【志願者数】近畿大トップ! なぜ明治大、早稲田大は負けたのか?©2ch.net at NEWSPLUS
【志願者数】近畿大トップ! なぜ明治大、早稲田大は負けたのか?©2ch.net - 暇つぶし2ch1:Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
14/11/20 11:05:00.81 0
【志願者数】近畿大トップ! なぜ明治大、早稲田大は負けたのか?
2014年11月19日(水)

■ネット出願と近大マグロで人気化!?

今年の一般入試の志願者数ランキングには大異変が起こった。志願者数ランキングを見ていただければわかるが、初めて関西にある近畿大が、4年連続トップだった明治大を抜いて1位になったのだ。
トップの近畿大は10万5890人、2位の明治大は10万5512人で、その差はわずか378人の僅差だった。それだけではない、2位明治大と明治大に抜かれるまで11年連続トップだった3位早稲田大の差もわずか88人で、トップから3位まで466人の大接戦だった。

近畿大は2012年に8位だったが、翌13年、志願者が1万8684人も激増して3位。
今年はさらに7462人増えて1位になった。この志願者増の背景にはいくつかの理由がある。そのひとつは13年から始めたネット出願だ。従来の出願方法は、書類に必要な事項を書き込み大学に郵送する方式だ。
今も多くの大学が実施している。
それをネットで出願できるようにし、その上、ネット出願で1出願当たり3000円割引を行った。これにより出願者の約7割がネット出願に替わり、13年は志願者が激増。今年から紙での出願を一切なくし、すべてネット出願に切り替え人気を集めたのだ。

近畿大の躍進の理由はこれだけではない。近年、研究成果の評価も高い。
その象徴的なものがクロマグロの養殖に成功し、オープンキャンパスなどで試食会を開くなど、研究成果を身近に感じられるようにしたことだ。今年、大阪と東京で「近大水産研究所」という名前のレストランをオープンしたことも一役買った。
クロマグロをはじめ、近畿大が養殖する多くの魚と農学部のある和歌山の野菜などを出すレストランで大変な人気店だ。他大学ではまったく見られない活動も、志願者増に大きく貢献した。
地元の高校の進路指導教諭は「受験料の値下げに加えて、研究成果が見える化されたことで、生徒の関心がますます高まりました」と話す。

この他、女子学生の増加も大きい。今年の女子学生の比率は約3割にも伸びてきている。総合社会、建築など、女子に比較的人気の学部を新設してきたこともプラスに働いている。2016年には、今人気の国際系学部の新設を計画中で、女子に人気になりそうだ。

キャンパスのインフラ整備にも積極的だ。女子学生を集めるには新校舎は欠かせない。すでにメーンの東大阪キャンパスは整備されて新校舎が次々と建設されたが、さらに2020年を目指して本格的なキャンパス整備が計画されている。タワー校舎の建設をはじめ、何と言っても2400席用意される24時間オープンの自習室の建設は他に例を見ない。今の高校生は家で勉強せず、図書館や学校や塾などの自習室、教室などで勉強するのが主流だ。ところが、大学にはあまり自習室が用意されておらず、大学に進学すると学習スタイルが変わるのが普通だ。それを今の高校生のライフスタイルに合わせようというのだ。

また、近畿大トップの理由には今年ならではのものもある。2015年入試から新課程入試が始まる。
今年は“ゆとり世代”最後の卒業生に当たり、来年からは学習範囲が広がった新課程を学んできた高校生が入試に挑む。来年入試では数学と理科が新課程入試となる。

そのため、今年の受験生は「浪人すると不利」「もう後がない」との考えが強く、現役志向、安全志向の大学選びが例年以上に顕著になった。関西の私立大トップは関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)で、その抑えとして集中的に近畿大が狙われたと見られる。志願者が増えるには必ず理由があり、それも一つだけではなく様々な大学改革の要素があってこそ大きく伸びるのだ。

では、来年はどこがトップになるのだろうか。今年は上位3校が本当に僅差だった。また、安全志向から今年は明治大や早稲田大が敬遠されたと見られ、来年の巻き返しが注目される。それを抑えて近畿大が2年連続トップになるのか目が離せないといえよう。

URLリンク(news.goo.ne.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch