【社会】 ネットの「ストリートビュー」で盗みの下見 「グーグル」は責任を問われないの? [弁護士ドットコム]at NEWSPLUS
【社会】 ネットの「ストリートビュー」で盗みの下見 「グーグル」は責任を問われないの? [弁護士ドットコム] - 暇つぶし2ch1:@Sunset Shimmer ★
15/02/27 04:43:12.88 evIJK5Ei*.net
2015年02月26日 10時42分
路上からの光景を簡単に見ることができるグーグルの「ストリートビュー」で下見をして、電気設備会社から銅線を盗んだとして、建設作業員の男性ら14人が窃盗や建造物侵入の疑いで、兵庫県警に逮捕された。
報道によると、男性たちは遊び仲間や建設現場の知り合い。2~5人のグループに分かれ、深夜に盗みを繰り返していた。その際、スマートフォンの地図アプリで「電気会社」を探し、ストリートビューで周辺の様子を調べていたという。
今回のように犯罪にストリートビューが利用された場合、サービスを提供するグーグルは責任を問われないのだろうか。小田紗織弁護士に聞いた。
●「現場周辺に行けば、誰でも確認できる情報」
まず、グーグルは刑事責任を問われないのだろうか。
「一般に、盗みを容易にしたり、手助けしたりすれば、窃盗罪の『ほう助』にあたります」
今回の事件でグーグルは、盗みに入る建物の周辺情報をストリートビューで提供したとして、「盗みを容易にした」といえないだろうか。
「グーグルがストリートビューで提供する情報は、公道から周囲全体を撮影した画像です。実際に現場周辺に行けば、誰でも確認できる情報です。
したがって、今回の犯行が、ストリートビューによって、特別に『容易になった』とはいえないでしょう」
●「ユーザーのモラル向上が求められている」
では、民事上の責任はどうだろうか。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:弁護士ドットコム URLリンク(www.bengo4.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch