【科学】震度6弱の確率、関東で昨年度より上昇 - 地震動予測地図の最新版 [14/12/19]©2ch.net at NEWSPLUS
【科学】震度6弱の確率、関東で昨年度より上昇 - 地震動予測地図の最新版 [14/12/19]©2ch.net - 暇つぶし2ch1:ゆでたてのたまご ★@転載は禁止 ©2ch.net
14/12/19 18:04:09.42 0
震度6弱の確率、東京で倍増 地震動予測地図の最新版
【共同通信】 2014/12/19 17:18:31

政府の地震調査委員会は19日、今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した
「全国地震動予測地図」の2014年版を公開した。今回から計算方法を大幅に改定したため、東京都(新宿区)では
発生確率が従来予測の26%から46%にほぼ倍増。多くの地域で確率が変わった。

調査委は、東日本大震災を予測できなかった反省から11年以降、新しい計算方法を検討してきた。はっきりと
した発生記録のない巨大地震を確率計算に新たに組み込んだり、地盤の硬さや活断層の最新調査結果などを
盛り込んだりするなど、改良を加えた。当面、今回と同じ手法を用いて更新していくという。

ソース: URLリンク(www.47news.jp)
------------------------------
激しい揺れの確率 関東各地で昨年度より上昇
【NHK】 2014/12/19 17:40

政府の地震調査委員会は、地震で震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した全国地図の今年度版を
公表しました。

最新の研究成果を盛り込んだ結果、関東の各地では昨年度に比べて確率が高くなりました。

政府の地震調査委員会は、全国各地の活断層や巨大地震などに関する研究成果に基づき、将来、地震で激しい
揺れに襲われる確率を地域ごとに推計し、「全国地震動予測地図」として毎年公表しています。

過去に巨大地震が繰り返し起きている太平洋側や、日本最大級の活断層「糸魚川ー静岡構造線断層帯」の
周辺などで確率が高いのが特徴です。

今年度版の予測によりますと、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率は、
▽高知市で70%、
▽北海道東部の根室市で68%、
▽静岡市で66%、
▽大阪市で45%、
▽名古屋市で43%などとなっています。

また、今年度は関東平野の直下にあるプレートと呼ばれる岩盤どうしの境目が従来考えられていたより
浅いという最新の研究成果が盛り込まれた結果、関東の各地では昨年度より数ポイントから20ポイントほど
確率が高くなりました。

各地の確率は、
▽横浜市で78%(+12)、
▽千葉市で73%(+6)、
▽水戸市で70%(+8)、
▽さいたま市で51%(+21)、
▽東京の都心で46%(+20)などとなっています。

地震調査委員会の本蔵義守委員長は、「確率の高い地域では、できるだけ早く建物の耐震化や家具の固定などの
対策を着実に進めてほしい。確率の低い地域も日本以外の国と比べると相当に高い確率であり、地震の被害を
『わがこと』と捉えて備えてほしい」と話しています。

「全国地震動予測地図」の最新版は、地震調査研究推進本部のホームページで見ることができます。

ソース: URLリンク(www3.nhk.or.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch