14/11/09 10:40:43.93 0
鹿児島県の伊藤祐一郎知事は七日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働について、
「やむを得ない」と述べ、同意を表明した。年明け以降の再稼働の公算が大きくなった。原子力規制委員会が、新しい規制基準に
適合しているとの判断を示したことを根拠に、「安全性が確保された」と強調した。だが、原発内は事故対策の設備整備が未完了の
まま残り、住民の避難計画の実効性を誰もチェックしない中での同意となった。 (大野孝志)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
伊藤知事は記者会見で、「資源が限られた日本で、今の国民生活のレベルを守り、産業の活性化を図るにはどうするか。安全性が
ある程度約束されるなら、当分の間は原発の活用はやむを得ない」と述べた。
しかし、原発内では、格納容器が破裂するのを避けるため、放射性物質の放出を抑えながら炉内の圧力を下げるフィルター付きベント
(排気)設備の整備は二年後の予定。事故収束作業の拠点も、当面は作業員の除染やトイレが不十分な代替設備しかない。
川内原発が抱える最大リスクの火山の巨大噴火問題では、予兆をつかむ技術は確立されていない。規制委自身が「噴火の規模や
時期の予知は難しい。見落としがないよう、検討していく」と認める状況だ。
仮に予兆がつかめても、炉内の核燃料は高温。数年間は冷却してからでないと移送は難しい。九電は、危険と分かれば核燃料を
緊急搬出すると説明し、規制委は問題ないと判断した。搬出方法も搬出先も具体的な検討はされていないのに、規制委は「危険と
分かった時点で検討する」ことで、事故時の対応計画など今後の詳しい審査もパスさせようとしている。
多くの周辺住民が不安を訴える避難計画でも、国は県などに支援の職員を派遣したものの、具体的な動きは原発五キロ圏のみ。
その外の周辺自治体の住民の安全をどう確保するか、目に見える支援はない。
避難計画は実効性があるのかどうか、だれもチェックしない状態にある。
地図 URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
伊藤知事は規制委のことを「産業技術の最高の人たち」と表現し、事故が起きた場合の最終的な責任は「国にある」とした上で同意に
踏み切った。
<川内原発>
鹿児島県薩摩川内市にある九州電力の加圧水型軽水炉。1、2号機の2基あり、出力は各89万キロワット。1984年と85年に
運転開始した。再稼働の前提となる原発の新規制基準に適合しているかの審査で、原子力規制委員会は今年7月、2基について
合格証の原案となる審査書案をまとめ、事実上、新基準に初めて適合した原発となった。事故に備えた対策が必要な原発の
半径30キロ圏の住民は、同県9市町の約22万人。
ソース(東京新聞) URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)