暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1:シャチ ★
15/05/10 22:07:01.23 *.net
ソース 産経新聞
URLリンク(www.sankei.com)
本欄前回で触れた「借金と経済」を、米国と中国の「2大経済超大国」にあてはめてみよう。(夕刊フジ)
 米国の経済モデルとは、家計が借金して消費することで景気をよくする。その借金の財源は国内では賄えないので、
海外から借り入れる。その資金調達は難なくできる。ドルは世界の基軸通貨だし、
ニューヨーク金融市場という世界最強、最大の金融取引場がある。
 対する中国の経済モデルは借金による投資主導型である。家計消費は国内総生産(GDP)の35%程度で、
米国の同7割の半分の水準でしかないが、固定資産投資は約5割もある(日米は2割前後)。
 中国は経済を高度成長させるためには投資を増やせばよいわけで、リーマン・ショック後は
党指令によって国有商業銀行が不動産開発資金を国有企業や地方政府に融資してきた。
国内資金で足りない分は国有銀行や企業が海外の銀行からの借り入れで間に合わせる。
では、米国と中国のどちらの国際銀行借り入れが大きいか。毎年どれだけ銀行から借り入れているかを、
国際決済銀行(BIS)の国際銀行融資統計でみると、中国は2012年から米国をしのぐ規模で海外から借金し続けている。
14年12月末の前年比では1422億ドル増、米国の830億ドル増はもとより、
途上国全体の1300億ドル増を上回る。さらに、中国の債券(債務証券)による
海外での資金調達額



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch