14/10/27 09:59:38.90 NVf+oYK80
腐臭漂う民主主義の成果ってほんと素晴らしいなw
政治家が命をかける必要が無いからやりたい放題
381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:00:02.12 +73cvnQV0
>消費税率の引上げの時期も含め定めたということは国の信認を維持するということ(高市早苗)
>消費増税は、国際公約という従来の説明も、米財務省から増税先送りの発言(「財政再建ペースは慎重に」)が出てくるなど、
わかりやすい形でウソがばれてきた URLリンク(www.j-cast.com)
高市は答えろ。一体、どこの国から信認を失うのか。米国は増税に警告しているのだ。ヤメロだな。
高橋洋一教授は、財務省は「増税すれば、歳入が増える」と計算する。それはそうだな。今回のように反動減が大きいと何の
ための増税か分からない。消費税1%で2.5兆円なら、3%で7.5兆円のプラス。(これは無理だ) 財務省は来年度の予算を
7.5兆円増やすわけだ。これこそ増税の目的だよ。来年度の予算が大幅に増えることに議員が反対するか? 大賛成だ!
安部さんは多くの議員の反対を押し切って先送り、ないしは廃止しなければならない。ここが難しい。予定通り増税すれば
安部さんの地位は安泰。しかし日本経済は深刻なデフレだろう。住宅や自動車の顕著な消費減があらゆる消費に及ぶ。おれ
自身も4月以降、5,000円以上の買い物をしていない。車は14年目だが、まだ乗り継ぐつもりだ。食品はこれまでのように
余った分を捨てることをしないように少量しか買わない。生活を維持するためだ。国の経済のためには乱費した方がいいだ
ろうが・・w
382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:01:05.48 cvWk5udX0
>>371 >>374
そういう抜本的な改革って実現するとしても時間かかるじゃん。当面、財政膨張が続きそうな現実を考えたら、とりあえず増税でもしなきゃしようがないんじゃないかと
383:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:05:19.57 bHyGGn6+0
>>382
返す当てのない借金をするな・・・俺もそう思った時代があった。
しかし、国はなくならないし、親兄弟、友人・知人からの借金なら
返さんでも何とかなる。
そういうことです。
返す当てなんか神の見えざる手にまかせて、楽しく暮らしましょう。
384:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:05:24.40 fap/LYK90
唯一の景気浮上策の内需つぶして税収上がるわけないだろ
非正規だらけで、消費税あげて物価も上がって
もう使う金ないのに、売れなくなるわ。
小売りもつぶれて失業者増やして、移民も入れるとか
いったい何したいのお前ら、 >高市
385:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:06:11.21 ytH7CKPN0
大きい会社が変わらなければ、公務員制度改革なんてありえませんw
「公務員ガー」の人数を増やす方が公正になるでなかろうか?
386:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:07:56.48 muEb8K5n0
てめぇらの俸給減らす努力も工夫もしないで、何言ってんの?
この無能どもを50パーセントが支持?
奴隷根性か真性マゾしかいねーのか?
387:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:07:57.36 y+l8fKSS0
なにが国の信任だよバカが!
財政逼迫してるのに公務員の給料上げてるバカどもが言えるセリフか!
恥知らず!
388:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:08:12.77 0mTtog/Y0
>>1
原油の流通が滞って来て、ガンガン安くなってる。
北半球が冬に突入するのにだよ。
これは今、世界中が不景気だからだ。
つまり日本企業が仕事を得て稼ぐ機会も減ると言うこと。
当然、国民の生活水準も落ち込む。
ここで増税をするとどうなるか?
益々購買意欲が無くなるのは目に見えている。
こうなると、日本という市場自体に魅力が無くなってしまう。
これでは法人税減税の替わりに消費税を上げていても
日本企業は、少しでも潤いのある外国へ逃げていくよ。
「法人税上げたら企業が外国へ逃げていく」といって、法人税増税を避けて来たわけだが
その法人に対価を支払って来た消費者を締め付けることで、企業が逃げてしまう原因を作ってしまうわけだ。
389:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:08:20.34 o74OPv0i0
>>382
だって、税率上げても税収減ったら意味ないじゃん。
税収に支出・歳費の配分を連動させるんならわかるけど、それも無いじゃん。
はっきり言って、もう先払いは勘弁だよ。
役所も道路も何もかも、全部こっちの利用後に金取ってくれって感じだわ。
390:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:08:44.49 vceIKPyL0
財務省の壊れたラジオ集団
安倍SM内閣
391:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:09:13.60 FnVLCWnO0
東日本大震災 新潟中越では生ぬるい 関東大震災 南海トラフ起きないと日本の特権層は変わりそうに無い。
392:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:09:56.01 WUcNCvHD0
増税できないと政治家の無能さが世界に露呈される。よって他の国から信任されなくなるって言いたいのか?
それとも増税できないことにより、他国へのばら撒きが減るから他の国からの信任がなくなるってことなのか?
マジでまともな政治家が現れないかね?現職の政治家は与党も野党もSHINEよ。
393:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:10:28.94 tJbTLCX30
公務員と政治家の人件費の財源確保に必死だな。
394:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:11:08.22 4hMuwvuG0
消費税を止めて景気を加熱させ、所得税で取ればいいのに。
消費にペナルティを付けたら経済が悪化するのは当然だと思うけど。
あと金融緩和で刷った金を毎月国民に定額給付すれば需要インフレは起こる。
企業に金を流してもダメだよ。消費する側を強くしないと。
395:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:11:15.67 nSRDxL/j0
今まで自民は何やってきたのってのが国民の感想
少子化は急になるものじゃない
原因はあったんだけど、ずっと放置してきたからだろ
つまり自民はずっと、無駄なことには金を使うけど社会のためになることには金を使いませんwっていうスタイルだったんだね
そのツケが今にきてると。その尻拭いを国民がやるとかないわな
やれと平気で言える自民もかなり頭沸いてるけどw
396:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:12:17.00 9yuUU0wkO
大蔵省と厚生労働省の馬鹿さ加減には呆れた。
たしか、「日本国内の景気情勢を考慮して消費税増税を行うかどうか判断する。」との発言だった。
なのに、「大蔵省の馬鹿珍カス役たたずウンコ野郎ボケ阿呆だら穀潰し役人」が、まだ入ってきてもいない金をどんぶり勘定で計画たてたな!?
余りにも「無知な役人」が国を動かしているのが判ったわ。
計画性の無い人が「自己破産」をする様式に似過ぎている。
397:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:14:05.55 pMvuoguG0
先に、公務員給与うpと法人税引き下げたのは、どう考えても大失敗w
それの穴埋めに使われるとしか思わないから
398:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:14:22.31 bHyGGn6+0
>>389
税収と税率が1対1の比率で動くわけじゃないってことですね。
でも、増税論者は、節約には限りがあるから、仮に不景気になっても
税収減も頭打ちになるって考えみたいです。
まあ、そんなことより、上手に借金して楽しく暮らすほうが良いですよね。
今のままでは返済できなさそうに見えても、そのうちノーベル経済賞級最高学者が
良い方法を考えてくれますよ。
でも、公共事業するにも、防災とか実際には役に立たないものに注ぎ込むより
もっと楽しいことに使ってほしいですね。
399:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:14:26.75 ikqjFlRs0
公務員のさらなる給料アップの為に消費税増税は当たり前!
民間の貧困層はチキンラーメンを主食にしてでも我慢して欲しい。
400:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/27 10:16:08.63 PdrV7xq80
理想
消費税増税→同率以上賃金アップ→インフレ
現実
消費税増税→一部企業と公務員を除き賃金アップ無し→消費が前代未聞の落ち込み→悪性インフレ
インフレを無理矢理起こさないと年金が破綻しちゃうからって気持ちはわかるけどやり方が無茶苦茶
先送りにした場合国の信認に影響及ぼすレベルなら最初から10%にしろよ
何が何でも上げるつもりなら何故わざわざ刻んだ?
しかも口では状況を見て増税するかどうか判断するといいながら
状況が最悪なのに増税を断行するという結論ありきで話が進んでいる
つーかさ、消費税5%のままならアベノミクスって成功してたよねw
8%に上げた瞬間全てがおかしくなったw