14/10/17 00:26:04.21 MDPe/wt10
民主だ自民だ以前の問題だろ
こんなの手を出すほうが圧倒的にアホ
982:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:26:04.68 3bYn9W9F0
何時まで民主のせいにしてるんだよ
もう自民になって2年経ってるのに
今起きてることは自民での出来事やろ
983:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:26:28.74 WpRykxlL0
そもそも送電に必要な高電圧に出来るの?
逆流しようもんならシリコン逝くんだろ?
984:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:27:30.59 d/Mgjzqt0
>>983
電圧は調整できるんだが、その電圧の調整機器がお値段がw
985:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:28:10.50 hGg059bc0
実際、原発止まってるんだから、省エネと並行して、
他のやり方で電源を増やす必要があるんじゃないの?
986:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:28:17.07 MDPe/wt10
>>982
自民が戦後一貫して在日
パチンコを保護してきたわけでねw
どっちもどっち
987:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:28:42.10 9FtpvL6P0
>>982
買い取り価格せっていしたのは空き菅だからな
988:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:29:14.05 3SlgS8PD0
>>912
退陣と法案の成立を引き換えにしたのは確か。
ただ、買取価格算定基準を「費用負担」の観点から「特別な利潤」を付与するレベルまでエスカレートさせるのを認める必要があったのかと。
産業界の影響緩和とのバーターにしては譲り過ぎ。野党にもこの流れに乗りたかった面はあった。2009年に先行した太陽光発電の余剰買取制度は自民党だし。
989:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:29:36.16 03Ka7JZw0
>>961
わかってたよ。
だから送電可能容量をオーバーすることが判明したら
「オーバーする最初の業者が全額送電設備を構築する費用を一旦支払い、
それ以降に接続する業者は構築費の一部を最初の業者に支払う」
という制度が元からあったのさ。
仕組みについて真剣に考えていなかった人がバカをみてるだけ。
990:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:29:49.94 nbBvRZDr0
>>979
>・あまり売れないのでコストが下がらない
>・売れないので開発する業者も少ない
だから国が補助金を出して、産業の育成するんだけど
このスレの多数は貧乏人なので、自分に利益がないことはすべて反対なんだよw
991:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:11.56 irn7lW430
っていうか自家発電・自家消費だけしたらいいだろと
それなら誰も文句言わないよ
高い電気を普通の人に押し売りして、今後は消費税1%分が自動的に電気料金に上乗せされますとか冗談じゃない
992:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:11.99 rkaZdTP40
再生可能エネルギーは地熱発電以外はバックアップ電源が
欠かせないので結局は高くつく。地熱発電を促進した方が
遙かに良い。
993:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:23.97 H/9zplu00
全部同じ会社www
URLリンク(gw.aguse.jp)
URLリンク(gw.aguse.jp)
URLリンク(gw.aguse.jp)
URLリンク(gw.aguse.jp)
KTってのはここ!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.softbank.jp)
官公庁OBも絡んでるで!
URLリンク(archive.today)
倒産したこの会社から顧客名簿移管してるで!
URLリンク(n-seikei.jp)
騙されんなよおまえら!タ○ホームもヤ○ダ・エスバイエルホーム絡んでるで!
994:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:24.28 d/Mgjzqt0
>>987
友達のチョ○正義さんが40円以上じゃなきゃ絶対ダメって吠えまくって
たのも忘れないでw 韓ちゃんとサミット1000万戸で一緒に行くくらい
仲良しw 欧米『 もろ癒着だよ日本おかしくね 』と嘲笑されw
995:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:55.64 KOFBrYpn0
ハゲ・バンクの「光の道」って・・・w
996:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:31:01.56 772sqs0L0
経産省が認可出して設置してるのに電力会社の一存で買い取り拒否ってしてもいいのか?
小渕を叩いてる場合じゃなくて経産省の官僚を国会に呼べよ
997:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:31:29.92 nbBvRZDr0
ADSLのときは禿を神扱いしてたのにねw
998:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:31:52.19 3VViowfO0
>>967
太陽光先進国でも太陽光発電のFITは失敗だって言われてるんだぜ
特にドイツは日本と違ってすげー買取料金が細分化されてて、日本の20年保証ってクソみたいなシステムは無くちゃんと数年ごとに全体で料金の見直しがされてるけどそれでも上手くいってない
ドイツのQセルズの破綻からみても、FITは国内経済面でもよくない方向に向かわせてしまうのは明らかなんだよね
999:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:32:07.90 zvMpSrgU0
>>990
>だから国が補助金を出して、産業の育成するんだけど
産業育成以前の問題だろ。
大学での研究すら怪しいしw
1000:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:32:07.93 RlXKWymE0
蓄電設備をソーラーパネル設置者は設けてないから
晴れの昼間は売電、夜は停止。
火力発電の火はそう簡単に付けたり消したりできない。
完全に太陽光発電は電気供給の調整にもならない屑電力です。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。