【経済】 経済の珍しい病には大胆な治療法が必要 日本やユーロ圏が患う「慢性的需要欠乏症候群」という病 英紙コラム [JBpress] [転載禁止]©2ch.net at NEWSPLUS
【経済】 経済の珍しい病には大胆な治療法が必要 日本やユーロ圏が患う「慢性的需要欠乏症候群」という病 英紙コラム [JBpress] [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch405:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:18:22.82 JoDIfJiD0
>>395
残念ながらそれは詭弁。
1ドル80円で交換できたものが、120円持っていかなければ
交換できないというのは、それだけ信用を失ったということ。
その議論にもってかれると困る連中が、なぜか違うと昔から言い張ってる。

406:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:18:27.02 IlzRxKWQ0
>>402
社会保障が維持されないなら消費せずに貯蓄に向かうだろ
余計景気が悪化して産業の空洞化が進み
雇用が失われる
社会保障が維持されないのに消費する馬鹿はいないよ
特に中高年は資産防衛に必死になるだろうね

407:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:18:37.27 BsOUfs200
>>402
それは、現体制である源泉徴収制度や国民皆保険制度や国民年金制度の約束を、
反故にするということでもある。

高度経済成長期に賃上げを抑制する経営者利益を確保しながら、官僚の既得権益を増大させ、
国民の将来不安を払拭しようとした、三方が得をする体制を放棄するということでもある。
単なる予算削減ではなくて、抜本的な構造改革をして、国も新体制で応分の負担をして、
悪くない提案ができないと、改革できない。そういう改革は、官僚機構が損をするからしないが。

408:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:20:38.35 PbyQi7y30
>>405
中央銀行がマネーサプライを増やしたことによる通貨価値の下落は
信用の毀損とは言いません

409:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:20:41.70 ZPdGC7Ws0
>>402

>今の若い世代は馬鹿ばっかりかもしれませんね。

それは言えるね俺を含めてバカばっかりだと思うよ
真剣に政治に向き合わず団塊政治家に思うようにやらせた結果
このツケが全て若い世代に掛かってきた

410:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:21:53.72 37G8sUkp0
テレビが老人向けの健康番組やるのやめろよと思うな
中年すぎたタレントが出て来て、あれを検査しろこれを食えだもん
そんなに長生きして行き着く先が今の老人社会だから
太く綺麗に生きる美徳ってどこに消えたんだ、日本人は桜なんじゃ無いのかよ

411:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:22:38.34 i2/QhROi0
>>352
使わないやつから金を巻き上げて積極的に事業するやつに金回せばいいだけ
これからは直接金融、間接金融の他に第三の社会投資的金融のシステムが必要だな

投資家の投資先を自由に選べるようにするのではなく、やらなければいけない製造業
流通業、社会サービス業に投資が回るようにして、金融への金融投資などは損になる
投資システムを構築する

412:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:23:15.82 j5fmbIem0
日本人が金を貯めるのは

真面目な人ほどいざというときに公共からの
援助が受けられずに死んでしまうからだよ

怠け者は生活保護をむさぼり
貯金もせずにパチンコ三昧

おかしいよね
ナマポは全員殺すべき

413:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:23:32.69 wFmkpsan0
国内の生産拠点が脆弱で金融操作で金儲けしてれば当然だよ。
ネット社会の高度化が拍車をかけている。

新興国が元気なのは生産拠点があって、実働の活気があるからだ。
急にネット社会になったので、高齢層は匙をなげ中核層がスムーズに受け入れた。

時間は加速しているので、近い将来先進各国よりも酷い状態になるだろけど
知的層が元気なので微妙w

414:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:27:20.08 Xs8YBz6Z0
>>1
財務省が仕掛けた工作
解散の裏にクーデター計画が!
ミスター財務省「改めて自覚した!この国を守るのはわれわれ財務省だ!
今回は完敗だが安倍政権はしばらく継続すると考えやり直す」w
財務省は増税延期法案を出させないようにするため
手練手管で工作を続けた
若手議員をまわり地元の体育館は…(言質はとらせずw)
学者をまわり→いい大学を紹介…w
メディアまわり→軽減税率…(言質はとらせずw)
こういった動きを安倍総理が察知しすぐに解散
アンカー 青山繁晴 11月26日④ 財務省が仕掛けた工作シナリオ
URLリンク(www.youtube.com)

415:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:27:28.53 yO5yDfTsO
満ち足りてたら需要は発生しないでしょ?

満ち足りてるのに無理に需要を発生させるのて変じゃね?

416:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:29:36.44 QAbDSVHq0
>>381
それは金持ちへの妬みが入った偏見に近い

金持ちの資産というものは、
株式投資、不動産投資、その他様々な形の資産となって
世界を巡りめぐって経済を回しているのだ

もちろん定期預金もあるだろうが
全ての資産を定期預金にして溜め込んでいるバカは
そもそも金持ちにはなれないのだ

417:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:30:42.37 oaXKfGs+0
アベノミクス(金融緩和)は重症患者だった日本経済への応急処置だった訳だから、
そのことの是非を今説いても全く意味がない。これから議論すべきなのは、どう
健康な体に戻すか(経済を成長軌道に載せるか)なのに、野党は批判しかしない。

418:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:31:21.02 37G8sUkp0
日本人のお金は、民主党が200億も政治資金を使わずに
与党時代からプールしてるように、役人とか政治家がいいように溜め込んで
デフレでその金を増やしてた時期に税金を取らず
インフレになってもそいつ等が金使わ無いからだよ
お前ら民主党が何故資金を未だに溜め込んだままだと思うんだよ
金が金を生むから予算を掴んだら離さない役人とか政治家がのさばる

419:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:32:02.83 jIbc6Rg70
>>411 企業は何に投資していいか分からないから貯め込んでるわけ。
途上国と違って先進国で新しい企業なんて簡単に出て来ない。
何が成長するか分かるなら自分でやってるだろ。
分からないから庶民に金を持たせて自由に使わせる。
庶民が金を使ったのものが成長産業で、それが自由主義。

420:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:34:53.84 fu1LTlwI0
所得税の他に借金返済税を創設して所得に対して税をかけるようにする
消費税の納付額に応じて借金返済税が還付されるしくみにすれば
全所得を消費に回した方が得な計算になり預金が消費にまわって経済が活性化する

421:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:39:41.75 37G8sUkp0
企業がな何に投資していいかわから無いから溜め込んでいるんじゃなくて
投資で会社が得られるリターン、利益率の鈍化が起きれば
投資家は株価が鈍くなるから今度は配当を増やせと言い始めるので
株価維持の為に企業のバランスシートを良く見せようと内部留保を増やし
そのためにコストカットと称して人件費削減に血道を上げるようになるからだよ
つまり投資先が見つからないのでは無くて、過剰な独占企業しか生き残れない
グローバルな仕組みが行き過ぎて世界が急速に大きな需要不足になってるということさ

422:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:43:10.59 FptzIojv0
>>265
そんなミサイルで大都市を壊してくれれば
新たな需要が創出されるってことだろ。
ついでにお荷物老人がいなくなると、元気な国になるんでないか

423:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:45:06.92 FptzIojv0
>>417
本人がアベノミクス理解してないから8%への増税で
全てをパーにしてくれたわな。
3%に下げるちゃんとしたアベノミクスやってれば、今ごろ日本は無茶苦茶元気で安倍さんも
あと10年総理出来たわな。

424:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:46:23.91 eoGCmNRi0
>>416
君くらいの考えをほとんどの人が普通にできるから
アメリカは内需がきっちり拡大してるし
貧乏人ですらそれを理解している。
ようは日本の場合は教育の問題だな。

425:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 10:51:17.98 7+VHulDZ0
欧州債:フランス債利回り、1%割れ-ECB緩和拡大を期待
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch