14/11/28 06:22:47.58 6pXMpgue0
よろしい、ならば戦争だ
3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:23:02.85 bKR9iGXI0
アメリカ人は借金してでも物を買う国民性だから消費税なんてない
4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:23:22.45 LAV+wZrL0
三行革命でも
大量の失業者がでたろ
需要欠乏ではなく生産過剰・供給過多なんだよ
5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:24:26.97 ucCXgrU90
金融ビックバンやったのはイギリスでしょうがw
崩壊して困るのもイギリスとアメリカでしょ?
もう同情しませんよ、やりたい放題しといて
戦争でっち上げたブレア処分してから文句言ってね
6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:25:19.56 eCun7Smr0
中国が台頭し出してからこうなったことはスルーですか
7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:26:50.05 yrCy/cuN0
先進国は無理して経済成長率を上げようとしてもムダ
8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:28:03.49 LAV+wZrL0
先進国民の窮乏化は
大資本の後進国使った資本集中だよな
グローバル化自殺とでも言うか
9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:31:19.61 t6TQkvpz0
>>1
ロイターによると、日銀金融緩和の円安のため、日本経済は10月からの輸出急増によって
消費税増による後退からの回復を始めている。
REUTERS Japan exports grow strongly in Oct, cutting economic gloom
URLリンク(www.reuters.com)
10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:31:57.64 LAV+wZrL0
戦前も
朝鮮の安い米で
国内の農家が大打撃を受けた
こういうので儲ける一握りに社会が破壊されるのは
今世紀中に根絶せねばならん
11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:32:12.37 FO5Wgbcn0
世界的なデフレになるとマジで終わりだからな。
12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:32:17.65 gFGYq/JH0
>>1
↑フィナンシャル・タイムズのポジショントーク
13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:32:32.83 t6TQkvpz0
>>4
ロイターによると、日銀金融緩和の円安のため、日本経済は10月からの輸出急増によって
消費税増による後退からの回復を始めている。
REUTERS Japan exports grow strongly in Oct, cutting economic gloom
URLリンク(www.reuters.com)
14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:32:48.15 c4WO43vr0
こうなる前に共産主義を正しく理解して実行するべきだったんよ。
15:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載は禁止
14/11/28 06:34:06.79 KF3lUm200
消費税が原因だろ。
16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:34:50.30 jPr6zcRaO
いまさら何をやっても無駄だよ
17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:35:15.58 t6TQkvpz0
>>8
ロイターによると、日銀金融緩和の円安のため、日本経済は10月からの輸出急増によって
消費税増による後退からの回復を始めている。
REUTERS Japan exports grow strongly in Oct, cutting economic gloom
URLリンク(www.reuters.com)
18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:35:57.21 gFGYq/JH0
>>9,13,17
まだ輸出とか言ってんのか。
輸出で経済良くなるなら第一次安倍政権でデフレ脱却してるわ。
19:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@転載は禁止
14/11/28 06:36:12.47 Sd7LqNVB0
もう一回、世界大戦をして、高度経済成長を起動させてみようか。
20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:36:31.91 FLaLzjyz0
単に中央銀行の問題だろ
共に第二次世界大戦の敗者二国ってのも面白いわ
21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:37:27.18 q/DRcP+20
第三次世界大戦始めて逃げ場を無くした金持ちから回収するしかないな
22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:38:36.79 VnTWhQOA0
そら収入が多けりゃなんぼでも買い物しまっせ
収入なかったら買い物せんだろ アホか
23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:38:39.43 t6TQkvpz0
>>11
ロイターによると、日銀金融緩和の円安のため、日本経済は10月からの輸出急増によって
消費税増による後退からの回復を始めている。
REUTERS Japan exports grow strongly in Oct, cutting economic gloom
URLリンク(www.reuters.com)
24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:40:25.48 gFGYq/JH0
>>20
デフレで中央銀行にできることはない。
流動性の罠。
>>23
見苦しい。
25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:40:38.85 FO5Wgbcn0
>>18
輸出で儲けた外貨は輸入でしか使えないからな。
まぁ、円安ってのは結果だからな。安倍政権が円安に誘導してるわけじゃなくて
経済が回復するために金の量を増やしたら必然的に円安になったってだけだもんな。
円安だから輸出で景気回復ってことにはならんよな。
26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:41:10.08 FO5Wgbcn0
>>24
金融政策じゃね?
27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:41:20.24 t6TQkvpz0
>>15
ロイターによると、日銀金融緩和の円安のため、日本経済は10月からの輸出急増によって
消費税増による景気後退からの回復を始めている。
REUTERS Japan exports grow strongly in Oct, cutting economic gloom
URLリンク(www.reuters.com)
28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:42:02.66 G9fCbW0i0
>>1
そこで、アベノミクスで景気を良くすることで消費意欲を換気すれば
空前の好景気が来るであろう
29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:45:13.47 gFGYq/JH0
>>26
デフレで金融政策は効かない。
流動性の罠。
30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:45:53.53 t6TQkvpz0
>>28
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:46:33.96 bp/Fr2A10
あれやこれや理由をつけて、公共事業は無駄だ!財政規律!なんてケインズ的な政策を否定しているうちは、なにやっても無駄。
32:(^ω^) おぢさん ◆3XNDKmtsbA @転載は禁止
14/11/28 06:46:49.89 OHhlToBM0
知性の底辺のねらーが真面目にものを考え始めた時
日本の衰退は終わるおw
自由民主制とはそういうものだおw
33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:46:50.78 zFW8wONX0
需要がないってものすごく贅沢。
カネ配っても、金持ちは貯蓄に回して誰も使わないレベル。
だからさ、貧富の差はあるんだからベーシックインカムやるしかない。
34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:46:53.18 t6TQkvpz0
>>18
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:48:01.49 t6TQkvpz0
>>24
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:49:33.87 t6TQkvpz0
>>31
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人 土建屋=朝鮮人
37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:51:28.83 gK3jsx2U0
イギリスってユーロ圏に入るのかな
38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:55:18.56 komS8iOLO
病と言うより国、社会の老化で寿命が尽きかけてるんだろ
もうどんな刺激しても若い頃のように細胞が活性化する事はないんだよ
諦めろ
39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:55:27.44 ROPg8yev0
新自由主義者発祥の国の
イギリスは信用出来ない。
国の問題を
消費者のライフスタイルなんか
気にしない
と誤訳されて日本では
奴隷容認が広がるな
40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:55:39.30 jF0i40NL0
格差拡大だろ。アホか。
41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:55:56.94 aAHQIVUY0
需要か無くなった気はするね
テレビは見ない、音楽は聴かない、ジャンプは読まない、ファミコンは飽きた、パチンコは出ない、車は乗らない、ビールは飲まない、禁煙・・・
部屋の隅っこで一日中死んだ目でスマホで十分
この殺伐とした時代が好きだ
42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:57:25.22 aerwdlPw0
財務省が増税馬鹿だから需要欠乏症当たり前
43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:58:14.20 1jpAQ4jB0
松下幸之助の主張に基づけば
供給過多になり、それを修正できない時点が、資本主義から共産主義に変わるタイミングってことらしい
資本主義が役割を終えたってことなんじゃないかな
44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 06:58:31.16 ZE0uUaRh0
>>22
日本人および日本経済の難しいところは、
収入の増が消費の増に直結しないところだ。
アメリカ人ぐらい単純に、ちょっとお金手にしたぐらいで、
車だ家だってはしゃいでくれる民族なら、ちょっとはラクだったんだが。
45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:00:43.17 G9fCbW0i0
>>1
民間が消費より債務返済や貯蓄を優先するから
消費が衰えて不況になってしまう
その時政府も一緒に債務返済を優先して緊縮財政敷いたら、
当然経済が爆縮して恐慌になるわw
今は財政規律を気にせずパーッと投資する時なんだよ
足りない金なんか刷ればいい
不景気脱出、インフレ&税収増で、結局財政再建も成り立つ
げに悪しき物は緊縮財政
46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:03:57.76 5kbryqyw0
需要欠乏ではなく今が適正需要ってことだろ
47:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載は禁止
14/11/28 07:05:16.32 KF3lUm200
やれ円安だやれ金融緩和だ公共事業だとデフレの原因を各々分析しているが
何故、日本と欧州の共通点で、アメリカ政府では採用していない消費税が原因だという分析が出てこないのか?
(一部の州税としてはある)
48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:07:01.09 0REwCZje0
大量生産大量消費の時代が終わったというだけだろ
49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:07:20.03 qU81t72rO
>>25
そんな事はない
外貨を回収し、同価値の円を放出するのが中央銀行と外為銀行のお仕事だし
外貨を担保に円を得るなんて金融派生商品はゴマンとある
50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:09:23.92 Yw3PsgXH0
必要なのはアベノミクスより所得倍増計画なんだよな
消費者の収入を絞って消費が伸びるわけないし
51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:10:03.82 zFW8wONX0
ようはごく一部の勝ち組と多数の負け組に分かれて
多数の負け組は、カネを使いたくても使えないし、
勝ち組はもう使う必要がないくらいに持ってる。
URLリンク(www.getjpnews.com)
ベーシックインカムやるしかない。
資本主義の仕組みそのものの終焉だよ。
52:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/28 07:10:27.97 lnfhiFLe0
人口が増加しないんだから、そのままやってれば
需要が増えず供給過多になる。なので新興国に
出ていける製造業などは海外展開してる。
これらの国で需要を喚起しようとすると、
全く新しい商品(必需品)が出るとかでないと無理。
それが規制改革によるものでもいい。(例えば
高速道路の制限速度を取り払えば、価格帯の高い
自動車が売れるようになる)
53:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @転載は禁止
14/11/28 07:11:50.75 KF3lUm200
法人税所得税は課税評価額を引き下げる為に利益を経費として使い切ろうとし、経費支出が増えることで投資や消費を活発にする効果がある。
税金対策で設備投資等を前倒しにするなんてのがこれにあてはまる。
一方消費税は企業も個人も極力、節約に勤しむようになって消費意欲が減退する。
直間比率の見直しがデフレ不況の一番大きな原因ではないのか?
54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:12:18.31 SSvoUsTRO
グローバルでの寡占生き残りへの、供給過剰のような。
資本余剰が追い討ちして、均衡点に収縮しない。
55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:13:35.32 tDDB12AT0
EUや米の為に無理やり消費拡大はしませんがな。
日本はゆっくりの成長で良いんです。
今まで通り、食いに行くのは中華料理にしといてね。
56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:14:55.86 zFW8wONX0
供給過多なんだからカネ刷って配って豊かになればいいだけ。
ぶっちゃけ、国民全員に別荘をプレゼントするくらいのことやれば
週末は田舎の別荘で過ごそう、そこにTVを買って置こうとか
需要はそれこそいくらでも伸ばせる。
国民を豊かになれる。そうするだけのモノはある。
足りないのはカネだけ。
一部の人だけにではなくベーシックインカムで国民全員にカネ配れ。
それでデフレは間違い無く終了。
57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:14:58.67 /NmRYK9u0
実際、昔に比べて物欲が無くなった、特に欲しい物が無い
58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:18:05.05 zFW8wONX0
金融緩和で株価押し上げても
一部の投資家の利益にしかならない。
富裕層を増やしても多数が貧しいままなら需要は伸びない。
ベーシックインカムしかないんだって。
59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:18:09.83 9GldRa9n0
物欲とは使えば使うほど高くなる。使わなければ使わないほど萎れていく
60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:18:38.64 zHZCChL90
それこそシンギュラリティのような既存技術のブレイクスルーがない限り
新しい需要などもう生まれないんじゃないのかなぁ
それか一度リセットしちまうとかね。戦後みたいにさ
61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:19:34.80 CSxmIAiU0
将来負担が見えてるのにバカみたいに使うわけがない
62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:20:14.98 zFW8wONX0
ベーシックインカム意外にデフレ脱却の方法はずばり戦争しかない。
過去の大恐慌がそうだった。
戦争嫌ならベーシックインカム。
これしかない。
63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:22:37.29 n1xapCOa0
需要が少ないのに消費税増税でさらに需要を減らすキチガイジャップであった
64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:23:11.68 Ww66a0Gn0
仕事と給料をタップリ出せばいい
ストレス解消に無駄遣いするから
俺の事だが
65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:23:12.28 ROPg8yev0
>>50
日本では患者=消費者と
勝手に置き換えられる
若者のナンとか離れとか言うくらいだからな
66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:23:22.91 Zso2EWLV0
ベーシックインカムw バカだろw
67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:24:08.44 yqMqDj/V0
病気にたとえるのは、政治的に正しい用語の使い方ではありません。
68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:24:20.45 0Khv9GTG0
>>1
ごく当たり前の話だ。
69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:24:22.39 ROPg8yev0
患者=消費者
民主主義、資本主義の
消費者の権利は剥奪される予定
日本だけな
70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:25:37.72 ROPg8yev0
医者=財務省
患者=消費者(国民)
消費しない国民は飢え死にしても結構
71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:27:31.52 P40RlgCV0
増税より円安物価高のほうが影響大きいらしいぞ
72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:28:27.23 KHcNvPIB0
なにをばかな、慢性的需要欠乏は先進国病だよ。
直さないといけないのはいうまでもないが。
73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:28:55.10 G9fCbW0i0
>>57
そりゃお前が年食ったからだ
こういう自分史と社会を切り分けられない老害の弊害がかなり大きい
74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:29:04.06 nSbg7ViX0
そもそも国が国内需要冷やすような政策しかやらんし
政策通りの結果だよ今は
75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:29:36.24 E1ZFcVsY0
>>62
そんなに戦争したければ徴兵行けよ在日韓国人。
おまエラは在日ナマポだからもうベーシックインカム以上だろ。
在日ナマポ韓国人が韓国に移民して徴兵行く。
これしかない。
76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:31:31.23 cLANLyrN0
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税する一方、民間部門が貯蓄超過だったので公的部門が借金を増やしてお金を回してきました。。
これからは資産税をして民間の消費や投資を促しつつ、バブル抑制するのがいいです。
77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:33:12.72 EdJICDYJO
>>69,70
その消費者がいないだよ
公務員に夏休みでもやれ
78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:34:20.00 ZE0uUaRh0
>>72
直すっていっても、何をどう?
そもそも永遠に成長を前提にしていることに
「無理がある」と悟る時が来ていると思う。
成長しない社会を回す方法を編み出すべき。
79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:36:50.48 C0PYZcjO0
中国ヤ韓国が、為替操作しているからな。
景気がいい国は、本来、為替も変動して、落ち着いてくのだが、
中国ヤ韓国に富が集まるシステム。
80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:38:05.88 U7JJSFpj0
>>60
革新があっても省エネ方向・省力化方向に働くので、ますます人も物も要らなくなる
81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:38:09.76 CArgcVqk0
だって服とか買わないもんな
昔の服でも十分事足りるんだよね
商品の寿命が確実に伸びてんじゃね?
毎月とまでは言わないが、万単位で服買ってた時代は異様だったんじゃね?
服だけじゃなく電化製品も、良いもん
82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:39:22.32 2GGh2us90
金利とか為替とか株とかを主たる稼ぎに利用する人達が
政治や行政や法に関わるのをなんとかしてほしい
83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:39:56.18 U7JJSFpj0
>>65
ナントカ離れはともかく、若いモンが金も仕事もないのは先進国共通の病気だわな
>>67
だよな
脳死してても心臓さえ動いていればいいって論調の一派もあるわけで
84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:40:52.31 G9fCbW0i0
>>80
昔はラッダイトで労働者が機械打ち壊しただよ
おらだちでパソコンぶっこわすだ
85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:41:29.35 zFW8wONX0
>>75
なんか勘違いしてないか?
ナマボは廃止。
ベーシックインカムは政府紙幣で自国民だけに配る。
工作員かな。
86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:44:11.47 hWv/TlHT0
「需要がない」ほどでたらめで悪意に満ちた報道はない
需要なんかいくらでもあるけど、必要な人々の財布に金がない
少子化が進みますます需要はなくなるだろう
努力が足りなかったんだから仕方ないよね もう勝手にして
87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:44:20.97 OAuUpMWwO
>>43
> 松下幸之助の主張に基づけば
> 供給過多になり、それを修正できない時点が、資本主義から共産主義に変わる
「おにぎり食べたい」って餓死しちゃう日本国が供給過多だなんて、馬鹿な分析だよ。
88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:44:32.60 yly4ZX0J0
皆、同じ理論で経済まわそうとするからどん詰まりになるんよ
国情がちがうのにひとつの理論に傾倒しすぎるのは至極危険だろう
閉塞しているということは壊死直前なわけだから、もう全然反対のことやるくらいじゃないとダメだろうとおもうは
たとえば金を使ってくれた人には利子を払うとか だな
使った分の何割か戻るだけでもでけぇぞ
89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:44:32.77 4JoYEdbX0
>慢性的需要欠乏症候群
デフレで伝わるから
90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:45:19.16 oBfYIMYI0
もう移民を受け入れよう
91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:46:51.43 vsVfhvkJ0
>>50
自分の給料では職場である車工場で作っている国産車が買えない日本国内の派遣労働者や期間工、
自分の給料では農場で作っているチョコレートが買えない農場で働くアフリカの子供たち、
結局経営者や資本家などの金持ちだけが得をして、
こんな馬鹿共は貧乏人を犯罪者やテロリスト、ニート、引きこもり、ネット右翼=ネトウヨのレッテルを張って批判する。
こいつらはマジで馬鹿じゃないの?
そんな馬鹿共に俺以上の大金を給料として貰える世の中の方がおかしいだろうがw
92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:48:06.85 G9fCbW0i0
>>91
じゃあ戦闘機作ってる人は戦闘機買えなきゃいけないんですか?
93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:49:43.55 zFW8wONX0
そう、カネが足りない。
もっと正確に言うと、カネを配る仕組みがない。
今まではカネが増える局面は投資(借金)が増えるときだけだった。
しかし借りたカネはいつかは返さないといけない。
だから本当には増えたことにならない。
むしろ返すときに金利を付けるから本当は減ってしまう。
成長期はそれで良かった。
借りる方が多かったから、市場にカネが溢れていた。
成熟して成長がストップすれば、過去に借りたカネをただ延々と返済するターンに入る。
先進国が陥ったのがこれ。
返すばかりでカネが減り続けるので、しょうがないから代わりに国が国債で市場にカネを流して補う。
それがいわゆる国の借金の正体。
だからもう、本当に借りて返す金とかではない政府紙幣で盛大にばらまいていいんだよ。
というよりそれ以外の解決方法なんてないよ。戦争以外は。
94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:49:58.22 OAuUpMWwO
>>78
> >>72
> 直すっていっても、何をどう?
簡単だよ。
「消費したいけどカネがない」って層を刺激するしかない。
具体的には若い世代に目を向けることだ。
「二人目、三人目の子供が欲しいけどカネが」という夫婦は多い。
しかし公務員や年金受給者はそれを許さないけどね。
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:50:12.89 vsVfhvkJ0
>>92
アメリカには自家用の戦闘機を持っている人が沢山いるだろうがw
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:51:27.17 CArgcVqk0
欲しいものは外国製品ばかり
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:52:37.68 +ehxO6TZ0
>>86
普通に考えりゃおかしな言葉なんだが経済学ではそこも含めて需要不足と表現する
賃金が上がれば需要も増える
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:53:56.65 RL03x39Z0
死に行く人の枕元で
頑張れ戦えオリンピックに出ろ
と言うようなもの。
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:54:58.38 vsVfhvkJ0
>>97
自分がバリバリ働いていた頃には欲しい物を店で色々と新品の定価で買っていましたけど、
失業した今では同じような物が中古店の半額セールの時間になっても殆ど買えなくなってしまいました。
向こうの勝手な都合で急に仕事が無くなったり、休日ばかりになって、
今でも働いて稼いでいたら、海外旅行に行かずに日本でそれなりの物を買っていますけど、何か?
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:55:04.05 9EkTl1R60
別に珍しくもない。
単に、少子高齢化で、国が衰退してるだけの話だ。
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:56:06.91 vsVfhvkJ0
>>100
日本以上の少子化である韓国や台湾、シンガポールでは国が衰退していますか?
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:57:40.57 9EkTl1R60
>>2
戦争は勢いのある国にしかできない。
老人ばかりの国には無理w
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:57:58.47 lW2Xu2V50
日本は貯蓄性向が異様に高いからだよ。
年金に関して全く政府を
信用していないから金を使わない。
給料が上がらない上に消費増税、電気代高騰、円安による
税込ベースのインフレで更に消費をしない。物が欲しい欲しくないの
話じゃなく金がないんだよ。
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:58:06.91 yqcOUFxQ0
戦争という特効薬が有るのに言わないのは偽善。
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 07:58:15.55 MZDSkZKG0
日本の場合、経済新聞や経済番組でもデフレ対策をどうするかという話題で
供給を増やす方法と値段を下げる方法の2種類の話しかしないしな。
需要は無限と思っている節がある。
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:00:08.66 KHcNvPIB0
普通だよ。先進国はみな需要不足病になる。
生活必需品はみんなもってるからな。普通のこと。
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:00:11.61 9EkTl1R60
>>101
未だ深刻な高齢化に突入していないだけ。
退職者が増えて、働き手の若者が減れば、国全体が衰退するのは当然の事。
アメリカは、それを移民の力で補っている。
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:00:55.53 wYMSsrIR0
>>1
賃金低過ぎで症 の間違いでは
買いたい欲求はあるがお金がないから買えないだけ
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:01:22.76 VtSqrHOm0
贅沢拒否病みたいな
俺はおっさんだけど物欲がかなり減ってる
昔なら「あれ欲しいこれ欲しい」だったのに
今なら「ちょっと欲しいけど買うのはやめておこう」
と大抵こういう思考になってしまった
一番の理由は特に必要がないからなのだが
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:01:46.24 C+JMtnaV0
>>1
産業の仕組みが自転車操業なだけじゃん、しいかも食料品とちがって消費のサイクルを永遠と続けるには無理がある
そんな頭打ちの状態では金融サイクルの仕組みを変えなきゃ金の流れは滞るだけ
もう産業革命からの資本社会は破たんなんだよ、続ければ地球を破壊するだけ
自分の住む場所を破壊したら生存すら危うくなるのに、金持ち連中は日銭の事にしか興味がない
SF的に一旦滅びるしかないのかね人類は、その昔と違って地球はもうボロボロだから人間が再生するかはわからないけど
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:02:34.18 w2KE4wA60
家電家具とかを1年程度しかもたない粗悪品にすれば消費が増えるよ
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:03:07.12 gl/cIMzU0
>>106
>>生活必需品はみんなもってるからな。普通のこと。
生活必需品はもってるのに
「生活・人生に不安が絶えないから」、な
政治で不安解消ができてれば贅沢品が買えるんだが
現実は人生の不安材料が見えてない連中しか金を使わない
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:03:23.12 R5BglbpD0
>>1
日本と欧州
共通してるのは過剰な社会福祉のために内需抑制の高い税金を導入してること
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:04:45.32 vsVfhvkJ0
>>107
韓国では海外への移住や出稼ぎが増加していますけど、何か?
韓国国内に残るのは高齢者と海外に行けない貧困層だけである。
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:05:55.16 lW2Xu2V50
デビットカードで1人百万円ぐらいばら撒いてみろ、期限付きで。
無くなるまで景気良くなるぞ。もちろん日本国籍を持つ国民限定で。
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:06:39.35 TeIAUFSB0
だってもう必要な物は大抵持ってるもん。
いらないものばっかり売ったってしょうがない。
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:06:45.91 9EkTl1R60
>>109
退職した人は定収入が減るから、消費に慎重になる。
もちろん加齢自体の影響もある。
中高年は心身の老化を自覚して、それに備えようとする。
消費に回さず、金を貯め込む。
無意識に、死に備えるようになる訳だね。
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:07:02.07 L9KJMHj/0
今こそ安倍政権を打倒し、純正社会主義の復権を目指すべき
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:07:31.62 Z3eyJp7U0
財務省つぶして、消費税無くせば日本はよみがえるんだが。
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:08:06.28 hWv/TlHT0
市場原理に従えば人手不足の職種の給料は上がるだろう
給料が上がれば、広範な人手不足業種の従業者は旺盛な
消費意欲があるから、需要不足は解決するじゃないか
誰が規制して給料を上げさせないのか?
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:09:15.34 hxNgMv5n0
まぁぶっちゃけ、金があっても便利になり過ぎて飢餓感がないつうか、欲しいものがないんだよね
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:09:15.72 AZUxQpj20
長引く需要低迷でいいのにややこしすぎだろ名前
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:09:20.34 RL03x39Z0
あぶく金配っても
貯蓄に回るだけ
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:10:19.85 lW2Xu2V50
>>117
いや定年になって年金貰えるまで5年間無職無収入が待ってるからだよ、
死にたくないからだ
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:10:47.70 R5BglbpD0
>>115
一時金は役に立たない
日本が今まで散々やってきたけど、一時金のばらまきで内需が本格的に回復したことは一度もない
景気が悪く税金も高いのに一時金もらっても貯金したりするからその一時金以上の消費拡大はしない
本気で内需を回復させたいなら恒久的な減税するしかない
政府が支出を抑制すればできるのに官僚共は決してやらない
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:11:37.47 2twyPR090
先進国ではみんな必要なものは持っていて、壊れたら修理し、できなければ買い換える。
だから、消費は食品と必要な物と必要なサービスだけになっていく。
資源を使い捲くる生活とは決別しただけ。成熟したのさ。
これを病気に例えるなんて、ばかばかしい。
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:11:50.02 RL03x39Z0
労働市場が崩壊してるからね
企業としてはあげる必要がない。
便利なやつを死ぬまで使えばよいだけ。
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:12:13.82 ZE0uUaRh0
>>94
若い層に充分な収入をっていうのは大賛成なんたが、
そうしてみても、以前ほどの熱を帯びた消費は訪れないと思う。
マインドの変化というのは確実にある。
子数少なくなってて、大半の子が跡取り状態なので、
家を出て新しい家族と財産を形成しようとする「必死さ」がなくなってる。
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:12:28.91 6Wpnj52P0
>>101
それらの国は人口ボーナスがあと数年で終わるから、
一気に衰え始めるんだな、これが
だいたい日本の1990年初頭と同じ状況だから
これは資本主義の仕組みに基づくものなので避けられない
そんなことは世界の資本家連中は百も承知で
これから長い人口ボーナス期を抱えるインドネシアなど
東南アジア諸国への資本投下が活発化してるのはそういうこと
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:12:38.44 Ogej7Cti0
>>116
もう、俺の人生にブレーレイは要らないと誓ったのが2012(ロンドン五輪)だっけか・・
その後も欲しいと思った事ないなw
131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:13:03.79 9EkTl1R60
>>126
貧乏になっただけだよ。
132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:13:32.74 hxNgMv5n0
>>111
そんな粗悪品だと途端にネットで悪評広がって余計売れなくなる
日本の電化製品は信用と性能の良さだけが売りなのに
粗悪品だとブランド力も落ちて海外でも売れなくなって八方塞がりに
133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:14:47.14 hWv/TlHT0
以前は「市場原理主義」と言ってたが、
市場原理に従ってないなと
原則自由だけど、自分たちに都合が悪いことは
強力に規制しますから
そんなわけで新自由主義
134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:15:18.65 PF80uw3o0
金融システムって100年以上もつ仕組みだったけど、1000年もつワケではなかったってことか
135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:16:11.38 lcnS3/gJO
ばらまきの繰り返しとツケを先送りしてきただけじゃないの?
136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:16:43.27 C+JMtnaV0
>>120
儲かる仕事なら時給も上がるだろうけど、提供してる仕事が金にならないなら
賃金なんか上げようがないじゃん、金をだしてどうしてもって仕事じゃないんじゃねぇの
じゃなきゃ格差が広がってるってんだから経営者ががめつくて儲ける事しか考えてないか
137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:16:44.69 lW2Xu2V50
どう考えても根本は少子化。どうやったら国民が普通に結婚して子供2人産んで育てられるか
138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:17:10.26 hxNgMv5n0
>>131
例え金があったとしても欲しい物ってそんなにあるか?
貧乏でも生活に困らない物はある程度揃うだろ、日本じゃ
139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:17:35.91 L9KJMHj/0
3k仕事(キツイ・帰れない・給料安い)はいつでも人手不足なのに
最近の若者ときたらすぐにブラックで済まして社会的に必要な仕事なのに敬遠する
居酒屋だの本屋だの服屋だのと競争が激しいとこに好き好んで行くんだから
どっちがブラックなのか判ったもんじゃないよ
140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:18:25.00 RL03x39Z0
日銀が金融緩和をして
労働3法で労働市場を復活させて
給与が上がったら消費税を上げる
で何も問題なかったのに。
なんで消費税を一番最初にあげるか。
141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:18:29.99 1q/bFQSS0
>>137
若者「金がないから・・・」
政府「出会いがないからかな?少子化担当相作りました」
なにかが食い違っている・・・。
142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:20:08.75 hxNgMv5n0
>>139
>>居酒屋だの本屋だの服屋だの
居酒屋って今や3K職じゃね?人手不足でしょ
143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:22:25.39 nQ6MeWxp0
>>93
なるほど
そんな政府紙幣は信用がないから誰も受け取らず
闇市ができてドルで売り買いするようになるんですね
144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:23:01.25 9EkTl1R60
>>138
仮に、君の年収が5000万円で、金融資産が2億有ったら、
着るものも、身に付けるものも、乗る車も全然違うだろう。
要するに、そういう事。
145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:23:23.73 lW2Xu2V50
>>141
若者だけが金がないんじゃないんだよ、子育て世代も金がない。
146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:24:02.01 fMEjIPIH0
じうりきの二次が緑の館
重心というモノを考えた場合これは質点を考えたモデルにおいては、
質点無き物理量を負わされた点として生じている。
ことが出来るか、そもそも空隙に満ちた密度しか持たない原子モデルにおいて
真空点にある確率の法が高いと考えるのが自然。
よって近似的には 質点無き物理量と考えられる。
これはその算出の基礎実態が 既に特定の実態的座標とその重みを個別に持つ点の集合として記述されているので、
これは、一点対多数という点だけで既に同時性を失っている。
しかし同時に生じているとされるモデルであるので
コレは振動していると解釈されることしかできない。
ただし 瞬時に。
147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:24:02.82 tepToVwwO
>>1
浪費癖がある人が低所得だからな
日本が経済発展したのは一億総中流だったからであって
金持ちは基本的に無駄な浪費はしない
浪費する層から金を奪ったら必要最低限の経済になるのは当たり前
148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:24:09.89 hxNgMv5n0
>>140
・面倒臭いから
・国民を甘やすとろくなことにならないから
らしいよ
149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:24:17.65 L9KJMHj/0
>>142
一部チェーン店はそうなんだろうけど
小さい店で常連相手にまったりやりたいんだとさ
150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:24:26.55 4LPT36+80
バブル期みたいに金払いが良い層に金が行くようにすれば需要不足なんて起こらんだろ
大企業や公務員みたいな固い層に金を握らせても国債を買い支える原資にしかならん
それも必要なんだろうけど
151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:25:07.57 gweih8XY0
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
>これゆえに、日本の消費税率引き上げは大きな誤りだったと言える。日本は消費ではなく、貯蓄に課税すべきなのだ。
なるほど
152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:25:41.62 fMEjIPIH0
① 実態点はすでに生じている観測点なので、ここに関する記述は避けられない。つまり 重心→実態点 への「発散軌道」は観測において既に既述。
② 実態点から重心点 への「収束軌道」 は観測されることが無い。定義上。従って コレが理論上記述される必要がある。同値ロジックとして。
コレが瞬時につまり∞速度で収束する一点に関する既述量の必然である。ブラックホールと名づける。
153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:26:02.95 loHqO5BX0
ケインズを墓から叩き起こせ
154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:26:27.02 9EkTl1R60
>>151
貯蓄と資産に課税するのは正しいアプローチ。
政治的には厳しいが。
155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:26:39.23 v31OZ5B90
需給ギャップを解消してデフレ圧力を解決するためには
少子化と人口問題を解決するしかないのに、資本が国内で循環する
時代の教科書論理で金融緩和とトリクルダウンを信じ込むアホな国
ディマンドプルではなく輸入原材料と食品の値段が上がるだけの
コストプッシュで余計に消費心理が冷え込む
156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:27:00.41 Z9f/1TMc0
>>90
少子高齢化、人口減少、経常赤字による円安に伴って多子化に繋がりやすくなっていくので移民や外国人労働者は必要ないでしょう。
・労働力減少による物価上昇が予想され、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になる。
・人口減少によって不動産が下落して若年者の住居費負担が軽くなる。→多産になりやすくなる。
・少子化による労働供給減や円安による労働需要増によって雇用格差が縮小する→相手に求める経済条件が緩和されて結婚増に繋がる。
↓
低学歴志向になる。→ 一子あたりの養育費が下がる、早婚化・早産化する。→多産になりやすくなる。
157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:27:31.04 fMEjIPIH0
あるいは 0速度慣性落下運動 停止 これをもってブラックホールと名づける。その意味で あらゆる位置でこのブラックホールは生じると理論化される。
(重心への)万有引力と述べられる。本質は、存在とは既に 重力概念を含む ということである。発散*停止なので。静水圧のことで在る。
力の本質は、多分に介在ユニット(超越ノート)上あらゆるチーズケーキの大きさは 主に変わらないように見える。という事実に尽きる。コレはケプラーである。実感と時間 この存在と発散を
158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:28:03.80 XIFZR3to0
ついに貯蓄勢が来るか
159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:28:10.81 dNsHjVHI0
消費税は消費するなって税金なんだが
160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:28:42.38 tx/CbYPs0
病?治療?
成人を成長させようとしても無駄
161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:29:16.12 ZPdGC7Ws0
日本は分かりきっている
税収が上がれば消費税1%減らすぜ法案を通せば一発で景気が良くなる
162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:29:25.95 gF1dQxYZ0
>>147
うちの祖母が土地建物、預貯金持ちでプチリッチだけど
ちょっと資産価値が上がってとった行動が消費ではなく
円安対策で外貨建てで資産防衛することだったw
163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:31:21.14 vsVfhvkJ0
>>161
むしろ今すぐにでも消費税を今の半分にしないと消費が戻らないと思う
164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:31:30.42 lW2Xu2V50
まず年金は60歳から支給しろ。民間企業の65歳定年任せにするな。
結局生活保護が増えるだけだ。
165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:31:57.14 nQ6MeWxp0
金持ちは貯蓄を海外に移転するんだろ
貯蓄から税とられるのはこれまた庶民
166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:33:11.52 dNsHjVHI0
>>158
一気に銀行から貯蓄が引き出されて取り付け騒ぎになりほとんどの銀行は倒産する
まあそれでもやるというならだれも止めんだろうけど
167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:33:29.38 fMEjIPIH0
存在と時間and/or実感と発散 として(も)論じることは多分原理的に可能かつ必然と思われ。
あるからあるが持つからには重心がある。食いつく場所はあるがみえずそして喰ったらないが腹の中にはある。
近くの自分でないかの地の誰かとして映った ハーフミラーの中の二人。これが、主に 近代的人間像となる。
コロンブスの卵とは、二重裏返し(殻が割れ×凹凸で凹面)の卵は凸たまご同様かならず立つ の意味である。
(ふつうのたまごは横に立つだけだ。)
168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:33:34.13 RL03x39Z0
最終的には貯蓄税になって
金塊があがるという話だな。
それを狙う中韓が横行して
まさに内戦状態に突入
ほらお望みの戦争だぜ
169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:33:35.80 C+JMtnaV0
>>147
しょうがないじゃん、日本式ゆるい社会主義が嫌だってんで
アメリカのように経営者が賃金払わなくなったんだから
一度金を手にした人たちがそう易々と手放すはずもないしw
昭和に華族制度を廃止したくらいの改革しなきゃ今の身分制度はなくならないよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:33:45.11 hxNgMv5n0
>>144
年収が100万と、1000万とじゃ明らかに生活が違うだろうけど
年収が1000万円でも2000万でも5000万でも、生活に必要な物はさして変わらないわけで
そんな違いはないと思うが。
100万円の人間には貯蓄する余裕も、散財するも余裕もないが
高所得者には散財する自由も、貯蓄する自由もあるので
171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:34:11.72 /rugYCmD0
>>94
資産税をすればいいでしょう。
個人金融純資産1100兆円の大部分を保有している高齢者に資産税で応能負担してもらう。
↓
得た税収を高齢者の医療・介護・年金に充てる。
↓
高齢者は安定した社会保障を受けられ、若年者は医療・介護で雇用が増える。
↓
若年者が安定した収入を得て子育てに充てる。
(資産税は若年者ほど老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利なので多子化の促進になる。)
172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:36:06.43 tepToVwwO
日本人の場合、所謂頭のいい人はくそ真面目で余分なことはやらない
子どもの頃から勉強一筋で時間さえ無駄にしたくないと考えるのが今の日本のエリート
金は稼ぐが不必要につかわない人
不必要に使うが金がない人
必然的に消費は落ちるわな
あとはパチンコ集金でさらに浪費癖のある層の金を一部に集めすぎだ
173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:36:19.98 nQ6MeWxp0
貯蓄税なんてとったら誰も銀行や郵貯にあづけないわな
かといって余裕が無いのに消費するわけもなくタンス預金が増える
それを狙って強盗が増えるだろう
174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:36:24.14 dNsHjVHI0
貯蓄税ってことはほとんどの人間はタンス預金に切り替える
何をどうするにしても税金がかかり続ける銀行に置いておくという発想はない
そのとき一気に引き出される現金をどうするのか100兆ではきかんぞ
175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:37:30.58 RL03x39Z0
>>169
> 昭和に華族制度を廃止したくらいの改革しなきゃ今の身分制度はなくならないよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
そのための平成労働三法でしょ。
ぬるい社会主義の結果である正社員制度を破壊して
労働市場を復活させるケケ中の主張だわな。
176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:37:32.47 RGt7II8R0
>>1、イギリスがユーロから離脱したらな。
177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:37:59.03 hxNgMv5n0
>>172
そういうこと
178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:38:22.38 BsOUfs200
>債務者が負けを認めない限り、債務再編を進めることは極めて難しい。
過剰設備に過剰在庫に過剰人員。大企業だって、大変でしょう。
雇用も転換期に張ることは事実だが、消費者を作り出すためには、
安易に雇用の質と量を悪化させられない。
労働市場を通じて庶民に金が回らず、金融バブルの目くらましで、
国民の目を、不況を好景気だと誤認させる政策が大々的に報道される。
179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:39:14.23 fMEjIPIH0
繰り返すとブラックホールの蒸発とは内部摩擦あるいは温度存在そのものあるいは収束無き発散による重心概念の停止である。
発散量を既にもって存在する分布関数にバランスするための概念だ。とオモわれ。
また分布関数は今度は、実数といういたるところ落ち込み運動を内在する一種病的関数概念(カイセキガイロン)に対する対義量であるとオモわれ。
分布とは ない。
これはより細かく調べるために 既に全て知っている という前提においてのみ本来成立つ、
平均とは重心ではない。 重心は発散をもって分布していたしかないからである。分布の運動は主に今現在不明。
かりに宇宙が消滅しているなら、かりに1光年先の消滅境界は今けっして見えないが一年後にあるものとして現在ある以外の可能性はない。
コレは観測できない。一年以上前に前触れがそこである場合にだけ今わかる。その場合は、消滅は数秒後にある。
180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:40:07.88 ZPdGC7Ws0
>>163
今は消費をしたら資産を減らす罰ゲームみたいになってるから無駄遣いをしなくなった
頑張って消費したらご褒美があるとなるとみんな頑張って消費するようになる
消費活動にご褒美的目的意識を持たせるのが一番効果的
継続的な景気持続をさせる為にも1%ずつが理想
消費税が行き詰ったら所得税を1%づつ減らせばいい
って財務省は絶対そうさせないだろうが
181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:40:45.32 zuHNh3wu0
選挙で年寄りばかり選んでるからだもの。
182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:41:04.37 +vedWpxe0
階級社会で富の集中が加速してるからこのままのほうがいいんだろ
別に暴動が起きる社会でもないし
183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:41:51.94 wY5876M10
簡単、簡単。BIS規制を緩めなさい!それで済む!
184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:42:03.15 jGnxnw0W0
底辺労働者の収入を増やせば新興国以上に経済が活性化する
学者がこういう経済理論を発表すればいい
馬鹿な政治家が乗っかってくるよwww
185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:43:24.27 KAm6zmxt0
需要がないのは欲しい物やサービスを提供してないから。
186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:43:46.37 zFW8wONX0
>>143
いやいや、まったく分かってないね。
ドルが使われているのは経済学とは関係ない政治力学だよ。
信用があるとかないとかじゃない。
ようは軍事力で原油を押さえている。
それが全て。
で、それに反逆するところは潰される。
ちょっと前のイラクのフセイン、最近はプーチン。
というか知ったか馬鹿は黙ってろよ。
187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:44:01.72 +W/fjIc50
出した結論が「外国に売り込もう」
でも需要には限度があるからパイの食い合いになるだけ。
売り込みの結果値下げや現地に向上を進出させるという不利な条件を突きつけられてる。
内需はボロボロで値上げすら許さない空気。賃上げも乏しく、雇用も不安定だから物が売れない。
188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:44:22.58 763KKuvz0
>>133
本来の新自由主義は嫌になった労働者がマリファナやってゴロゴロしたり
ヘロインやって自殺するのも自由なんだけど
新自由主義を騙る奴隷主義はそれを認めないから困るw
>>144
BNFのTシャツってそんなに良いTシャツなのか?
ノートPCも割と普通のモデルみたいに見えたよ?
189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:45:33.25 YjFXycpy0
パチンコ課税で真水10兆即時創出!
これが特効薬になる
190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:45:45.33 oWaIU8n60
いやね、ここ数年で
『喰うので精一杯のカツカツ家族が増えた』
のが日本病の原因なの。
日本国内で中間層以下の非知的活動する人間の就職場所が激減していて、結果、
内需が奮わないんだよ。
世帯年収500万以下なんて子供いたら車の維持すら不可能でガンガン手放している。
都心も地方も同じ傾向でどこもかしこも月極駐車場は空きだらけ。
GDP6割の内需がこれじゃ景気なんて良くならん。
何が原因かというと
・税制
・経済政策の欠如
・資本過多の日本でなぜ国内投資が起こらないか真剣に議論しない馬鹿な政治家と官僚
これにつきる。
極端にまとめていうと、『馬鹿な政治家が国家を滅ぼしている』とも言える。
191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:47:08.77 AVBSvcBn0
>>3
州に消費税あるわ
192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:47:09.49 tepToVwwO
>>185
それもあるな
無駄が大嫌いなエリートが供給側になっても消費意欲を掻き立てるものなど作れるはずもない
193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:47:32.01 C+JMtnaV0
>>175
馬鹿な奴らだね、肥料やらなきゃ自分の根も腐るのにw
まぁそう言う奴らは自分が良きゃいいんだから、根なんか切ってよその場所でまた焼畑やればいいってんだろうけど┐(´д`)┌ヤレヤレ
194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:47:45.78 Orw6TFiL0
マンションの法的概念、会計原則、税制を変えて欲しい
195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:48:42.99 AVBSvcBn0
人権()が蔓延して搾取出来る奴隷がいなくなってきただけ
196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:48:53.53 RXogpIg30
派遣、パートが半分になった時点で買う事ができない
正社員しかいなければ、倍以上買ってる
買いたい物はたくさんある、金が無いだけ、グローバルとか言うのは
結局、アメリカ企業だけが儲かるようになっている
197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:49:07.48 a/rqarRJ0
成長「率」で判断するからちゃうかね、前年比下がったら悪いって判断してる。
198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:49:12.11 zFW8wONX0
>>133
自由市場なんか最初からない。市場は一部の資本家が動かしてる。
人工的な意図をもった動きがある。それを知らないからカモにされる。
別の側面から説明すれば
規制がなければ「暴力」という規制が支配する不自由な市場になる。
政府の規制がないということは、
一部の資本家が自己中な規制で制御する不自由な市場になるということ。
よって適切な規制がないと市場は自由になれない。
199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:49:41.40 jIbc6Rg70
賃金の上昇が全てなんだよ。物価とか雇用とか関係ない。
企業は金を持ってるんだから、株主配当も下げるべき。
200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:50:08.75 sV2yiLSP0
>>184
新興国以上に発展するとは言わんが、再分配でより経済発展するという
学者はいま結構いるけどな。
ただ政治家はそういう理論には群がってこないよ。
資本家が嫌う理屈だから、票や金にならない。
201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:50:24.68 W72ksKQ00
2000年代初頭の頃は、電気屋の目玉商品である
100万円のでっかいプラズマテレビが本当に欲しかったが。
現代にはそういう商品が無いんだよ。
202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:50:48.58 AVBSvcBn0
>>198
だから日本を守れるのは財務省だけという結論になるわな。
203:名無しさん@転載は禁止
14/11/28 08:50:53.62 25W+oplJ0
まあ、まず第1歩として
金融資産5000万円を超える分に対して
年率5%課税することから始めようや。
それだけでも少しは効果がある。
204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:50:55.75 Esa2XJrY0
今回の衆院選は 必ず選挙に行こう!
そして、【とにかく自民・公明の対立候補に投票しよう!】
極右・自民党 安倍晋三の政治にNOを突きつけるには、 【皆の投票が絶対に必要です!!。】
(投票率が下がると自民党・公明党が当選するようになるのです)
もっともらしい理屈で自公推ししてくるレスや、
アルバイトの必死レスに釣られないようにしましょう!
コピペして広げて下さい
205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:50:57.28 fMEjIPIH0
※
地形とは 緩和時間100年単位の重心への収束或いは発散 が今生じているだけだ。
時間という量の重心というモノも考えることができる。
コレは秒であれば、秒針の回転中心に代表される。針は発散し収束している。また時針を太陽に向けて分針との二分角
をもって定めても良い。その場合は北極と太陽及び時計を結ぶ三角形として時計が発散し収束している。
206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:51:48.23 zuHNh3wu0
金持ってる層は大金使うようなことは粗方終わってるからな。
207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:52:04.37 zFW8wONX0
>>202
財務省が政府紙幣でべーシックインカムやるならそれでもいいよ。
実際には彼らはユダヤ金融資本の犬だ。
208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:52:18.50 jIbc6Rg70
企業の内部留保と賃金上昇のパーセンテージで法人税を決めればいい。
209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:52:43.79 a/rqarRJ0
>>190
なんでも政治家のせいにしてりゃせわないわな、
あんたが正しいと思う政策を政治家が主張しても、その政治家は駆逐されちゃうでしょ?
農業守る、中小企業を守る、低所得者を守る・・・・それを是としてるのは政治家じゃなくて、
アホな国民でしょ、政治家は、国民が是とする価値観を実現してるだけ。
あんたのような発想こそが最低最悪だわ、
210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:53:01.41 6a+GPg9a0
問題はグローバル経済だろ。他国で作ったものを売ってるんだから、一部のカネしか国内で
まわってなく雇用も少ない。そんな状況下で満遍なく需要が発生する訳ない。
そこをどうにかしないと何も変わらない。
211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:53:25.14 VQLPAtvV0
派遣制度が原因。
給与が低く購買力の弱い人間を大量に作ればこうなる。
212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:53:31.81 A7h6YGay0
>>207
政府という暴力資本より自由がマシとか
もうわけわかめ
213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:54:22.87 holPOYe20
破壊と再生か・・・
時には悪役も必要なのかね。
214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:54:38.02 EpB9ydWh0
自然と調和しない生物は必ず滅びる
必ず
215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:54:57.23 IWzlbwHG0
収入がないのに精神論()振りかざして過熱化ェと迫る奴は後で飢えて死ねとほざくのと同義
聴く義理はない
216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:55:27.00 VQLPAtvV0
>>207
ベーシックインカムなんかより派遣を違法に戻せばいい。
昔のように全員正社員でいい。
217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:56:14.66 yBecqrW40
資本の集中が原因だと思うけどなあ
あの本の邦訳を早く読んでみたいわ
218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:56:38.48 eBoZegU70
多くの国で発症してるのに珍しい病
症例が珍しいから必ずしも大胆な治療が必要とは限らない
こういうおかしな事を言われると記事全体が嘘っぽく見えるんですが
219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:56:53.34 mPZVa29HO
贈与税を無くしたら少しは血のめぐりも良くなるんでないかな
220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:57:02.18 FTuPr+7rO
世界的に、大企業や金持ちにお金を集め、その他大勢からお金を取り上げる流れでしょ。この流れを変えるしかないよ。
お金を使いたい人からお金を取り上げて、お金があり余って使い切れない所へ集めてもね。お金を循環させようよ。
日銀の緩和マネーも循環してない。
221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:57:14.30 zFW8wONX0
>>216
ところが企業がいわゆる市場原理で動いている限りそれはむり。
成長がストップすれば、民間は給料を払えない。
成長とは関係ないところでカネを発行して配る新しいシステムが必要ということなんだよ。
世界的にね。
222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:57:27.70 jIbc6Rg70
物価を上げて賃金を上げようとするからダメなんだよ。
賃金が上がれば物価も上がって行く。
223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:57:45.27 v54MTRGH0
貯蓄に直接課税するのはバカのやる事
中央銀行を使って人工的にこれやる為にインフレ誘導してんじゃないの?
224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:59:02.98 +HZf/Ypv0
>>1
経済にもQuarity of Lifeみたいなもんがあるんじゃないすかね
225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:59:16.72 VQLPAtvV0
製産コストダウンのために派遣を合法にして、派遣に金を回さないから購買力が落ちて、売上が落ちる。
バカか。
226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:59:31.46 nQ6MeWxp0
富の8割は上位3%が握ってるんだろ
で、そういう層は海外のタックスヘブンな国で所得が発生する建て前にしてるから
資産税も貯蓄税もへっちゃら
227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 08:59:33.93 jIbc6Rg70
企業や年寄りや株主が金を持っても回らないことはハッキリしたろ。
逆に労働者や若者に金を持たせりゃいいんだよ。
228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:00:35.66 Jbw6UZ/w0
資本主義ってのは権力(票=民主主義)を金で買えるシステムだろ
貧乏人(労働者)に富がまわって来るわけないわな
229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:00:36.84 nQ6MeWxp0
>>225
でもそうしないと工場はみんな海外に行っちゃう
230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:00:41.26 VQLPAtvV0
>>221
働かざる者、食うべからず。
231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:01:25.64 zFW8wONX0
>>220
具体的にどうすれば良い?
おれは政府紙幣でベーシックインカム以外無いと思うが。
232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:02:04.72 nQ6MeWxp0
>>216
派遣がパートに代わるだけ
233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:02:53.71 BsOUfs200
>>225
企業の業績には、購買力低下による売上低下というのは時間的に遅れてくるから、
雇用を悪化させてコストダウンした効果が利益を生む、その数年間だけ業績がよければいい。
先を見てコストダウンなんて言ってましたけど、個別企業の経営者は始めから知ってはずですよ。
自分が社長を務める間だけでも、業績がよければいいと。
234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:03:13.08 QAbDSVHq0
中間層、中産階級の復活の方法はただ1つ
所得税を減税し、消費税を10%にすること
働く人の手取りを増やすことからはじめよう
消費税が上がるのが不満をなら貯金にまわすことも出来る
手取りが増えれば増えただけお金を使う人も増えるだろう
働く人にその選択肢を与えることが重量なのだ
所得税のように給与天引きするから閉塞感が生まれ経済は停滞するのだ
235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:03:21.43 W72ksKQ00
自由な時間が増えた。
だから部屋の掃除をする余裕ができて居住空間は快適。
仕事が無いのも悪くないよね。
236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:03:22.52 zFW8wONX0
>>230
それは元は聖書で、スターリン(共産主義)のプロパガンダだから。
資本家はカネを刷って投資するだけで自らは働かない、ブルジョアだ、と言って
批難した。
お前は資本主義を否定しているんだよ!!
237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:03:24.62 9EwRyOcI0
需要がなければ寝て暮らせばいい
寝て暮らせるように社会を改造しよう
238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:03:28.13 jIbc6Rg70
イエレンは雇用の質を重視してるけど、黒田はガン無視
麻生は賃上げは労働組合がやれだからな。
民主党はチャンスなのにゴミの役立たずだし。
239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:03:32.68 mrhb+35s0
クレカの焦げ付き怖いよぉ
240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:04:32.09 VQLPAtvV0
>>229
ベーシックインカムは試算したが消費税を50%にしても月額3万円くらい支給できないよ
現実を見ようよ
反論があるなら財源を含めて具体的な数字を示して
241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:05:05.70 nQ6MeWxp0
>>231
政府紙幣貰ったら速攻で外貨や金(ゴールド)に換えるわ
信用の裏付けのない紙幣なんていつ暴落するかわからんもの持っておられん
242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:05:22.68 vsVfhvkJ0
>>211
自分の給料では職場である車工場で作っている国産車が買えない日本国内の派遣労働者や期間工、
自分の給料では農場で作っているチョコレートが買えない農場で働くアフリカの子供たち、
結局経営者や資本家などの金持ちだけが得をして、
こんな馬鹿共は貧乏人を犯罪者やテロリスト、ニート、引きこもり、ネット右翼=ネトウヨのレッテルを張って批判する。
こいつらはマジで馬鹿じゃないの?
そんな馬鹿共に俺以上の大金を給料として貰える世の中の方がおかしいだろうがw
243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:05:33.56 gl/cIMzU0
>>229
みんな、は間違い
生産性の高い工場は残る
ただし、偶発的な(金融危機などによる)円高が放置されたりすると、
本来優秀な工場も危なくなる
244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:05:43.55 jIbc6Rg70
いくらでも需要なんてあるんだよ。金が無いだけ。
企業や年寄りが金を持っても何に使えばいいか分からないんだから使うわけねーだろ。
245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:06:01.31 VQLPAtvV0
>>236
そうだよ、今の資本主義は否定してる
それに勤労は国民の義務だ
246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:06:31.32 L4OTJbxPO
企業が金を最高に持ってるのに何で賃金上げないのかわからない。
企業の役員だってしょせん雇われだろ?
賃金出し渋って企業の財産増やしたところで
それが自分のものになるわけでもないのに……。
一体何が起こってるんだ?
247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:06:43.14 zFW8wONX0
>>240
政府紙幣で通貨量を増やすから無問題。
>>241
そうしたい人はそうすればいい。
逆にそうしてくれれば別にインフレにならないだけで反って誰も困らない。
使いたい人は使うしな。
248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:07:46.71 VQLPAtvV0
>>247
ほら具体的な数字を言えない
円の価値が下がるだろう
249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:07:47.76 z/MTCnRC0
貧乏人に金を与えるか
戦争すりゃいいんじゃね
250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:08:20.24 AVBSvcBn0
>>230
今は働いたら負け
251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:08:22.51 zFW8wONX0
>>245
労働というのは消費があってはじめて成り立つ。
消費を抑えれば、その消費者に提供する労働も消える。
消費を非難するからデフレになる。
まずはカネをばらまかないと労働も増えない。
252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:08:48.14 Ht2mF6kW0
GDPなどよりも日本国内の総食費の割合調べたら
エンゲル係数で言うと貧乏なおうちに当てはまりそう。
253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:08:58.62 VQLPAtvV0
>>249
革命という選択肢が一番ましか?
254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:09:41.98 zFW8wONX0
>>248
>円の価値が下がるだろう
円の勝ちが下がると言うことは
円で買えるモノの価値が上がると言うこと。
労働の価値も上がる。
基本的には良いことだよ。
255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:09:42.99 gf69mm+x0
この惑星の住人は物欲に支配されている
生きるために必要なものなどそんなにあるはずがないのに
256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:09:51.79 RL03x39Z0
政府紙幣が換金できるわけがない。
日本全国、ババヌキゲームの始まりだよ。
257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:09:57.53 BsOUfs200
>>231
生産に補助金を出すのと同じように、消費に補助金を出しているようなものですね。
経済的には一定程度の理があるとは思いますけど、労働道徳が損なわれると、
強硬な反対論がありますね。生産設備なんて、これ以上の過剰供給はいらないのに。
金融政策で無理やり物価高にしたり、生産設備を増強しても価格は下がらないし。
258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:10:02.16 QAbDSVHq0
中間層、中産階級の復活の方法はただ1つ
所得税を減税し、消費税を10%にすること
働く人の手取りを増やすことからはじめよう
増えた手取りをみんなが貯蓄に回したら無意味だと極論をする人がいるが、それは現実的ではない
それでも心配なら、貯蓄をしても無意味になる政策を実施すればいい
円安・株高・インフレというトレンドを作りそれを維持し続けること
259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:10:17.17 QSsFfpwV0
>>1
少子化を止めて子供を増やしまくれば解決
260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:10:36.68 nQ6MeWxp0
>>243
生産性の高い製造業が日本は少ないのが問題なんだよ
中国等アジアと競合する分野が日本は多い
彼等と競合する分野を守ろうと円安にすがっても
長期的には勝ち目がない
261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:10:45.18 jIbc6Rg70
金持ちって言うのは金を貯め込みたい使わないから金持ちなんだよ。
金が回るわけねーだろ。
262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:10:45.67 ZPdGC7Ws0
頑張って働いても需要がないから頑張っても働きようが無い
需要こそ国の生命線
263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:11:03.56 VQLPAtvV0
>>251
おまえはまず具体的な数字をもってベーシックインカムが成り立つことを証明してから俺にレスをしろ
頭の弱いアホウに構うのは時間が損だ
264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:11:44.33 oBDaDzD0O
斜陽英国にひとをかまってる余裕があるのか
中国に国を乗っ取られないようにがんばれよ
265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:11:52.11 +W/fjIc50
>>249
今時の戦争なんて物が大量に動く時代じゃないだろ。遠隔地からミサイルぶち込んで終わりだろ。
266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:12:22.21 gl/cIMzU0
>>252
逆に廃棄分を含めた一人当たりカロリー消費は中国よりかなり少なく
途上国のちょっとましな部類程度という
ソースはフットプリントとか言う国際調査のレポート
267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:12:26.20 zFW8wONX0
>>256
政府紙幣という言い方が誤解を生むようだが、
実際には政府にはコインを鋳造する権利がある。
例えば1個1000兆円のコインを造って日銀に買い取らせれば
1000兆円の円が政府に手に入る。
これは国債ではないから返済の必要は無い。
これ(円)をばらまけと言ってるだけ。
268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:12:38.31 1wzhzBnT0
>>102
勢いというものは作るものだよ、戦争でね。
269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:12:44.99 cf+hb+Xg0
保存療法で何もしなかった民主と
ドーピング剤を打ちまくってさらに悪化させた自民
270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:12:59.14 nQ6MeWxp0
>>247
信用の裏付けのない紙幣はただの紙きれ
誰も貰ってくれないよ
271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:13:08.35 6nnLs2t+0
大英帝国なんてブレアが出てきて極右政策とるようになるまで
100年経済が衰退し続けてたのを考えると
日本経済の40年くらいはまだまだどうということはない?
272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:13:08.79 RL03x39Z0
生産性=付加価値÷経費
だから。
海外と同じもの作っているトヨタの子会社が
円安で買い叩かれて倒産する原理。
海外の工場が帰ってくるわけがない。
273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:13:29.42 vsVfhvkJ0
>>265
ミサイルを作る会社の工場が儲かり、
使用期限の切れたミサイルを解体する費用が浮いて経済が回るだろうがw
274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:13:29.95 gF1dQxYZ0
>>267
なんで財政問題を抱える各国がそれをやらないと思う?
275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:13:54.86 BsOUfs200
少なくとも、これ以上の既存の生産設備への投資はいらない。
大体、世界各国の自動車市場で、競合他社・他国の製品に欠陥があると、
これは「謀略」ではないかと、「完全競争」が生じてしまっているw
○社叩きなんて、○国製品を買うなとか、成熟グローバル経済の痛みを、
日本は散々味わっているはずですね。
276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:14:19.92 7OxLbZOG0
ロシアと中国殺せば良くなる
277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:14:32.25 QAbDSVHq0
中間層、中産階級の復活の方法はただ1つ
所得税を減税し、消費税を10%にすること
円安・株高・インフレというトレンドを作りそれが維持する環境なら
貯蓄額は相対的に減っていく
増えた手取りは株に投資するか、宵越しの銭は持たないとばかりに消費に回すか、
それは働いて収入を得る人の自由に出来る
いずれにしても好景気が訪れるだろう
278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:14:39.26 KwRt4wnDO
昔のように金がなくても服や家電を買いまくってた衝動が今まったくないのは何故かと考えれば解決策あるんだけどな
279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:14:56.53 jIbc6Rg70
需要が無いから企業も何に金を使っていいか分からないわけ。
需要が無いのは金が無いから。
賃金を上げれば需要も出来て企業も金を使える。
馬鹿には簡単なことすら理解出来ない。
280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:14:58.21 pwLWt4VP0
>>246
企業って溜め込んでるか?
株主に対して還元してるんじゃないの?
281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:15:00.67 zFW8wONX0
>>270
裏付けは法律による強制と実際の生産力。
モノがあれば使えるし、法定通貨なら受け取りを拒否出来ないし偽造も出来ない。
今現在そういう仕組みでまわっている。
というかお前は金融緩和したから円を使わなくなったか?
282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:15:13.26 763KKuvz0
>>230
金を印刷してそれを財源に公共事業をやって給料を配ればいい
日本だったら「天皇陵」を日本中に作れば良いんじゃねw?
283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:15:34.78 nQ6MeWxp0
>>267
硬貨の発行は国庫預金を引き当ててるんだぜ
ただで発行してるんじゃないんだぜ
見合い資産による信用の裏付けのない通貨なんて無いんだぜ
284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:15:38.28 gl/cIMzU0
>>260
>>生産性の高い製造業が日本は少ないのが問題
絶対性の問題ではなく、相対性の問題
生産性が低い方から流出し
為替変動が釣り合う時点で流出はとまる
ただしそれ以外の理由による為替変動はなるべく抑制される必要があり
この点でも民主の政策運営は失格だった
285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:15:42.08 FTuPr+7rO
>>231
減税と増税を繰り返し、金持ちや大企業からその他大勢へ税負担を移してきたけど、
手っ取り早いのは、ベーシックインカムなのかな。
286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:16:25.10 zFW8wONX0
>>274
中央銀行制度があるからね。
経済上の問題じゃない。
政治的な問題。
政治が邪魔をしているだけ。クルーグマンが嘆いているようにね。
287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:16:27.92 holPOYe20
富の8割を3%が握って離さないのならそれは無いものと考えればいい。
288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:16:45.71 w2KE4wA60
技術革新していまあるものを粗大ゴミにしたら消費が増えるよ
289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:16:56.23 Iv9NjLq10
>>279
知っていて、わざと需要を冷やそうとしているような気もする
290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:18:13.56 RL03x39Z0
>>267
> これ(円)をばらまけと言ってるだけ。
それだと貯蓄に回るだけ。
消費にしか使えない地域復興券のほうがまだまし
291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:18:21.98 jIbc6Rg70
お前らも株をやれってアホは言うけど、嫌いな人もいるし金が無い人もいる。
だいたい株で金を増やすのが日本の保守思想なのかって話なんだな。
新自由主義は腐れ左翼ってこと。
292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:18:42.13 zFW8wONX0
>>282
それがまさに今のアベノミクスだね。印刷の部分が国債発行なだけで。
悪くはないが十分ではない。
>>283
政治上のルールの問題。
バランスシートを広げることは可能。
293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:18:48.63 gF1dQxYZ0
>>286
なんで中央銀行制度って出来たと思ってる?
294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:18:48.56 QAbDSVHq0
アベノミクスは見事に
円安・株高・インフレというトレンドを作りそれが維持する環境
を実現した
しかし好景気が訪れていないのは
働く人の手取りが増えていないからである
中間層、中産階級の復活の方法はただ1つ
所得税を減税し、消費税を10%にすることだ
295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:19:42.84 763KKuvz0
>>231
政府紙幣で天皇陵作って直接雇用で給料払おうぜw
>>265
「冷戦」は大量に物が動く
>>274
インフレが怖い EUはそもそも自由にユーロを発行できない
デフレの時にインフレを恐れてどうする?
凍死しかけているのに「熱中症になる」と暖房しないようなもんだw
296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:19:51.50 930nnRl00
消費が伸びない、需要が足りない、ってのが大問題の時に消費税増税を決行しちゃう政府だからもうどうしようもない。
20年もしたら本当に中国に併呑されてるかもな。
297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:20:17.36 zFW8wONX0
>>290
金持ちは貯蓄に回すかもね。
だがそれでいい。
定期的に流し続ければローンでマンション買うとかいう層も出てくる。
やれば効果は絶大だよ。
何しろ将来への不安から使わないんだから。
298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:20:29.78 nQ6MeWxp0
>>281
法で強制しても受け取った商店は速攻で外貨やゴールドに換えるよ
通貨の信用を担保してるのは見合い資産だからな
日銀は国債等を購入し日銀券を発行する
政府は国庫預金を引き当てて硬貨を発行する
通貨の発行はすべて見合い資産と等価交換による経済行為
紙幣を刷って配ってるのではないんだよ
政府紙幣刷って配りだしたらジンバブエが本当になるw
299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:20:32.48 holPOYe20
一番簡単なのは国が借金して公共事業をバンバンやること。
金の価値が下がるから相対的なダメージは資本家の方が大きい。
貧乏人は貯金などせずに子供を増やして勉強させたり手に職を持たせたりすればいい。
300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:20:51.64 m0wTdiVg0
>>291
確かに。。
301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:03.46 jIbc6Rg70
民主党が「賃金上昇この道しかない」って言えばいいのに、ほんと絶望的な馬鹿だからな。
302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:08.88 M31tIhfQ0
年金が期待できないからみんあ貯蓄に回す
年金制度の崩壊こそが元凶
303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:17.46 tO4Fh2Br0
中国を増長させた欧米の甘い期待が
揉み手して北京詣でする体たらくだ
304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:21.68 2BJGpM2s0
子供が居れば消費せざるを得ない
がそれだけの収入が、多くの若者に無い
結婚も厳しいし、子供も作れない
派遣が増えてきた時点で、低所得者でも子供を育てられる仕組みを作っとくべきだったが
増税バラマキで公共事業にばかり金入れて、逆に負荷かけたのが敗因
305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:30.77 gF1dQxYZ0
>>292
日銀は今年度末までに公的債務残高の何%に相当する国債を保有し
現在の緩和をあと5年続けたら5年後は何%を占めるようになるでしょう?
そこからバランスシートを縮小したくなってもどうやって縮小するのでしょう?
日銀は新規発行国債の何%を買い支えてるのでしょうか?
306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:49.08 RFwykiF+0
もっと中間層の収入を増やせば
一発で需要不足は修正されるよ
企業と一部の富裕層に所得が偏在しているのがまずいだけ
307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:52.20 zFW8wONX0
>>293
名目以上は国家が暴力装置だからとかなんとか。
全くのデタラメだね。
リーマンショックで国家以上に資本家の投資がいい加減でデタラメだったと分かったからね。
308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:21:52.26 RL03x39Z0
>>297
> 定期的に流し続ければローンでマンション買うとかいう層も出てくる。
論外。バイバイ
309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:22:30.34 nQ6MeWxp0
>>284
為替変動がつり合う点がどこか知らんの?
中国ベトナム等には1ドル360円でも無理なんだぜ
310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:23:22.99 ZPdGC7Ws0
>>277
所得税減税は分かるが
どうして消費を阻害している消費税を10%にするのかが意味不明
GDP二期連続マイナス成長の原因が明らかに消費税増税が原因なのに
311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:06.21 gF1dQxYZ0
>>295
日銀がマネタリベースを増やしても少子化で内需が伸びないのでは
銀行の民間への貸出先が増えずに、日銀が増やしたお金も日銀当座に
積みあがるばかりなのではないのでしょうか?
それではデフレ圧力を解消することは出来ないと思いますが。
312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:23.68 gl/cIMzU0
>>309
中国相手に1ドル360円とか言ってる時点でちょっと
一元いくらでしょ
313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:28.79 BsOUfs200
>>298
国債金利は、リスクフリーレートとされてましたけど、
これからも本当にそうなんでしょうか。世界各国でうすうす気づきつつも、
政府への融資を最優先にしているだけで。リーマンショック後に、
その神話が破られたことがあったようだし。民間企業には厳しい資産査定があるが、
なぜか日本政府にはそれがないw
314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:39.27 NINSNh280
>目の前で心臓発作を起こしているのだから、患者のライフスタイルを気にしている場合では
ない。とにかく死なないようにしなければならない
日本の病気の原因ははっきりしている。財務省が「増税病菌」を振りまいているからだ。消費税を
5%に戻せばいいだけだ。ワクチンも手術も不要。財政再建を焦る財務省こそ病気のモト。2%を先送
りするだけでも解散というエネルギーが必要なほど重傷だ。
315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:46.74 763KKuvz0
>>292
消費税で盛大にブレーキかけてるからなw
アクセルとブレーキを両方使ったら自動車の部品疲労と
燃料の無駄にしかならない
>>294
消費が足りないのに消費に税をかけて抑制してどうするんだw!
アルコールやタバコの害を減らしたいから酒税やたばこ税を上げる
酒税やたばこ税は酒タバコを減らす
消費税は消費を減らす
316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:46.86 gMz6c6Vb0
こうやって考えてみると戦争ってのは案外役に立ってるんだよな
317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:24:53.82 QAbDSVHq0
円安・株高・インフレというトレンドを作りそれが維持する環境なら
貯蓄額は相対的に減っていく
増えた手取りは株に投資するか、
宵越しの銭は持たないとばかりに消費に回すか、
いずれにしても好景気が訪れるだろう
大切なのは、働く人に選択肢を与えること
給与天引きするから閉塞が生まれるのだ
318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:25:06.72 zFW8wONX0
>>298
おまえはジンバブエのこともなんも知らなんのな。
ハイパーインフレの真っ最中でさえ、彼らは買い物に分厚い紙幣使ってたよ。
ゴールドに換金したら買い物しづらいだろ。
というかお前は信用の意味をはき違えてる。
319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:25:13.12 VAxMXzD70
他人の国の財産でモノを買う侫人がアングロ民族
朝鮮人のはるか上を行く悪どさ
320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:26:33.08 jIbc6Rg70
低所得者に減税して、賃上げしない企業に増税。
働いたら勝ちの世の中が保守思想だな。
321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:26:50.40 YgWeWSd70
金使う事より大事なことに気付いてきたんだろうね
322:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:27:04.83 763KKuvz0
>>311
庶民に金をばらまけば良い
時給3000円で毎週8時間ぐらいまで希望者を雇って天皇陵でも作れば
その賃金を消費して消費が増える
323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:27:56.54 nQ6MeWxp0
>>318
彼等は他に使う紙幣がないもん
信用が破綻した通貨ではドルにも換えられないしゴールドも買えない
信用を分かってないのはオタク
通貨の発行の仕組みも知らないじゃんw
>>298を100回読むべしw
324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:28:19.49 763KKuvz0
>>316
昔だったら
デフレ=人手が余る=軍拡や戦争しても餓死者などが出にくい
という事だしなw
325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:29:00.02 jIbc6Rg70
消費税なんて全く問題ない。
増税以上に賃金が上がればいいだけだから。
年寄りからも金が取れるし、それで金が回る。
326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:29:06.23 w2KE4wA60
機械化効率化で、いつになったら働かなくても贅沢が出来る時代になるんですか?
なんで需要が重要なんですか??
327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:30:14.01 RL03x39Z0
で若者は何してるかというと
ひたすら走ってるな。
金より大事なものは健康だから。
そりゃ金使わんよ(´∀`)
328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:30:17.39 YgWeWSd70
消費至上の考えが変わって来てる
329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:30:34.60 zFW8wONX0
>>323
読んだよ。
国債が信用とかw
国債とは「将来返済します」という未来の約束だよ。
国には通貨発行権があるからいざとなったら絶対に返済出来る。
つまり直接政府紙幣発行するのとまったく変わらない。
330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:31:20.00 u1bdfFp+0
スタグフレーションと言う病になったから、もうどうにもならんなww
331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:31:48.08 YgWeWSd70
消費しなくても幸せな奴が増えてる
332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:32:01.50 QAbDSVHq0
>>315
消費税を上げるだけだからダメなのだ
消費税を上げることと引き換えに
所得税を減税するのが重要
そうすれば手取りが増える
その増えた分を国民は自由に使えばいい
円安・株高・インフレのトレンドでは貯蓄は損するだけだ
人は大いにお金を使い、好景気が訪れるだろう
333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:33:40.81 gF1dQxYZ0
>>318
ハイパーインフレとはインフレ率が年率13000%を超える状態だそうです
終戦直後に戦前の政府債務を財産税とインフレタックスで強制解決した当時の日本ですら
年300%程度のインフレだったから
ハイパーインフレの定義にはあてはまらないようです
国民生活がどうなるかとの問題とは別問題だけど
334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:34:00.45 YgWeWSd70
経済合理性と人の感性がすれ違って来てる
335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:35:39.42 jIbc6Rg70
とくかく底辺に金を回さないとダメ。
底辺だって誰かがやらなきゃならない仕事をしてるんだから。
土建が良い例だな。
金を回したくないなら、みんなが大好きな移民国家だ。
336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:35:43.08 p0YpeY+L0
お金があれば、需要も増えるのに。
337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:35:44.89 OJwE2/lY0
先の保障があるなら貯金も使うけど、こんな世の中じゃ少しでも無駄を省いて溜め込まないとな
信用できるのは自分で貯めた金だけ
338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:36:18.06 dzJ2FksL0
良いアイディアが浮かんだ
学生にお小遣い配布
339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:36:31.56 2BJGpM2s0
家に例えると、車や家電ばかり買って、子供は作らない状態
公共事業やっても一時的にしか需要は増えないよ
340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:37:03.44 4sVMKN8m0
2012年を境に、海外比率の高い上場企業の売上と営業利益は急激によくなってるよね。
雇用も大分増えてる。
341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:37:24.24 763KKuvz0
>>332
年収300万円以下の層だと所得税ゼロの減税分より
消費税10%の方が重くなるぞw
所得税マイナスまで減らして所得を補填しないと
342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:37:25.68 OrAS8ulJ0
.
預金に税金掛けるのが一番ですね
タンス預金出させるにはデノミか新札切り替え
343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:38:40.23 ZPdGC7Ws0
>>325
消費税増税で消費が冷え込んでるのに
どうやって賃金アップするんだ?
344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:39:03.35 WOL5BRNQ0
経済が煮詰まって、貧富の差が限界を越えて革命でリセットされる。
歴史を検証すればね。解決法は我慢の限界まで酷くなること。
345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:39:13.01 gF1dQxYZ0
>>329
債務が膨らみ続けても政府がその分紙幣発行を増やして返すのなら
そんな国債を資産として持ちたいという人はいなくなるのでは?
346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:39:15.83 tWCnNf8A0
これから先の予測が立たない不安不況
347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:39:22.38 1zrqFtIB0
〉日本の消費税率引き上げは大きな誤りだったと言える。
〉日本は消費ではなく、貯蓄に課税すべきなのだ。
ど正論
348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:40:30.28 u1bdfFp+0
>>332
無理だな、名目賃金が上がっていても消費が落ちていたのは
物価高だよ。問題は政府支出や賃金の問題じゃない。
インフレ政策が悪性のインフレを生み出していること。
これは経済の成長を妨げでいるインフレで完全に悪性です。
349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:40:43.40 7NdCkdmdO
生活するだけで精一杯ですよ
350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:40:43.70 YgWeWSd70
消えそうな火にさらに消火
351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:40:51.59 R79qasjg0
まぁ無駄に消費したら種銭減るしな。
352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:41:01.76 jIbc6Rg70
>>343 企業の内部留保も株主配分も過去最高だろ。使わないヤツが金を持ってるだけ。
353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:41:18.68 VXmzre7B0
>>329
そんなんじゃ銀行や資産家は国債売って外貨建て資産にしちゃうじゃん
354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:42:05.03 ZPdGC7Ws0
>>332
手取りが増えるどころか消費税アップすれば確実に消費が落ち込み
手取りが減ることになるぜ
355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:42:46.79 2BJGpM2s0
若い世代で何が負担かというと、社会保障費という税金
年収低いから所得税負担は低いが、年収200万以下でも健康保険料と年金で何十万もとられて、将来は更に上がる予定
でその金は高齢者に行ってるという
356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:42:54.76 YgWeWSd70
未体験のスタグフレーション突入の予感。
失われた何年になるのかな
357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:43:08.89 OgS8wyhz0
shortfall of revenue財政欠陥を是正するのに「消費税」のみを上げる財務省の馬鹿。
全税目の税率を不足財政分を賄える分だけ上げれば良かったのだ。
馬鹿だから各税での価格弾性係数も研究していないだろ。
富裕層の所得は所得税に対して大した弾性値を持たないし、相続税も同じなので
不足分はこちらでまかなうべきだった。消費税だけだと21%どころか35%にもなるよ。
358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:43:22.66 Ex8MUCmf0
次は失われた200年ですよ♪
359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:43:27.91 g9ovwXoS0
若者を次世代の消費者に育てずに、失業やアルバイトに追いやったのだから
生活習慣病のようなものだろ
360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:44:02.39 1WIBg7TP0
消費税なくすだけでいいよ。
100万のもの買ったら10万の罰金ってなんだよ。買う気無くすわ
361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:44:25.79 OrAS8ulJ0
.
年金一元化もやらんといかんよね
362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:45:11.59 PP1TjhTP0
「どうだ、この政策を実施すれば、経済回復間違いなし。日本のGDPはまだまだ伸びるぞ、実施しろ」
「なんだっ、こんな政策っ。首相、需要欠乏症で……」
363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:45:27.50 FzNBF1Y70
>>355
社会保障費が増えるのは多産時代に生まれた人が高齢者になる
この30年間くらい。
その後は人口動態がフラットなので社会保障費増大の問題は平坦化するでしょ
国家を100年後も存続させることが大切なのだから、
70年代80年代当時のイギリスのように、今の世代が泣けばいいだけ
364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:45:39.68 JoDIfJiD0
>>347
どんな形であれ、増税することが間違い。
ただ、国民が財政再建のために増税賛成してるなら、
消費税増税以外ない。
貯蓄課税は、キジルシの理論。
365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:45:46.55 QAbDSVHq0
>>335 >>338
商品券とか、給付金とか、一時的な単発の金のばら撒きは愚作であり、
それは過去の例の通りである
もっとも効果が高いのは、所得税を減税し、
毎月の給料の手取りを増やすことだ
3%の消費税が導入されたとき、その他の税を引き下げて、
庶民の手取りを増やしたからこそ
空前の好景気が訪れたのだ
366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:47:26.01 OrAS8ulJ0
>>364
国民が消費税容認してるのは
使わなきゃいいと考えてるからでしょ
367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:47:44.98 jIbc6Rg70
所得税減税して賃金を上げれば10%の消費税なんて何ともない。
368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:47:57.72 YgWeWSd70
為替と株操作だけならアホでも出来るから
アホノミクスか
369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:49:43.55 0C4MG7Mb0
>>368
日銀がバランスシートを縮小させるのが困難と見ている一部の欧米メディアは
帰ってこれないバンザイ突撃に例えてバンザイノミクスといってる
370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:50:03.18 u1bdfFp+0
>>365
だから名目賃金が上がってたときでも消費は落ちてただろ。
消費を上げたいなら消費市場と対話しな。
消費者態度指数では消費者が懸念しているのは物価高だよ。
つまりそれが原因。因果律を無視した政策は実に非科学的だねww
371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:50:10.63 vsVfhvkJ0
>>359
自分がバリバリ働いていた頃には欲しい物を店で色々と新品の定価で買っていましたけど、
失業した今では同じような物が中古店の半額セールの時間になっても殆ど買えなくなってしまいました。
向こうの勝手な都合で急に仕事が無くなったり、休日ばかりになって、
今でも働いて稼いでいたら、海外旅行に行かずに日本でそれなりの物を買っていますけど。
自分の給料では職場である車工場で作っている国産車が買えない日本国内の派遣労働者や派遣社員、
自分の給料では農場で作っているチョコレートが買えない農場で働くアフリカの子供たち、
結局経営者や資本家などの金持ちだけが得をして、
こんな馬鹿共は貧乏人を犯罪者やテロリスト、ニート、引きこもり、ネット右翼=ネトウヨのレッテルを張って批判する。
こいつらはマジで馬鹿じゃないの?
そんな馬鹿共に俺以上の大金を給料として貰える世の中の方がおかしいだろうがw
372:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:51:57.92 JoDIfJiD0
>>365
所得税の減税は無意味。
本当に最も効果が高いのは、
低所得者に対する消費税数%分に相当する
定額給付金(一律金額ではないところがみそ)。
373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:52:08.82 nQ6MeWxp0
>>329
何のために政府は借金増やして毎年きっちり償還してるんだよ
そうしないと国債の信用が維持できなくなる
=円の信用が維持できなくなるからだろ
>国には通貨発行権があるからいざとなったら絶対に返済出来る
>つまり直接政府紙幣発行するのとまったく変わらない
それしたらジンバブエが本当になるって言ってるんだろw
374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/28 09:52:22.28 wOPxtQXr0
誰でもわかっていることだが
上が取りすぎてるから経済が停滞してるんだよ
公務員とかNHK職員とかね