14/10/15 11:19:27.18 fV1byM1RO
分かりきってた事に騒ぐなよ。
売電で儲けようとしたのは阿呆。
251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:24:22.55 6OFXnkKe0
>>248
この先1200万はウエストじゃ稼げんだろ。もうちょっとましな銘柄あげろ。
252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:25:05.90 W93AW/Um0
なるほど、市場原理で攻めるか。面白い。
これは既設を含めないと意味が無い。確実に既設も入る。
URLリンク(www.meti.go.jp)
253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:25:22.73 6OFXnkKe0
>>249
賃借銘柄だら空売りしろよ。
その金もないのか?
254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:26:16.34 Wf7BCJ9I0
売春すればいいじゃん
255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:28:09.32 cxwM0hFH0
ローン組んでやることじゃなかったわけですよ。
ほんとやらなくて良かったわ。
256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:28:14.86 6OFXnkKe0
>>252
書いてある先に導入されたドイツで既設はもちろん対象外。
>確実に既設も入る。
ほんとデマが大好きだね。
257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:28:41.89 EdOkliaN0
>>251
お前売電収入で1200万稼ぐつもりなのかwwwがんばれよwww
それと「賃借銘柄」じゃなくて「貸借銘柄」なwwwwwwwwwwwwwwwwww
258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:31:12.18 lVf/bqP/0
>>252
気持ちはわかるけど、既設は入らないと思う
そんな簡単に覆せるのは隣国くらい
ここはあくまで日本だ
259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:33:34.55 6OFXnkKe0
>>257
オール電化してるような家庭なら20年で500万ぐらい電気代つかうこのになるだろ。
いちいち騒ぐなよ
260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:41:17.52 EdOkliaN0
>>259
日本語おかしいし言ってる内容も意味不明です先生www
261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:42:38.15 zqCO5EtyO
再エネ賦課金がかかってなきゃ騒がれる心配ないのにね
世の消費者を敵に回してようやるわ
262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:46:10.62 A+Qcptx60
ドイツですでに破綻してたのに、民主党が真似して導入した。
263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:48:41.60 sg1WeZ2T0
元々の想定に無理があったしなぁ
既設分も大幅な買取価格低下は免れんだろうな
264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:49:11.45 yJv1ZYFM0
民主党は中学校の生徒会みたいだったな。
好き勝手なことして結果がズサンという。
265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:50:47.14 zqCO5EtyO
>>258
覆すというか実態に合わせて買い取り価格を見直すだけの話だな
市場経済的にはよくあること
20年間高いまま固定する方がおかしい
266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 11:53:14.03 zCtHP/pr0
買い取り制度は即刻中止するべきだろう。
やればやるほど消費者は損する。
電力会社にとっても迷惑なあだけ。
こんなくそな政策はない。
267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:02:38.98 fyXby/NY0
それで電力会社としては太陽光から買い上げる金額のうち
いくら出してるの
高額買い上げの内訳ってないの
電力会社が買い上げる値段+国民負担金で高額買取金額でしょう
268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:05:46.17 nIUH5SXx0
最初からこういう計画なんだよ
税金で電力会社に買い取り助成出したり
送電網整備させたりするための茶番劇
官僚のいつもの手口
269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:07:31.37 YYNGZ4H/0
消費者の負担が買い取り分に廻ってたんじゃ無いの?
合わないって言うなら、正確な収支報告をどうぞ。
やらないなら、窃盗だぞ泥棒。
270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:08:46.62 /3zIWrZT0
コントロールもできない自然エネルギー買い取りとか基地がいレベルだから
271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:10:39.73 64JsqRTG0
再生オネエ かばちゃん
272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:10:42.13 iA+yGlQ80
プラグマティズムが無いとままある。
273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:11:15.81 Gcubd2PU0
自己責任w
274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:12:27.20 LbKuUrZ40
本来の秋口での昼間の消費量は800万kwなんだと
で ソレが現在1260万kwまで買い上げ分では
余剰分でコントロール不能 電気は溢れてますとさ
275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:14:51.25 dapqesQS0
エエことやんかwww
金の亡者がすっ転ぶなんて、エエことやんかwww
エコとは名ばかり、エゴやったんやなwww
276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:15:33.07 zqCO5EtyO
>>268
老人ホームも最初は儲かるようにして施設を増やしたら
あとから徐々に報酬が減らされて介護現場はブラック呼ばわりされるようになった
老人福祉は逃れられないが太陽光の場合は代替発電の方が価格安いし安心して引き下げられる
277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:17:29.65 fyXby/NY0
再エネの賦課金と太陽光発電促進賦課金って別物なんだね
太陽光発電促進賦課金がうまみがあるんだろね
278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:19:28.31 nIUH5SXx0
太陽光発電も最後は発電税が待ってるよ
279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:21:48.80 w2RInlVD0
中国人、韓国人が田舎の土地買い漁って補助金目当てに
メガソーラとか馬鹿げたことしてたから丁度いいんじゃないの?
280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:22:02.08 Pc8x6den0
売電は家計の足しにするもんだ。
家のローンに組み込んでどうする。
281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:22:14.31 lZD5oscT0
>>267
再生可能エネルギー発電促進賦課金がそれにあたる。
ただこれは、電気料金を値上げしてもさらに追いつかない分の補てん。
買い取り額の負担額は、2012年で1200億円
2013年で3100億円。
2020年には8100億円にはなる想定。
これを市民が仲良く分け合って負担する。
関係ないのに。
太陽光エネルギーを設置した家庭は、税金で設置工事費を使い、買取で電気料や賦課金をぶんどっている。
関係ない人から金を集めて、自己の利益のみに利用しているだけ。
282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:24:47.31 fyXby/NY0
電力会社としたら太陽光が安定して発電すれば
自分とこの発電機は止めてられるわけだよね
安く買えれば儲けがでるがな
どうなってるんだろう?
283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:25:56.51 1iA1mHJMO
いつ東電が乗っかるかだなw
284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:33:28.20 uZgHCARE0
>>224
>移動しても使えるガソリン式発電機とか
これが意外と使えなかった。倉庫に発電機2台あったんだが。
結局使わなかった。太陽光パネルで助かったようなもん。
いちばん手っ取り早かった。
おかげで冷蔵庫の食糧もなんとか腐らずにすんだし。
ガソリン買うのに尋常じゃない行列そして何時間も並ぶ。
並んでも買える保証もなかったし、待ってる間に
車の貴重なガソリン消費するだけ
だから、馬鹿らしくなってガソリン買わなかったよ。
285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:34:42.34 zqCO5EtyO
>>282
太陽光パネルの発電量が日照に依存している以上安定した発電はありえないんやで
サハラ砂漠で太陽熱を蓄熱して発電する施設はあったな
日本は昼夜あり四季あり梅雨あり降雪ありで変動しまくり
286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:34:54.91 rZZChWMZ0
どっちもどっちだな
287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:36:55.56 6TN9ZE/4O
買い取りを勝手に止めてイイとは
288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:45:21.20 NCUf0Rqm0
日本は負けたんだよ。なにもかも諦めてオールドエネルギーにもどれ。
電力会社に原発一基分の蓄電池義務付け
米加州に蓄電池特需 再生エネ向け設備義務、韓国勢が先行
【シリコンバレー=兼松雄一郎】米カリフォルニア州の大手電力会社による
蓄電設備の大量発注に対して、米国の蓄電池ベンチャーやサムスン電子
、LG電子が営業攻勢をかけている。同州が再生エネルギーの利用拡大を目指し
、電力会社に対して蓄電設備の大規模調達を義務付けたためだ。
「空前の特需」だが日本勢の大半は後れをとっている。
カリフォルニア州は昨年10月、PG&E、SDG&E、南カリフォルニア・エジソン(SCE)という
同州上位3つの電力会社に対し2020年までに合計130万キロワット相当の蓄電設備の調達を義務付けた。
太陽光や風力発電は天候などで出力が不安定になる。リチウムイオン蓄電池などでためることで、
安定的な主力電源として使えるようになる
289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:46:56.68 NCUf0Rqm0
同州に触発され、ニューヨークやオンタリオ州でも蓄電設備に対する投資促進策が検討され始めている。
米国での大型受注で実績をつくり、コストを下げたメーカーが他州や米国外でもビジネスを優位に進める可能性がある。
世界のメーカーにとってカリフォルニアが主戦場となっている。
[2014/4/14 日本経済新聞 電子版]
290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:48:06.07 nIUH5SXx0
リチウムイオン蓄電池って結構危険なんだけどな
国防上問題があるからこそやりたがるんだろうけど
291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:56:50.77 Ftj35xiF0
考えも無しに馬鹿なこと始めるからだろ
こんな不安定な電源山ほど送電網に繋いだらどうなるか
やる前からわかりきってたのに
292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 12:58:59.74 6OFXnkKe0
>>290
すでに量産に入ってるレドックスフローが本命だけどな。
293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:02:39.22 a1m+YP3C0
自分で使うものを自分で太陽光で発電するってなら別に誰も批判しない
日本は発電したものを別の国民負担で高額買取りをしているから予算が尽きかけて問題になっているんだろ
294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:03:57.04 NCUf0Rqm0
>>292
北電で大規模実証試験してるな。
コストがli-ionの1/10にできるとか
295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:05:05.43 IHPO0znzi
ワロタw
296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:08:28.24 6hPa6Y4c0
>>21
まあ、やらないと損をするというわけだね。
今は32円になってるし、段々20円に近づいてくるけどね。
差額はエネルギー賦課金としてすでに取られてるよ。
ああ、あと、実は原発にも賦課金があるらしいよ。
30円位だったかな。これもすでに取られてるね。
297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:10:07.73 6OFXnkKe0
>>296
来年度の20円台は確定
再来年は20円台前半に加え太陽光総量規制
298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:12:08.64 fmJUmYuM0
獲らぬ狸の皮算用。
「売電でローン返済」なんてバカは首を吊ればいい。
自業自得。
299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:21:39.81 mwVwohV70
買い取り制度なんてどう見ても不安定で不確実だったじゃん
それをあてにしてローン返済とか狂ってる
300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:23:23.93 CqiRZ7WA0
あれ?誰かが「全部の家の屋根に太陽電池パネルを着ける」とか言ってなかったけ
菅だったけ?それも義務付けしようとかいう話になった後屋根の強度とかいろいろ無理なことが
わかって止めなかったけ??付けても送電できないんじゃんw
301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:28:02.77 pARTcO78O
途中で政権が代わったせい?原発再稼働の為?
それにしても安倍自民党は、民主党の政策を良いも悪いもほとんど元に戻して、地方への一括交付金なんか、民主党がやってたのを廃止して、復活するみたいだけど、無駄な事ばかりやってるよね。少しは国民の事を考えたらどうなの?
302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:32:35.60 Iu005rvo0
何で騒いでいるのか良く分からんな。
売電狙いでローン返済に組み込むなんて思考するのはバカだけだろ。
最初から売電のほうが続かず頓挫するのは、事例もあって明らかだったのに。
>>282
止められない。
もう相当しばらく動かしませんってのなら別だけれど。
303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:33:08.55 6hPa6Y4c0
>>297
まあそうでしょうな。普通に考えて
もう少し小金もちを増やす意味で
長く続けて欲しかったけどね。
最初に大資本が無制限で参加できなくすれば
良かったのにさ。
304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:36:51.96 u1GM7oeK0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こうなると思ってた
305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 13:55:49.62 lZD5oscT0
太陽光パネルの設置者には重税を加えてやればいいんだよ。
無駄にばら撒いた金を少しでも回収しないと。
306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 14:05:33.58 6hPa6Y4c0
太陽光の再生エネルギー買い取りは
国が珍しく、個人でも参加できるようにした公共事業だったんだよ。
そういう意味で意義があったのに、孫正義の意見を取り入れたのが不味かったな。
大資本が売電を目当てに、ろくすっぽ消費するところもないど田舎に
ばんばんメガソーラーを建てたのがそもそもの間違い。
効果的にやるんなら、まず産業用は無し。住宅用のみにする。
工場のような大きな屋根のあるところは、自己消費を超えかねない太陽光パネルの設置は
買取対象外とする。
自己消費を前提とすれば、そうおかしなことにはならないはず。
そして、その代わり買取価格を高くする。1kw60円位で買い取る。
これも消費した残りの電力なので、そう大金にはならないはず。
また、高額の買い取りにより、パネルの元も早く回収できる。
そこそこ普及したら、固定買取制度を終了し、
今後は、新築物件にのみ、買い取り制度を設定し普及させる。
今回の騒動は、アホみたいに金を持っている大企業に
無制限で太陽光パネルの設置を容認した事がそもそもの原因。
せっかくの国民に対してのバラマキ事業だったのに、
寿命がもう尽きようとしている。あーもったいない。
307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 14:24:03.88 yEzjpBnMO
しつこく営業に来ていた奴、
ざ ま あ み ろ !
308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 14:27:31.09 zqCO5EtyO
>>306
不安定なできそこないの発電機を広めて屋根の上の廃棄物を増やす事業に何の意味があるのか
しかもパネルが中韓産なら外国に金を流す効果しかない
さっさと買い取り価格を引き下げて手仕舞した方がいい
309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 14:28:42.95 VwJ3miSE0
>>1
自由競争に反するシステムだからな。
中断するのは当然。
310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 14:30:40.50 6Bv+LKOv0
次は買い取り額の大幅削減
現状でも電気代に上乗せされ過ぎ
311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 14:40:20.38 GJATavaH0
10年前に新築の時に付けなくてよかった当時で200万以上したし
10年程でメンテが必要で余計な金がさらに掛かるから得しないと思ってたからね
こんなの信じてたらバカを見るって
312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 15:07:22.68 zqCO5EtyO
営業の口車に騙されてパネル並べてから買い取り価格下げられて
ローン支払い不能で破綻
これを見たい
313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 15:47:57.14 oCSqPyar0
>>1
こうなると思ったw
314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 15:54:02.22 lZD5oscT0
強欲で面の皮が厚い恥知らずな太陽光パネラーwたちは、国から補てんするように求めるに違いない。
そうとう国からの補助及び電気料の値上げなど市民に多大な迷惑を掛けているのに、それさえも見て見ぬふりしてな。
315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:00:33.39 fudsiTNH0
当時から民主のスポンサーのひとつに太陽光発電関連の団体が指摘されてたでしょ
スポンサーの御機嫌とりで決めた政策だから長期展望なんてありゃしない
あの管とか孫がニヤニヤしながら会合してたの覚えてるだろ
316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:14:51.45 HgUpv/xg0
メガソーラー事業者 URLリンク(www.sangyo-times.jp)
トヨタ、ホンダ他自動車会社
NTT、電力会社、ガス会社等インフラ系
日立、三井、住友、三菱等財閥系
他スーゼネ各社
どう考えても既設者、契約済みに関して買い取り価格等の改訂は無理
これらの大企業が訴訟起こして勝てるわけがないw
317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:23:30.31 zqCO5EtyO
>>316
大企業が国相手に訴訟することはないさ
自家消費に回すだろう
売電が割りに合わないならみんな自家消費に回したらいいよ
318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:26:01.52 eLZz9hBN0
中韓の発電機器が機器を売ったら終わりなんだろうなw
319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:26:37.06 JOuft/gT0
代理店始めた奴が夜逃げしよったw
5千万円ぐらい投資したようだけどなww
320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:33:16.10 X0ZNm/FDO
無理矢理原発再稼働に持っていくつもりだなw
バレバレ
321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:34:52.50 31yaQfdS0
酷いな
322:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 16:39:00.10 GoaCuUkE0
一方、漏れの実家周辺では津波浸水被災地(元田んぼ)に
中華パネルメーカーが倉庫建設を決定したのであったw
いや、市と契約したようだが普通に撤退だろ。コレ。
323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 17:11:00.89 z3Vc3cQj0
とりあえずkwとkwhは区別しようぜ
324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 17:24:53.31 HgUpv/xg0
>>323
そんなこと指摘するならkWとkWhと記述しろよ
Wは人の名前だから大文字
理系じゃないのバレて恥ずかしいぞ
325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 17:30:50.10 z3Vc3cQj0
>>324
わりぃ凡ミスしたw
まあアレだkm/hとkm程度の違いはあるんだよと判って欲しくてさ
326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 18:41:54.53 zqCO5EtyO
太陽光は不安定で質が悪い電力なんだから格安にしたらいい
それか夜間や雨天用のサブ電力の準備費用をパネラーたちから徴収するかだな
327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 19:31:48.96 IlC+dxZx0
生命保険会社に勤める知人が、「最近、ガン保険のCMがなくなったと思わへん?」と。
理由を訊いたら、外資系には共通の資料が回って来て、原発事故後のガンの発症率が上がったので売り止めがかかってると。
特に0~6歳の子供達の被爆が指摘されてて、北海道~関西圏が汚染地域として指定されている。
外資系保険会社の知人に確認とったら、間違いなく確かやと。
もちろん誰でも見れる資料やなく、この会社では営業部長職以上の会議で示されたもんで、
会社によって知り得るクラスが違うだろうと。・・・・オワッタ・・・
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ぬまゆのブログ(THE FINAL)
さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
URLリンク(twitter.com)
うちの子も、311以降酷い下痢と嘔吐を繰返し、物忘れが酷くなり友達の家に行こうとして迷子に
URLリンク(twitter.com)
体調不良だったロックバンド The Foolsのメンバー、大島 一威さんが先月30日永眠。
同じバンドの川田良さんは今年1月30日血栓塞栓症により死去。
同じくメンバーの佐藤航平さんも今年3月30日に病死と。
URLリンク(twitter.com)
安部首相は、放射能を隠蔽して日本国民を死の淵へ追いやろうとした罪で検察当局に逮捕されるだろう!!
URLリンク(twitter.com)
Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
しかし、遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
マイトレーヤは繰り返し次のように言われる
「日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。」
覚者は次のように語っています。
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」
香港のデモの最中にUFOURLリンク(www.youtube.com)
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。マイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 20:19:22.29 R8lVy4XY0
この手の問題が言われてても一部業者の利権の為に無視して杜撰な制度を拙速で導入したのか菅政権って感じよね
329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 21:39:27.36 cTF9TtSS0
>>316
改定は無理だけど,発電する以上は発電事業者としての
義務を負うので電気事業法の制約は発生する、
系統運用会社がその気になれば,安定運用できないって
理由で受電拒否も可能。
330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 21:47:42.03 rKDj0Cxm0
原発への補助をなくすだけでも相当国民負担が減るんじゃない?
削った枠内で太陽光の電気を買取すれば国民負担の増加はゼロ
これで貧乏な我々も納得だね
331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 21:50:44.12 MUggs8KY0
>>330
具体的な数字もなしに足りる足りないを言っても無意味だよな?
332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:01:11.13 k3XG9ZZP0
太陽光3.5kwつけた自分は負け組ですか?
ちな来年3月完成予定。
今からでも考え直した方がいいかな
333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:15:46.33 JdknZpoJ0
>>332
売電収入なんて欲を出さずに、毎月の光熱費がソーラーで賄えると
考えれば、特に問題無いんじゃない?
電気代が浮くって、凄いことだよね、俺もソーラー付けたいよ。
334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:21:18.01 SvHJWbOs0
>>333
それで充分ですよね
売ってどうこうを考えずに自宅の電力が受けば
それで良いと思います
335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:32:00.53 k3XG9ZZP0
>>333
今年度末まで制度が続けばいいですけどね。
予定ではオール電化で、10年間だけでも光熱費がトントンになればいいなー位なので、
せめて10kw以下は買取を継続してほしいですね
336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:53:12.52 zqCO5EtyO
>>330
メガソーラーが破綻壊滅したら俺は嬉しい
337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:58:19.23 A+Qcptx60
大規模太陽パネル装置群を設置できる金持ち企業、
家にソーラーパネル付けられる小金持ちは、
買い取りで潤うらしい。
取り付けられる家に住んでない貧乏人、
アパート住民は、高い電気料金払わされるだけ。
所得移転詐欺。
みんな、なんでこんなインチキスキーム、わからんの?
338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 22:59:45.58 B2eEGO2t0
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
URLリンク(www.youtube.com)
●なぜ、日本の首相は絶対に公約を守れないのか?
●なぜ、人類史上最悪の原発事故を起こした日本が、
いままた再稼働に踏みきろうとしているのか?
●なぜイラクから戦後8年で撤退した米軍が、2014年の今、
沖縄で新たな基地を建設し始めているのか?
339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:03:38.40 simEshWu0
>>338
この世に欲がある限り
340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:06:02.82 simEshWu0
>>337
低所得でも低圧くらいの規模なら銀行は住宅ローンに比べたら比較的簡単に融資してくれるよ。
ただ、世間や物事を知らないだけ。
要するに無知は損する。
341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:07:01.71 0Islynf60
隣の家から1kw25円で電気買って
ソラーパネルにつないで42円で売りたい
342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:11:09.07 GMT5Zmppi
>>333
そのために設備投資するぐらいなら、素直に電気料金払えばいいだら
343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:15:55.11 XOKG2BJ30
どうせこんなの自民政権になればポシャるのは目に見えてたんだから、こんな物で長期計画立ててたやつの方がアホ。
見る目がなさ杉。
344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:17:41.85 mwHX/+aP0
電気代より高い買取額なんてあっていいはずがない
345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:19:56.03 AzZzPrlF0
原発再稼動促進にメガソーラーは邪魔
ちょっと考えれば自民党の陰謀が分かるというもの
346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:23:50.85 hik1GB6X0
URLリンク(www.yonden.co.jp)
↑
このハリネズミとカミナリみたいな発電が増えようが無くなろうが
URLリンク(www.kepco.co.jp)
↑
このベルト状の原子力の発電とは何の関係もありません
347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:32:41.62 zL5wLvlDi
今年太陽光蓄電池付き住宅買っちゃったけど、10年後に買取0になる可能性あり?
買取0だと太陽光つけてる意味ないどころか蓄電池廃棄もしくは買い替えで赤字になる?
348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:49:08.08 tLH8dyTV0
買取担当してるけど毎日のように業者が問い合わせやら罵倒やらしてきて滅入る
文句なら電力会社じゃなくて国に言ってくれ
349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:55:42.74 vJomXMO70
地熱発電いいね!
350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/15 23:56:35.79 UxXLHI9jI
>>346
電事連の化石資料なんか陳列してたら馬鹿だと思われるぞ
URLリンク(www.fepc.or.jp)
これが2010年前後に政府の委託で作った最新の資料
中部電管内の偏った42地点だけで驚きの慣らし効果
中部電以外もとっくに調査終わってますが
あまりの破壊力にひた隠しにされてます
351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 00:05:48.21 SFH4NwKyI
>>341
君も地域独占すれば
太陽光の電力を10円で買って25円で売れるぞ
352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 00:11:19.61 2hGL6txM0
>>351
地域独占は関係ない。
管が作った再生可能エネルギー法で買取価格が固定になってる。
353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 00:14:08.16 i9P2M6wD0
採算に合わないのは最初から分かっていて始めた詐欺目的の虚業だから
関わってるのが民主やアルカニダ関連なので一目瞭然
354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 00:25:41.69 h89k7lXx0
>>347
未来のことは誰にも分からん。
ただ、今の流れだと買い取り量の規制がどこまで及ぶか分からんから
確かなことは言えない。
そんなにビッシリとパネル付けちまったの?
355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 01:05:14.71 SFH4NwKyI
>>352
FITで買い取られたあと、10円そこそこで地域独占はその電力を仕入れ
逆ザヤ分が賦課金になり、地域独占は10円で仕入れたのを25円だかで俺らに売るのさ
東電なんか29円+燃料調整費で、2014年度のFIT買取価格とほぼ同じ値段で売りつけてくるんだぜ?
誰が一番儲かるんだかw
356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 05:04:56.54 KBPl5AGlO
こんな変な制度はいらなかったな
バカな業者が目先の儲けに走って非効率で不安定な電源が増えた
60万枚もパネル並べた現場が出てきたがあれはいずれ壮大な不燃ゴミ置き場になる
357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 06:25:21.78 mB1KKXr00
買取中断するほど集まってるならもう原発いらないな
日中余ったのは揚水蓄電池に貯めておけばよいし
358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 06:38:42.72 5aiaRSg10
>>337
努力もしないで鼻くそほじってるだけの貧乏人は相手にしてられないよw
359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 06:40:00.42 5hRT1DyY0
揚水発電所を増やしてスパイク状発電のピーク分を吸収しようよ
360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 07:13:59.06 5aiaRSg10
生活保護受けてる在日は必死で反対するだろうな
あいつら融資受けられないし、収入があったら保護打ち切られちゃうしw
361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 07:33:12.53 mchDmHhSO
販売価格より仕入れ価格が高い商売自体異常
設置を予定している事業者が不満をいう資格はない
既存を含め差額の補填は太陽光を設置した一般家庭を含めた事業者全体で負担すべき
不公平感満載の現行制度は廃止しろ
362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 07:37:34.98 mchDmHhSO
すぐ揚水発電って考えるバカがいる
国内全部のダムを揚水発電にできるとでも思ってるの?
おまえの家にダムをつくれ
363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 07:40:09.26 v0u5TCSU0
揚水発電がすぐできたら苦労しねえ
馬鹿じゃねーの
364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 07:54:10.16 NlHS/kvz0
先月50kw×4基分の連携費用ふりこんだわ。設備は12月完成予定。
これで7年後は働かなくても太陽光収入だけで食っていける。
中電だからまだ増設余地はある。もう50kwくらい増やすか検討中。(^-^)
365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 07:59:59.24 Oa5YDZi20
>>364 w
366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:01:15.98 Pf8x/OXU0
仕組み上、無理があるわな
367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:03:33.01 2ll4gP250
個人は自分ちで使えばいいじゃん
368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:04:56.41 FzRuOr4G0
朝のニューズで太陽光発電の
買い上げ価格を大幅に引き下げて
調整すると言ってた
369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:05:40.07 JZ4Srlpb0
電力会社単位でみればスパイクは吸収されてなだらかになる。ゆっくりした変動は現状程度の揚水と火力の調整で吸収可能じゃないのかな。
370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:12:19.41 udipiGAX0
電気が余っているときには重りをエレベーターのように
モーターでワイヤを捲いて高いところに持ち上げておき、
電気が居るようになったら、その重りをつり下ろすしながら
モーター軸を回転させて発電する、そういう構造物を
作ったらどのぐらいの蓄電効率が得られるのだろうか?
371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:14:01.68 Oa5YDZi20
>>364 業者必死だな もう、お終いだよ
372:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:20:23.06 sHjWERm40
本当に上から下まで我欲と捏造だなw
373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:24:55.28 Jb5y07YLO
太陽光発電のせいで家庭の電気料金が上がるなら原因になる太陽光パネルを破壊する権利くらいあるよな。
なんで誰かが利益を上げるのに一般人が被害を被るんだよ。
374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:30:37.77 JIcVcB090
太陽光発電業者増えすぎだろwwww
白い鯛焼き、唐揚げ専門店、太陽光発電。
どれもアホが飛びつき首を吊る
375:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:32:09.02 QmSws3Qg0
予測してた通りになって笑えるw
10年前くらい前電気工事士してた
大将も乗り気じゃなかったけど商売の為太陽光に乗り出した
その頃ですらメンテナンスや修理などが確立されてなく、大きな無駄設備投資品、住宅に限る
太陽光・雨風に晒され何年持つのかなw元は取れねえだろと、よく議論したものだ
電力会社の買取は信用できるわけねえだろw 電力会社=国だよ、日本政府みたいなものと言えばわかるだろ
馬鹿みたいな売り込み、みなさん宅にも営業でんわ掛かってきてるだろw こうなるのを予測しての駆け込み営業w
クルマがエコだからって営業電話かかってくるか? そうゆうことだw
新築時に設計に入ってるのは良いよ、ちゃんと考えられて家づくりされてるから
後からポン付w よくやるよな~しかも他県業者の一人親方が集結して共同作業してるとか、よく見かけた
うちのお客さんもやってくれと依頼あったけど、丁重にご説明してお断りした
もちろんうちはガスだ、大将宅もガスと兼用してるw
376:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:33:04.07 KBPl5AGlO
揚水発電所一ヶ所作るのに用地買収から建設まで10年近くかかるのに
簡単に考えるパネルポンカスは頭がおかしいな
揚水の用地買収費と建設費はパネル設置した連中に負担させたらいいよ
買い取り価格を5円/1KWにしたらちょうどよさそうだ
377:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:44:50.18 hT8lhC4v0
巻き返しキターw
by電力会社
378:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 08:57:12.15 FzRuOr4G0
俺は電気料金は6千円位だけど
再エネ賦課金ってのが200円位あるぞ
379:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 09:04:38.81 zBMImsnC0
今回の問題は揚水発電とか蓄電とか全く関係ないよ
現状太陽光発電の出力は全体に較べればあまりにも小さいので余剰電力など全く問題じゃない
そもそも太陽光なしの状態でも発電機の出力が負荷を上回る或いはその逆のような現象は昔から一日に何回も起きてる
民間の使う電気は完全に任意で増えたり減ったりするからな
それを調整するシステムは既に確立されてるんだよ
余剰電力の問題が生じるのは太陽光発電の設置量が国の試算通り順調に増加していっても10年後20年後の話
まあそのころには電気自動車のバッテリーなり水素自動車の水素なりを蓄電池として活用してるだろうがな
今回は単に送電容量の問題
簡単にいえば10Aしか送れないのに20A流れ込む可能性があるから
問題はその設備の増強、改善に対して誰が金を出すのかということ
とうぜん電気料金と税金だ
俺らが騒いでも仕方ない
380:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 09:14:48.36 hT8lhC4v0
>>379
>問題はその設備の増強、改善に対して誰が金を出すのか
国の政策なんだから、公共事業として国が出すべきだろうね
そうやって原発だって作ってきたんだし
国土強靭化と考えれば何の問題もない
381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 09:16:38.62 IdGQGy/A0
全部買い取ってその料金は全電力会社の利用者で頭割りすればいいじゃん
全電力会社利用者全員の数億人で割れば一人頭の再エネ料金なんてたかがしれてるだろ
382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 09:27:15.43 zBMImsnC0
>>381
今の再エネ賦課金がそれとほぼ同義なんだが・・・
ちなみに電力会社の説明だと
皆様にご負担をお願いする理由
再生可能エネルギーは一度発電設備を設置すると自然の力で繰り返し発電が可能です。
再生可能エネルギーの電気が普及すれば、日本のエネルギー自給率の向上に有効です。エネルギー自給率が向上すると、化石燃料への依存度の低下につな
がり、燃料価格の乱高下に伴う電気料金の変動を抑えるといった観点から、すべての電気をご利用の皆様にメリットがあるものだと考えています。
また、本制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支
払いいただくこととしております。
(なお、再エネ賦課金単価の算定の際、買取りに要した費用から、電気事業者が電力を買い取ることにより節約できた燃料費等は差し引いております。)
再生可能エネルギーの普及は地球温暖化対策、日本を支える新たな産業の育成などの観点から、日本全体とって大切なことです。 大きな可能性をもった再生
可能エネルギーが私たちの暮らしを支えるエネルギーの一つになることを目指して。
本制度へのご理解をお願い申し上げます。
とある
383:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 09:53:14.31 KBPl5AGlO
>>380
アホか
受益者負担の原則で言えばパネルを設置した業者が負担するのが筋だろ
384:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 09:56:59.50 2hGL6txM0
>>380
国の政策ではなく菅の暴走な。
管が退陣するときのバーターで通した法案。
385:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 10:08:21.09 rI/zzcwf0
>>364
6000万ぐらいの事業だね
年初から働かなくても食っていけるよ。
386:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 10:47:37.43 CLz1/oix0
>>385
コメありがと(^-^)
建設屋なんで殆ど自分で手配したら4000万位でできそうだよ(^-^)
シナパネルなのが唯一心配。
387:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 10:52:44.85 TiPIAhlNO
梯子はずされるじょ
388:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 10:52:45.84 6VB7+p4A0
>>87
使用する電線は九電だから使用料とか波及事故があると賠償しないといけない
389:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 10:59:16.06 5AGTxaSM0
孫正義と管直人がすべて悪い。
390:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 10:59:47.03 KVHllpGM0
耕作放棄地にまで作ってるからなあ。
391:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:01:14.57 3VyqpuM20
>>37
それパネルの呼称発電量の総和だろ
実際の発電量はそんなにないよ
20%程度と聞いたがうろおぼえのソース無しだ
392:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:02:33.94 ZBIMiMhn0
九州のヤクザが食い込んでるのに、このまま値下げできるのか?
死人出ても不思議じゃない
393:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:04:33.92 0Z+C/uBg0
ざまあwww
394:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:07:52.76 8rPTcptU0
一部業者の利権の為に一部業者の声ばかり聞いてて
予測される問題への対応策が杜撰って声を無視して拙速に制度設計やらかしてたからな民主党政権
その悪政のツケがしっかり出た
395:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:18:48.84 /rj+vwFl0
こいつらは、自分が太陽光発電に初期投資できるだけの資力を持っているのをいいことに、
自然エネルギー買取制度に託けて他人の財布から金を掠め取ろうとしたクズなんだし。
制度改定で破産の憂き目に遭おうが自業自得なんだよ!
396:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:19:20.60 G4bQHTLy0
これは民主党が無謀すぎた
397:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:26:22.26 1JESEMxL0
底辺の思考
3年前 災害、メンテナンス費、元が取れるわけがない!詐欺だよ。やめておけ!
今 設置したやつだけが得をするこんな制度は!詐欺だ 詐欺師め!
398:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:31:00.64 8rPTcptU0
>>397
3年前の底辺「なんだって一部業者の利権の為に買い取り価格を非常に高く設定しまくって電気料金の大幅値上げがくるんだよ。金も土地も屋根も無い人間は損するだけじゃねーか」
399:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:35:41.38 1JESEMxL0
>>398
だから底辺なんだよ。
3年なにしてたの?あほなの??
まあ底じゃな3年あってもなにもできないわな
400:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:36:45.55 1JESEMxL0
底辺の思考
3年前 金がない
今 金がない
401:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:42:20.21 Y3BgwQw/0
太陽光発電の元を取るのが資本の原理による利益なら別に良いんだよ。
そうではなく、税金やら電気料金など国策により関係ない一般人から徴収した金でもって成り立たせているから問題なんだよ。
例えば消費税を太陽光パネル設置者に分配するようなイメージ。
生活保護者が贅沢して何が悪いの?もっと金よこせよ。と言い出しているような嫌悪感がある。
402:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:52:32.56 1JESEMxL0
>>401
>資本の原理による
だよなあ。
納税もろくにできないような層の声を聞く必要はない。
403:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:57:35.23 Y3BgwQw/0
設置に国や自治体からの補助は不要。こんな事に国税を使ってはいけない。
電気の買い取りは市場原理を働かせるべき。
電力会社が買った方が良いと判断するなら買えばいいし、不要なら買わなくていい。
これで問題ない。
太陽光発電が立派なもので本当の意味で儲かるなら、これでも流行るだろ。
404:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 11:59:29.71 1JESEMxL0
底辺はぐーるぐる
おなじところをぐーるぐる
あさからばんまでぐーるぐる
3ねんたってもぐーるぐる
405:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 12:06:56.89 8UnpHtRF0
>>357
それで台風で停電と…w
池沼な現総理と同じ発想じゃないか。
406:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 12:13:31.37 dm+IDB190
だから再生エネルギーはダメだとあれほど・・・
407:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 12:26:51.63 vppPP6NE0
そりゃ供給側は需要に応じて調整しているからな
停電おkなら再生エネもいんじゃないか
408:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 12:27:04.63 VNGBGDZW0
蓄電設備も備えた個人と業者だけ認可すればいい
409:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 12:28:01.50 PCQT2jNM0
投資なんだから失敗することもあるだろ。
410:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 12:57:15.59 ml6IDPf50
ていうか契約済みの奴も値段下げれるようにしろよ。
なんで国民があんな詐欺契約の負担をしないといけないんだよ。
411:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 13:02:43.23 T2yAqx5P0
原発みたいに余ってる太陽光電力を揚力発電に使えないのか?買い取り価格はもちろん下げるべきだが
412:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 13:08:15.18 pFw3HBdA0
>>401>>410
電力会社のクズ工作員、お疲れ様です
原発数基分の規模になるもんな
413:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 13:10:40.87 +ymW3Vn90
孫が逃げきるのを待ってたんですね
414:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 13:16:12.05 Z01g4vdz0
電力会社もさ、電気を買い取るのに
「毎月10キロワット以上の売電ができない場合は不足分に応じた違約金を求めます」
ぐらいの対等な商売じゃないとダメだろ。そもそも
415:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 13:20:57.40 wqaECaKG0
売国左翼の民主党が太陽光発電参入の朝鮮ソフトバンクのために高値買取を決めやがったのだから、
あんなもの結局電気代に上乗せされるのだから日本人家庭の負担になる
それで儲けるのは朝鮮人の孫の野郎だ ふざけやがって民主党め
日本は太陽光なんかよりも安定発電できる地熱発電に注力するべきなのだ
416:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 13:51:28.47 KBPl5AGlO
>>412
夜や曇天も発電できたらそこまで言われないのにね
できそこないなんだから買い取り価格は半額でいいよ
6~7年で回収できるんだろ。既存も半額にするべきだ
417:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:20:49.54 Y3BgwQw/0
>>412
いや、原発もいらないんだけど。
当面は火力・水力に注力して、バイオ・地熱へつなげていければいい。
今の太陽光の何千億?兆円?の無駄金を新しいエネルギーへの研究開発に即座に注ぎ込んだ方がいい。
418:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:30:36.99 Oa5YDZi20
結局のところ水力が最も効率の良い再生可能エネルギー
ちなみに水力発電には巨大ダムは必要ない
419:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:39:47.04 pQYpUFWyi
買取価格を15円/kWhくらいに下げて、蓄電設備を設置して24時間、365日の安定供給を義務付ける。
万一、安定供給に失敗したらペナルティを課す。
これでも出来るならやれば良い。
420:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:43:32.24 c3qFzO9c0
そろそろ太陽電池が安くなりそうだね
太陽電池をつけるなら
売電目的でなく蓄電池を装備して
電気代のかからない生活にすべきだわ
売電なんてその後の法律の変更でいくらでも反故にされる
421:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:45:20.60 liJQSz3F0
.
新築一戸建ての屋根の太陽光パネルはバカ発見器w
.
422:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:47:59.96 oVF1K9i90
>これまで再生エネを推進し
>てきた自治体や発電事業者の反発がさらに強まることは必至で、
自分の利益しか考えてない、再生とかエコとかからもっとも遠い人間が
あぶりだされるだけだよ。
423:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 14:55:57.56 pQYpUFWyi
>>420
それなら、他人に迷惑を掛けなくて良いね。
誰も止めないから是非やって下さい。
しかし、誰もやろうとしない理由をちゃんと調べないと後で泣きを見ると思うけどね。
424:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 15:00:00.84 YwgVHHW90
>>423
とりあえず安さと効率をある程度両立した蓄電技術の目処が「 皆 無 」だからね。
>>421
いや、現時点では金を国民から巻き上げるたかりやだぜ。
来春に申し込むやつとかはもうすぐただのんばかになるが。
425:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 15:04:55.03 1JESEMxL0
きょうも嫉妬に狂った底辺がおなじところをぐーるぐる
今日も 詐欺だ、たかりだ!金返せ!
3年たっても 詐欺だ たかりだ! 金返せ!
426:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 15:48:34.40 4J8qVc2Q0
俺たちの麻生の夢は日本の太陽光を世界一にすること。麻生グループもメガソーラーに参入しており、我々麻生支持者も続々と自宅の屋根や空き地にソーラーパネルを設置している。
これからは太陽光発電を導入してるかどうかで真の愛国者か否かを判断する時代が来るだろう。まだ未導入の国民は2030年迄に40倍の目標を目指して競って太陽光発電を導入し麻生閣下への忠誠を示すのだ!!
麻生閣下の夢と麻生グループ繁栄のためなんとしても我が日本の太陽光は世界一イイイイイイイ!を実現させるのだ!!!
麻生内閣総理大臣講演「新たな成長に向けて」 日本記者クラブにて 平成21年4月9日
URLリンク(www.kantei.go.jp)
《(1)太陽光世界一プラン》
その第一として、最も力点を置きたいプロジェクトの一つが、太陽光世界一プランであります。太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍にします。
太陽光発電は、世界的な普及段階に入ろうといたしております。今後数年間が、世界一の座の奪還に向けた正念場であろうと存じます。 では、いかにして太陽光世界一を獲得するか。
そのためには、
(1)現在、需要がないから製品のコストが高い、
(2)コストが高いから需要が増えない、この悪循環を断ち切らなければなりません。
何よりも政策的に需要を掘り起こすという強い政治的な意志が必要だと思っております。
このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力買取制度を創設します。この制度により、太陽光パネルをつけた御家庭は、国や地方自治体の支援を合わせますと、約10年程度で利益が出ることになります。
また、全国3万6,000の公立の小・中・高校に、今後3年間集中的に太陽光を設置し、太陽のエネルギーで子どもが育つ緑の学校に転換します。
これらの対策によって、今後3年間から5年間で、太陽光システムの製品の価格の半減を目指したいと思っております。日の丸太陽パネルが世界中の家の屋根や砂漠を覆う。そんな夢を持って大胆に取り組みたいと思っております。
第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
①太陽光発電
2008年7月29日に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」における「太陽光発電の導入量を2020年に10倍、2030年には40倍とすることを目標として、導入量の拡大を進める」、「3~5年後に太陽光発電システムの価格を現在の半額程度に低減することを目指す」等の方針や
2009年4月の麻生太郎内閣総理大臣スピーチにおける「太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍に」といった方針が決定され、
住宅用太陽光発電の導入に対する補助金の開始(2009年1月~)や太陽光発電による電気の新たな買取制度の開始(同年11月~)など、様々な施策を講じてきたところです。
427:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 16:13:14.36 UmnGa9c20
中国「太陽電池お買い上げありがとうw」
428:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 16:14:54.63 Yu/gk5So0
民主党に強制的に買い取らせる法案を提出
429:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 16:15:49.42 pQYpUFWyi
>>428
それ、良いな。
430:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 16:17:45.86 yg0fy1dp0
誰かの太陽光を太陽光やってない人達が払ってあげてるようなものだからね。
どうしてTVで言わないんだろ
431:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 16:23:26.67 mC94Fdkh0
>>425
お前、昼前からすっと同じこと言ってるな。オウムか?
432:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 16:25:51.48 1JESEMxL0
底辺の思考
3年前 災害、メンテナンス費、元が取れるわけがない!詐欺だよ。やめておけ!
今 設置したやつだけが得をするこんな制度は!詐欺だ 詐欺師め!
433:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:15:36.46 QeGnajD20
チョン叩きが消えたら底辺叩きが増えたな
同じ連中なんだろうな
434:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:24:52.87 SENDITTh0
>>432
3,4年前とかパネル1kw当たり100万近くしなかった?
費用対効果で考えた時厳しかった覚えがある。
最近は1kw当たり30万くらいで付けやすかったから10kwほど付けてみたw
435:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:27:17.24 xJ8hJK2q0
新たなだけではなく既存の契約も破棄しろよ。こんな馬鹿な政策はないだろ。
436:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:32:14.10 4MkMP4+D0
民主党のクズ野郎のおかげで、貧乏人が金持ちの売電料金を負担するという悲惨な話になってたしな。
まず、効率が悪い個人からの買取をやめるべき。
437:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:55:12.61 Y3BgwQw/0
まあ、これがすべての元凶だよな~。
なんであの大災害の時にあの人が総理大臣だったんだろうか。
泣きっ面に蜂とはこういう事を言うんだろな。
URLリンク(www.sankei.com)
菅元首相「1千万戸の世帯に太陽光パネルを設置する」
> 1千万戸に太陽光パネルを設置する場合、1戸につき200万円としても20兆円かかる。
> 東日本大震災における建築物や農水産物などの被害額は16兆9千億円と推計され、設置にはそれを超す金額が必要となる。
>
> 発電量はどれぐらいだろうか。
> 平均的な1戸当たり発電量は年間約4千キロワット時で、1千万戸の発電総量は年間400億キロワット時。
> 25年度の日本の総発電量は9400億キロワット時で、1千万戸に太陽光パネルを設置しても総発電量の4%にすぎない。
438:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:56:29.02 KBPl5AGlO
メガソーラーは消費者の敵、この認識を情弱層に広めないといかんね
あれは社会のダニ、庶民の生き血を吸うダニの印
439:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:57:42.90 Ar1pAnfN0
そんななか、秋田県では大規模洋上風力発電をはじめるらしい
> 発電を始められるのは早くても5年先で、その時までには問題も解決しているはず
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
440:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 18:58:42.80 3ncoFWF10
なんで他人の売電の儲けを電気代で請求されるんだよ
441:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:00:13.17 4rQkPkyS0
昼は発電できます。夜は発電できません。日中夜の差分調整は電力会社のほうでよろしくお願いします。というのが無いように
再生エネルギー買取においては日中夜問わず安定供給できる事業主に限る。という文言がくるか
442:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:10:46.05 Fv92IrrfO
日本の土地はただてさえ狭いのに、太陽光発電は土地を広く使わなきゃならない。
こんなもん効率悪過ぎるわ!w
443:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:11:09.24 7K6inzcK0
一年ちょい前に新築建てたがパネルはよく日が当たる一部だけにした方がいいって
言ってたあの社員はいい奴だったんだな
全面つけて多額のローンってそんなにいるように思えない
444:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:12:45.22 aIWN/MkJ0
一番の責任はこんな馬鹿げた仕組みを作り上げた
政治だろう。次のアホーはそれに乗せられた奴等だな
同胞に負担を強いって己は儲けようとする根性が醜い
445:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:16:21.55 Zfa0AL8V0
猛烈な勢いで電気があがっているのは民主党のせいだな。消費税以上やで。
大体、ソフトバンクや京セラがぼろ儲けする分を、一般人の電気代に被せる
制度とかアホか。
この制度では、効率が悪くても太陽光発電をやればやる程儲かる。こんなもの
メガソーラー作ったもの勝ちじゃねえか。
そしてクズみたいな電気を電力会社が高価で買い、その分を利用者に費用で上乗せ
する
放置しとけが、電気料の値上がりは止まらんよ。だって42円で最初買ってた
んだからな。
火力とか20円25円で電気作っているのに。何が再生可能エネルギーだよ
高い電気を作られるだけ我々の電気代が高騰する。全部止めちまえ。
446:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:18:20.55 7K6inzcK0
ああソーラー電気の売った分を電気代に上乗せされてるから怒ってんのか皆
447:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:21:25.09 NlHS/kvz0
>>445
ここで吠えても何も変わらんよ
金の匂いを嗅ぎつけたチョンシナ893は42円の時にさっさと設置済み
善良な市民とやらはいつも食い物にされるだけ
448:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:21:30.14 WC0a/vpZ0
今の新築ってところ狭しと屋根にパネル置きまくってるよな
実際建てた人アレどうなの?
449:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:25:37.10 aIWN/MkJ0
テレビで個人の太陽光発電に投資した例を報道してけど
銀行から2億円を借りて太陽光発電を始めて
売電したお金で設備費を返済して買い取り期間が終了する
20年間に2億円の利益をあげるつもりだったんだってよ
450:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:42:17.38 AG7g1hoL0
変動調整分の設備が足りないんだから
業者に太陽電池の容量分の発電所をセットで作らせればいい
451:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:45:34.39 KSa+nX+w0
>>449
金も借りれない底辺に事業を語る資格なし
底辺はいつまでたっても喚くだけ
452:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 19:49:52.24 G8E0M2iK0
ソーラーも原発と同じく金まみれ
453:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:17:17.15 tHycrVMP0
>>311
今回対象は10kw以上だけど10年前に10kwで200万なの?
買取価格も47円くらいだろうし、とうに元取れたんじゃ?
うち4kwで98万、買取価格42円で6年で元取れる計算。今3年目に入る。
10年後には蓄電も開発されちょうどいい買い替え時期と思ってるけど…
454:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:21:38.91 A0yPUU+o0
菅民主は一部業者の声ばかりに耳を傾けてて
太陽光のみ不自然に高かったからあっという間に破綻したんだよな
業者の利権の為に電気料金値上げも酷いし庶民の負担を増やした悪政だったと言える
455:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:35:00.65 +b/qQzpu0
数年前に太陽光発電の営業セミナーみたいなのを受けたが、その時の講師は国民の税金から補助が出るんだから絶対に国内メーカーを使ってくれって言ってたな
まあ、当たり前の話だわな
456:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:40:23.83 xWq/WY99i
そんなの別に当たり前じゃないよ。
457:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:43:15.46 +b/qQzpu0
>>456
どして?
458:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:44:01.28 xWq/WY99i
少しでも安いものを選ぶ権利は誰にでもある。
459:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:45:50.89 5TArnPaI0
まあ、一言言わせてくれ。
これこそ 自 己 責 任
大体、パネル壊れたらどうするんだよとか考えないのかな?
今回はそれ以前の話だったけどさ。
460:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:49:55.71 /Degb9VE0
自然エネルギーなんだから、
風力といい太陽光といい、電力の安定供給に向かないことはわかり切ってるだろ。
雨天時だけのために火力発電所も維持しなきゃならないなら、
そのコストも考えろよ。
461:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:50:05.36 uY5ybcrZ0
太陽光パネルって故障したり劣化したりする?
462:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:50:27.99 +b/qQzpu0
>>458
選ぶ権利は勿論あるよ
選ぶのはお客さんだもん
提案するほうは国内メーカーを推してって話だよ
463:METI@転載は禁止
14/10/16 20:51:03.92 UEJ0+ltC0
>455,456
気持ちはわからんでもないが、WTOってのがあってな。
464:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:53:08.01 4Lo4K47z0
>>454
当時から買い取り価格が高過ぎで続かないと言われてたな
おかげで電気代が上がり庶民は苦しんでるが
菅直人のエコカンハウスはこれで儲かってるという話だ
465:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:55:48.72 u1uXoYudi
長続きのしない制度を温存すると結局国民が税金で補てんすることになるぞ。
まず買い取り価格を半額くらいにしろ。
466:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:56:26.80 4canLpqb0
四国の田舎に住んでるんだけど、グラウンドが突然
太陽光発電の装置で一杯になってたり、家の近くの空き地に
も同じのが出来てて、正直景観を損ねるから嫌で堪らなかったんだが、
こういう事だったのか。納得がいったわ。
これで儲からないとなったら、撤去してくれるんだろうか。
再生エネルギーとか言って、周辺にこんなのが一杯出来るなら意味ないわ。
467:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 20:58:10.48 +b/qQzpu0
>>461
パネル自体は汚れが付着するくらい
確かメーカーも10年保証しているかと
室内に設置するパワーコンディショナが壊れる可能性があるかも
468:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:01:22.14 4Lo4K47z0
>>466
次は大量の産業廃棄物の山が出来るのか・・・
469:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:25:34.11 wE8YLtXM0
太陽光で発電所だけ倍増しても、電気を送電する電線は巨額のインフラ投資が
必要で、巨大インフラ企業しか電線を増やせない。
電力会社自体が経営に行き詰って設備投資できないのに発電だけ増えても
送電線はパンクになるはず。
電気作っても送電できなければ意味がないような・・・・
470:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:34:40.32 xWq/WY99i
>>462
売る方の気持ちとしてはそうかもしれないが、そんなことを平気で言うこと自体、この世界が歪んでいる証拠。
自分達の製品を買ってほしいというのは「当たり前」だが、補助金が出るからというのをその理由として
顧客に向かっていうのは全く「当たり前」ではない。
471:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:36:19.79 KBPl5AGlO
>>451
事業失敗は自己責任だからな
その日が来て業者が20年先ガーとかわめいても笑って見てられるわ
472:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:39:22.54 1WU9RZ/d0
自分で消費できるなら意味はあるが、売電目的なら終わったな
473:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:42:05.56 uY5ybcrZ0
電気って最終的には各家庭に発電装置をつけて、都市ガスみたいに燃料を供給するのが効率良さそう
474:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:42:24.95 xWq/WY99i
自分で消費しようとすると、不安定で高く付いてとても使えないという代物。
どう考えても歪んだ世界。
475:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:47:09.34 +b/qQzpu0
>>470
提案でいきなりこんな話するわけないだろ
お客さんに選んで貰うの
で、お客さんを見てからの話
兎に角安いのが良いって言えばそれを選ぶよ
476:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:48:59.64 KBPl5AGlO
>>473
エネファームでググれば詳細出てくるよ
今のところは家主の機械の費用負担が大きいのが難
477:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:52:53.12 uY5ybcrZ0
>>476
これ電力会社が手綱を握ってる奴でしょ
478:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:53:50.42 /KDNX9Y00
>>461
メンテ必要
表面ガラス
雹が降ったらどうなるか考えなさい
479:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:57:06.01 +b/qQzpu0
>>477
東京ガスじゃね?
480:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 21:57:57.08 dAkpaXJE0
尾崎みたいに小学校の窓ガラスのように割って回られたらたまったもんじゃないしな
一度検討したけど手は出さなかったよ
481:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:00:03.73 dAkpaXJE0
小学校じゃなかった
482:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:03:21.07 IQiQaGqA0
5キロワットなら今でも蹴られてないわけで
483:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:05:24.93 xWq/WY99i
>>475
講師がどんな立場の人間か知らないが、営業マン向けのセミナーたとしても「補助金が出るから絶対」
なんていうのは歪んでる。
484:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:10:04.56 Y3BgwQw/0
まあ、太陽光パネルを標的に嫌がらせをするような人が出てきてもおかしくはないね。
生活保護者は見分けられないけど、太陽光パネルはみりゃ分かるからね。
あ、こいつら人の金使って儲けている奴らだって。
今のまま、あいまいに隠されていれば良いだろうけど、小・中学生あたりが目ざとくそう思うようになったら?
そういうのを気にしなければ、少なく見てもあと5年ぐらいはやった方が(金銭面をみるだけだったら)得だろうね。
政府も一度試行してしまったものは、そう簡単には覆せないだろうし。
我欲に取りつかれた制度がそのままメリットだけで終われるか。
特に悪評高い民主党が作った制度。世論の流れは今後どうなるかな。
485:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:10:28.37 uY5ybcrZ0
>>479
電力がないと動かないシステムになってるらしい。
あと停電時には動かないみたい
486:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:22:33.08 +b/qQzpu0
>>483
そこか
数年前の事なんで正確に覚えている訳じゃないが、日本国民の税金を使う以上は国内メーカーを押すのは普通だと思うがね
別に国内メーカーを押し売りするわけでないしな
487:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:23:54.88 +b/qQzpu0
>>485
連投スマン
今のは停電時も動くようになったと思う
震災で役立たずだったんで
488:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:33:06.83 KSa+nX+w0
>>471
そもそもリスクもとれないゴミがわめく資格などないのだよ。
ゴミ底辺はいつまでたってもゴミ
おなじところをぐーるぐる
10年たってもぐーるぐる 詐欺だ 卑怯だ! たかりだ!
489:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:34:37.11 8j4ZRmX50
>>484
パネルったって
自分ちで使ってるのもあるでしょ
490:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:37:40.30 KSa+nX+w0
>>484
校舎に太陽光とか今あたりまえなんだがw。
おまえのガキ(いねえかw)は壊しそうw。賠償請求たんまりだね。
491:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:42:58.32 mB1KKXr00
全部受け入れたら九州電力では春・秋は実需の1.5倍だってね!凄い!
買取制度がなければこんなに急速には普及しなかった
492:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:53:09.48 2gyH5uRRO
実感してんだろ。
これが自分の金で「一回やらせてみてダメならやめさせればいい」の結果だって。
やめりゃいいじゃん、太陽光。
それで済むから選んだんだろ?
493:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 22:56:39.54 u5UEim+0O
電気を使う夜間に発電しないやくたたず太陽光
無駄な設備だ
電気の買い上げも馬鹿げている
494:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:00:35.15 Y3BgwQw/0
電気代がなぜ値上がりし続けるのか。
なぜ再生可能エネルギー発電促進賦課金なる代金を取られなければならないのか。
「原発を再稼働しないから電気代が高くなる」と言うのは、実質は太陽光エネルギーによる価格高騰の隠れ蓑。
今は「原発は再稼働したくないから電気代が上がっても仕方ないよね」と間違った認識があるから良いが、
なぜ電気代が上がるのかが正しく無謀な太陽光エネルギー政策によるものと伝わったらどうなるかな。
愚かで利己的な設置者のおかげで電気代が上がる。
愚かで利己的な設置者への補助金で、無駄に税金が使われる。
いつまでそれが許されるのか。どれだけ周りの目は優しいもんかな。
495:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:00:52.29 KBPl5AGlO
>>488
消費者は電気料金として強制的にリスク負わされてるじゃねえかよ
悪いこと言わないから買い取り価格は下げてもらいな
それからローン抱え込んで悩むといい。バカな脳が少しは活性化するだろう
496:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:04:32.69 7K6inzcK0
パネル安けりゃ少し付けた方がいいんじゃねえか?
俺の実家電気代夏でも1万いかなかったらしいぞ
売るとか商売までするのはあれだが
497:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:05:01.36 M6PgWcDI0
>>445
個人への売電価格が24円、火力の発電コストは10円ちょい。
498:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:05:15.69 KSa+nX+w0
>>495
>強制的にリスク
へっじもしないできない低脳ゴミ底辺がなにいってんだ?
いつまでも搾取され続けろw
499:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:06:19.98 jcButs3Z0
>>216
それらを使ったら
15A以上だろ
500:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:06:44.93 KBPl5AGlO
>>498
パネルと共に負債の海へ沈むか新たな道を探るか好きな道を選ぶといいよ
501:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:06:49.49 OzE7OkgR0
来年から水素発電が実用化するので、今設置しているメガソーラーは
水素製造用にすれば良い。
502:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:08:22.71 yY+e0hWP0
欲の皮突っ張らせた結果だろ。知らんがな。
503:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:09:30.01 KSa+nX+w0
>>496
そう、普通は少しヘッジしようと考える。
が低脳底辺は土地がない屋根がない、金がないw
それを見越して資産家はリスクをとって搾取する側に回る。
3年前に搾取されるかするかどちらかを選べと法律は迫った。
まともな頭ならなにをすべきかわかるはず。できるはず。
だが底辺は金を稼げない。借りれない。頭もない。妬むだけ。20年
504:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:10:09.03 M6PgWcDI0
>>501
発電コストが高いのに、その電気で更に別のことをやると更にコストが上がる。
再生可能エネルギーの問題のひとつは買取価格が高く、個人向けの売電価格よりも高くなってること。
505:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:10:37.02 55aHYXOS0
これメガソーラーとか発電所可能にしたのが間違いのもとだよな
戸建て住宅の屋根に
使う分だけ発電できれば送電ロスもなく良いんだよ
506:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:11:34.17 KSa+nX+w0
>>500
祈り続けてろ。日本が破産しますよ
さすがにギリシャになりゃご破算だろうw
底辺は妬みのあまり国家破産を願う。こわいこわい
507:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:14:18.25 KSa+nX+w0
>>504
来年はへたすりゃ逆転するぞ。
すでに買取KWh32円。そして東電はKWh29円で個人へ3段料金売電してる。
来年度は買取20円台に下がるのは確実
508:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:16:41.29 dAkpaXJE0
>>503
お前は貧富の格差が大きくなった時のリスクは考えないの?
509:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:18:30.71 KSa+nX+w0
>>508
頭の差はどうしようもない。
510:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:20:08.39 KBPl5AGlO
>>506
電力会社が既存契約を見直して市場原理に従い、電気料金が下がるよう願うよ
日本中の電気利用者が喜ぶだろう
511:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:20:14.60 /nBrR+AK0
再生可能エネルギーの普及だか何だか知らねーけど、マンションなんかで自分の裁量で
ソーラーパネルを自由に設置できない人の電気代に上乗せすんのは納得いかねーな!
512:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:21:11.13 eSRRfTsaO
虫が良すぎる
一言につきる
513:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:21:31.99 dAkpaXJE0
>>509
貧富の格差の話をしているのに頭の差の話を言うということは
お前は貧富の格差を考えるだけの頭はないからと言うわけだね
514:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:22:00.76 8ehyn54G0
>>501
水素発電の元はガスなんだから、どうせならガスでそのまま発電しろと言いたい
太陽光よりも無駄
515:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:22:12.87 KSa+nX+w0
>>508
底辺増えすぎて日本は破産するよ。10年後ぐらいかなあ。まあ元は取った後だな。
あいつらの思考このスレでもわかるだろ?
富裕層を引き摺り下ろす為だけに多数決を利用して国家破産に追い込む。
底辺のセーフティネットもなくなるのにね。
増税か社会保障カットかどちらか選ばなきゃいけないのに、底辺はどっちも嫌だといいやがるw
あほそのもの。社会の癌だよ
516:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:24:35.70 8ehyn54G0
化石燃料の需要が高まれば、高騰する原理を理解すべき
エネルギーの供給源は分散する必要があるし
資源の無い日本でも得られるエネルギー元は太陽光が一番効率が良い。
目先だけじゃ無く、将来のことも考えるべき
517:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:25:02.62 368SZ3U+0
>>513
貧富の差。学歴の差だからね。これは相関関係が認められてる。
ざんねんながら。
相関関係って言葉知ってるかな?
そこまであほじゃないかw
518:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:25:53.32 Y3BgwQw/0
たかだが数十万から10年かけて1,2百万程度で搾取だなんだ喚くなよ。
利己厨は些細な金額でもほんと浅ましいなw
1人当たりの金額なんてのは、たかがしれているんだよ。
それがゴキブリのようにウジャウジャいるから問題。
ゴミも積もれば山となるからな。
519:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:28:24.05 zc2p2sKB0
3年は変えないって言ってたのに変えちゃうのは詐欺だろ
訴えたら確実に負けるぞ
520:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:28:41.90 368SZ3U+0
>>518
総量規制する方向になるのに何をそんなにわめいてんだろうね。
100円すら払いたくないってかw
3年も選択期間があって自分が選んだことなのに。あほだよな底辺は
521:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:31:06.01 Y3BgwQw/0
>>520
100円どころから1円すら払いたくないに決まっている。
なんでゴキブリに金を恵んでやらなければならないのか?
522:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:33:17.76 dAkpaXJE0
>>517
頭の格差と貧富の格差の相関関係くらいわかるけどさ、君は貧乏人から
搾取を肯定する発言ばかりしてるよね?
だからお前は貧富の格差を考えるだけの頭はないの?って言ってるんだよ
ループしそうだけど
523:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:34:35.81 8ehyn54G0
無理やりガスを買わされて、外国に首根っこを掴まれ続け
商社にぼろ儲けさせるわけだ
正しく大正時代 昭和に入るころには戦争だな
524:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:34:39.94 dAkpaXJE0
×だからお前は貧富の格差を考えるだけの頭はないの?
○だからお前は貧富の格差の問題を考えるだけの頭はないの?
525:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:35:21.01 mB1KKXr00
>>521
その割には原発には文句も言わずせっせとお金を恵んでいるよね
ここで太陽光に文句を言ってる人たちって
526:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:35:31.11 M6PgWcDI0
>>507
いや安くなるとこんどは儲けがなくなる。
利益が出ないものは誰もやらない。
527:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:46:59.71 Y3BgwQw/0
>>525
事故さえ起こらなければ夢の発電設備だからなw
ただ自分は、原発も太陽光もいらないという考えなので。
原発に頼らずに電力が足りるなら、原発なんていらないというのには大賛成。
足りずに日本の電力が困るなら、火力・水力発電を増強してどうにか賄えないかを考慮の上、それでも足りないなら稼働に賛成。
どちらにせよ、その電力の代替案に太陽光というのには大反対。
税金(補助金)投入も強制買取制度を無くすのであれば、好きにすればいいけどね。
太陽光なんてものにムダ金使っていないで、バイオ、地熱発電への研究費を格段に上げて、
1年でも2年でも早くそれらにシフトできるようにしてほしい。という考え。
528:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:47:03.03 55aHYXOS0
>>504
太陽光を高額で買い取ってるから、
個人向けの売電価格も上がってるので、そのうち釣り合うんじゃね?
529:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:54:47.96 8j4ZRmX50
どうせもう安くする方向なんだから
どうでもいいじゃん
42円で契約して売ってた人は儲かっただろうけどさ
530:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:55:03.76 M6PgWcDI0
>>528
言ってる意味がわからんが、買取価格が売電価格を下回らない限りは売電価格は上がっていくよね?
531:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:59:03.63 KBPl5AGlO
20年先、東電が今のまま存続しているかどうかわからんというのに
ローンまで組んで今の買い取り価格を当てにしているのはアホだな
リスクを取ったならリスクに遭う覚悟をしときな
次の儲け口を探して損失をカバーできるようにしたらいい
532:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/16 23:59:58.63 mB1KKXr00
>>527
なんでそんなに太陽光を目の敵にするのかわからないね
普及して技術革新が進んでコストダウンすれば、燃料もいらないし
個人が導入するのに一番手軽な発電方法になるのに
まあ賦課金をやめて補助金制にすれば見えにくくなって批判は減るんだろうけどね
533:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:01:03.03 WEwWWxjrO
太陽光発電を設置した事業者の収益を全国民で負担するシステムが健全なはずがない
ヒ素をはじめとする有毒物質を含んだパネルを設置している残念な事業者は10年20年後に大変な出費が待ってるよ
東電や関電や中電関内の太陽光設置事業者だって儲からないと思う
534:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:01:16.50 eGvjjhA+O
>>515
他の支出を削るのはダメかね?公務員の給料ね上がるしね
人員削減したらいいんじゃね?
535:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/10/17 00:03:37.42 ZZ3AjzWM0
ドイツで既に破綻してるシステムでローン返済とか、情弱過ぎる
536:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:08:29.15 AxRPwWYO0
>>491
だから、消費電力を上回ってるわけじゃない。
こんなのは普及とは呼ばない。
>>507
>来年はへたすりゃ逆転するぞ。
「へたすりゃ」ってそもそも今の状態が有ってはならない「逆転」状態なんだが。
>>515
太陽光発電の不合理さが理解できない人間こそ底辺。
「再生可能エネルギー」と言う名の「持続不可能エネルギー」
537:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:12:12.28 i0gb8VIO0
>>534
国家公務員の給与総額(半数近くは自衛隊員)いくらかしってんの?
底辺はそんなことも知らんから困るわ。
538:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:13:35.36 i0gb8VIO0
>>535
ドイツはいまでも固定買取やってますがな。
新規接続の総量規制が入っただけでね
破棄したとでもおもってんの?
そんなことも知らんのか?
539:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:14:51.57 2PLs2DDM0
個人の売電単価も年々下げられそうだな
…まるで年金みたいだな(´・ω・`)ショボーン
540:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:15:19.90 JxRbGA410
これがアベノミクスである!(キリッ
541:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:21:38.10 MW+v4tLVi
>>538
そのおかげでドイツの電気代はべらぼうに高くなったんじゃなかったか?
542:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:23:13.16 mGVqDYTM0
純粋な省エネ目的じゃなくて売電収入を住宅ローン返済資金の一部に当て込む
とかいう投資目的の連中の方が多い時点で終わってる。とっとと制度廃止しろよ。
543:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:25:44.42 OKIVzmEc0
やわらか銀行って何のことかとおもったら、犬バンクかよ。
544:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:26:59.81 nq50YE/J0
>>539
決まった単価は固定だぞ
もちろん固定で高い単価だから、太陽光事業やってない人間がそのお金を負担することになる
545:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:28:48.48 eGvjjhA+O
>>537
取り敢えず削れるとこ削ってから足りないぶん増税はダメなの?
546:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:04.06 i0gb8VIO0
>>541
2割日本より高いな。二割円安になると同じになるレベル。
まあむこうはもう下がる一方だけどな。FIT後の安い太陽光が市場にあふれてきたから。向こうは
547:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:30:29.03 mGVqDYTM0
年金も勝手に支給年齢上げられたりしてんだから買取単価も有無を言わさず
下げりゃいい。年金と違って売電で儲かってる連中のほうが少ないんだからな。
548:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:31:26.15 i0gb8VIO0
>>545
できないから今の状況になってんだろうが。
もう20年いってろよ。その間に破綻だわ
549:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:37:28.82 eGvjjhA+O
>>548
あなたが増税が社会保障削るかしかないのにどっちも選びたくないなんて底辺はくそだなんていうから聞いたんだよ
無駄を削ることが手段として存在しないだなんて訳じゃないんでしょ
聞き分けよくどちらか選ぶしかないなんてそれこそ国の思う壺なんじゃない
550:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:38:03.04 Ya6NJoTrO
他人の電気代でローン組もうとするなよ。おかしいだろこのシステム。
551:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:41:45.28 gjgKQj7l0
>>550
おかしいと思うだろ?
でも原発だって同じシステムなんだぜw
552:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:44:08.24 sT5GuZSDi
>>546
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
>このため消費者の買い取り価格の負担は上昇を続け、14年の負担額は1kW時当たり6.24ユーロセント、
>標準家庭の年間の負担額は220ユーロ、日本円では3万円に達している。
553:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:48:07.25 sT5GuZSDi
太陽光発電は不安定だから常に同量のハックアップ電源が稼動している。
つまり、太陽光発電で発電された高価な電気と殆ど同量の電気が実質的に捨てられている。
「再生可能エネルギー」と称する単なる資源の無駄遣い。
554:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:51:00.62 8T7RUJ0Q0
核融合炉がもうすぐ出来るから
当然こんな詐欺システムは破壊されて然るべきでしょ
555:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:51:17.86 1+hAY70i0
>>553
原発0で賄えてるということは原発も同量のバックアップが動いてることになるが?
556:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 00:59:54.79 i0gb8VIO0
>>552
コストの内訳をみたかい?ドイツの発電コストはすでに2009年にピークをつけてるんだよ。
トータルのコストもも来年あたりがピークの見込み。その後は下がる一方。
557:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:01:42.03 sT5GuZSDi
>>555
ある程度の供給余力は持ってるんだろ。
原発だって火力発電所だってトラブルの可能性はゼロじゃないから。
しかし、太陽光発電はトラブル以前に夜は発電できないから、完全に全量をバックアップする必要が有る。
つまり、今すぐ全ての太陽光発電が止まっても供給にはなんら支障をきたさない。
558:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:03:15.51 SyY9AJ0j0
>>556
ドイツは自前で石炭が採掘できる。
LNGもロシアから直接的パイプラインでくるからコストが低い。
フランスはドイツ国境に原発を作ってドイツのためだけに稼働させてる。
日本とは状況が違うよ。
559:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:03:43.97 1+hAY70i0
>>557
つまり原発がすべてとまってもなんの支障もきたさない。だろ。
原発とちがって火力は出力調整できんだから太陽光と組み合わせてりゃいいんだよ。
560:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:05:25.63 i0gb8VIO0
>>558
LNG調達価格はドイツだって上がってる。
LNGがあがってないのは米国ぐらいだ。
561:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:05:25.87 Yw03hUG00
すでにドイツの再生可能エネルギー政策は破綻していることが濃厚に...
【川口マーン惠美】日本の発電所事情とドイツ最新エネルギー事情[桜H26/10/16]
URLリンク(www.youtube.com)
562:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:07:14.40 sT5GuZSDi
>>556
息を吐くように嘘をつくな。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
URLリンク(blog.knak.jp)
563:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:07:21.29 SyY9AJ0j0
>>560
日本はタンカーで輸送してるからドイツが上がるとかいうレベルの話じゃない。
そういう無意味な比較はやめてほしい。
564:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:10:45.30 rJLHZ5wx0
売電見込んでローン組んで,,,
もうバカかと
生命保険金で返せ。
565:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:11:05.76 sT5GuZSDi
>>559
原発は大騒ぎが有ったのを忘れたのか?
火力も原発よりマシとは言え太陽光発電なんかに合わせることは不可能。
566:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:13:50.14 i0gb8VIO0
>>562
図も読めないのか?
おれは発電コストについて話してる。そこにも出てるだろ。2009年にピークをつける棒グラフ青い部分な。
グラフが読めないなら国にかえれ
567:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:15:53.06 VanqHLq00
だからあれほど忠告したのにwww
高速道路見てたらバカでも分かるわwww
568:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:16:28.57 RlXKWymE0
平成の錬金術だな。
神への冒涜だよ
569:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:17:15.69 1+hAY70i0
>>565
おおさわぎ?
今年なんか騒いでたっけ?輪番停電やったっけ?
570:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:20:54.63 Ii4bWjC70
買い取り増えれば増えるほど原発いらなくなるかもとか思ってたよ
571:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:28:04.74 XcWYJKDn0
配線に細工して、20円で買った電力を、太陽パネルで発電した電気と称して
うれば40円で売れて、差額の20円が儲かるじゃないか。太陽パネルは
モックアップ(ハリボテのにせ物)で大丈夫だし。
572:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 01:41:18.05 xhFMN2Lm0
消費出来ないほど電力が作り出されている、、、
これってスゴいことだろ
まずそれに目を向けて、消費しきれないものをどうするかを考えるべきだ
青色ダイオード作った国だろ、それくらいなんとかなるわ
573:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 03:56:49.06 h0XN9A3D0
7月頃九州に行ったんだけど、太陽光バブルって感じだったな
みやげ屋と少し話込んだらどっかに土地余っていれば俺もソーラーパネル
建てたいんだがなあって言ってた
九州のような、特に田舎では土地が金にならないからみんなのめりこんで
いるようだったよ
574:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 04:13:55.63 772sqs0L0
設置には経産省の認可が必要です
許認可得たのにこの仕打ちって行政の不備以外の何物でもないな
どうするんでしょ経産省?公務員だから内の責任は取らなくて絵もOKなの?
575:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 04:17:18.59 KYFg7y+9O
>>571
売った分の三倍くらい、電気料金に上乗せだよ
どっちにしても電力会社しか儲からないシステムなんだよ
576:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 04:27:08.50 cnntdmlI0
詐欺に近いよね。このために会社起業した人も多いし。農業もそうだし
政権が変わるたびにコロコロ政策変えられると、首つるひとも増えるぞ。
せめてそういう特殊な要項によって変わった政策で、損害を被ったひとには
満額でないにしても補助金だすとか、返済金利分は政府が負担するとかしないと。
売電収入と年金でギリ生存中のひともいる。切るということは刹すということ。
577:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:35:05.93 P0l9OhPbO
原発動かしたいだけだろ、
全電力太陽光発電でも俺は困らないが、放射能は困る
578:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:37:11.26 P0l9OhPbO
ってか、再生可能エネルギーなんたらで太陽光発電の買い取りって電力会社の義務化されてなかったか?
裁判したら負けそうだな
579:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:41:37.86 5Dr/mkfZ0
石油資源や原発に未来は無いのにね
アメリカは石油一極集中から資源分散に移行させてるのに
原発も減らす方向だぞ
580:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:45:49.81 SyY9AJ0j0
>>579
火力発電の主な燃料はLNG。次が石炭。
石油火力は規制されていて新規では作れないはず。
581:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:53:16.28 w/OQ8Ax3O
ハゲバンクに国民が金を貢ぐシステム。
即座に廃止しろ!
今の契約も切れ
582:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 05:54:10.62 wMCBfm4DO
>>576
死んでも全然かまわんさ
投資は自己責任。事業家は自己責任
20年先まで安泰な事業なんかない
震災前は「東電株を持っていれば配当金を年金代わりに暮らせる」なんてレスが付いてた
震災後まもなく東電株の配当金で暮らしていた50代の末路、という記事が載った
震災ではないが若い頃高給だったプログラマが40代で日雇い作業員に転落して
極狭違法シェアハウスの住人に、というニュースの特集もあった
国にボリビア移住を勧められて行ったら塩まみれの土地に放り出された人もいた
今回はパネル事業者の番かもしれない、それだけのこと
下の動画は作詞家の実体験を元にした歌
ニシンの豊漁で御殿が建った時代が去った後の風景を歌っている
石狩挽歌
URLリンク(www.youtube.com)
583:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:34:11.70 xhepBGCd0
大規模の売電乞食の設備破壊すればいいだろ
そうすれば個人は買い取ってもらえるよ
頑張れ
584:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:37:10.85 wMCBfm4DO
政策変更で損害を被る例で一番すごかったのはバブル崩壊だったな
土地の価格が急騰したからといって銀行の貸し出し規制と不動産の取引規制を一度にやったら
株と不動産が暴落し日本の信用システムがボロボロになって破綻する者が続出
20年以上影響が続いている
崩壊をしかけた人は「平成の鬼平」とかでマスコミにほめそやされていたっけ
585:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:39:38.89 ym89kELB0
電気くらい自分で使え
586:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:39:40.29 WRiAMrvr0
ソフトバンクの孫がロビー活動して作った、無茶苦茶なFIT制度が悪い。
こうなることはわかってた。
孫に賠償させろ。
国民は今後30兆円近い余分な電気代を払わされる。
587:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:52:53.79 Ivs77ff00
電力会社の承認前に着工するからだろ強欲バカ
588:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:53:50.56 45j3Eg4o0
実際に揚水発電所やクラウドな蓄電システムが準備されてきてるから、
太陽光発電で作った電気はこれからどんどん使われるようになる
大体、そんな使い物にならないんなら名だたる企業が投資するわけがない
普通に考えればわかること
589:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:57:46.08 3vy3Bh3m0
>>566
良くそこまで嘘を平気でつけるな。お前こそ祖国に帰れ。
再エネ付加金(URLリンク(blog.knak.jp)
のグラフの赤い部分)は順調に大きくなってるだろうが。
>>569
少し前に起きたことすら覚えてないのか(呆れ)。
お前は単なる供給余力の話と太陽光発電の本質的な供給能力の不安定性の問題とを混同してるんだよ。
>>572
だから、消費できないわけではない。
不安定な電力が増えすぎて対応が出来なくなってるって話。
最大、太陽光発電のピーク能力の二倍の発電量が送電網に流れ込んで不安定になる(大規模停電を引き起こす)って話。
これは、ドイツでも実際に起こったこと。
590:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 06:59:17.50 3vy3Bh3m0
>>588
揚水発電や蓄電設備を利用したらコストが高くなり過ぎ。
591:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:02:12.86 GQwMQV6l0
自家消費しろよ
なんで労働者から不労所得者に金を流すシステム作ってんだよ
592:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:03:14.12 x5uK1nA9O
ざまぁ、としか言いようがないな
太陽光乞食ざまぁwww
593:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:06:27.10 E3lkTt2UO
すべて、菅さんのおかげかぁ
大丈夫かね、財産溶かした人に
594:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:08:21.93 cB/R04PG0
結局原子力発電のためかね。全ては。
595:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:08:55.79 vJ+akdz20
NTTの加入権詐欺よりはましなんじゃねーの
596:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:10:30.67 B7VqpJFK0
ちゃんとグリーン電力料金制導入してやれよ。
心ある奴は50円で太陽光電力を買えばいい。そうすりゃ普及するよ。
597:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:10:57.83 wMCBfm4DO
>>588
名だたる企業が投資に失敗するのはよくある話だろう
失敗しても損害をカバーする他の儲け口があればセーフ
無い人は市場から退場させられる
598:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:14:38.24 O0YfrGOVi
これ電気代に上乗せされてんだろ?さっさとやめろハゲ!!!!
ハイエナ共はしねしねしね
599:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:15:48.19 D7nHHzzS0
個人はまだ買い取り中止になってないだろう。
嘘書くなよ
600:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:19:02.24 iZau7wdo0
>>599
10kwとか大きいのは買い取り拒否だよ
最近の住宅って太陽光発電を前提に設計されてたりするから影響めちゃくちゃ大きい
売電収入をローン計画に組んで買っちゃった人は破産するしかないんじゃないかな
601:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:22:58.98 wMCBfm4DO
>>600
働いてローン返済したらいいだろ
バブル弾けて担保割れした自宅の住宅ローンを働いて返している人は腐るほどいる
602:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:25:23.08 iZau7wdo0
>>601
家庭用なら自家消費できるしその分電気代も浮くしな
気の毒なのは遊休地借りたりしてソーラー発電所作っちゃった人
1000万単位の投資して全損だけどこれはまあ諦めてもらうしかないですな
603:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:29:16.56 2gG6kyxB0
新築一戸建てで売電で儲けようなんて連中は潰れたらいいんだわ
604:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:32:22.03 iZau7wdo0
>>603
んな無茶なw
自家消費せずに全部売れば年間50万とかの収入だもんそりゃ設置するって
メガソーラー禁止にして自家消費するところだけ余剰分を売電許可してりゃよかったのにね
605:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:38:06.56 cnntdmlI0
国内の電気余剰なら歯舞、色丹とか台湾に電力売りつけられないの?
606:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:39:57.44 SZPiOkRS0
買取価格が高すぎるのだから破綻して当然
607:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:42:21.32 +L+ElC+2O
新築で来年8月に引き渡し予定なんだけど売電とか考えてなくて個人消費で電気代が浮くならいいかなーて程度で考えてるんだけど。付けてもいいものなの?
608:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:49:37.87 WagG7jTz0
>>607
お金考えなければ、個人の自由
ローン組んでまでやるのは??だけどw
609:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:52:47.63 3uI+Zm9D0
本当に再生エネルギーが必要であるなら
公共的な組織を作ってやれよ
一部の人の投資目的になってるのはおかしいよ
610:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 07:59:01.50 pkPXdtg30
忠告
現在の日本で売ってる太陽光パネルは技術未熟品
変換効率とか言ってるがSONYデジカメのカタログ値みたいなもので
基本的なシステム性が出鱈目。
もともと太陽光自体1平方メートルに1キロカロリ(マッチ一本の火力)/時なので
どんな使い方をするかが最も大事な選択
ところが業者はアホー律でどうのこうのとか変なのしか持ってこない。
よく選択すること。中国はこの分野の大国なので最近のものはそんなに悪くない。
日本製のものは耐熱ガラスが日本製で厚いとかアルミフレームが昭和アルミでしっかりしてるとか
SONYカタログそのもの。
値段考えたらどうでもよいこと
611:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 08:03:40.86 ZbGmjCa70
菅直人が、逆恨みで作った制度。
菅直人はホントにクズだよ。
612:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:00:08.91 6rtdpGJS0
>>603
うちつけるけど、計算したら
税金と修理でトントンやで
613:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:00:49.02 ZJBAJexsi
>>600
ローン0円住宅
614:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:11:45.34 GAcxrA81O
正直こうなることは最初から薄々分かってただろう
電力会社なんて公務員と同じで利権団体なんだから
615:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:13:51.35 yuP6apjUi
問題は分かってても集団ヒステリー状態で誰にも止められなかったこと。
616:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:14:42.67 4l2mlCz0O
税金と関係ない人から巻き上げた金でローン成り立たせて家建ててる奴らがどうなろうと知ったこっちゃ無いわ
売電制度はよ廃止しろ
617:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:15:43.62 6rtdpGJS0
>>613
あんなん住宅メーカーがかなりインチキで儲かりそうに見せてるだけ
「毎年必ず○○ワット発電できた場合で」
「変動金利○%が35年続いてるというありえない算段で」
「売電での税金、所得税やあがる住民税その他は計算に入れてなくて」
「パワコンの交換費用やパネルの劣化もあるけどそれは計算しなくて」
だよ
あれ
618:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:16:33.46 kQrFeJ7b0
再生エネに群がるゴキブリや反原発売国奴の為に電気代値上げされたらたまらんわw
619:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/10/17 09:16:56.33 ZinY1oeR0
URLリンク(www.nikkei.com)
九電が地熱・水力の受け入れ再開へ 再生エネ、5社停止で
九州電力は再生可能エネルギーの受け入れを中断している問題で、地熱と水力発電の受け入れを再開する方針だ。
再生エネのうち発電量の変動が大きい太陽光に比べ、地熱や水力は受け入れを再開しても影響は小さいと判断した。
電力5社が再生エネの受け入れを一律に停止したのには批判も多く、九電の転換はほかの電力会社の判断にも影響しそうだ。
九電は「固定価格買い取り制度」の対象となる地熱と中小規模の水力について、年内に…この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
↑地熱と水力は受け入れるってさw