14/11/07 00:15:34.03 V/8nqTkT0
>>282
無駄に給料が高い役立たず中高年正社員の待遇を維持するために多くの人が貧困化している現状よりは
非正規でもそこそこ暮らしていける社会のほうがいいでしょ
285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:16:40.82 nlg8xnfK0
夢見てる奴アホだなw
労働階級強化されるだけwwww
286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:16:46.31 5WIRBGT00
ケケ中の小泉時代の言い分は知ってるか
勝ち組 負け組み 勝ち組は正規 負けは非正規 派権
ケケ中の今の安倍時代
正規は既得権益 ここを崩して公平にすべき
小泉時代も 安倍時代も 企業側や支配層側が結局もうかる仕組みになるように訴えてるだろ
ここを見抜けないとダメだ
287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:17:53.01 vk+3q1RM0
というか非正規を正規雇用の出汁とガス抜きに
使い続ける状況がいいとはいえない
288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:18:00.01 nlg8xnfK0
この汚い仕事は底辺派遣だけがやる仕事
正社員は手伝いませんってなるだけ
289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:18:15.57 u2yepUiT0
安倍「企業は給料上げろ」
労連「その要求は俺達の仕事だ!越権だ!」
安倍「同一労連同一賃金(給料は下がる)」
労連「賛成賛成!」
290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:18:53.57 5WIRBGT00
>>284
自分だって中高年になるでしょ その歳で貧困化したらあんただって嫌でしょ
291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:19:29.08 1q9xEoKg0
AKBをアベノミクスの広報キャラクターに任命だってさ。
この内閣マジで終わってるわ。
想像できうる限りの最低をはるかに下回ってくれる。
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)
292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:20:34.83 BbILU/9T0
>>290
若いうちから貧困確定よりはいいでしょ。
現状よりはチャンスは増えるよ。
293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:20:58.18 jyVjVGaA0
非正規の俺としてはそっちの方が嬉しいけどな
民主は嘘99.9%以上だから、結局夢物語なんだろ…
294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:21:22.55 5WIRBGT00
>>289
連合は正社員を切り崩してまで非正規を守るわけないだろ
295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:22:04.56 vk+3q1RM0
そりゃ今の日本って均等にチャンスがない政府の失策を
自己責任という一個人だけの責任に丸投げしているだけだし
296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:22:53.27 V/8nqTkT0
>>290
「無駄に給料が高い」な
年取っても役立たずのオッサンならそれ相応で我慢しろってこと
297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:23:52.18 nQs0pBlL0
>>288
>この汚い仕事は底辺派遣だけがやる仕事
>正社員は手伝いませんってなるだけ
そうだろうね。
そして、正社員は有名難関大学の卒業の総合職か技術職のみになる。
エリートと非エリートの間に、越えられない大きな壁が出来る。
でもそれが世界標準で、いずれ日本もそうなる。
社会主義の旧ソ連ですら、そうだったんだからね。
298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:24:31.21 5WIRBGT00
>>292
若いうちから正規目指せばいいだけでしょ
派遣拡大なんかしたらよけいその芽がしぼむでしょ
その派遣のピンハネは維持しながら正規と非正規にすり変えるってインチキでしょ
昔から正社員とアルバイトはあっただろ それと同じじゃん
299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:25:52.04 vk+3q1RM0
>>298
だから今後は生まれの時点で格差が出てくる以上
その時点自分の将来が決まってしまうのだが
300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:27:09.27 P/ONneU5O
まぁ…あれだ…
非正規がやらかしたミスは非正規が自ら出張して、罵倒されようが言い訳せず会社の面子を潰さないように謝り倒して貰おうか
会社によっては幹部じゃなくてもやってることだがな
301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:28:09.64 jyVjVGaA0
いざ行き詰ったら正社員道連れにするしかない世の中になるか…
302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:28:45.85 V/8nqTkT0
>>298
「正規を目指す」という発想が既におかしいんだよ
正規になればどんなゴミ無能なオッサンカス正社員でもクビにされずに高給が保障されます
という現状ではなく
雇用形態によらずいつでも能力相応の生活が送れる社会にしましょうということ
303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:29:03.12 BbILU/9T0
>>298
年取ってからも目指せる方がいいでしょ。
若いうちの失敗なんかも怖くない。
304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:30:40.31 ugvW/dmg0
派遣で働いたことのない人間が法律作ってもこんなもんだろ。
305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:30:50.23 xYV5AhRR0
なーんも成長してない
306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:30:59.00 5WIRBGT00
>>296
確かに高齢になったら非正規になってるけど、中高年は別だろ
その人だって若い頃は会社に貢献してきたから
会社存続できてるわけで若い社員もそこで働けてるでしょ
自分らが中高年になって子供を大学やら家のローンがまだ残ってる
状態で非正規になったら あんたらの将来もそうなるってことだよ
そうなったら将来のために貯金して消費しなくなるか 海外に逃げ出すか
老後の日本は危ないのでいられない国になってしまうじゃないですか
307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:31:54.10 vk+3q1RM0
>>298
さらに聞くと若い時点で正規雇用になって
若くなくなった時点でリストラなどで切られたら
チャンスはないから諦めろって事なのか
308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:35:40.26 BbILU/9T0
>>306
中高年を一律切れというわけじゃない。有能な奴は雇用され続けるから問題ない。
必要とされていないやつを維持する影で、若者のチャンスが奪われてる現状がおかしい。
309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:36:06.20 5WIRBGT00
>>303
歳とってからでも目指すって何のこと?
役に立たない中高年と役に立つ中高年を入れ替えるってこと?
役に立つ中高年が必要なら、企業はなんで35歳までしか正社員を雇わないんだね?
310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:37:25.26 9PBq2Wvd0
同一労働同一賃金推進法案の会見
URLリンク(www.youtube.com)
311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:39:37.35 5WIRBGT00
>>307
だって中高年からの正社員ってあまりないでしょ
それが現状でしょ だったら企業は35歳過ぎてもバンバン正規を雇う
方法にかえないとね
312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:39:38.00 V/8nqTkT0
>>306
その結果年取ったら全く努力せず会社のお荷物化するオッサンが大量に沸いて
そのままでは会社が維持できなくなったんだよ
豊かな生活を送りたいならそれ相応に努力して価値の高い仕事をしろというだけの話
313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:40:21.26 BbILU/9T0
>>309
年取ってからも何かしらの仕事にありつける社会状況の方がいいでしょ。
現状はリストラされた中高年の社会復帰は絶望的だよね。
314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:41:06.82 ufd5NvGyO
派遣を長く雇う企業はなくなる。
新入社員と同じ給料で数年雇い別の派遣を雇うようにならないかな。
315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:41:32.99 AhoXFPevO
民主党は嘘!違うだろ 民主党=連合=公務員労組=特権階級のだらだら能力もない古いだけの民間正社員が 高級正社員の高年収 又公務員天国保身の為に冷血冷酷な差別を作った真実!の民主党=連合の化けた皮を剥いだ正体です
316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:41:34.30 uZKLtjqJO
派遣なんかに正社員と同じ仕事させてる会社とか、所詮その程度だけどな
317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:43:04.27 eOEh/ILe0
派遣はきつい単純労働で低時給
社員は楽な事務管理で高月給
こうですか?
318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:44:23.94 jSZAPIK10
感情的には理解できるけど、現実は若者にきついだろうな。定年した爺さんの方が真面目だし経験もあってミスも少ない
319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:45:37.49 OW7eA5OU0
>>311
その為には正社員をバンバン解雇できる制度が必要。
それが出来ないから雇い止めできる非正規が増えてる。
相応の金額払えば正社員を解雇できるようにすりゃいいんだよ、
そうすりゃ派遣会社に中抜きされない直接雇用する会社は増える。
320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:45:39.82 5WIRBGT00
>>312
じゃあボーナスカットしたら?配置転換もできるよ
321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:46:30.91 mfM3dM+o0
>>1
非正規を食い物にしている経団連の言いなりの自民党には出来ない芸当だ
うんうん、これからは民主党か維新に投票するしかないわ
322:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:47:11.30 1q9xEoKg0
AKBをアベノミクスの広報キャラクターに任命だってさ。
この内閣マジで終わってるわ。
想像できうる限りの最低をはるかに下回ってくれる。
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)
323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:48:11.12 5WIRBGT00
>>319
またそこで騙す
正社員が簡単に解雇できる社員は正社員じゃなく非正規なんだって
正規がない職場にまともな非正規が会社に貢献するわけないでしょ
324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:49:10.67 ypjO+xGP0
まずは野党の国会議員でテスト的にやってみればいいんだよ。
325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:49:45.71 H0hA86Kn0
銀行の支店も
窓口が派遣だったのが
正社員の女がするようになって
質落ちたよな
326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:49:56.70 AhoXFPevO
会社社長又国の格差是正!に猛!猛!反対し派遣バイト下請けなと冷酷冷血な差別制度を作ったのは民主党=連合=公務員天国=正社員等です 低収入の全国の貧困派遣バイト下請けの人達ごめんなさい
327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:50:26.44 V/8nqTkT0
>>320
ひょっとしたら他の会社に行けばもっと能力を発揮できるかもしれないから
さっさとクビにして労働市場に流すのが社会全体にとって有益なのよ
まあどっちにしろ選択肢は多いほうがいいな
328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:50:28.56 5WIRBGT00
>>313
そういうおっさんを非正規にしないとダメだっていう話じゃなかったっけ?
329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:51:10.82 7+fIF2SB0
要するに中高年が規則権益を守っている
若者が非正規や安く使われているのはグローバル的にも日本だけだな
こういうのを解消するのにつながる
330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:52:26.65 5WIRBGT00
>>327
そういう首になる人はなかなか雇ってもらえないかもよ
そうなると社会保障費、失業給付とかバカにならんと思うけど
331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:53:13.09 BbILU/9T0
>>328
解雇規制撤廃で、正規非正規関係なくしましょうという話。
332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:53:41.62 pIagtrxD0
正社員も年功序列じゃなくて能力給にしろってことか
良いことだな
333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:53:44.03 mfM3dM+o0
非正規でも正社員なみの給料がもらえるのが保障されると
労働の流動化が起きる
ストレスのたまる、自分に合わないと思った仕事でも
一旦正社員として採用されると転職しづらいが
この法律ができると正社員にこだわらずに自分に合った仕事を探し求めることができる世の中になる
これは画期的に日本人の幸福度を上げることになると思う
334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:55:33.10 ypjO+xGP0
>>332
能力給と同一賃金は真逆。
335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:58:52.64 C2E8bG9g0
もともと違法なんでしょ現在の格差自体が。
336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 00:58:58.71 5WIRBGT00
>>331
どっちもすぐ首にしやすいんだから同じじゃないですか
そもそも雇用安定社会を壊して日本の経済はよくなると思ってる?
家のローンは汲めない車も子育ても心配 自分を守るだけでいっぱいで
少子化も進んでしまうんじゃないの?
337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:02:39.65 V/8nqTkT0
>>330
>そうなると社会保障費、失業給付とかバカにならんと思うけど
そのバカにならない負担を個々の企業に押し付けた結果、日本経済が停滞してるのよ
それなら国が最低限の保障だけを提供して
役立たずのオッサンはそれ相応の賃金で職が見つかるまで職探しさせたほうがいいということ
338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:04:12.78 5WIRBGT00
あんたらの考えって正社員を増やすんじゃなく 正社員の入れ替えを
行いたいのね それは無理だよ 正規が首にすぐなるってことは正社員じゃないんだから
誰もそんなもんは目指さない
339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:04:59.21 AhoXFPevO
社長会社側(自民)むしろ若い人の就職定着率良くする為格差是正を(維新=みんな)だが民主=連合=公務員=正社員等は高年収天国保身の為、会社側に猛猛反対し!!冷血冷酷な差別制度を造り貧困自殺年3万一生独身孤独死7万時代を作った公務員.正社員の連合=民主党の正体!
340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:05:26.86 1q9xEoKg0
AKBをアベノミクスの広報キャラクターに任命だってさ。
この内閣マジで終わってるわ。
想像できうる限りの最低をはるかに下回ってくれる。
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)
341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:05:40.84 BbILU/9T0
>>336
一部の者がその安定とやらを独占しているわけで、
調整弁という役割を特定の世代に押し付けるくらいなら、
機会は平等である方がいいと思うけどね。
斜陽化した産業や人材を守るくらいなら、
子育て世代に投資しましょうという話。
342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:05:44.58 V/8nqTkT0
>>338
>誰もそんなもんは目指さない
それで正しい
「ある雇用形態を目指す」という発想自体が間違っているんだから
343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:05:57.87 5WIRBGT00
>>337
企業に押し付けたって?内部留保260兆円もためて
右肩上がりなんですよ
344:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:07:23.33 cm/32JyK0
やはり月10万のベーシックインカムが必要だな
年金、生活保護、児童手当、失業保険は廃止
個々人には給与配当所得への累進課税強化、地方税の均等割り廃止、控除廃止
解雇規制緩和、従業員の職場を辞める自由強化、民間労組廃止、公務員労組強化、
労災に対しては訴訟しやすい環境を整備、使用者側に対する賠償金を沢山ふんだくれるようにする
病院は歯科医や診療所も含め全部国立にする、開業医は認めない
医師も看護士もローテーション組めるようにする
企業法人税は地方税、都道府県税に一本化する、国税は廃止
宗教法人税導入
345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:08:06.11 5WIRBGT00
>>342
じゃあ労働者はふり向かないでしょ
今までは非正規だけど正規をめざすんだって頑張ってきた人もいると思うよ
それがなくなるってことは士気が落ちて生産性がそれこそ落ちるんじゃないの?
346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:08:50.46 q78MdpFT0
複数人が同じ内容の労働をしているとして、3年やってる人と今日から始めた人は給与を同じにするってことなのかな
だとしたら賛成する人はそれでいいと思ってるのかな
347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:11:26.73 5WIRBGT00
>>346
なるほど、それも問題があるね
348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:12:26.92 mfM3dM+o0
よく日本社会はやり直しが効かない
あるいはやり直ししにくい
一度レールから外れたら、まともな人生は歩めないなんて
息苦しい社会と評される
この法律ができれば、自分に合った職業を転々と探し求めることも可能だ
嫌な仕事に縛られて、息苦しい人生を送るよりも
そのような社会が実現したほうがよいではないですか
さあ、みんな、民主党か維新を応援しましょう!
自分の幸せのために!
349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:13:18.91 DW/wUQsw0
ボーナスで差がつきますってか
350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:13:36.00 8XFOq5bU0
>>346
3年間も同じことやってたら、それはしょうがないんじゃないのかと思う。
351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:15:11.65 5WIRBGT00
>>348
騙されちゃダメですよ
かたや派遣でピンハネ かたや直接雇用でピンハネされない
なのに同じ仕事をやってるのが問題なんだから
これを放置して 正規と非正規の問題にすり変えるのは順番がおかしいですよ
352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:15:16.28 szQbPAqB0
やっと欧米並になるのか
353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:16:04.90 yXkgT5vx0
ぜひやってくれ
バイトで安くすませよう(質はさげないで)
なんて会社は潰れていいよ
354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:16:10.81 F/rGldjx0
正社員同士、派遣社員同士が同じ賃金って今でもそうなんじゃないか?
職級が違えば仕事も違ってくるので同期であっても同一賃金にはならないが。
355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:16:27.58 1q9xEoKg0
AKBをアベノミクスの広報キャラクターに任命だってさ。
この内閣マジで終わってるわ。
想像できうる限りの最低をはるかに下回ってくれる。
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)
356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:17:24.24 nlg8xnfK0
まず正社員の学歴差別をなくせよ
357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:17:31.26 V/8nqTkT0
>>345
頑張ったら非正規から正規へ、ではなく頑張ったらより高い価値の仕事(良い給料)へ
ということにすればいいだけ
生産性云々ならそれこそ正社員になった後は全く努力する理由がなくなる現状のほうが
既に酷いことになっている
358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:17:43.56 q78MdpFT0
>>350
労働者の技術や知恵は考えず同一労働ならば同一賃金にするんでしょ?
言ってること矛盾してるじゃん
359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:19:21.09 ugvW/dmg0
企業のCEOみたいに非正規を高収入で能力ある人間しかなれなくして
能力ない人間は正社員で低賃金安定雇用にしてやれば失業者減って
企業もカネさえ出せばいい人材を派遣でゲットできるようになると思うんだけど。
360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:20:03.61 8XFOq5bU0
>>358
技術や知恵が向上したら、新人と同一労働になんかならなくねえか?
361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:20:53.93 5WIRBGT00
>>357
女性に聞いた結婚したい男性はベスト1は安定してる仕事ですよ
362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:23:21.49 q78MdpFT0
>>360
前提で書いてるじゃん
ちゃんと読んでね
363:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:26:22.49 cm/32JyK0
>>361
安定してるのって公務員ぐらいだな
大企業ですらつぶれたり統合合併やら工場移転やらだからさ
銀行でさえ三菱と東海と三和という都銀たちが三菱東京UFJになったでしょ
364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:26:33.13 5WIRBGT00
同じ仕事されるっても能力の違いは絶対ありますよね
ロボットじゃないだからさ ましてや数量こなしてる労働者と
こなしてない労働者で賃金同じなら、がんばる必要もなくなるな
365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:27:36.37 q78MdpFT0
どうして前提を読み飛ばしたり例とした3年というところだけをピックアップしたり勝手に条件を追加したりするのかな
法案を読んでないが、雇用形態が違っても同じ仕事をしていれば同じ賃金を支払えということならば
賃金を決めるのは業務内容なのだろうと思うよ
俺の認識が間違ってるのかな
366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:27:50.71 nlg8xnfK0
パートや派遣の人でも同じ仕事やってるんだからって実績無視で同じ賃金にされたら不満出る人も居るよな
367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:27:56.53 /7xTp2EX0
>>362
いやいや、本当に知恵や技術の向上があれば、職級上がったり、違う内容の仕事割り振られるだろうと。
それがないんであれば、3年いようが知恵も技術も認められてねえんだから、
しょうがないんじゃないのかということ。
368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:28:36.36 5WIRBGT00
>>363
倒産するって意味じゃなくすぐ首切られる職業を嫌ってんですけど
369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:28:56.97 vk+3q1RM0
昭和の価値観と平成の価値観が混雑して
都合よくどちらかを使い分ける奴が一番ウザい
結局自身の保身しか考えていない
非正規労働者なんざどうでもいいとはっきり言えばいい
370:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:31:04.35 cm/32JyK0
>>368
民間における安定なんて考えない方がいいかもしれない
雇われている人間は解雇されやすいのは仕方ない
それが嫌なら起業するしかない
それと業種規制を緩和して仕事しやすくしないと起業しづらい
371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:31:10.30 szQbPAqB0
>>366
パートは社員より働く時間が短くないか?
時間が短いなら同一の労働じゃないだろ
372:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:32:38.43 cm/32JyK0
>>368
倒産したら職場なくなるけど
それに中小は助けないくせに大企業にだけ公的資金で救う
というのにも批判増大とも言われる
373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:33:33.41 5WIRBGT00
>>370
さっきまで首切りができないのが正規って言う話だったんじゃないですか?
374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:33:42.33 sRs6IOFv0
労基に仕事させればいろいろ解決しそうだけどなあ
ちゃんと逮捕しろよ
375:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:34:45.32 q78MdpFT0
>>364
メーカーはそれをやろうとしてるんだよね
ロボットや装置ではできず、人がやる工程を自動化するために装置の研究開発を行なってる
小さく柔らかな部品の組み付けや航空機機体なんかは今でも手作りだが、自動化が進んだ業界と合弁したりノウハウの共有を行ってる
あるいは人材の引き抜き
いかに自動化して人件費を減らすか、国内で作り続けられるようにね
なのでワーカーは要らなくなるんだよ。生産性の高い仕事をするスキルと能力を付けねば仕事無くなる
376:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:34:46.86 aWHaHZSK0
質疑応答にでれない議員は減給な
377:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:35:45.33 q78MdpFT0
>>367
じゃあ1年でいいよ
どうよ
378:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:36:04.94 mfM3dM+o0
さあ、風通しのよい職場、日本社会実現のために
自民党にNO!
民主党と維新にYES!
今度の選挙では民主党か維新に入れましょう!
379:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:36:07.77 Ardj4I2b0
たまには野党も良い法案だすな。
同一労働同一賃金とか、さっさと実現しろ。
380:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:36:50.60 cm/32JyK0
>>375
そう、だから労働崇拝ではなくなりつつある
なので起業しやすいように業種規制緩和と月10万のベーシックインカムの導入が必須
381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:36:52.83 yAbC/rCE0
ほらほら、もっと頑張れよ、自民党ネットサポーターズクラブさんw
382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:37:54.70 mfM3dM+o0
>>381
自民党ネトサポもこの法律を魅力的に感じ始めています
383:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:39:20.07 /7xTp2EX0
>>377
一年だろうがなんだろうが、上司の判断じゃねえの?
新人からやってること変わらないというのは、周囲に認められてないということでしょ。
384:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:39:55.82 cm/32JyK0
>>368
他人に条件求めるのはいけないとは言わないが
女性側も男性にぶら下がっていられる状況ではなくなりつつあると思う
自分も稼ぐ側にも回らないといけなくなるだろうね
385:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:42:31.45 q78MdpFT0
>>380
社長も取締役も部長も課長も主任も平社員も、立場に応じた労働を行なってると思うよ
その成果に関係なく、業務内容が同じなら賃金も同じにしようというのは、いい影響が現れるとは思えないんだ
そしてこれらの話と規制緩和やベーシックインカムの導入とどう関係するのかよくわからないんだ
386:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:42:44.83 1cjvVJYvO
>>381
自民党にサポーターなんて大して居ないぜw
いつも野党が国を売り過ぎるから、相対的に自民党擁護が多いんであって。
自民党よか右に来る政党が現れたら、実際そちらを支持したい奴ばかりw
387:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:42:56.91 ykVHw4G10
>>282
じゃ非正規の人は貧困化していいのかよ
フリーターでもワープアにならない程度のベース賃金にして
その上で機会平等にすれば、無能正社員以外は全員収入上がる
388:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:43:32.06 hH+gO/NF0
この法案が通れば「捌けないアホ社員の仕事量」が基準となり、
「仕事できるやつは昼過ぎには全部こなして帰れる」なんてことになれば
意欲わくよな。捌けないやつの仕事を代わりにこなすなら残業代請求。
フレックスタイム制で出社も退社も自由な会社はいいなぁ。
なにしろ能力の格差が明るみに出てストレスフリーになる。
389:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:44:43.70 3bN8UjLu0
>>387
その賃金がどこから出るんだよ
390:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:45:26.13 tJVXZV4F0
>>4で終わってた
391:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:45:31.37 q78MdpFT0
>>383
同一労働なら同一賃金ということは、上司に認められてるか否かで賃金を変えられないということではないの?
そうでないのなら今と変わらないよね
導入しなくてもいいということになるけれど
392:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:45:41.68 vk+3q1RM0
さすがに非正規雇用と格差を放置して現在の正規雇用を維持しろって意見は
右肩上がりの増加が続いている非正規労働者が許す訳がない
維持するなら非正規労働者周りの待遇をよくするか
均等にチャンスを与える事を言えばいいのに
誰とは言わないけど自分の社会的立場しか考えていないでは
理解はされないわ
393:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:46:10.09 cm/32JyK0
>>385
昭和から平成にかけて、就職活動は人に雇われる事を前提にしてきたでしょ
これからは仕事は自分で立ち上げる事も視野に入れないといけなくなる
ベーシックインカムは生活保障のためのセーフティーネット
生活保護のように審査やケースワーカーなんか不要とする
国民に無条件で金を配る、毎月定額給付金を配る
394:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:46:25.92 3j4VBB400
URLリンク(www.dpj.or.jp)
中身ってこれ?
抽象的な理念とか調査研究とかしか書いてないけど
395:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:46:44.04 5WIRBGT00
>>387
正社員を増やすために、そのために景気回復だとか経済成長でしょ
同じ枠で雇用数が決まってるならみんな非正規にされちゃうよ
396:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:46:54.27 HOU0OGgF0
治験会社には酷い目にあった
397:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:47:09.73 tJVXZV4F0
同じ業界でも赤字も黒字もあるから競争や改善があるのに何言ってるの
バカじゃね
398:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:47:31.81 sahp4C9HO
新卒一括採用重視で、それから漏れると公務員か医者か起業しか無いとか無茶苦茶な社会が日本だ。
アメリカなら三十代で奮起してハーバード出れば逆転だが、日本は三十代で東大出ても何にもならんという再チャレンジ絶望社会。
399:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:48:48.02 e8m9XW760
やはりこれしかない
400:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:49:53.44 cm/32JyK0
>>398
解雇規制緩和 と 職場を辞める自由強化 は必須だな
401:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:50:11.75 sahp4C9HO
>>390
ヨーロッパじゃ完全に違法、アメリカ・カナダでも日本並みの待遇格差は違法。
トヨタの派遣なら、時給、日本1100円・アメリカ2400円・ドイツ2600円(為替調整済みな)
402:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:50:40.83 q78MdpFT0
>>393
話がどんどんずれてきてるね
403:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:51:45.23 tg7WvHLw0
維新までも経済理解してなかったか
404:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:52:21.39 cm/32JyK0
>>402
だから市場競争とセーフティーネットの二枚刃で行くべきと言っている
起業リスクをとことん減らす事も必須だと
405:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:52:28.73 5WIRBGT00
非正規と正規だけじゃなくそこにピンハネ分も引かれてて
同一賃金になってないのに ピンハネというここが一番難題なところは
どうするって言うんだよ 派権なくさないと絶対無理だろ
406:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:52:43.81 geaQKA8n0
派遣の一番の問題は中抜きが多すぎることなのに。
どうしてもここに手をつけたくないみたいだね。
407:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:53:01.67 LLRzku1v0
>>391
うん。だって労働内容規定するのは、上司以外なくね?
まあ、こんな法律は反対だけど、
同じ現場同じ内容の作業なら、二十歳だろうが、還暦過ぎだろうが、同じ賃金だという考えは理解出来る。
408:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:54:02.61 5WIRBGT00
>>406
だよねー 維新は派遣拡大に賛成なのにおかしい話だよね
409:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:54:17.27 vk+3q1RM0
>>406
既に派遣会社と政治屋はいい関係なんでなあ
410:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:54:39.67 geaQKA8n0
>>405
同意。
411:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:54:45.37 mqjlb/ff0
同一労働・同一賃金って、欧州の社会民主主義が幅を利かせてるオランダとかドイツでは当たり前なんだよね、
フルタイムで週五日働いてる人の週給が500ユーロなら、派遣で週三日の人は300ユーロ。
当然でしょって話なんだけど、なんでこれが当然としてできるかって言うと、あちらでは普通の労働者は雇用契約を締結する時、
労働者がしなければならない仕事の内容をきちんと決めるから。雇用契約の内容である労働の対象を契約で明確化するのが当然だから。
仕事の内容が決まっているから、自分の仕事はちゃんとするし、自分の仕事以外は一切やらないというか、手伝おうともしない、
当たり前だ、契約の範囲外であり、忙しいなら、会社側が新たに人を雇えばいいのだから。
それに対して、日本のいわゆる正社員、期限の定めなき雇用契約というのは、会社が雇用主になり、労働者が被雇用者になります。
会社が広範な人事権を持ってます、仕事内容は会社側が自由に設定できます。というもの。
同一労働ってどうやって図るのか?ローテーション人事で、入社1~2年目は工場のライン勤務させて、2~3年目で営業させて、
4~10年目は購買を担当させて、11~18年目は企画部に所属してました。19年目~工場設備の維持管理の所長してる人間の賃金を、
工場設備の維持管理者として評価できるのかっていうと、できないわな。
というわけで、正社員と派遣労働者の同一労働・同一賃金ってのは無理だわな、日本の、雇用契約の内容がなんもなくて、
会社の人事権でどうにでもしていいですよ、なにがその人の職種がわかりませんっていう正社員制度だと。
412:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 01:55:18.82 cm/32JyK0
>>405
中抜きは公共事業でも多い
ゼネコンから末端の労働者まで見渡すとね
413:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:56:40.15 q78MdpFT0
>>412
ソフト開発業界もよろしく
414:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:57:11.54 r384WToy0
非正規は雇用調整しやすいし退職金とかの概念もないからその分給料は割高に設定してたが正規とあわせていいのか。
ありがとう。
415:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:57:54.75 vk+3q1RM0
ピンハネは日本の下請け文化が足を引っ張っている感じかと
416:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:58:06.76 E5gZcmtt0
>>389
今無能労働組合正社員がもらってる給料に決まっている
417:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 01:59:54.75 sahp4C9HO
>>405>>406
ヨーロッパは中抜き率公表が原則だから 、正規非正規の格差が85%
アメリカでも三割以上中抜きは違法だから、66%
日本は49%www
418:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:00:24.11 Jy18s18r0
法案見たら別に大したこと書いてなかった件
419:名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net
14/11/07 02:01:57.31 ZnuwUYV90
これはどの段階で同一なの
会社が払う賃金って事になったら
派遣会社にピンハネされる訳だから派遣の給料ものすごい下がるんじゃね?
反対に労働者の手に渡る時となったら凄まじく高額になり
派遣に呼ぶ人員を減らす事になるだろうな
420:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:02:50.79 tJVXZV4F0
>>413
つーか
大量に底辺作業が必要な業界って必ずそうなるよね
それでピラミッドが構成されるんだね
421:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:05:19.09 wRANXV9k0
えーと、中国不審船事件で処分された海上保安庁の人は
総理大臣と同じだけ給料をもらっていたと解釈してよろしいか?www
422:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:05:25.70 p/4qGtH00
竹中発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
423:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:06:32.82 mqjlb/ff0
結局、同一労働・同一賃金なんていう欧州のシステムを取り入れるなら、
雇用形態が、労働者が契約でやるべき仕事はこれですよって、最初に決まっているというシステムじゃないと無理なんだよね。
正社員ってのは、なにが自分の仕事かわからない。特に日本だと、ローテーションでいろんな仕事を経験させて企業人として育成していく仕組みだしな。
労働に対する賃金ではないんだよね、正社員の場合。
ヨーロッパみたいに、正社員でも、自分は事務職として契約しました、一生事務員です、経理マンです。っていう正社員なら、
派遣労働された経理担当の事務の人と、同一労働なら同一賃金にしなさいって法律で決めてもなんら問題ないけど、
社内ローテーションでいろんな部署を数年ごとに回ってます、今は経理部に配属されてます。しかし、営業も数年間やってました、
繁忙期には営業に駆り出されたりしますし、人手が足りないなら、現場の手伝いにも回されますっていうのが普通で、
雇用契約で会社に人事権があって、そういう使い方してもいいというか、そういう風に正社員は使えるってなってる日本社会で、
同一労働・同一賃金は無理だよねって俺は思うよ
424:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:06:58.87 V0MhN5iB0
>>417
製造派遣の管理者やってるけどクライアントから支払われるのが
大手アルミで時間1700円、大手電器で1950円。
アメリカなんかだと4000円とからしいけど日本の場合メーカーが労働力に対するピンはねするから
なかなか給与に反映できないんだよ・・・
ピンはね率云々が財界や自民党から出ないのは根本的にそこが問題視されるからだと思う。
特殊技能派遣はそれなりに支払われてるみたいだけどね
425:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:07:56.58 geaQKA8n0
>>417
派遣会社の社長が自動車や電気通信メーカーの社長より収入多いとか本当に異常だ。
426:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:08:58.76 eaQq0+in0
逆に正社員が仕事しなくなるんじゃねこれ
427:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:09:19.15 Dtjpu4D00
不毛な議論に時間を無駄遣いする政治家ほど無駄なものはない・。
428:424@転載は禁止
14/11/07 02:09:50.53 V0MhN5iB0
ちなみに大手電器の1950円のなかから少し会社の取り分取って
残りで残業、深夜や有給分、社会保険料折半分とか捻出だから基本の給与は低くなってしまう・・・
429:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:10:45.63 rfD4du7R0
>>419
労働者が貰う額。
ピンハネの分、会社が払う金額が上がる。
ソフト開発や建設では、一人月単価は100万にもなる
それでも一生技術者を抱込むより安いので請負や派遣業が成立する
430:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:11:26.07 YXhEcyuv0
その「労働」の部分には,
「責任」も入ってるんだろうな
431:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:13:59.29 Iq9kjKwG0
自民パソナ連合
432:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:14:44.91 zwjOnJJE0
学生時代にILOの歴史を調べたけど
ILO「おい、日本、仕事が同じなのに給料格差つけるな」
日本「・・・・・」
ILO「シカトしてんじゃねーよ」
日本「無視」
ILO「いい加減しろよ」
日本「同じ仕事などという物は存在しないので、給料格差もない」
ILO「だめだ、こいつら」
433:名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net
14/11/07 02:16:03.72 ZnuwUYV90
>>429
ごく当たり前の事だけど
物の値段が上がったときに今までと同じに買う奴はいないよな?
その会社に今まで5人の派遣がいたとしたら3人に減らされる
或いは5人とも解雇してもっと安い派遣会社を探すかもしれない
434:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:16:13.89 lzbFEWll0
>>8
URLリンク(twitter.com)
>ドイツ人「アルバイトと正社員って何が違うの?」
>私『アルバイトは責任が軽いし、簡単にやめれる。だから給料が安い。』
>ドイツ人「正社員は責任が重いんだ。どうやって責任とるの?」
>
私『最悪な場合は退職する。』
>ドイツ人「えっ?」
>
私『ん?』
435:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:17:04.07 zwjOnJJE0
「これは同一労働ではない、文句があるなら何十年でも裁判やりましょうwwwww」
これを主張されたら手も足も出ないというザル法。
同一労働の定義づけから始めないとダメなのよ。
436:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:18:10.40 yuoC/la80
残業代ゼロや年棒制や出来高制もこの仲間だろ。
簡単にいえば実力次第で賃金を決める方式。
プロ野球とか芸人は仕事内容はほぼ一緒でも
肩書き、役職で賃金が左右されず、稼げる人に多く給料出る。
437:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:19:35.97 fU6QL1Zb0
民主とか野党は同一って言葉が好きだなぁ
言いやすいから使ってるだけだろ
本来なら非正規の給料を正規よりも上にしなければいけないってのにさ
438:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:19:37.21 CUMqQt2c0
>>433
同一労働同一賃金ということは、給料の割に働いていない正社員の給与が減らされる
無能正社員は辞めるので就職の機会は増える。増えるのが派遣か正社員かはその時次第
439:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:19:49.69 hhQpbHDD0
すべて非正規の給料に統一しようってことだな。
440:名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net
14/11/07 02:23:05.37 ZnuwUYV90
>>434
辞めさせられるって要因をわざと省いてるだけの事だな
441:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:23:56.34 mqjlb/ff0
>>435
じゃ、>>412みたいな事例で、工場の維持管理の正社員の給与は、
派遣でやってきた維持管理者と同じ給与水準にできると思う?
>>423みたいな事例で、ローテーションで経理部に配属された正社員は、
派遣で経理部にいる事務職の労働者と同じ給与水準にできると思う?
同一労働の定義づけって、雇用契約で、正社員は職務が特定されてないんだから、
定義不可能だと思うよ
442:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:24:59.53 mqjlb/ff0
ミスってた
>>435
じゃ、>>411みたいな事例で、工場の維持管理の正社員の給与は、
派遣でやってきた維持管理者と同じ給与水準にできると思う?
>>423みたいな事例で、ローテーションで経理部に配属された正社員は、
派遣で経理部にいる事務職の労働者と同じ給与水準にできると思う?
同一労働の定義づけって、雇用契約で、正社員は職務が特定されてないんだから、
定義不可能だと思うよ
443:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:29:08.77 I1CwJKa90
>>441
経理に回されたら経理の職能給、技術に回されたら技術の職能給になるだけのこと
>>423の理屈は前近代的
444:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:32:59.13 yUUIvj+O0
日本経済の立て直しには人材の流動化が必要条件
正社員廃止して全員派遣並みの待遇でもいいくらいだ
少なくとも新卒既卒の区別はなくさないと
445:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:37:48.04 mqjlb/ff0
>>443
経理に回されても、繁忙期は営業に駆り出されて、現場が忙しいと現場の応援にも回される人間を経理の職能給で単純評価できるのか?
経理部に常にいるわけでもない。
しかも、正社員は、経理もしってる、現場の生産ラインもしってる、営業も知ってる、会社のいろんな部署をしっている、
その会社の、その業界の、その事業のゼネラリストを育成してるんだよ。単純に、いま主にやってる職務の給与で評価できないってこと。
446:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:40:42.13 a6E/wsTy0
反日活動やってるチョン工作員は時給100円だから有田も時給100円な
447:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 02:46:37.88 cm/32JyK0
>>436
芸能人は自営業、事務所所属ではあっても社員とは違う
プロ野球選手は自営業かどうかの形態はわからない、だが年俸制かとは思う
448:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:48:56.44 PNs9X8dg0
これって、ハローワークの架空求人や派遣会社が登録だけさせて詐欺るだけで仕事にはありつけなかった、っていうカネ儲けの魂胆かぁ?
企業「お前、いらない」「不採用」
じゃなかったけかw
449:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/11/07 02:51:19.48 cm/32JyK0
株価だけUPしてもね
やはり業績を上げないと賃金も払えない
賃金に差はあってもいい
しかしセーフティーネットとしてBI導入するべき
450:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 02:59:48.10 Id8SVG3R0
生活の野ってどんな党だと思ったw
いい法案ありがとう
451:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 03:01:07.29 1q9xEoKg0
>>446
因みに最も反日なのは安倍ちょんはじめ自民党だな。
452:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 03:01:45.88 QZhCtCvo0
民主党の山井和則議員の官僚恫喝が酷い・・ヤクザみたい
URLリンク(www.fnn-news.com)
453:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 03:04:36.87 bdi1J/z50
田中まーくんとハンカチ王子が同じ給料とかおかしいよ
454:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 03:24:45.93 8Jgxpu2P0
>>445
でお前のとこの会社は社員全員同じ給料なの?
違うだろ
それと、ゼネラリスト職種と給与を設定すればいいだけでは?
どっちにしても同一労働同一賃金や解雇規制撤廃と相反しない
455:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 03:37:36.86 qtU9i7Jp0
同一労働同一賃金のコストコの求人見たら
正社員でもパートでも一番下のポジションは時給1200円だった。
正社員でもパートでも給与欄は同じことが書かれてた。
456:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 03:49:00.42 PNs9X8dg0
パソナのカネ儲けや詐欺登録や架空求人のためかw
なんだ?
解雇規制緩和や同一労働同一賃金なんかが好きなのは、労畜の塊だろ。
搾取やいらない、で調子に乗れるのがこいつらだろ。
弱肉強食の人を淘汰だからルサンチマンが喜ぶってやつかw
いらない、自己責任なのに、喜ぶこいつらなんか腹立つ。
457:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 04:00:32.31 8pKSrUlyO
>>1
正社員の給与が年齢・年数に関係無く派遣並みになるだけ
良かったなオマイラ
458:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 04:13:57.47 NeWl4pyO0
>同一労働・同一賃金
馬鹿だね。
同一労働なんて、「定義できない代物」だろうが。
したがって、同一賃金に該当するかどうかも決められない。
正社員と非正規の最大の違いは、背負う責任。
賃金の違いは、ここから来る。
非正規は、結果がどうあれ指示された事をこなすだけでよいが、正社員はそうはいかない。
正社員は、仕事の結果が良くなければ、修正するとか代わりの手段などを考えて新たな対応をする。
これが、正社員の責任であり、正社員は給与をたくさんもらって当然なのだ。
非正規に正社員と同じ責任を負わせる事は、適切ではない。
もし、どうしてもそれをやりたいなら、「請負」という商取引となり、雇われて賃金を貰うという範疇から外れるため、この法案の意味はない。
459:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 04:40:01.39 yuoC/la80
これは定義は可能だろ。同じ成果を上げた場合、そのぶんの賃金は一緒ってこと。
チーフとか課長も、稼ぎに指導力がいくら貢献したかを各社ごと算出方法したらいい。
外資系やカルロス・ゴーンの年収も役職給というより、いくら稼ぎに貢献したかで算出してるのでは。
460:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 04:45:43.00 B/I+T/Dn0
役所の臨時職員が一番おいしそうだ
461:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 04:47:58.98 yuoC/la80
稼ぎと給与が比例するのが真っ当でそうでないほうが不健全。
日産自動車、2014年度上期は2370億円の黒字…北米で販売好調 | ZUU online 2014/11/04
URLリンク(zuuonline.com)
カルロス・ゴーン日産社長の報酬は約10億円 「決して高い額ではない」 2014年06月24日
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
462:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 04:56:47.11 qtU9i7Jp0
>>458
そういう権限や責任があるのは管理職だけ。
463:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 06:26:36.17 4f8MYHS40
まずは公務員からだ。 ってやつら同じ仕事に等級つけてとことん年功序列給与にするんだろうな。
絶対必要な改革だから学者にある程度制度つくってもらって抜け目ない法案みないとよくわからん
464:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 06:38:40.33 qtU9i7Jp0
>>463
同一労働同一賃金は職場の人みんな同じ給料ってことじゃないよ。
勤務時間に応じて昇給するから新人とベテランは給与差がある。
465:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 06:42:06.28 yuoC/la80
公務員もすでに導入してるだろ。これもその一環だろう。
女性活躍:国家公務員の指針決定 テレワークなど促進 - 毎日新聞 2014年10月17日
URLリンク(mainichi.jp)
佐賀県庁、全職員にテレワーク拡大―「Cisco Jabber」で新コラボ環境 - クラウド Watch 2014/10/1
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
466:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 06:54:11.26 yuoC/la80
給与と勤務時間、勤務年数は関係なくすんだろ。
仕事内容、成果が同じなら、18歳でも60歳でも同一賃金。
場合によっては18歳のほうが上に賃金上になり得る。
467:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 07:18:35.15 MlPDcW4p0
これで一番困るのが地方公務員だな
地方公務員全員が1000万プレーヤーになったら、さすがに日本が破綻するくらいは理解できるだろう
468:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 07:19:12.21 S/SDFM7q0
>>466
工場労働は勤務時間と成果が比例するから、勤務時間で給与を決める必要があるよ
469:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 07:22:39.01 mqjlb/ff0
>>454
>ゼネラリスト職種と給与を設定すればいいだけでは?
されてるんだよ、それが正社員の給与。がまさにそれ。
入社年次による年功給がメインで、階級給(10段階ぐらいに分かれてて、年功給ともダブるが、係長や課長や部長や、各次長級とか)で加算される。
入社15年目で係長級や課長補佐級やら、主査とかついて、給与計算される。
そうすると、入社15年目の年功給と階級なら、月収38万円、ボーナス54万円ですね、ってなる、正社員はな。ゼネラリスト職種として。
しかし、派遣社員は、違うでしょ、そんなものはない。っていう話だよ。
>ゼネラリスト職種と給与を設定すればいいだけでは?
っていうのが大間違いで、ゼネラリスト職種として正社員の給与が設定されてるから、
非ゼネラリスト職種の派遣と、同一労働で同一賃金にならないんだよ。
470:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 07:30:12.17 O+0JYGHe0
ボーナスも退職金もないよ?
471:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 08:21:57.29 vq0vwBqEO
間違いなく「下」にあわせるんだろうなあ
472:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 09:14:05.44 izsdNPeU0
■日本と日本人のことを考える愛国民主党と韓国・北朝鮮の利益と私利私欲のみを追求する反日自民党
山井和則 @yamanoikazunori ・ 18 時間
「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると
田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。ひどい制度だと官僚もわかってます。
473:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 09:21:59.16 UNlcxa4lO
・同一賃金、ただし低い方にに合わせる
・正社員のみブラスアルファの雑用を与えて同一労働ではないといいはる
・
474:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 10:08:57.83 izsdNPeU0
AKBをアベノミクスの広報キャラクターに任命だってさ。
この内閣マジで終わってるわ。
想像できうる限りの最低をはるかに下回ってくれる。
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)
475:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 12:16:44.62 HLMW9TBaO
自民党は労働者側から一番遠い場所にいるのに支持してた人は一生派遣だろうが残業代0になろうが別に構わないんだよね
476:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 12:23:22.42 e8m9XW760
まあ、日本は世界で当たり前の「同一労働同一賃金」をやるしかない
日本だけ異常な状態が長続きするわけないんだよ
普通に考えれば分かるだろ
いずれにしても、「同一労働同一賃金」に反対する人が
労働者の本当の敵である
477:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 12:32:27.38 iuWXx1bK0
これ何もかわらないだろ?
社員Aと派遣Bがいて同じラインで同じ仕事してて
Aが20万、Bが16万貰ってても会社はAと同じ20万を
派遣会社に払ってんだろ
同じ手取りにするには社員より高い金ださなきゃならない
これじゃ本末転倒だよ
478:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 14:00:27.93 e8m9XW760
世界の常識
やるしかない
479:百鬼夜行@転載は禁止
14/11/07 14:16:44.08 Okq4s5YV0
>>101
>派遣会社の中にいる立場で言えば
お前って、計画性が無く、努力したがらない人間の弱みにつけ込んで
誰もがやりたがらない、スキルが付かない客先に送り込んで、
その見下している相手から給与の何割かをピンはねして
自分の給与にしているクズ人間だろ?
480:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 14:19:40.27 B2P9qPP60
余計な事をしないで欲しい
それやると「じゃあ正社員の給料を派遣に合わせるわw」という風になる
481:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 14:36:52.49 yKy8gqtx0
とりあえず、この法律案の中身を見てみましょう
笑うよ
482:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:05:33.74 HLMW9TBaO
>>474
でもミンスより遥かにマシですから
483:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:30:44.89 4jAKGwoE0
>>1
安倍竹中
自民党が乗るわけもなく
パソナシャブ政権
484:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:31:53.58 Ri1VYJmP0
バイトと派遣の差はどーすんの?
485:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:35:51.37 4jAKGwoE0
世界基準
やってないのは日本だけ
486:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:37:45.26 YMouSHmJ0
非正規の方高くしろ
賞与とかないんだからそのくらいやらせろ
487:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:40:00.06 3+SiAhJS0
>>1
だったら国会議員の年収は60万円程度でいいよな。それ位しか仕事してないじゃん
488:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 15:40:01.34 4jAKGwoE0
ピンハネ廃止、派遣会社、パソナを潰そう
489:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 16:06:04.49 qtU9i7Jp0
>>477
派遣は別会社の人だから会社の給与体系に組み込まれないよ。
そこの手取りを同じにする必要はない。
490:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:12:54.83 3dExNbRY0
これじゃ正社員になろうとするインセンティブが働かんじゃろ。
491:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:22:11.99 m7QyKtPy0
労働だけで評価するのか?
492:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:28:15.97 aoNv6unm0
「正社員の方が責任が重い」なんて言っても、
最終的な責任の取らせ方はクビ切りってことになるんだから、
クビ切り易い非正規の方が重い責任を負わされていると言えるわな。
493:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:33:00.56 cg84fpwr0
同じ仕事をやってりゃ、一生初任給www昇給無しwww
同一労働同一賃金www 経営者 大喜びwww
494:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:36:05.20 cg84fpwr0
>>492
お前が言ってる非正規って派遣??ww
派遣の首を切ってるのは派遣元でしょww 派遣先とは雇用契約もねえしwwwただの会社間での契約解除にすぎないww
そもそも、派遣先社員って、派遣社員から見たらお客様でしょww お客様と同じ待遇にしてってあつかましいにもほどがあるよねww
495:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:43:03.67 4GAM0znh0
それより政治家の給料を
アジア平均と一緒にしようぜ
496:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 17:55:38.72 bZ25OPYv0
前の選挙でも前の前の選挙でも似たような事言ってたけど
あれはどうなったんだろうねえ
497:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:16:06.05 zZ24T95r0
私設秘書の給料を公設秘書と同じにするんですか
498:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:17:32.93 twJWoxTa0
>>213
責任の重さが違うなら同一労働じゃないので同一賃金にはなり得ない
馬鹿か
499:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:23:24.46 5WIRBGT00
>>495
それいい考えだな 自分の給与を先進国並みにするために努力するようになるわな
実際にシンガポールの官僚ってGDPに比例させてるだろ
日本の財務省は景気失速も無視して国民煽ってるだけだからな 税収増に響くとかまったく考えていない
500:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:24:38.12 JBzyHa+w0
同一労働、同一賃金を実施するためには、全正社員に職務記述書を明記しなければならない
このことに誰も触れないのは何故?
501:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:46:46.10 P4nr51yp0
>>145
そもそもなんで企業は税金取られるんだ?
502:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:49:34.27 1YdNbZug0
納税の義務はなぜ課されるのかな?マクロ経済だかの要請?
503:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:49:46.43 P4nr51yp0
>>500
実際この世に同一労働など一組もないからな。
504:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 18:56:04.12 1YdNbZug0
とりあえずこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
505:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 19:11:00.40 6OqTOJyg0
同一労働同一賃金か、年齢と扶養家族数に応じた年功賃金か
そもそも半世紀以上の議論の歴史があるわけだ
EU労働法政策雑記帳 - 同一労働同一賃金とは(14/11/01)
URLリンク(eulabourlaw.cocolog-nifty.com)
506:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 19:19:55.31 e8m9XW760
まあ、日本は世界で当たり前の「同一労働同一賃金」をやるしかない
日本だけ異常な状態が長続きするわけないんだよ
普通に考えれば分かるだろ
いずれにしても、「同一労働同一賃金」に反対する人が
労働者の本当の敵である
507:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 19:20:02.60 P4nr51yp0
>>504
>>人種、宗教、国籍など
など、って何よ?
508:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 19:21:33.80 P4nr51yp0
>>506
んなわけあるか。米国にしろ欧州にしろそれで都合の悪い仕事が地下に潜るだけ。
509:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 19:31:00.53 ZDp7bYGM0
「同一労働同一賃金」、大義名分だけご立派なのはうんざり。
個々に色々難しい問題もあるし、歴史的に「同一労働同一賃金」に反対していたのは労働者や組合側。
ここ数十年でも、年功序列を廃止しろと言ったり、元に戻せと言ったり、忙しい話だ。
問題は法案の中身だ。民主や維新の付け焼き刃的な急増法案で解決出来るような問題じゃないんだよ。
510:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 20:39:31.82 u7PD2CXO0
>>506
世界では当たり前って、それはどこの脳内世界のことだ?
俺は日本よりスウェーデンですごした時間のほうが長い人間なんだが、
こっちでは「同一労働同一賃金」を実施しているんだけど、
「スウェーデンだけ異常な状態をやっている、こんなの止めて世界標準に合わせよう」って
意見をさんざん聞いてるぜ。
511:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:00:50.91 iWN0q+fv0
>>469
根本的なところで理解できてないみたいだな
部長と派遣事務が同じ仕事するはずもないので待遇に格差が出てもいいけど
会社に長くいるだけで若手や派遣の3倍貰う理由はないてこと
512:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:04:57.41 iWN0q+fv0
>>509
正社員の給与下げるしか日本を健全化する道はない
てことは与野党一致してると思うよ
このまま年功賃金続けてたら企業が潰れるからな
513:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:14:37.67 nY9mO1ym0
正社員と派遣に置き換えてる人が多いけど、バイトがメインの職場だとキツイんじゃないか
全員同じ時給にしなきゃならんようなもんだろ
モチベーション保つの難しくなるだろ
514:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:17:14.53 P4nr51yp0
企業経営に政府がどこまでクチを挟むかって問題だと思うぞ。
515:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:19:24.67 z373adtB0
>>513
バイトはとっくに時給で区分される制度になっている
数十円の時給差で○○リーダーとかの階級をいくつも作って競わせてる
同一労働同一賃金になれば数百円づつ差がつくと思う
516:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:38:28.49 MuIl1aUDO
ツィッターに興じるのが仕事なパンツの方が共同代表な橋下維新
517:ハルヒ.N@転載は禁止
14/11/07 21:38:41.18 RFEwCZb60
「同一労イ重カ、同一賃金w」にイ寸いては、正夫見雇用と非正夫見雇用の間の合王里白勺木各差をどうイ寸けるのか
と言う部分を十分に言義論してから制定し無いと、悪法と成るおそれが在るのよねえ( ^ω^)w
とりあえず、賃金や手当てなどの合言十で設けて良い合王里白勺木各差を、正夫見・非正夫見で100文寸85として置き
ましょう(^∀^)プケラww
同じ日寺間イ重カく正ネ土員が月糸合20万円なら、派遣・パート・バイト・其月間雇用ネ土員は17万円と言う事( ´,_ゝ`)w
ぷぎゃwww
518:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:45:02.98 i1fLh2LL0
個人の努力を認め無い、真面目に働いても、手抜きをしても同じ賃金。
努力する人が馬鹿をみる社会。
ソ連が大失敗した反省がない。
民主党も維新も共産主義者なら、共産党に合流しろよ。
519:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:49:55.56 zGe4qfZD0
>>510
ソースが無ければ誰も信用しないってのがまだわからんか?
520:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:50:33.56 i1fLh2LL0
熟練の職人と、バイトが同等賃金。
狂ってる。
521:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:56:06.95 VW4yhEMy0
派遣の方がより不安定な立場で同じ仕事してるのだから同一賃金なんて格差助長にしかならない
派遣の賃金を上げろ!企業が派遣会社に支払う金じゃない!派遣社員の給料だぞ!
522:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 21:59:22.69 NZOezsUK0
>>521
無能怠け者がなにほざいても無駄
そんな暇があったら働いて
企業に利潤を生みだせよ。
523:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:00:54.79 IdqIapuO0
正社員にはエクセルのA1セルに1と入力するだけの仕事追加だな
524:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:06:48.91 kQh7VPmjO
(´・ω・`)
正社員には、会社に損害与えたら弁済する義務あるよね?
バイトにも適用するの?
525:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:07:17.40 u7PD2CXO0
>>519
そうだね。>>506は、自分の主張のソースを示すべきだ。
526:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:12:07.55 XQpzDZL50
これによって起きる事は正社員の派遣化
自民が正社員クビ切り法と派遣固定化法やるからな
今いる正社員はクビ切られて派遣に押し込められることになる
527:519@転載は禁止
14/11/07 22:15:37.28 zGe4qfZD0
>>525
EU諸国では、基本的に同一労働同一賃金てのが導入されてるってのは、
探すまでもなくソースはある。wikiにも書いてあるし、以下でも。
URLリンク(www.rieti.go.jp)
それは、一般論になってるからだ。でもスウェーデンでは、同一労働
同一賃金てのが異常だって意見が多数を占めてるって話は、一般論で
はない。だからソースをくれと言ってるのだが?
528:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:17:03.89 MuIl1aUDO
641:名無しさん@13周年 09/09(月) 02:01 n9g51S8o0
「なかなか市役所の外に出られず、2年越しで出させてもらいました」と言う人の勤務状況
橋下徹大阪市長の7月(7月1日~7月31日)の公務日程なし
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
7月1日(月) 公務日程なし
7月3日(水) 公務日程なし
7月4日(木) 公務日程なし
7月5日(金) 公務日程なし
7月6日(土) 公務日程なし
7月7日(日) 公務日程なし
7月8日(月) 公務日程なし
7月9日(火) 公務日程なし
7月10日(水) 公務日程なし
7月11日(木) 公務日程なし
7月13日(土) 公務日程なし
7月14日(日) 公務日程なし
7月15日(月) 公務日程なし
7月17日(水) 公務日程なし
7月18日(木) 公務日程なし
7月19日(金) 公務日程なし
7月20日(土) 公務日程なし
7月21日(日) 公務日程なし
7月22日(月) 公務日程なし
7月27日(土) 公務日程なし
7月28日(日) 公務日程なし
7月30日(火) 公務日程なし
529:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:21:45.12 +Pu9nwKG0
正社員で年収はほぼ1000万社員だけど、おそらく派遣のスタッフは社員は会議ばかりで何にもしてないのに給料たくさんもらってると思うんだろうな
それは俺から見た経営層はなんもしないでむちゃくちゃな計画押し付けてパーティーやらなにやらやって何千万ももらいやがってと同じ感覚なんだろう
530:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:26:28.49 OqpeOWQv0
最低賃金の引き上げでいんじゃねーの?
531:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:29:16.42 u7PD2CXO0
>>527
世界では当たり前、と主張するソースを出して欲しいんですけどね。
EUでやっていれば「世界では当たり前」「日本だけ異常な状態」とでも?
いつの間に、EUは全世界の過半数を占めるようになったのかな。
532:519@転載は禁止
14/11/07 22:31:22.65 zGe4qfZD0
>>530
だから、最低賃金の引き上げは、零細企業がウンて言わないんだよ。
死活問題だっていってな。こんなの常識中の常識だ。
少しは勉強してから書き込んでくれ。
533:519@転載は禁止
14/11/07 22:45:46.04 zGe4qfZD0
>>531
自分で書いてておかしいと思わないの?
「世界で当たり前」なんて証明する必要がないでしょ。別に大多数がやってるから
日本もそれに倣えって言ってるわけではない。
いいものは見習って活用すればいい。今までもそうしてきたでしょ。
まあ、もっとも、EU諸国の多くで同一労働同一賃金が実施されてるってことは、
先進国では、半数以上で実施されてるってことになるけどなwwwww
534:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 22:47:25.22 OSKmKc0I0
はっきりいえば詭弁ですよ・・・・
535:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/07 23:44:05.76 5hI7B8hK0
というか日本はもともと同一労働同一賃金なんだけどなw
問題は何を持って同一労働というより同一価値労働とするかでそれが
生産額なのか、職務に必要な能力なのか、職務評価によってなのか、を議論しないと
職務評価で決めるなら今の労働基準法じゃ無理だから変えないと駄目だし
今の制度は能力によって決めてるからその中で無理矢理非正規と正規の格差をなくすなら
パートタイム労働法8条を少しかえれば終る話
それでこの法案は何を目指してるんだ?
536:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 01:08:18.82 amAnrzJN0
>>520
同一労働同一賃金を誤解してる。
長く働いてたら昇給はあるから新人とベテランが同じということはない。
新人の正社員と新人のアルバイトが同一賃金というだけ。
537:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 03:32:56.98 LL0Rdh310
これ実現したら民主の最大の支援組織の連合特に自治労発狂もんだなw
公務員の非正規3割とか4割w
正規が下がり非正規が上がるのがこの法案w
自民も加わって実現したらおもろくなるなw
538:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 03:49:10.56 0+O4+BTg0
>>529
経営層が一般社員より数が多くて毎日経営方針会議だけやってたら
お前らも仕事しろて感じになると思わないか
539:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 03:59:41.95 f4UMVbA20
>>536
ゼネラリスト云々の議論もあると思うが
ユニクロみたいにエリートは新人半年で店長500万、ワーカー社員は一生店員250万
責任も勤務内容も明確に異なる仕組みにすれば原則に矛盾しない
540:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 04:09:36.75 p5joSSDp0
じゃあ同一ピンハネにしろよ 正規と非正規の問題にすり変えるなよ詐欺師ども
541:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 04:16:22.66 p5joSSDp0
企業が社員に払う金は決まってんだから是正したら
両方とも非正規にするしかないじゃないか
これこそ派遣拡大だろ 派遣会社のピンハネは維持させて
この問題を解決させようなんてのは詐欺だ
542:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 04:21:49.99 t7TYwDe50
>>540
ピンハネ率は営業問題
派遣は商品なので、場合に応じて値引いたりするので
仕事ぶりと関係ないとこでも値段が決まる
生産者側からすると買取価格(給与)が保障されてればいい
543:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 04:44:33.94 +kMY9zkv0
労働者ってバカばっかり
うちの従業員は社長は会社こないで遊んでるのに給料高くてずるいとか文句垂れてる
こいつら責任の重さの違いを全く理解しない
544:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 04:49:18.65 Ps6o/KQ+0
>>524
ねーよ
それは悪意を持って会社に損害与えたり
金パクったりした場合だろ
普通の業務上でミスしたからって
会社側が損害請求するなんてブラックだろんなもん
545:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 04:57:34.77 zKtSphKr0
URLリンク(www.miomio.tv)
NHKスペシャル 女性たちの貧困 3分40秒~52分59秒 3分40秒までニュース
URLリンク(ameblo.jp)
「日本のひとり親世帯の貧困は世界最悪、生活保護受給は世界最小、子どもの貧困を生み出す日本政府」
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
非正規雇用者57%が自活できないほど低収入
URLリンク(ameblo.jp)
日本の最低賃金は先進国最低水準
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
新卒雇用4割が非正規で初就職 正規への転職困難
546:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:00:34.28 zKtSphKr0
都合のいい数字しか発言しないアベノ格差
多様な働かせ方 低賃金非正規
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
公務員給与上げ、国民の理解得られる適正な結論=菅官房長官
547:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:04:22.77 1DYOpqUi0
同一労働同一賃金を整備して、まっとうなジョブ型労働市場に転換しよう。
老人正社員の搾取は、もううんざり。
548:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:05:36.76 OE2vD0tQ0
全員派遣に合わせるのがちょうどいい
549:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:10:08.37 Ps6o/KQ+0
同一労働の賃金に差が出来たのは
会社が単に安く使えるからだけでしょ
550:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:33:05.15 tYPWowtm0
期限付き契約公務員の議員はどうするんだ?
60歳超再雇用社員と同じ労働程度とみて
月額20万円が適当かよ
551:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:51:28.40 p5joSSDp0
>>542
だからその手配師をなくせって言ってんだよ
そんなの増やしてもなんの生産性もない職種なんだよ
552:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:54:05.01 wUG5Ffnd0
同一労働同一賃金は社会全体の力を弱める共産主義。
これは既に明らかになってる。
553:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 05:55:54.44 NQ6kqY95O
同一労働・同一賃金と派遣法改正で、難しくない仕事をする労働者の枠は派遣を3年毎に入れ替えていく、ってなりそう。
554:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:17:03.04 4j3//BaB0
この手のやつはまず公務員でやって上手くいったらやれよ
555:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:17:07.65 eNPjryoM0
>>551
来月から20人増員したい・・・募集してると時間的に間に合わない
3ヶ月限定・・・その後その人達の仕事がないから雇えない
専門技能持った人・・・ 技能がレアすぎて募集広告出しても求人が来ない
て場合に派遣は必要
ピンハネ分コストは高くなるのが原則
556:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:17:52.92 p5joSSDp0
3年でクビにするのは労働三権を行使させないようにするための
労働者の入れ替えだからな そのくせ部署を変えて正規社員並みに
実績を積んでも派遣労働の身分固定化ができる完全な奴隷制度の仕組みを
考えたんだよ こいつら国賊だよ
557:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:21:20.37 t7aRsXeTO
まあ自民党に投票をして基地外を再登板した奴らは一生派遣か非正規雇用で十分じゃね
558:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:24:26.19 5jbBVf8E0
>>556
現状の派遣やパートや中小正社員の立場でも考えろよ
平民になったら舞踏会で挨拶出来ないわ、全員が貴族になればいいのよ
て言ってるのと同じだ
なんだよその「労働三権」て。もっと現実的な話しろ
559:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:24:44.02 p5joSSDp0
>>555
派遣会社だって募集かけるんだから同じだろ それってどういう屁理屈だよ?
そんなもんは社内にアルバイト課を設ければいいだけの話だろ
昔から正社員とアルバイトはあった だからデイリーアンとかの
求人誌はブ厚かった でも今は薄ぺらだよな 派遣が仕切ちゃってるからな
560:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:29:03.61 p5joSSDp0
>>558
貴族を作ろうとしてるのはおまえだろ
労働三権は憲法28条だし
不平等を規制してるは憲法14条だ
3年間でクビになるのに待遇改善しろだの組合活動で賃金上げてもらえる
ようにしようだの労働者に与えれた権利をおまえらは取り払い奴隷制度を作ろうとしてんだわ
561:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:41:33.43 5jbBVf8E0
>>560
議論してる相手を間違えてる
ただ一非正規労働者として、自分の生活を守るために
労働組合は滅ぼさなきゃいけけないと思ってるだけだよ
562:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:54:02.91 TVXI3+A90
>>560
○○ちゃん産休だって
じゃ代りの人頼もうか
時給は・・・1200円でいいよね、それくらいが相場らしいからね
○○ちゃん英語苦手で仕事進んでないから、条件にTOEIC700点条件つけといてよ
そんな人がバイトで来るかな
大丈夫だよ今は不景気でどこも正社員採用してないから、安くてもいくらでも応募来るよ
お前らの方が憲法違反だろ
563:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 06:56:03.94 OArTZCPO0
>>561
自由な働き方を確保するために非正規労働者を続けて、労働組合を敵視しているのん?
564:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 07:05:20.43 lwccNp5M0
>>11
俺、契約社員だが、正社員と責任は全く同じだぞ。派遣の人もそうだった。
でも正規雇用も昇進の目も無い。
565:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 07:10:25.35 +wZUdQUe0
正社員は、休日の勉強みたいな仕事と、正月の呼び出しと、
社内教育の講師と、役員との強制飲み会とか、拘束時間が違う、
拘束時間が違うということは、同一の労働ではないということ。
という言い逃れができる、ザル法だろうな。
566:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 07:13:29.78 lwccNp5M0
>>543
立場違うんだから、そういう人間が出てくるのは当然だろ。そんなのは聞き流せよ。
567:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 07:20:18.26 p5joSSDp0
ほんと自民のせいでおかいし世の中になってるな
公務員と民間で公務員を給与下げれば民間の給与がよくなるとか←これは海外にバラまかないで庶民に流せばOKかも
生活保護を下げればワープアの生活がよくなるとか
正社員の給与下げたりリストラすれば非正規がよくなるとか
おまえら自民の回しものなんだよ 結局下にあわせて支配層側だけ儲けようとたくらんでるだけじゃねーか
568:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 09:32:47.96 8HBWVNwD0
>>1
アメリカやEU諸国は20~30年前に
企業内での同一労働、同一賃金=成果主義に変わったろ
賃金一律で固定だから
その層全体が連携してでっかい組合に変わる
どんどん最低賃金アップで格差是正
欧米の最低賃金はもうじき1200円だぞ
569:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:09:17.98 T6548zQq0
世界の常識
やるしかないんだよ
570:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:11:57.19 xQGl4Bhy0
現状、公務員だけが高い水準の同一賃金ですね
もちろんその原資は民衆から搾り盗った税金
消費税増税って結局、公務員の賃金アップの財源に使われるんだね
最近、公務員給与の大幅ベースアップあったし
571:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:12:08.32 QBA+btD60
>>567
生活保護はセーフティネットであると同時に最低賃金の下支えに
なりえるのにななんで生活保護を下回ったら会社がおかしいじゃなくて
生活保護をカットするになるのか非常に謎
あと非正規雇用に責任を求めたり残業早出を求めるしな
そんなことしたら正規雇用の必要なくなっちゃうじゃん
572:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:14:13.35 QBA+btD60
まあとにかく給料が安い方へやすい方へ突き進むことばかり
するよな日本の労働者は賃金分よりたくさん働いたりさ
そんなことするから給料上がらないんだよ
573:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:15:58.88 QBA+btD60
>>560
全くその通りだよな賃下げ圧力ばかり賛成してな
まさに肉屋の豚だよ
574:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:22:16.60 p5joSSDp0
>>573
自民党にネット誘導課みたいなのがあるのかな
その下にネトサポ隊長みたいなのがいてその下のネトサポ あとはネトウヨが
操られれてるって感じで?おれなんか毎日沢山書きこんでるからマークされてるよ
575:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 12:41:58.02 pzr0OpNI0
>>572
そんなの90年代に女性の社会進出という美麗文句並べた時から
既定路線なんだよ。
576:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/08 13:29:40.71 KIL+QA6Q0
まずは、民主党と維新の議員で導入してみようか
話はそれからだ