14/11/02 20:59:18.93 s0sWWll90
>>91
外食チェーンとか介護とか常に人手不足なブラック業種があるだろ。
人が集まらないからどんどん時給上がってるぞ。
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 20:59:47.44 TW/OkBmc0
派遣社員のおれらで集まっておてつだいネットワークみたいな派遣会社というかサービス作れないもんか
派遣会社を通さない分企業に低時給で提供できて、自分らの貰いも良い。
ただ営業が…
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:00:57.00 U8mFZVtI0
>>1
「ASKA」とお別れ 「栩内香澄美」の守護神は一部上場パソナ代表〈週刊新潮〉
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:01:58.40 TW/OkBmc0
>>94
年寄りにはキツくないかい?
いきなりケアマネにはなれないし
ディサービス位ならいいかも知れんけど デイって若い奴の応募も多いん雇じゃないの?
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:05:23.75 s0sWWll90
>>97
50代でも60代でも働けるぞ。
70歳で肉体作業やってる奴は結構いるし。
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:14:09.01 Vos05xDR0
>>95
人をまとめる、ってのはすげえ神経使うし、
普通の人間は半端な報酬じゃ割にあわないと思うもんさ
ごくまれに奉仕精神に溢れた人もいないでもないが、
そういう人にとっては五体満足で働ける派遣社員より、
もっと困っている人が世の中にはいるので、まずそっちが救済対象になるんだろうな
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:14:11.69 uWM7uEXY0
>>80
>今の特定派遣が無期雇用だけどな
派遣元の正社員と言っても、派遣先が見つからなくては雇用を維持出来ないよ。
>職業選択の自由は存在しないんですかい?
そりゃ、あるよ。でも相手が見つからなくてはどうしようもないだろ。
本人同士の契約の自由をどこまでも追求したいなら、事業主に義務付けられている労働基準法はいらないよ。
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:18:11.18 U8mFZVtI0
居酒屋、バイト勤務時間改ざん 社会保険の加入避ける [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(news板)
外食大手コロワイド(横浜市)が運営する居酒屋チェーン「北海道」で、複数のアルバイト店員の勤務時間記録が改ざんされていたことが2日、分かった。
同社は共同通信の取材に対し、東京都新宿区内の1店舗で改ざんがあったことを認め、アルバイトの勤務時間を見かけ上少なくし、社会保険への加入を避けるのが目的だったと説明している。
社会保険料は会社側が半額負担する。アルバイトの場合は通常、月間の勤務時間が120時間余りになると、
会社は社会保険に加入させる必要がある。非正規社員の労働条件改善には、社会保険へのルール通りの加入が課題になる。
URLリンク(news.livedoor.com)
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:21:45.98 jVuh3VXj0
前提まちがってるよ
「正社員」とか「終身雇用」なんてのは「幻想」
高度成長時代の「幻想」
ご存じ「高度成長時代」とは、人口がどんどん増えていって、毎年需要が拡大していった頃の話
子供が生まれれば、赤ちゃん用品、小児用品、学童用品、・・・と成長につれて新しい物が必要になり、
学校を卒業し、成長が止まっても、結婚して新居・家具、子供が生まれれば・・・と、また買い物が増える。
需要の拡大に供給が追いつかないから、労働者を「正社員」・「終身雇用」などの好待遇で採用しまくった
それでも供給が追いつかず、物価が上がり、賃金も上がり、・・・
しかし、2005年以降、日本の人口が減り始め、
子供が生まれないから買い物が増えず、需要は増えない。
そして供給過剰になり、物が余り、物価が下がり続ける(これがデフレ)
現在では、さらに、
・機械が発達し、「力のいる仕事・大人数が必要な仕事」は機械に奪われた
・コンピュータが発達し、「計算や見直しなどの手間がかかる仕事」はパソコンに奪われた
こうしてどんどん仕事も減っていった
しかも欲しい物が行き渡った現在、
「新しいものが発売されない限り、特に欲しい物がない」という時代になっている
だから、
「どんどん社員がいらなくなってきている」というのが現状
そんな時代には、
新しい物を作るアイデア→労働者募集→製造→商品のライフサイクル終了→会社解散
というような、一時的な仕事が増えるイメージ
従来型の「正社員」は、会社の中枢を担う幹部社員をのぞき、今後どんどんいなくなる
それが自然な流れであって、止めることはできない
「派遣社員」として継続的に雇用される者は、従来の正社員に近い形で継続的に仕事ができるが、
継続的に雇用されない者は、継続して仕事をもつことは難しい
政府は、彼らの雇用を増やすことはできないが、
