【経済】今年度の税収、1兆円以上増える見通し [転載禁止]©2ch.net at NEWSPLUS
【経済】今年度の税収、1兆円以上増える見通し [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch537:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:30:05.96 bLPsz/5E0
>>534
税収を気にせずとなれば
行き着く先は無税国家ですね

そんなのあり得ます?

538:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:31:09.35 bLPsz/5E0
>>535
まったくその通り
だから底辺にいくらかねばらまいても全く税収増に結びつきません

539:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:31:23.98 IhsiFlez0
全体が下がっただけの相対比っていうwwww

540:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:32:13.07 l1ADj1JdO
>>533 なら増税により保育所新制度の予算確保したと馬鹿自民が宣伝してたのはなんなんだよw 社会保証だの保育所だの単なる詭弁なんだよ。 時には震災復興の確保に言い訳がブレるw つまり、単なる税収のためだ。 これらは言い訳に過ぎない!

541:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:32:22.45 Sp2HiTqF0
>>533
っていうか増税分を全部社会保障費に充当したって全然足りないからな
大半は国債の大量発行でまかなってる状態

542:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:33:01.42 0vilc4Fa0
公務員のボーナスに消えました。

543:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:33:11.39 bLPsz/5E0
>>540
詭弁じゃないですね
あんた消費税法読んだことあります?

というか増税分の使い道について
今回の選挙で野党が攻撃してます?
一切してないでしょ?
全く理解できてないようですね

544:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:33:37.90 raUfnJtT0
>>537
> 無税国家
またそれかよ。聞き飽きた。遠慮せずにお前はアホと言わせてもらうわw
で、いつも言ってる通り、

「デ フ レ の 間 な ら ば」無 税 国 家 は 可 能 で す

っていっとくわ。
ほんとバカ。限度を知らないバカ。

545:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:33:57.40 QWq3JodP0
全額公務員給与の上昇に穴埋めしますが、全然足りません。

546:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:34:12.53 bLPsz/5E0
>>541
はいその通りです
今年度予算の歳入欠陥は41兆円ですので
+1兆円だったとしてあと40兆円必要ですね

消費税収は1%で+2兆円なので
あと20%上げて消費税率28%になればトントンの収支になります

547:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:34:15.25 XE/VkQi+0
>>526
じゃあ医療業界に戻ればいいんじゃないの?
楽で稼げるんだろ?

548:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:34:19.53 m7b3fPpz0
 法人税下げの穴埋めに使う予定に決まってるじゃん
 経団連と安倍内閣の間で計画された事だろうしな
 社会保障の為の消費税さえもゼネコンの為に使いまくり
 

549:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:34:29.60 QObtM34B0
>>541
そうなんだよね、だから出費(社会保障費)を減らせばいいのに、老人が大反対、それで食ってるダニも大反対。
議員たちは、どうせ財布は給与所得者だから「反発がひどいので」と社会保障カットする気なしw

1兆円増えるどころで足りないどころか、根本的に毎年足りないのにね。国民皆お目出度くなっちゃってw

550:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:35:32.02 l1ADj1JdO
>>538 さっきどっかのう゛ぁかが書いてたが税金からボーナスやれば消費に繋がるんだとw ちなみに少子化に貢献すんだとw 無能公務員!

551:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:35:39.56 QObtM34B0
>>547
歳なのと持病なので今は家にいる。生活保護等ではなく、専業主婦。
最近、夫がやかましくて参るわw

552:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:35:41.73 bLPsz/5E0
>>545
全く違います

人口構造の激変によって
年寄りどもが激増、若者激減してる所為で
社会保障費が無尽蔵な歳出になってるからです

計算上は今年度は消費税28%で収支トントンですので
あと20%増税必要でしたね

553:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:36:05.48 CuLPlKcL0
今年の税収額調を見て消費税率のアップで増収になるかはちょっと?が付いたと思うけどな
昨年の消費税/(所得+法人税)比率は42%でもし今年国税分4%のままで同じ比率の消費税収があったとすると
国税分6.3%にしたのに1.2兆円くらいしか増えなかったってことになると思う

554:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:36:44.02 raUfnJtT0
>>552
早く死ねw

555:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:37:02.87 bLPsz/5E0
>>553
ありえない妄想されてますね

556:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:38:03.35 bLPsz/5E0
>>554
人口構造が40年前だったらこんな問題起こるわけがないので
ぶっちゃけると年寄りどもが氏にまくれば解決しますね

557:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:38:07.23 +dbzJWx00
>>529
底辺にとってはバラまかれた金はほとんど消費に回る。
消費に回ることで景気に寄与していく。景気に寄与することで社会に貢献している。

ばら撒いた金をばら撒いた相手から税として直接回収できないから意味がないというのは、
そもそも経済を理解していない。

558:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:38:21.51 ArQ+iaGw0
>>185
資産もだいぶ減ってますよ。。。

559:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:38:50.07 qRQwJvs20
3%消費税増税して1兆円しか増えないっておかしいだろ

実質

減収じゃね?

560:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:38:54.32 m7b3fPpz0
 公務員給料がに日本の病みなんですよ
 
 この公務員病を治そうともしない安倍内閣
 

561:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:39:03.77 bLPsz/5E0
>>557
底辺が消費に回しても消費税収に貢献しませんね
消費税収はほとんど変わりませんから

562:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:39:22.83 2dn9nL4c0
パチンコ産業のまわしてる金に5%も税金かければ同じ額が取れるんだな

563:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:39:26.25 raUfnJtT0
>>556
↑うわぁクズがいるぅ

564:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:40:35.42 bLPsz/5E0
>>560
財政危機の原因は人口構造問題による社会保障費の激増にあるわけで

あなたのレスをみると
肝炎が原因で死にそうな患者に
浣腸を処方してるようなイメージですね

原因が明らかなのに対処方法がトンチンカン

565:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:41:00.95 XE/VkQi+0
>>551
病気でもうじき老人?なのに
社会保障費を減らせと言ってるのか

変わってるな

健康な人間でもある程度の歳になって先が見えてくると
保守的な考え方に切り替わってくるのが普通なのに

566:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:42:07.47 PFKMUNry0
今年度の税収ってことは増税前の期間が主な収入ってことね
4月増税後の税収は来年5月にならないとわからんからね
さてGDPがマイナス成長なのに税収増えてるだろうかね?

567:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:42:07.55 QObtM34B0
>>556
でも死なないよ。90歳すぎまで生きるから、今の60~70代。あと20~30年はこの状態が続く
(社会保障費増加状態が)。と同時に団塊も医療介護かかるようになるし、団塊の生活保護老人も
増えるはずだし、増加に拍車がかかる。更に勤労者から増税その他して給与の半分くらい引かれて
ついに生活が成り立たなくなる人が続出して破綻へ‥だと思う。

568:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:43:44.17 bLPsz/5E0
>>566
消費税収は来年度以降ですが
所得税無用な心配ですね
記事にあるとおりです
名目で賃金上昇が続いてる限り増収でしょうね

>今年度の国の税収は、企業の賃上げの動きによる所得税の税収の
>伸びなどで、去年の予算編成時点の見込みよりも1兆円以上増加

569:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:43:47.49 +dbzJWx00
>>561
経済は税金(の働き)だけで構成されているわけじゃない。
君は経済を理解していない。

570:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:44:01.02 1MYvYYri0
ぜんぶ福一で溶かします

571:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:44:22.03 QObtM34B0
>>565
だから、「今の」老人から減らさないと私が老人に鳴った頃(15~20年後)金がなくなっていても
困るの。なるべく平均化して世代間格差を小さくというのが大事なのよ。
いま1割自己負担の老人医療とか即刻やめてほしい。医療費自己負担は皆3割にしてほしい。
でないと、私が老人になったころ、5割負担になっちゃうよ、いや7割負担かもしれない。そゆこと。

572:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:44:44.76 bLPsz/5E0
>>569
財政の話をしてるわけですので

573:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:45:56.90 bLPsz/5E0
>>571
全く正解
あと年金の支給開始年齢引き上げと
年金の支給額の大幅カット
併せて消費増税

これはどこが政権とっても最優先事項でしょうね

574:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:46:57.75 vT/2orzm0
1兆円増えても、国民にはまったく恩恵はありません。
それどころか、増々窮困を強いいられます。

575:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:48:20.84 bLPsz/5E0
>>574
考え逆で
そもそも「今までが借金による底上げの恩恵」だったわけです
「借金を次世代に付け回した末の見せかけの恩恵」が現在までだったわけで

今後少子高齢がますます進展していく中にあっては
負担増を拒否っても無意味です

576:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:48:22.47 EIL9PsZl0
>>571
1割止めたけどあれ、今後の老人だけどすでに1割の恩恵受けてる老人は1割据置だからねw
マジ老人天国w

577:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:48:22.27 ZkNMA0T60
>>574
そんな政治家を選んじゃったことを反省しよう

578:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:48:36.98 QObtM34B0
>>573
年金支給開始年齢引き上げはちょっと無理があるわ。65歳より上にしたら意味がない。
それこそ今の老人以外は納め損だけになるよ。支給開始は今の65歳でいい、金額は引き下げが決定してるんだから。
それより、医療費の自己負担を増やす(と同時に診療報酬を下げる)、介護も同様、が即効しなければならないこと。
医療費は高額医療費制度があるんだから、自己負担あげてよし。破綻するよりマシ。

579:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:48:44.26 +dbzJWx00
>>572
君のような人間が政策立案に関わると、
自分の専門分野というフィルターだけで判断してしまうのだろう。
机上の局所最適が達成されて当事者は満足できても、実行すると社会は傾く。

580:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:49:59.22 yitkr0Ow0
月給手取り20万でも100万のローン返せたんだから
きちんと節約すれば返せるだろ いい加減にしろ

581:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:50:06.08 l1ADj1JdO
>>552 老人に印象操作w なら尚更ボーナス上げてる場合じゃねーだろーがよ。 国が赤字で大変なんだろ? 誰でも行き着く先は年寄りだ。 高額な税金納め続けてインフラ整え、年金需給期間も身を切り行き着く先がうば捨てか? なら税金や年金保険料納める意味ねーな。

582:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:50:06.88 bLPsz/5E0
>>578
年金の規模が巨大なので
年金の支給額減少という大鉈を振るわない限り
財政の健全化には行きませんね

医療も大きいですが年金は更に巨大ですので
財政への効果は抜群です

583:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:51:16.92 bLPsz/5E0
>>579
君のような人間が政策立案に関わると

「底辺にカネをばらまけば景気が良くなって税収が増える」

というとんでもない妄想されるんでしょうね
こんな低能だらけだと社会が傾きますね
教育って大事ですね

584:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:51:34.26 avYrOUuS0
ついでに、中国海賊から奪われたサンゴの国益損失1兆円相当を自公で
回収して来いよ

585:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:51:52.55 /lYc678X0
公務員の士気を上げるためにも特別ボーナスを支給するべきではないか?

民間では当たり前のことだし。

586:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:52:29.63 QObtM34B0
>>582
でもね、65歳でもギリなのよ、年金。70歳に引き上げたら、それまでの生活費を捻出できない老人が続出する。
今の老人は金持ってるけど、55歳以下はそうでもない。70歳だと年金の意味がなく、ホントに今の老人たちにだけ
良い思いをさせるためだけの制度になる。確かに55兆円で一番出費の多いものだが、延命治療を何とかする等で
出費を抑える方が得策だと思うなあ。老人を寝かせておいて儲けてる医療機関にメスを入れるべき。

587:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:52:53.28 2dn9nL4c0
>>585
ドイツみたいに国の借金ゼロにしたらボーナス出してもいいけど今はちょっとねえ・・・
債務1000兆円オーバーでしょ?

588:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:52:55.76 aWAfmwt30
>>1、おいおい・・消費税1%増やせば2~3兆円税収増えるんじゃねえのかよ?

589:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:53:18.39 VLwa+6pX0
>>584
アベ「それはミンスの仕事」

590:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:53:48.04 l1ADj1JdO
>>582 65歳まで既に引き上げられてんのに払った以上に取れる可能性も少ないね。 だから老人云々はただの不満そらしのガス抜きだ。 うちにもガッツリ働いてきて税金納めてまだ働いてる70とっく過ぎの爺がいるが収入から保険料3割とられてんぞ?

591:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:54:23.04 VLwa+6pX0
>>588
アソウ「国民が無能だから税収増えなかった」

592:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:54:36.89 TNdbVqPY0
>>528
デフレが長引いた日本においては一理あるな
失礼ながらお金の管理にしっかりしてる奴は散財しないし
投資や経済の見通し、ただ単に割安投資してるような人は
人付き合いや買い物しても計画力がしっかりしている方が多い
投機で一攫千金とか宝くじで当たった無職や貧乏人とかのほうが確実に散財はする
これは日本以外でも明らか

593:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:54:50.41 bLPsz/5E0
>>586
あくまで総額が問題なので
細く永くという考えに基づけば65歳でも良いかとは思います
ただ、日本よりも高齢化が進んでいない欧州先進国で
年金の支給開始年齢が70近くまで引き上げられてますので
日本もそうなるでしょうね

