15/05/01 15:31:33.32 *.net
中国「南シナ海の施設 将来は他国利用も可能」
領有権争いが続く南シナ海で中国が次々と施設を建設していることについて、中国海軍の
トップは、将来的には、ほかの国が人道援助などで施設を利用することも可能だという考えを
示し、国際社会からの批判をかわしたいという思惑がありそうです。
中国国防省の発表によりますと、中国海軍トップの呉勝利司令官が先月29日の夜、
アメリカ海軍の制服組トップのグリナート作戦部長と初めてのテレビ電話を使った会談を
行いました。
この中で、呉司令官は、南シナ海で進めている施設の建設について、「南シナ海における
航行の自由を脅かすものではなく、気象予報や海難救助など公共サービスの能力を高める
ためだ」と述べたということです。
そのうえで、「将来、条件が整えば、国際機関やアメリカなど関係国が施設を利用し、
人道的な救助活動などのため協力を推進していくことを歓迎する」と述べて、ほかの国が
施設を利用することも可能だという考えを示しました。
中国は、南シナ海の南沙諸島、英語名スプラトリー諸島の複数の浅瀬を急ピッチで埋め
立てていて、軍事利用も可能な滑走路の建設にも本格的に着手したとみられています。
ワシントンで行われた日米首脳会談では、中国のいかなる一方的な現状変更の試みにも
反対することを確認しており、呉司令官の発言には、中国の海洋進出に対する国際社会の
懸念を和らげ、批判をかわしたいという思惑がありそうです。
NHK NEWS WEB 5月1日 15時26分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)