代わりに、農地を貸すなどして、収入の代わりに農作物を収穫できるようにするなどして、
生きていけるようにすべきだ
日本は江戸時代には、輸出などしなくとも全員食えていたのだ
そんな肥沃な農地に恵まれているのに、
みんな会社で働きたい、それも終身雇用の正社員で、などというのは無茶な話である
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:24:05.38 weLaPNRS0
万民が皆豊かに平等に幸せになることを理想とし営々として築いた戦後の日本社会を、
富める者のみが幸せに弱者は地獄にという社会に転換した小ねずみ・毛ヶ中の政策により、
日本人と社会の基盤は崩壊した。
彼らが推進した格差拡大政策によって大量に発生した非正規労働者たちが結婚もままなら
ぬままずるずると老齢化を迎えたときに日本全体が凄絶な地獄を見ることになろう。
現在 アベシ・毛ヶ中はこれをさらに倍加する悪政に暴走し続ける。
黎庶収奪の苛政は少子化傾向に拍車をかけ無惨に民族を衰滅せしめる。
小ねずみ・アベシ・毛ヶ中はもはや国賊と言っても過言ではない。
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:24:27.88 RSaW/It80
>>100
上段は可能性の話って書いただろう。
下段は派遣で居続ける必要性の話だ。
派遣が嫌なのならば他の職を探せばいい。
つうか、どちらかといえば>>1のみずぽ向けのレスだ。
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:28:36.86 0wwrpL1o0
派遣って本来
高い技術者がなるもんだからな
安く雇うために改悪した糞は今後は
痛い目をみるよ
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:34:32.03 gLYlej2Z0
>>53
実社会ってたいていそのインサイダーは厚遇する分、責任が大きく課されてるよ。しんどいよ
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:36:09.82 PCbaYa4M0
40-50年間、会社と仕事があるほうがおかしい。
派遣で雇用流動化したほうが正常。
一生派遣でもいいと思うんだが。正社員との待遇の差が問題なだけで。
芸能人やプロ野球とかも有期雇用で派遣労働に近い働き方だろう。プロ野球は事務所はないとおもうが。
賃金はピンきりだろうが、同年代の平均給与より高いとおもう。
派遣労働がダメってわけでない。
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:40:20.18 DaeZBlE50
いまでも無能派遣は一生派遣じゃん
法律を変えなかったら。いつかは正社員になれるわけでもなく
結局切られてお終いじゃんww
そんなの常識でしょ
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:45:06.79 OJ583QKz0
派遣神社みたいなの作って、生涯派遣だった人をそこで英霊として祭ればいいと思う
そうすれば名誉とともに死ぬことができるから、派遣も本望だろう
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:51:27.02 8VsCzn+C0
まあ、まず違法ばっかりやってる派遣業者を
根絶やしにする事だな
特に社員は会社がアレだからと
ここぞとばかりにやってる違法行為には目に余る物があるからな
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:52:53.55 Wj3ZkhrN0
しょうがない。
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 21:56:51.05 BMxTJc6o0
大丈夫だよ
これからは、金は「あるところから勝ち取る」時代になる。
「働いて稼ぐ」なんてバカバカしい時代になるだろう
歴史を見てもそうだよな
どこの国でも、下が貧困になるとそのようになってきた。
んで一回リセットされ、下が暴れると困るからって富裕層が泣いて社会保障が手厚くなる
時間が経つと喉元過ぎれば何とやらで薄くなり、格差が広がり、下が貧困になり、
と、ケケ中のように歴史に学ぶ知能もない素人のバカがいると特に、繰り返してきたわけだ
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:02:00.67 yGG6HHVR0
ここまで来ると、派遣法の意味が無くなるな。
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:02:24.75 X7Fi5whQ0
一生派遣でもいいという人も3年で一旦切られ、企業もせっかく仕事教えても3年で切らないといけないという変な法律
まさに誰得
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:07:23.66 BMxTJc6o0
3年で終わり
失業保険で半年食えて
半年経ったらまた同じ会社へ
今でさえ無期限だからな
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:09:09.43 tVKr1bN60
まあ日本人はどんどん減らしていかないといかんからな
自民と安倍さんと竹中さんに任せよう
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:13:36.68 yGG6HHVR0
他の国は、厳しくしてるのに何故だろうか
仕事を創るのが政治の役目なのに
質を落とす政治をしていては必ず報いが来るぞ。
全国津々浦々まで実感するのは貧困じゃないか。
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:14:05.84 QIuy/D6f0
一生派遣
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:17:12.35 TNQmY1Se0
もっと突っ込め
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:23:33.01 NPDIdbmA0
秋葉で暴れるのはやめろ!
もう堂々と霞が関の財務省や厚生労働省に爆弾持って突入しろ!
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:24:13.57 J0KeQn0s0
>>92
派遣と奴隷は違うよ、其処理解しよう
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:45:42.43 yGG6HHVR0
>>114
必要な人材なら自己雇用すればよいだけ。
それが出来ないなら社員がすればよいだけ。
期間の定めがない派遣は、派遣業者が儲かるだけで
労働者に配分される所得が減るだけではないか。
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:47:25.51 l5W5tjNOO
政治家のせいで日本崩れまくっとる
自殺者は彼らのせい
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 22:49:30.26 yKvZTHiE0
ピンハネ規制だけは死んでもやらないクソ自民w
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:14:24.14 hCBT94+30
派遣法改正へのご意見:「企画課」を参照
URLリンク(mobile.mhlw.go.jp)
首相官邸へのご意見
URLリンク(www.kantei.go.jp)
自民党へのご意見
URLリンク(www.jimin.jp)
「労働者の人権が悪化」と国連機関(日本語OK)に訴えてみる?
URLリンク(www.ilo.org)
厚生労働省:「国民の皆様の声」募集
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
派遣法改正を望む経団連へのご意見
URLリンク(www.www.keidanren.or.jp)
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:17:55.00 DyoCKiCa0
まさしく日本を滅ぼす自民党
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:21:54.05 eaBBaDGN0
所詮プロレス、誰も良くしようなんて思ってない
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:32:57.05 duTFlKkIO
銭ゲバ自民党は、政党助成金と、企業献金を二重に貰おうとしてやがる。企業との癒着をなくすための助成金の意味がなくなる。
派遣法改悪は、献金を貰うためだろう?助成金泥棒自民党。
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:43:14.84 NPDIdbmA0
パソナのハレンチ肉弾接待を受ける田村、塩崎の新旧厚労大臣(笑)
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:45:59.43 uBUqvbiO0
無能が淘汰されるのは仕方ない。助けるのは間違い。(金美齢)
若いときに怠けた分のツケは、自分で支払うのがスジというもの。
弱者が強者になる世の中に、明るい未来はないのです。(金美齢)
131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/02 23:46:16.39 lD5Yrp7f0
一生派遣でもいいけど派遣会社の中抜きさっさとどうにかしろよ
132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/03 00:10:32.94 Wyd68SBc0
>>131
中抜きがないと派遣会社潰れるやん
派遣会社がないと就職先がない人たちのために働いてくれる方々のためには
仕方ないと思うけどな
133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/03 00:20:23.42 Qr0FM6WL0
>>131
ごめんすごくばかっぽい
134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/11/03 02:21:52.37 2fToYn+30
だったら廃案に。
内閣改造初日に記者から質問された時に
派遣法再提出するとか言ってたから印象最悪だね