65で定年という発想をぶち壊さないと無理でしょうね
昔のように「元気なうちは年齢に関係なく働け」になるでしょう

594:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:55:22.65 XE/VkQi+0
>>571
多分この先寿命はどんどん縮んでいくと思うから
結果的に均等になっていくと思うけどな
団塊Jr.世代とか、そもそも65歳まで生き延びられない奴が
多そうだしw

595:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:55:51.11 bLPsz/5E0
>>588
消費税は1%で2兆円(2.1兆円)増収ですね
全く問題無いです

あなたは記事を全く読めてない低能なだけですね

596:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:56:11.51 QObtM34B0
年金の見直しをするとしたら、高額の遺族年金を貰ってる人。別に本人の功績じゃないのに高額年金はおかしい。
せいぜい15万くらいまでなら許容範囲だが、遺族年金で奥さん1人で20万とか多すぎでしょ。
そういうのにメスを入れて年金を減額する。支給開始年齢を上げたって困る人ばかりだよ。

597:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:56:16.40 +dbzJWx00
>>583
波及経路はひとつではない。
せめて一般均衡モデルで考えるんだね。
視野が狭すぎる。

598:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:56:34.11 RNO5K2TU0
>>536
えっ?480兆円の間違いだろ

599:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:56:51.72 bLPsz/5E0
>>594
寿命の伸長については医療の進歩が大きいので
寿命縮むことに期待しても無意味かと思います

600:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:58:15.50 2dn9nL4c0
>>594
ソ連崩壊から5年でロシア人の平均寿命が一気に短くなったっていうよな
1994年には男性平均寿命が56歳だって

601:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:58:50.64 oXEyYpFi0
円の実力、40年で最低 追加緩和やアジア通貨台頭で
2014/12/7 1:23 日経新聞

 円相場が急落している。
日銀によると、日本の貿易相手国通貨に対する円の総合的な価値を示す実質実効為替相場は1973年1月以来、約42年ぶりの弱さになっている。
当時の円相場は1ドル=約300円で、73年2月の変動相場制移行後で最低となる。
対ドルやユーロ、アジア通貨も含めた円相場の歴史的な全面安といえ、輸出には近年ない好条件となる半面、輸入や海外への旅行には強い逆風となりそうだ。

602:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:59:26.22 PFKMUNry0
>>568
過去の増税の歴史を見る限り消費税の増税がもたらすものは法人税の減収
法人税がどの程度減るかは来年5月以降にならないとわからない

603:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:59:34.06 Sp2HiTqF0
>>587
ドイツは消費税25%で、社会保険料と税金で給料の40%が天引きされるからな
そこまでする覚悟が国民にあればだが

604:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:59:37.13 caXQX36H0
ID:bLPsz/5E0

1レス3円の工作員

605:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 11:59:54.85 XE/VkQi+0
>>599-600
医療の進歩が意味を成すのは
生きる気力がある者にのみだからな

高齢独身者なんか大抵早死にする
あいりん地区の平均寿命は驚くほど短いし

606:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:00:26.12 bLPsz/5E0
>>602
その過去の歴史には当然
「法人税の特別減税」考慮されてるんでしょうね

607:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:00:56.38 QObtM34B0
医療機関全部とはいわないけど、寝たきり老人を入院させて胃ろうしてチョチョっと治療して
月に何十万とか凄くおいしいんだろうね。もし死んでも寿命だろうし、と家族もうるさくないし。
家族の方も月に6万以上かからないから、年金からお釣りくるし介護もしないで婆ちゃん病院に預けるだけで
月に8万入金あり(年金で病院代を納めた差額)、みたいな状態になる。こういうの解消しないと無理ね。

608:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:01:17.44 PPcrCPwf0
公務員の給料すぐ上げて
この国は財政再建する気ないだろ。

609:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:01:46.94 bLPsz/5E0
>>605
あまり生々しいですが
年寄りどもがさっさと死んでくれれば人口構造の歪みが是正されますね

自発的尊厳死法みたいなものも必要かもしれませんね
なにかIncentive必要ですが

610:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:01:50.91 T+IPI7Xf0
消費税8%にしてたった1兆円しか税収上がんないの?こりゃ法人税上げないとな。
あと所得税は1億以上の収入に対して60%の税をかけろ。
譲渡益税も30%にしろ。取れるところから取れ。

611:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:02:15.84 l1ADj1JdO
>>585 士気があがらないならせめて半額以下の能力給までおとすか普通に仕事する人間と交代せえよ。 こういう馬鹿言ってるんなら基本給適正にしてからボーナス査定形式にしろ。

612:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/12/07 12:02:22.00 sbYzIu/L0
>>567
クズ団塊
支える俺たち
税金地獄


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch