15/01/03 10:28:54.97 zcQCUEc30
>>831の続き
2000年代だけでこれだけ激動の時代だったのに
結局労働3法に労働紛争の為の労働契約法以外に殆ど変更がない
パイが減るのだから政府が新興産業にそこに人を流したいという思惑は当然
労働者側がいくら御恩に期待したところで
当然だが危機の時には企業からしてみれば人はコストになり切られる
御恩と奉公がベースの日本型経営は結局景気の動向で結局は脆くも崩れ去る
過去を見ても企業側も政府もはいざという時は労働者側を切り捨ててくると
はっきりわかってんだからむしろ労働者も強かに企業を値踏みして
自立したアドバンテージをもって渡り歩くくらいの人材になれないと
今後イノベーションが進み自動化・効率化が進んで職がなくなるわけで
これからの時代は生きていけるはずがない