14/12/29 14:29:04.88 0
エボラ出血熱が流行する西アフリカのシエラレオネから帰国した東京都の30代の男性が発熱した問題で、
厚生労働省は29日午後、男性の血液が検査機関である国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)に到着したと発表した。
数時間かけて、エボラ出血熱に感染しているかどうかの検査が行われる。検査結果は29日夜にも判明する見通し。
国内で感染が疑われる患者が出たのは4人目だが、これまでに感染が確定した患者はいない。
厚労省によると、男性は21日にシエラレオネのルンギ国際空港を出国し、23日に成田空港(千葉県成田市)に帰国。
29日未明に38・2度の熱が出たため、自ら都内の保健所に連絡し、国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に搬送された。
ただ、熱は明け方に37・2度に下がり、同日の日中も37度台で推移しているという。
男性は、「17日にシエラレオネでエボラ出血熱患者の埋葬に立ち会い、遺体が入った袋に素手で触れた」と成田空港の検疫所で自ら申告。
流行国からの帰国者に潜伏期間の21日間、1日2回の検温結果を報告する「健康監視」の対象となっていたほか、
エボラ患者に接触した人に求められる外出自粛要請を受けていた。そのため、男性は帰国後、家を出ていないという。
男性は医療従事者ではなく、なぜ遺体が入った袋に触れたのかなどの詳細は分かっていない。
URLリンク(www.sankei.com)