14/10/16 13:28:39.74 ZeVqfgrX0
>>251
【ネギ(葱、学名 Allium fistulosum)】
原産地を中国西部・中央アジアとする植物で日本では食用などに栽培される。
クロンキスト体系ではユリ科、APG植物分類体系ではネギ科ネギ属に分類される。
根を食べることから「ネギ」と呼び、匂いが強いことから「葷」の一つ「禁葷食」ともされる。
【 下仁田ネギ(しもにたネギ) 】
ネギの品種の一つ。群馬県下仁田町の特産品であることからこの名称がある。
特徴
他の品種のネギに比べて太く、また、いくつかの成分が他の品種に比べて多く含まれる。
生のままでは非常に辛いが、加熱すると甘みが強くなり、非常に柔らかい
滑らかな食感となる。
このため、基本的に薬味としてでなく加熱調理に用いられる。すき焼きを
始め、そのままてんぷらにすることもあり、様々な料理に使われるている。
そのため一般の薬味に使われるような長葱と比べ価格は高めである。
歴史
いつ頃から下仁田で生産されていたのかは記録がないが、1805年(文化2年)、
江戸にいた大名からと思われる下仁田産ネギの発注書が残っており、
この頃にはすでに生産されていたと考えられている。
また、この故事から、特に生産地では下仁田ネギを殿様ネギ(とのさまネギ)と呼ぶこともある。
名産品として有名になったのは明治以降で、特に昭和に入ってから有名になった。