14/10/17 00:38:03.04 Ya6NJoTrO
他人の電気代でローン組もうとするなよ。おかしいだろこのシステム。
551:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:41:45.28 gjgKQj7l0
>>550
おかしいと思うだろ?
でも原発だって同じシステムなんだぜw
552:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:44:08.24 sT5GuZSDi
>>546
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
>このため消費者の買い取り価格の負担は上昇を続け、14年の負担額は1kW時当たり6.24ユーロセント、
>標準家庭の年間の負担額は220ユーロ、日本円では3万円に達している。
553:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:48:07.25 sT5GuZSDi
太陽光発電は不安定だから常に同量のハックアップ電源が稼動している。
つまり、太陽光発電で発電された高価な電気と殆ど同量の電気が実質的に捨てられている。
「再生可能エネルギー」と称する単なる資源の無駄遣い。
554:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:51:00.62 8T7RUJ0Q0
核融合炉がもうすぐ出来るから
当然こんな詐欺システムは破壊されて然るべきでしょ
555:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:51:17.86 1+hAY70i0
>>553
原発0で賄えてるということは原発も同量のバックアップが動いてることになるが?
556:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:59:54.79 i0gb8VIO0
>>552
コストの内訳をみたかい?ドイツの発電コストはすでに2009年にピークをつけてるんだよ。
トータルのコストもも来年あたりがピークの見込み。その後は下がる一方。
557:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:01:42.03 sT5GuZSDi
>>555
ある程度の供給余力は持ってるんだろ。
原発だって火力発電所だってトラブルの可能性はゼロじゃないから。
しかし、太陽光発電はトラブル以前に夜は発電できないから、完全に全量をバックアップする必要が有る。
つまり、今すぐ全ての太陽光発電が止まっても供給にはなんら支障をきたさない。
558:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:03:15.51 SyY9AJ0j0
>>556
ドイツは自前で石炭が採掘できる。
LNGもロシアから直接的パイプラインでくるからコストが低い。
フランスはドイツ国境に原発を作ってドイツのためだけに稼働させてる。
日本とは状況が違うよ。
559:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:03:43.97 1+hAY70i0
>>557
つまり原発がすべてとまってもなんの支障もきたさない。だろ。
原発とちがって火力は出力調整できんだから太陽光と組み合わせてりゃいいんだよ。
560:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:05:25.63 i0gb8VIO0
>>558
LNG調達価格はドイツだって上がってる。
LNGがあがってないのは米国ぐらいだ。
561:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:05:25.87 Yw03hUG00
すでにドイツの再生可能エネルギー政策は破綻していることが濃厚に...
【川口マーン惠美】日本の発電所事情とドイツ最新エネルギー事情[桜H26/10/16]
URLリンク(www.youtube.com)
562:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:07:14.40 sT5GuZSDi
>>556
息を吐くように嘘をつくな。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
URLリンク(blog.knak.jp)
563:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:07:21.29 SyY9AJ0j0
>>560
日本はタンカーで輸送してるからドイツが上がるとかいうレベルの話じゃない。
そういう無意味な比較はやめてほしい。
564:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:10:45.30 rJLHZ5wx0
売電見込んでローン組んで,,,
もうバカかと
生命保険金で返せ。
565:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:11:05.76 sT5GuZSDi
>>559
原発は大騒ぎが有ったのを忘れたのか?
火力も原発よりマシとは言え太陽光発電なんかに合わせることは不可能。
566:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:13:50.14 i0gb8VIO0
>>562
図も読めないのか?
おれは発電コストについて話してる。そこにも出てるだろ。2009年にピークをつける棒グラフ青い部分な。
グラフが読めないなら国にかえれ
567:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:15:53.06 VanqHLq00
だからあれほど忠告したのにwww
高速道路見てたらバカでも分かるわwww
568:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:16:28.57 RlXKWymE0
平成の錬金術だな。
神への冒涜だよ
569:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:17:15.69 1+hAY70i0
>>565
おおさわぎ?
今年なんか騒いでたっけ?輪番停電やったっけ?
570:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:20:54.63 Ii4bWjC70
買い取り増えれば増えるほど原発いらなくなるかもとか思ってたよ
571:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:28:04.74 XcWYJKDn0
配線に細工して、20円で買った電力を、太陽パネルで発電した電気と称して
うれば40円で売れて、差額の20円が儲かるじゃないか。太陽パネルは
モックアップ(ハリボテのにせ物)で大丈夫だし。
572:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:41:18.05 xhFMN2Lm0
消費出来ないほど電力が作り出されている、、、
これってスゴいことだろ
まずそれに目を向けて、消費しきれないものをどうするかを考えるべきだ
青色ダイオード作った国だろ、それくらいなんとかなるわ
573:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 03:56:49.06 h0XN9A3D0
7月頃九州に行ったんだけど、太陽光バブルって感じだったな
みやげ屋と少し話込んだらどっかに土地余っていれば俺もソーラーパネル
建てたいんだがなあって言ってた
九州のような、特に田舎では土地が金にならないからみんなのめりこんで
いるようだったよ
574:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 04:13:55.63 772sqs0L0
設置には経産省の認可が必要です
許認可得たのにこの仕打ちって行政の不備以外の何物でもないな
どうするんでしょ経産省?公務員だから内の責任は取らなくて絵もOKなの?
575:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 04:17:18.59 KYFg7y+9O
>>571
売った分の三倍くらい、電気料金に上乗せだよ
どっちにしても電力会社しか儲からないシステムなんだよ
576:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 04:27:08.50 cnntdmlI0
詐欺に近いよね。このために会社起業した人も多いし。農業もそうだし
政権が変わるたびにコロコロ政策変えられると、首つるひとも増えるぞ。
せめてそういう特殊な要項によって変わった政策で、損害を被ったひとには
満額でないにしても補助金だすとか、返済金利分は政府が負担するとかしないと。
売電収入と年金でギリ生存中のひともいる。切るということは刹すということ。
577:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:35:05.93 P0l9OhPbO
原発動かしたいだけだろ、
全電力太陽光発電でも俺は困らないが、放射能は困る
578:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:37:11.26 P0l9OhPbO
ってか、再生可能エネルギーなんたらで太陽光発電の買い取りって電力会社の義務化されてなかったか?
裁判したら負けそうだな
579:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:41:37.86 5Dr/mkfZ0
石油資源や原発に未来は無いのにね
アメリカは石油一極集中から資源分散に移行させてるのに
原発も減らす方向だぞ
580:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:45:49.81 SyY9AJ0j0
>>579
火力発電の主な燃料はLNG。次が石炭。
石油火力は規制されていて新規では作れないはず。
581:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:53:16.28 w/OQ8Ax3O
ハゲバンクに国民が金を貢ぐシステム。
即座に廃止しろ!
今の契約も切れ
582:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:54:10.62 wMCBfm4DO
>>576
死んでも全然かまわんさ
投資は自己責任。事業家は自己責任
20年先まで安泰な事業なんかない
震災前は「東電株を持っていれば配当金を年金代わりに暮らせる」なんてレスが付いてた
震災後まもなく東電株の配当金で暮らしていた50代の末路、という記事が載った
震災ではないが若い頃高給だったプログラマが40代で日雇い作業員に転落して
極狭違法シェアハウスの住人に、というニュースの特集もあった
国にボリビア移住を勧められて行ったら塩まみれの土地に放り出された人もいた
今回はパネル事業者の番かもしれない、それだけのこと
下の動画は作詞家の実体験を元にした歌
ニシンの豊漁で御殿が建った時代が去った後の風景を歌っている
石狩挽歌
URLリンク(www.youtube.com)
583:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:34:11.70 xhepBGCd0
大規模の売電乞食の設備破壊すればいいだろ
そうすれば個人は買い取ってもらえるよ
頑張れ
584:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:37:10.85 wMCBfm4DO
政策変更で損害を被る例で一番すごかったのはバブル崩壊だったな
土地の価格が急騰したからといって銀行の貸し出し規制と不動産の取引規制を一度にやったら
株と不動産が暴落し日本の信用システムがボロボロになって破綻する者が続出
20年以上影響が続いている
崩壊をしかけた人は「平成の鬼平」とかでマスコミにほめそやされていたっけ
585:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:39:38.89 ym89kELB0
電気くらい自分で使え
586:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:39:40.29 WRiAMrvr0
ソフトバンクの孫がロビー活動して作った、無茶苦茶なFIT制度が悪い。
こうなることはわかってた。
孫に賠償させろ。
国民は今後30兆円近い余分な電気代を払わされる。
587:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:52:53.79 Ivs77ff00
電力会社の承認前に着工するからだろ強欲バカ
588:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:53:50.56 45j3Eg4o0
実際に揚水発電所やクラウドな蓄電システムが準備されてきてるから、
太陽光発電で作った電気はこれからどんどん使われるようになる
大体、そんな使い物にならないんなら名だたる企業が投資するわけがない
普通に考えればわかること
589:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:57:46.08 3vy3Bh3m0
>>566
良くそこまで嘘を平気でつけるな。お前こそ祖国に帰れ。
再エネ付加金(URLリンク(blog.knak.jp)
のグラフの赤い部分)は順調に大きくなってるだろうが。
>>569
少し前に起きたことすら覚えてないのか(呆れ)。
お前は単なる供給余力の話と太陽光発電の本質的な供給能力の不安定性の問題とを混同してるんだよ。
>>572
だから、消費できないわけではない。
不安定な電力が増えすぎて対応が出来なくなってるって話。
最大、太陽光発電のピーク能力の二倍の発電量が送電網に流れ込んで不安定になる(大規模停電を引き起こす)って話。
これは、ドイツでも実際に起こったこと。
590:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:59:17.50 3vy3Bh3m0
>>588
揚水発電や蓄電設備を利用したらコストが高くなり過ぎ。
591:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:02:12.86 GQwMQV6l0
自家消費しろよ
なんで労働者から不労所得者に金を流すシステム作ってんだよ
592:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:03:14.12 x5uK1nA9O
ざまぁ、としか言いようがないな
太陽光乞食ざまぁwww
593:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:06:27.10 E3lkTt2UO
すべて、菅さんのおかげかぁ
大丈夫かね、財産溶かした人に
594:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:08:21.93 cB/R04PG0
結局原子力発電のためかね。全ては。
595:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:08:55.79 vJ+akdz20
NTTの加入権詐欺よりはましなんじゃねーの
596:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:10:30.67 B7VqpJFK0
ちゃんとグリーン電力料金制導入してやれよ。
心ある奴は50円で太陽光電力を買えばいい。そうすりゃ普及するよ。
597:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:10:57.83 wMCBfm4DO
>>588
名だたる企業が投資に失敗するのはよくある話だろう
失敗しても損害をカバーする他の儲け口があればセーフ
無い人は市場から退場させられる
598:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:14:38.24 O0YfrGOVi
これ電気代に上乗せされてんだろ?さっさとやめろハゲ!!!!
ハイエナ共はしねしねしね
599:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:15:48.19 D7nHHzzS0
個人はまだ買い取り中止になってないだろう。
嘘書くなよ
600:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:19:02.24 iZau7wdo0
>>599
10kwとか大きいのは買い取り拒否だよ
最近の住宅って太陽光発電を前提に設計されてたりするから影響めちゃくちゃ大きい
売電収入をローン計画に組んで買っちゃった人は破産するしかないんじゃないかな
601:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:22:58.98 wMCBfm4DO
>>600
働いてローン返済したらいいだろ
バブル弾けて担保割れした自宅の住宅ローンを働いて返している人は腐るほどいる
602:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:25:23.08 iZau7wdo0
>>601
家庭用なら自家消費できるしその分電気代も浮くしな
気の毒なのは遊休地借りたりしてソーラー発電所作っちゃった人
1000万単位の投資して全損だけどこれはまあ諦めてもらうしかないですな
603:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:29:16.56 2gG6kyxB0
新築一戸建てで売電で儲けようなんて連中は潰れたらいいんだわ
604:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:32:22.03 iZau7wdo0
>>603
んな無茶なw
自家消費せずに全部売れば年間50万とかの収入だもんそりゃ設置するって
メガソーラー禁止にして自家消費するところだけ余剰分を売電許可してりゃよかったのにね
605:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:38:06.56 cnntdmlI0
国内の電気余剰なら歯舞、色丹とか台湾に電力売りつけられないの?
606:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:39:57.44 SZPiOkRS0
買取価格が高すぎるのだから破綻して当然
607:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:42:21.32 +L+ElC+2O
新築で来年8月に引き渡し予定なんだけど売電とか考えてなくて個人消費で電気代が浮くならいいかなーて程度で考えてるんだけど。付けてもいいものなの?
608:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:49:37.87 WagG7jTz0
>>607
お金考えなければ、個人の自由
ローン組んでまでやるのは??だけどw
609:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:52:47.63 3uI+Zm9D0
本当に再生エネルギーが必要であるなら
公共的な組織を作ってやれよ
一部の人の投資目的になってるのはおかしいよ
610:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:59:01.50 pkPXdtg30
忠告
現在の日本で売ってる太陽光パネルは技術未熟品
変換効率とか言ってるがSONYデジカメのカタログ値みたいなもので
基本的なシステム性が出鱈目。
もともと太陽光自体1平方メートルに1キロカロリ(マッチ一本の火力)/時なので
どんな使い方をするかが最も大事な選択
ところが業者はアホー律でどうのこうのとか変なのしか持ってこない。
よく選択すること。中国はこの分野の大国なので最近のものはそんなに悪くない。
日本製のものは耐熱ガラスが日本製で厚いとかアルミフレームが昭和アルミでしっかりしてるとか
SONYカタログそのもの。
値段考えたらどうでもよいこと
611:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 08:03:40.86 ZbGmjCa70
菅直人が、逆恨みで作った制度。
菅直人はホントにクズだよ。
612:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:00:08.91 6rtdpGJS0
>>603
うちつけるけど、計算したら
税金と修理でトントンやで
613:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:00:49.02 ZJBAJexsi
>>600
ローン0円住宅
614:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:11:45.34 GAcxrA81O
正直こうなることは最初から薄々分かってただろう
電力会社なんて公務員と同じで利権団体なんだから
615:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:13:51.35 yuP6apjUi
問題は分かってても集団ヒステリー状態で誰にも止められなかったこと。
616:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:14:42.67 4l2mlCz0O
税金と関係ない人から巻き上げた金でローン成り立たせて家建ててる奴らがどうなろうと知ったこっちゃ無いわ
売電制度はよ廃止しろ
617:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:15:43.62 6rtdpGJS0
>>613
あんなん住宅メーカーがかなりインチキで儲かりそうに見せてるだけ
「毎年必ず○○ワット発電できた場合で」
「変動金利○%が35年続いてるというありえない算段で」
「売電での税金、所得税やあがる住民税その他は計算に入れてなくて」
「パワコンの交換費用やパネルの劣化もあるけどそれは計算しなくて」
だよ
あれ
618:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:16:33.46 kQrFeJ7b0
再生エネに群がるゴキブリや反原発売国奴の為に電気代値上げされたらたまらんわw
619:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:16:56.33 ZinY1oeR0
URLリンク(www.nikkei.com)
九電が地熱・水力の受け入れ再開へ 再生エネ、5社停止で
九州電力は再生可能エネルギーの受け入れを中断している問題で、地熱と水力発電の受け入れを再開する方針だ。
再生エネのうち発電量の変動が大きい太陽光に比べ、地熱や水力は受け入れを再開しても影響は小さいと判断した。
電力5社が再生エネの受け入れを一律に停止したのには批判も多く、九電の転換はほかの電力会社の判断にも影響しそうだ。
九電は「固定価格買い取り制度」の対象となる地熱と中小規模の水力について、年内に…この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
↑地熱と水力は受け入れるってさw
620:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:16:57.12 6rtdpGJS0
>>616
赤字国家なのにボーナスもらってる公務員も
同じことやん
621:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:18:08.41 2gG6kyxB0
そもそも新築一戸建てで売電で儲けようなどというのは性根が曲がってるわ
622:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:19:26.77 U3icMvd+0
>>607
今は違うのかもしれないが、
「余った電気を売る」というのは間違い
「発電した電気は売って」「使う電気は買う」が正確な表現
つまり停電になれば、買うことはできなくなるので使うこともできない
近所と一緒に仲良く停電
623:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:19:52.49 ZNsQcGkX0
売電でローン返済する人?
一般家庭の売電で、利益出るもんなの?
624:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:20:50.42 4l2mlCz0O
>>619
地熱も水力も昼夜間や晴天雨天で発電量差はないしコントロールできるからな
太陽光やりたいなら別ルートで送受信のインフラ作ってやればいい
このまま受け入れたらブラックアウトして大迷惑だわ
625:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:21:26.40 AuuaSf8e0
始めた頃は太陽光発電をして家庭で消費する電気を補えたら
その分電力会社は電気を供給しなくて済むから
エネルギー節約が出来るっていうことだったのに
いつの間にか売電目的になってるんだよね
本当に恐ろしいわ日本って
626:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:21:38.23 JRdtlPoH0
これもパブルみたいなもんやね
627:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:25:02.93 BJBOjU+u0
あまりにも短かったバブルねw
まあでもこうなることは想像つくだろうに
電力のこと知らないで乗っかっちゃったやつのなんと多い事
628:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:27:25.04 oq/RywZeO
こんなに早く おまいらの言うとおりになるとは
629:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:31:23.03 AuuaSf8e0
太陽光発電の高額買取は始めた当時のように家庭限定にしろ
電力会社から買い電してる電力と同等の発電電力しか買い取るな
それで十分だと思うわ
高額買取分を国民に負担させないのならどうでもいいけどね
630:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:31:35.43 gI2QlvES0
関係の無いこちらが、なぜ余計に負担しなきゃいかんのか? そもそもシステムがおかしいだろ。
おかしいシステムは修正されて当然。
631:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:38:04.55 yuP6apjUi
>>619
妥当な話だな。
632:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:44:51.76 6npXkpc00
>>622
余剰電力買取制度と全量買取制度があって
余剰電力買取制度の場合は発電した電力は消費電力として優先的に消費され
余剰分が自動的に買い取ってもらえるシステム。
こちらは主に住宅。
全量買取制度は発電した電力を全て売る制度。
主に事業用で一般住宅への適応はされていない。
ちなみにどちらも停電になった場合は
自立運転モードがついているので
切り替えを行って専用コンセントに機器を直接接続すれば
ソーラーパネルから発電している電気を使用できる。
633:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:47:34.83 U3icMvd+0
>>632
サンクス
634:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:47:57.22 yuP6apjUi
>>632
>ちなみにどちらも停電になった場合は
>自立運転モードがついているので
>切り替えを行って専用コンセントに機器を直接接続すれば
>ソーラーパネルから発電している電気を使用できる。
最近はそうなってるの?
確か少し前までは停電時に系統から外す事が出来なくて発電は停止しないといけない仕様だったような。
俺の記憶違い?
635:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:48:09.97 lT2U+7pWI
放射能不安を煽るブログやツイートが太陽光発電業者に
よって書かれている現実見たらほとんどがブラック業者
と考えていいだろ。
636:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:49:35.00 Xfk/hNlz0
これ契約済みの奴って勝ち逃げなの?
637:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:52:33.78 U3icMvd+0
>>636
10Kw未満の個人はそうだろ
だがもともと民主が京セラと組んで導入したムリゲーだ
破綻は既定路線
638:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:52:36.09 PCTRNhWo0
>>634
そうだよ、うちも停電の時用のコンセントついてる。
639:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:53:47.78 6npXkpc00
>>634
東北の震災の時にソーラー発電から自立モードに切り替え方がわからなくて
結局周囲と同じように停電状態の家庭も多くて問題になってたけど
15年ほど前以後につくられた奴はほとんどが自立運転モードついてる
それより前の奴は知らん
ちなみに自立モードって切り替えてブレーカーを主電源ブレーカーをオフにして
太陽光発電ブレーカーもオフにして・・とか面倒な手順があるから
一度もやったことない人間が震災の時いきなりやろうとしても厳しいから
もし太陽光発電やってる奴がいたら、事前に練習しといたほうがいい
あと、電力供給状態が不安定になってPCやってたら突然止まる例も報告されてるから
あんまり電力食う奴はやめたほうがいい
640:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 10:09:59.92 yuP6apjUi
>>638
>>639
そうなのか、知らんかった。
641:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 10:13:27.29 v+YCAK4EO
高校レベルの知識があればこうなるのは自明の理。去年新築したが太陽光なんて最初っから気にもかけてなかったわ。
642:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 10:20:03.01 amXwmnmJ0
>>641
新築できるならソーラーパネルくらい付けろ
電気買わなくて済むんだから
643:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 10:23:03.14 VTpvMre/0
>>632
住宅でも10kw超えなんてざらにあるが強制買い取りがゆえに余剰買い取り設備がない、個人住宅で10kw超え載せた奴等は悲惨だな
644:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 10:41:11.63 ixlV43zQ0
>>634
最近もろくでもない業者に勧められるがまま値段が妙に安いのに飛びつくと酷いババを掴まされるよ
645:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:09:12.77 cnntdmlI0
>>582 そっか、楽して儲けようとして 欲をかいた人が痛い目に遭うっていう
セオリー通りの筋書きか。人間ってのは欲を出した時に騙されるんだよな…。
646:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:11:49.73 xzglau1C0
原発事故に便乗して
一儲け企んだ奴らが破産しようが知ったことか。
647:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:21:34.91 QK5uy1a00
先行き不透明な状況で住宅用10kw以下のソーラー載せるの馬鹿かな。
648:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:23:55.50 3q1Va+MD0
家庭用原発
家庭用プルサーマル
セットで設置すれば再エネ買取りしてもらえますか?
649:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:27:54.56 I4h8kcMM0
太陽光なんてエネルギーなにもない発展途上国向きじゃないの
650:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:31:49.06 Tqw1izJt0
太陽光なんて、一地域曇になっただけで一気に発電しなくなって負荷かけるから
ちょっと考えたら不安定で使えないって分かるな。
どうしてこんな無茶してゴリ押ししたんだろう。
651:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:36:12.52 I3Zgq79gO
孫さんが株でもうけて「もういいや」ってことになったから終わった
本当にそうなら孫さんって本当にやばい
652:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:38:41.99 xhFMN2Lm0
>>650
現状、太陽光発電で買い取った電力は使ってなってことか?
不安定で使えないと言うならさ
653:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:50:10.84 ixlV43zQ0
>>647
売電で元を取るのは考えないってならばそう悪くはない
晴れた日とかならば再生エネ利権の為に大幅値上げされた馬鹿高い電気を買う量を減らせるってくらいな感じで取り付ける物としてはまあまあではあるし
654:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 11:56:12.68 Tqw1izJt0
地熱でよくね?太陽光発電は買った人責任で使ってもらえばいいよ、
十分やってけるでしょ?
20年も使えば元が取れるって!
655:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:03:57.92 QRkx+NO90
いや、盛んに設置されたものは高額な蓄電機能を最初から持っていない。
発電全量を電力会社に押し付け、自分の都合の良い時に電力会社から買うというシステムなのだ。
656:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:08:26.20 XnrWe5MKi
電力過剰供給と電力会社が主張するなら原発いらないじゃん!
657:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:13:20.58 uLz5lgaX0
買い取り価格の異様な高さから上手くいくわけがないって思わなかったのかなー
658:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:56:28.19 wMCBfm4DO
>>656
晴天の昼間だけフルパワー
天気次第で出力が不規則に上下する品だぞ
まともには使えんわ
659:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:58:26.87 EfcDvHv80
売電でローン返済とかwwwwwwwwwww
660:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 12:59:38.30 OZyHpFZti
>>656
お前は何も分かってない。
661:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:00:44.86 Ek3kHRaAi
ソーラーは風呂でも沸かしてりゃいいんだよ
662:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:04:20.99 ch5pdV2Q0
>>656
会社「今日は曇りなんで休みで」
沖縄以外通用しないよw
沖縄人なら「しょうがないから酒盛りするか」で済むけど
真夏の糞暑い晴天の時の負担が軽くなる程度
寒くて雪の降る冬とか
曇って蒸し暑い時とかは…
663:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:06:52.71 U90BeW7A0
.
★ 追跡 原発利益共同体 毎年税金60億円 電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い 「 安全神話 」 刷り込み ★
●● 産経は 【 国民の税金を使って 】 世論操作までしている!!! ●● 原共同体w
URLリンク(www.jcp.or.jp)
664:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:09:36.11 U90BeW7A0
>>663
原共同体 → 原発利権共同体 に訂正
665:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:09:42.12 bJjO2qUU0
このスレアホばっかだな。
これから設置する奴が危ないってだけで既に売電してる奴は勝ち抜けだろが。
屋根も土地も借りることも出来ない貧乏人だらけなのはわかるが。
666:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:17:35.64 wMCBfm4DO
>>665
勝ち抜けだと思えるのは相当めでたいな
太陽光の高値を一般消費者が許すと思えるのか
667:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:24:09.94 iTHLr4v00
太陽光発電の最新相場は? 2014年8月現在
5kWシステム設置の相場は180~200万円前後
住宅用太陽光(10kW未満)の売電価格は平成25年度で38円/kWh(10年間)
太陽光パネル1kWあたり年間発電量は平均1200~1300kWh
1kWあたりの年間発電量1300kWh×38円=年間49400円の売電収入
5kWで年間24万7000円の売電収入
太陽光パネル5kW価格180万円÷24万7000円=7年3か月で元が取れる。
条件の良い地域は年間発電量1kWあたり1400kWh以上のところも多くあり
180万円÷26万6000円=6年8か月で元が取れる。
各地の年間推定発電量 (太陽光発電5kWシステム)
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(sumai.panasonic.jp)
668:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:27:17.58 3bYn9W9F0
本当にコイツとバイデンは全く安全保障の見識がない!
669:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:31:25.01 wMCBfm4DO
>>667
買い取り価格が今の半額でも十分利益が出るというニュースだな
再エネ賦課金が上がるなかでこれが広まれば消費者はだまるまい
670:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 13:31:45.79 iTHLr4v00
太陽光発電30kWシステム搭載で住宅がタダで建てられる。
太陽光発電30kWシステム1100万円+住宅価格1600万円=込みで2700万円
売電価格(10kW以上の産業用)税込で1kW36円
太陽光パネル1kWあたり 平均年間発電量1200kWh×36円=年間43200円の売電収入
30kWで年間129万6000円の売電収入 129万6000円×21年=2722万円
太陽光発電は
条件の良い地域は年間発電量1kWあたり1350kWh以上のところも多くあり
1kWあたり年間発電量1350kWh×36円=年間48600円の売電収入
30kWで年間145万8000円の売電収入 145万8000円×19年=2770万円
太陽光発電20kWシステム価格相場 850万円
太陽光発電で繰り上げ返済 35年ローンが、なんと20年短縮!
URLリンク(www.youtube.com)
売電額が月14万以上!?ローン0円と家事1/2住宅で安心! ガッチリ儲けよう!
URLリンク(www.youtube.com)
671:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:01:42.49 txyQlqKI0
>>669
そうだね、高い電気代消費者がだまってないよね!
消費税だって、あれ?
672:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:12:50.79 u1pUOqNm0
42円対策って、電力自由化のタイミングで会社倒産させれば良いじゃんw
電力自由化-> 発送電分離 ->会社分社 ->ソーラー発電買取専門会社設立
ソーラー発電買取専門会社で42円で買って、その値段以上で買い先が無く倒産。
673:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:14:03.42 wYRe9qR60
使われる目的に納得の理由があれば、上がる事に理解できるだろ。
電気料などは太陽光パネル設置者ためだけに負担を強いられている。
金しか目に行かない人には分からに理屈かもしれないけどね。
674:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 14:35:31.66 t+TT/YC20
夜間の電力供給に期待できない現状では、太陽光に払う金なんかないよ
他の再生エネルギーに使ったほうがよほどいい
675:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:04:26.50 PCTRNhWo0
>>666
一般消費者がなんとかできた前例って何かあったっけ?w
搾取する方が搾取される方から取る続けてる構図はずっと変わんないねw
なんで大手各社および九電まで太陽光の部署作ってるか考えれば分かるよ。
676:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:15:11.17 3bYn9W9F0
>>668
誤爆恥ずかしい
677:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:42:29.26 yMHH82gT0
>>195 馬鹿の極み
678:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 15:51:11.27 xbP6xkUjI
予想通りの展開で笑ったわ
ぶっちゃけ、こんなのわかってたことやん
太陽光発電だけじゃ安定供給出来ないし、殺到したら破綻するわw
679:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 16:41:42.98 9DnnWdLS0
10KW以上は出力安定装置※バッテリー(ぼったくり認定会社製造w)を義務化すれば
いいでしょ。
680:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 16:54:03.98 lT2U+7pWI
この前の台風直撃で屋根や庭のパネルが酷い事になっててワロタw
それにアレは落ちたりすると危険だわ。
681:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 17:39:26.77 btUf8mXA0
ローン抱えてるような奴がこういう見通し不透明な新規事業に手を出すのってどうなんだ
682:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 17:45:19.39 /8slgGaoi
太陽光発電パネルって壊れると結構危険なんだよね。
壊れたパネルを昼間、下手に触ると感電する。
683:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 17:56:34.47 772sqs0L0
>>681
経産省のお墨付きがあったからな
それ貰ってるのにいきなり買い取り中止じゃ何信じていいんだかわからなくなるな
684:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 18:19:26.42 u7fXXO2SO
だから、電力安定供給には原発しかないと言ってんのに
685:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 18:27:08.69 ttbI4oaD0
安定した電力網維持の為に買取を直ちにやめろ!
686:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 19:24:35.87 FAeJTxrp0
売電側に対して一ヶ月一定量提供できなかったら違約金をとればいい
一定量安定提供できなければ売電側に違約金をとればいい
有れば売れます、無ければ売れませんの都合のいいとこどりはやめろと
売電側に定量安定提供できないようならできるように代替方法を出すか安定供給できる蓄電システムを構築しろと
687:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 20:30:21.10 /8slgGaoi
それが筋だな。
タダでさえべらぼうに高い金額で買い取ってるんだから。
688:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:05:37.27 GXs2TvZR0
原発要らね
嫌がらせのレベルが低すぎる
689:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:08:32.06 Pl5GChYs0
ところで、個人用住宅で発電して余剰になった電力を
電力会社が引き取らないと、
その電力はどこに行くの?
690:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:09:30.43 s5ZvK4wr0
うちも1億借金してソーラーつけろとか言う話来てたぞw
691:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:13:14.62 ZJBAJexsi
チャンスを逃したね
692:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:15:16.99 rTFK4wWT0
スレにあったぞ
2億円を銀行から借りて自分の土地に太陽光発電を
設備して20年間で2億円の利益を出すんだと
これくらいの利益が出るんだから金があればやりたいよな
693:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:20:12.89 ejFZ7zgz0
年金以上に破綻するのが予測できる糞システムだったろ
うちの近所にあるメガソーラー発電は会社の実質オーナーは中国人だよ
地元新聞にも載ったくらいでかいやつで売電収入年間8000万だとさ
694:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:22:45.08 7APTeA/t0
買取値段を強制してる時点で終わりの始まりじゃい
売電価格と買電価格を同じにしろや
ソーラーのっけたヤツのトホホを見たい
695:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:22:47.25 hkBuhHpv0
売電でローン返済ってw
696:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 21:28:54.75 GTJZH45p0
買取のために値上しただろ
その分、下げろや
697:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 22:10:04.48 wMCBfm4DO
>>694
転売目的のiPhoneを日本の店に並んで買った中国人どもが
中国でのiPhone発売で涙目になってる姿がニュースになってたな
たとえ既存の買い取り価格が値下がりしても投資は自己責任だよ
698:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:01:34.98 8cQ5MEru0
そのうち太陽光発電で売電してる振りして、
ディーゼルエンジン発電機繋いで売電して
詐欺罪でタイーホされる奴が出てきそうな予感
699:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:09:33.18 X6AjLJOa0
まず、太陽光パネルの廃棄費用って名目で、規模に合わせて先に廃棄費用を徴収
する。
廃棄費用を払っていない事業者の電機は、買取り禁止。
それから、一年位経ったら、売電事業者に対し蓄電装置(各電力会社の純正品のみ)の
設置を義務化する。
蓄電装置を設置してない事業者からの買取りは禁止。
この二つを法律で決めれば、別に買い取り契約を無効にしなくても、事実上
太陽光発電による売電事業者は、消滅するんじゃないかねw
700:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:19:39.85 osF7zbYN0
となりの家で、カラスが石咥えてきて落としたらしく、家族全員涙目
701:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:33:37.19 83jjagyx0
発送伝分離まだかな
702:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:37:32.92 GJjBP64i0
室内で管理ならせいぜい地震火事がリスクになるくらいだが屋外じゃ元取るあいだに何があるかわからんからとても買う気にもならん
703:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:40:22.08 Y4rfu5we0
太陽光発電が思いのほか増加・普及しすぎて
電気が余りまくりそうなので、
原発の存在価値が無くなるのを恐れて
電力会社は大反対。
無理やりに買取中断を始めたんだよ。
704:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:42:02.88 AxRPwWYO0
>>703
全く違う。
お前は何も理解出来てない。
705:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:44:18.99 qYsXge9e0
借金して家建てる人が太陽電池を屋根につけて意味ある?
金利があるでしょ
706:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:46:02.26 1MONGZLS0
>>703
結局、そういうことだな。
707:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:46:25.25 wMCBfm4DO
>>703
晴天の昼間だけ電力が余って夜中は発電ゼロになるポンコツパネルがなんだって?
708:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:56:53.24 zUyl+nZU0
>>703
いまだにこんな知ったかぶりがいるのか
知識がなければ黙ってればいいのに
これまでのスレで、どれだけ原発と関係ないことが説明されてきてると思ってるんだ
709:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 23:59:38.22 33DBi+Qq0
月に2~3万の電気を売れる設備っていくらで設置できるのだろう
10年か20年でもとは取れるのか
710:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:00:10.00 1F5clPv90
>>701
送電屋やりたい奴なんているかね
今の電力会社が続ける以外ないだろ
発電屋としてのウマ味は持ってかれて送電設備維持費高騰しか思いつかない
711:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:06:05.35 mUjHcXOKi
>>706
自演乙
712:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:06:30.73 yCRhEvRg0
>>698
むしろコンセントを直流作ってそのままにパワーコンディショナーにつないで
なんちゃってソーラーパネルでソーラーかませずに売電すれば
差額分まるもうけ、雨でも夜でも売電しまくり
713:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:08:08.40 2nMDfyoF0
>>709
売れるというより、太陽光事業やってない人間の電気料金を高くして補填する
結局は、太陽光事業なんて強制的に国民に買わせる詐欺みたいなものだ
やってない人間がバカをみるクソ制度
714:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:08:08.91 5Xj01WD40
ちっちゃい奴らばかりだな
715:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:08:48.71 Z/Jqkd/i0
昔から日本国政府の政策はウソが多い
ブラジル移民でもうけよう
国有林へ植林でもうけよう
太陽発電で儲けよう
716:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:09:03.02 1F5clPv90
>>712
現代の錬金術やなw
717:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:09:38.91 XAU9KMIY0
他人の電気料金で自分のローンを払うという発想がどうかと思うんだよな
718:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:14:58.41 G3iWYrQX0
>>713
そういうことなのか
ニュースでちょっとだけ見て利用者の料金負担が増えすぎるからこれ以上できないとか
言っててその時は意味がわからなかったけど。
しかし利用者の了解を得ないで勝手にこんなことをやっていいのだろうか?
利用者は電力会社から電気を買ってると思ってるのに
他から仕入れてきたものを勝手に割高で売ってるとか・・・これはOKなの
719:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:21:03.39 1F5clPv90
>>718
電気料金明細に再エネ発電賦課金って書いてあるやつ
再生エネルギーの買い取りがなければこんなもん払わなくて済む
720:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:23:34.12 QONxh78H0
>>712
あぁなるほど
そう言う手があったかww
721:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:33:33.03 kSI+joC60
>>709
今はキャンペーンもうなくなってるからダメだよ。
美味しい時代は2~3年前にもう終わった。
722:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 00:50:47.76 TY9gRF4N0
>>698
1kwh=42円でペイできますか?
723:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:27:57.67 sQeC9sV80
発送伝分離させないと話にならない
724:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:32:28.22 uruEIP4g0
夢から覚めた
725:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:34:33.79 KmpT3+db0
太陽光で発電するスペースがあるなら高層の野菜工場を建てて太陽光でCO2を吸収し(夜や雨天はLED)その分 火力発電したほうが効率的
726:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 02:34:52.83 2vX73u6lO
40年ローンだっけ?w
727:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 03:06:17.91 duRbDrRI0
民主党に買い取ってもらえよ
728:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 06:07:13.29 ok+ZJt3j0
>>703
全くそのとおり
このスレでは太陽光は叩きまくりだが、原発が膨大な額の国民の血税で支えられているな点については無視
それどころか安定電源だともてはやしてるのも少なくない
急速に太陽光を増やし技術を進ませてコストを下げるための窮余の策だという背景も
それらが事実進んできているという点もなんら考慮されず、ただただ使い物にならないの大合唱
なぜかそういう書き込みがほとんど
729:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/18 06:50:40.04 CGgRNCxJ0
>>728
コストを考えるとパネルは中国産だろうから、パネルの技術科上がるというのはイコール中国の技術が上がるということ。