14/10/17 11:31:49.06 Tqw1izJt0
太陽光なんて、一地域曇になっただけで一気に発電しなくなって負荷かけるから
ちょっと考えたら不安定で使えないって分かるな。
どうしてこんな無茶してゴリ押ししたんだろう。
651:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:36:12.52 I3Zgq79gO
孫さんが株でもうけて「もういいや」ってことになったから終わった
本当にそうなら孫さんって本当にやばい
652:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:38:41.99 xhFMN2Lm0
>>650
現状、太陽光発電で買い取った電力は使ってなってことか?
不安定で使えないと言うならさ
653:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:50:10.84 ixlV43zQ0
>>647
売電で元を取るのは考えないってならばそう悪くはない
晴れた日とかならば再生エネ利権の為に大幅値上げされた馬鹿高い電気を買う量を減らせるってくらいな感じで取り付ける物としてはまあまあではあるし
654:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:56:12.68 Tqw1izJt0
地熱でよくね?太陽光発電は買った人責任で使ってもらえばいいよ、
十分やってけるでしょ?
20年も使えば元が取れるって!
655:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:03:57.92 QRkx+NO90
いや、盛んに設置されたものは高額な蓄電機能を最初から持っていない。
発電全量を電力会社に押し付け、自分の都合の良い時に電力会社から買うというシステムなのだ。
656:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:08:26.20 XnrWe5MKi
電力過剰供給と電力会社が主張するなら原発いらないじゃん!
657:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:13:20.58 uLz5lgaX0
買い取り価格の異様な高さから上手くいくわけがないって思わなかったのかなー
658:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:56:28.19 wMCBfm4DO
>>656
晴天の昼間だけフルパワー
天気次第で出力が不規則に上下する品だぞ
まともには使えんわ
659:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:58:26.87 EfcDvHv80
売電でローン返済とかwwwwwwwwwww
660:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:59:38.30 OZyHpFZti
>>656
お前は何も分かってない。
661:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:00:44.86 Ek3kHRaAi
ソーラーは風呂でも沸かしてりゃいいんだよ
662:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:04:20.99 ch5pdV2Q0
>>656
会社「今日は曇りなんで休みで」
沖縄以外通用しないよw
沖縄人なら「しょうがないから酒盛りするか」で済むけど
真夏の糞暑い晴天の時の負担が軽くなる程度
寒くて雪の降る冬とか
曇って蒸し暑い時とかは…
663:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:06:52.71 U90BeW7A0
.
★ 追跡 原発利益共同体 毎年税金60億円 電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い 「 安全神話 」 刷り込み ★
●● 産経は 【 国民の税金を使って 】 世論操作までしている!!! ●● 原共同体w
URLリンク(www.jcp.or.jp)
664:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:09:36.11 U90BeW7A0
>>663
原共同体 → 原発利権共同体 に訂正
665:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:09:42.12 bJjO2qUU0
このスレアホばっかだな。
これから設置する奴が危ないってだけで既に売電してる奴は勝ち抜けだろが。
屋根も土地も借りることも出来ない貧乏人だらけなのはわかるが。
666:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:17:35.64 wMCBfm4DO
>>665
勝ち抜けだと思えるのは相当めでたいな
太陽光の高値を一般消費者が許すと思えるのか
667:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:24:09.94 iTHLr4v00
太陽光発電の最新相場は? 2014年8月現在
5kWシステム設置の相場は180~200万円前後
住宅用太陽光(10kW未満)の売電価格は平成25年度で38円/kWh(10年間)
太陽光パネル1kWあたり年間発電量は平均1200~1300kWh
1kWあたりの年間発電量1300kWh×38円=年間49400円の売電収入
5kWで年間24万7000円の売電収入
太陽光パネル5kW価格180万円÷24万7000円=7年3か月で元が取れる。
条件の良い地域は年間発電量1kWあたり1400kWh以上のところも多くあり
180万円÷26万6000円=6年8か月で元が取れる。
各地の年間推定発電量 (太陽光発電5kWシステム)
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(sumai.panasonic.jp)
668:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:27:17.58 3bYn9W9F0
本当にコイツとバイデンは全く安全保障の見識がない!
669:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:31:25.01 wMCBfm4DO
>>667
買い取り価格が今の半額でも十分利益が出るというニュースだな
再エネ賦課金が上がるなかでこれが広まれば消費者はだまるまい
670:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:31:45.79 iTHLr4v00
太陽光発電30kWシステム搭載で住宅がタダで建てられる。
太陽光発電30kWシステム1100万円+住宅価格1600万円=込みで2700万円
売電価格(10kW以上の産業用)税込で1kW36円
太陽光パネル1kWあたり 平均年間発電量1200kWh×36円=年間43200円の売電収入
30kWで年間129万6000円の売電収入 129万6000円×21年=2722万円
太陽光発電は
条件の良い地域は年間発電量1kWあたり1350kWh以上のところも多くあり
1kWあたり年間発電量1350kWh×36円=年間48600円の売電収入
30kWで年間145万8000円の売電収入 145万8000円×19年=2770万円
太陽光発電20kWシステム価格相場 850万円
太陽光発電で繰り上げ返済 35年ローンが、なんと20年短縮!
URLリンク(www.youtube.com)
売電額が月14万以上!?ローン0円と家事1/2住宅で安心! ガッチリ儲けよう!
URLリンク(www.youtube.com)
671:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:01:42.49 txyQlqKI0
>>669
そうだね、高い電気代消費者がだまってないよね!
消費税だって、あれ?
672:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:12:50.79 u1pUOqNm0
42円対策って、電力自由化のタイミングで会社倒産させれば良いじゃんw
電力自由化-> 発送電分離 ->会社分社 ->ソーラー発電買取専門会社設立
ソーラー発電買取専門会社で42円で買って、その値段以上で買い先が無く倒産。
673:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:14:03.42 wYRe9qR60
使われる目的に納得の理由があれば、上がる事に理解できるだろ。
電気料などは太陽光パネル設置者ためだけに負担を強いられている。
金しか目に行かない人には分からに理屈かもしれないけどね。
674:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:35:31.66 t+TT/YC20
夜間の電力供給に期待できない現状では、太陽光に払う金なんかないよ
他の再生エネルギーに使ったほうがよほどいい
675:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:04:26.50 PCTRNhWo0
>>666
一般消費者がなんとかできた前例って何かあったっけ?w
搾取する方が搾取される方から取る続けてる構図はずっと変わんないねw
なんで大手各社および九電まで太陽光の部署作ってるか考えれば分かるよ。
676:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:15:11.17 3bYn9W9F0
>>668
誤爆恥ずかしい
677:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:42:29.26 yMHH82gT0
>>195 馬鹿の極み
678:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:51:11.27 xbP6xkUjI
予想通りの展開で笑ったわ
ぶっちゃけ、こんなのわかってたことやん
太陽光発電だけじゃ安定供給出来ないし、殺到したら破綻するわw
679:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 16:41:42.98 9DnnWdLS0
10KW以上は出力安定装置※バッテリー(ぼったくり認定会社製造w)を義務化すれば
いいでしょ。
680:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 16:54:03.98 lT2U+7pWI
この前の台風直撃で屋根や庭のパネルが酷い事になっててワロタw
それにアレは落ちたりすると危険だわ。
681:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 17:39:26.77 btUf8mXA0
ローン抱えてるような奴がこういう見通し不透明な新規事業に手を出すのってどうなんだ
682:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 17:45:19.39 /8slgGaoi
太陽光発電パネルって壊れると結構危険なんだよね。
壊れたパネルを昼間、下手に触ると感電する。
683:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 17:56:34.47 772sqs0L0
>>681
経産省のお墨付きがあったからな
それ貰ってるのにいきなり買い取り中止じゃ何信じていいんだかわからなくなるな
684:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 18:19:26.42 u7fXXO2SO
だから、電力安定供給には原発しかないと言ってんのに
685:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 18:27:08.69 ttbI4oaD0
安定した電力網維持の為に買取を直ちにやめろ!
686:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 19:24:35.87 FAeJTxrp0
売電側に対して一ヶ月一定量提供できなかったら違約金をとればいい
一定量安定提供できなければ売電側に違約金をとればいい
有れば売れます、無ければ売れませんの都合のいいとこどりはやめろと
売電側に定量安定提供できないようならできるように代替方法を出すか安定供給できる蓄電システムを構築しろと
687:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 20:30:21.10 /8slgGaoi
それが筋だな。
タダでさえべらぼうに高い金額で買い取ってるんだから。
688:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:05:37.27 GXs2TvZR0
原発要らね
嫌がらせのレベルが低すぎる
689:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:08:32.06 Pl5GChYs0
ところで、個人用住宅で発電して余剰になった電力を
電力会社が引き取らないと、
その電力はどこに行くの?
690:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:09:30.43 s5ZvK4wr0
うちも1億借金してソーラーつけろとか言う話来てたぞw
691:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:13:14.62 ZJBAJexsi
チャンスを逃したね
692:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:15:16.99 rTFK4wWT0
スレにあったぞ
2億円を銀行から借りて自分の土地に太陽光発電を
設備して20年間で2億円の利益を出すんだと
これくらいの利益が出るんだから金があればやりたいよな
693:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:20:12.89 ejFZ7zgz0
年金以上に破綻するのが予測できる糞システムだったろ
うちの近所にあるメガソーラー発電は会社の実質オーナーは中国人だよ
地元新聞にも載ったくらいでかいやつで売電収入年間8000万だとさ
694:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:22:45.08 7APTeA/t0
買取値段を強制してる時点で終わりの始まりじゃい
売電価格と買電価格を同じにしろや
ソーラーのっけたヤツのトホホを見たい
695:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:22:47.25 hkBuhHpv0
売電でローン返済ってw
696:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:28:54.75 GTJZH45p0
買取のために値上しただろ
その分、下げろや
697:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 22:10:04.48 wMCBfm4DO
>>694
転売目的のiPhoneを日本の店に並んで買った中国人どもが
中国でのiPhone発売で涙目になってる姿がニュースになってたな
たとえ既存の買い取り価格が値下がりしても投資は自己責任だよ
698:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:01:34.98 8cQ5MEru0
そのうち太陽光発電で売電してる振りして、
ディーゼルエンジン発電機繋いで売電して
詐欺罪でタイーホされる奴が出てきそうな予感
699:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:09:33.18 X6AjLJOa0
まず、太陽光パネルの廃棄費用って名目で、規模に合わせて先に廃棄費用を徴収
する。
廃棄費用を払っていない事業者の電機は、買取り禁止。
それから、一年位経ったら、売電事業者に対し蓄電装置(各電力会社の純正品のみ)の
設置を義務化する。
蓄電装置を設置してない事業者からの買取りは禁止。
この二つを法律で決めれば、別に買い取り契約を無効にしなくても、事実上
太陽光発電による売電事業者は、消滅するんじゃないかねw
700:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:19:39.85 osF7zbYN0
となりの家で、カラスが石咥えてきて落としたらしく、家族全員涙目
701:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:33:37.19 83jjagyx0
発送伝分離まだかな
702:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:37:32.92 GJjBP64i0
室内で管理ならせいぜい地震火事がリスクになるくらいだが屋外じゃ元取るあいだに何があるかわからんからとても買う気にもならん
703:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:40:22.08 Y4rfu5we0
太陽光発電が思いのほか増加・普及しすぎて
電気が余りまくりそうなので、
原発の存在価値が無くなるのを恐れて
電力会社は大反対。
無理やりに買取中断を始めたんだよ。
704:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:42:02.88 AxRPwWYO0
>>703
全く違う。
お前は何も理解出来てない。
705:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:44:18.99 qYsXge9e0
借金して家建てる人が太陽電池を屋根につけて意味ある?
金利があるでしょ
706:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:46:02.26 1MONGZLS0
>>703
結局、そういうことだな。
707:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:46:25.25 wMCBfm4DO
>>703
晴天の昼間だけ電力が余って夜中は発電ゼロになるポンコツパネルがなんだって?
708:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:56:53.24 zUyl+nZU0
>>703
いまだにこんな知ったかぶりがいるのか
知識がなければ黙ってればいいのに
これまでのスレで、どれだけ原発と関係ないことが説明されてきてると思ってるんだ
709:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:59:38.22 33DBi+Qq0
月に2~3万の電気を売れる設備っていくらで設置できるのだろう
10年か20年でもとは取れるのか
710:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:00:10.00 1F5clPv90
>>701
送電屋やりたい奴なんているかね
今の電力会社が続ける以外ないだろ
発電屋としてのウマ味は持ってかれて送電設備維持費高騰しか思いつかない
711:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:06:05.35 mUjHcXOKi
>>706
自演乙
712:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:06:30.73 yCRhEvRg0
>>698
むしろコンセントを直流作ってそのままにパワーコンディショナーにつないで
なんちゃってソーラーパネルでソーラーかませずに売電すれば
差額分まるもうけ、雨でも夜でも売電しまくり
713:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:08:08.40 2nMDfyoF0
>>709
売れるというより、太陽光事業やってない人間の電気料金を高くして補填する
結局は、太陽光事業なんて強制的に国民に買わせる詐欺みたいなものだ
やってない人間がバカをみるクソ制度
714:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:08:08.91 5Xj01WD40
ちっちゃい奴らばかりだな
715:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:08:48.71 Z/Jqkd/i0
昔から日本国政府の政策はウソが多い
ブラジル移民でもうけよう
国有林へ植林でもうけよう
太陽発電で儲けよう
716:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:09:03.02 1F5clPv90
>>712
現代の錬金術やなw
717:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:09:38.91 XAU9KMIY0
他人の電気料金で自分のローンを払うという発想がどうかと思うんだよな
718:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:14:58.41 G3iWYrQX0
>>713
そういうことなのか
ニュースでちょっとだけ見て利用者の料金負担が増えすぎるからこれ以上できないとか
言っててその時は意味がわからなかったけど。
しかし利用者の了解を得ないで勝手にこんなことをやっていいのだろうか?
利用者は電力会社から電気を買ってると思ってるのに
他から仕入れてきたものを勝手に割高で売ってるとか・・・これはOKなの
719:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:21:03.39 1F5clPv90
>>718
電気料金明細に再エネ発電賦課金って書いてあるやつ
再生エネルギーの買い取りがなければこんなもん払わなくて済む
720:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:23:34.12 QONxh78H0
>>712
あぁなるほど
そう言う手があったかww
721:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:33:33.03 kSI+joC60
>>709
今はキャンペーンもうなくなってるからダメだよ。
美味しい時代は2~3年前にもう終わった。
722:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:50:47.76 TY9gRF4N0
>>698
1kwh=42円でペイできますか?
723:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:27:57.67 sQeC9sV80
発送伝分離させないと話にならない
724:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:32:28.22 uruEIP4g0
夢から覚めた
725:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:34:33.79 KmpT3+db0
太陽光で発電するスペースがあるなら高層の野菜工場を建てて太陽光でCO2を吸収し(夜や雨天はLED)その分 火力発電したほうが効率的
726:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:34:52.83 2vX73u6lO
40年ローンだっけ?w
727:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 03:06:17.91 duRbDrRI0
民主党に買い取ってもらえよ
728:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 06:07:13.29 ok+ZJt3j0
>>703
全くそのとおり
このスレでは太陽光は叩きまくりだが、原発が膨大な額の国民の血税で支えられているな点については無視
それどころか安定電源だともてはやしてるのも少なくない
急速に太陽光を増やし技術を進ませてコストを下げるための窮余の策だという背景も
それらが事実進んできているという点もなんら考慮されず、ただただ使い物にならないの大合唱
なぜかそういう書き込みがほとんど
729:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 06:50:40.04 CGgRNCxJ0
>>728
コストを考えるとパネルは中国産だろうから、パネルの技術科上がるというのはイコール中国の技術が上がるということ。