【教育】高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ、別の受験科目に振り替えも [9/17]at NEWSPLUS
【教育】高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ、別の受験科目に振り替えも [9/17] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:20:34.77 Y3/jP0ep0
情報()

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:21:21.43 L0tFuJT40
専門家雇えよ

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:22:29.09 kxq2DOja0
いいからCOBOLやれよ。人がたりねーんだよ

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:23:26.45 SL0foCVt0
何を教えるかも決めずに教科科した文科省のアタマがおかしいだけだろ
道徳とかどうすんだよwww

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:23:57.29 znuwE6H70
アメリカのIT=google、apple、microsoft(世界企業)
日本のIT=楽天(笑)、ソフトバンク(笑)、電機屋(笑)

アメリカのIT技術者=エリート
日本のIT技術者=ピラミッド構造、デジタルドカタ、多重派遣(手取り10万代)

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:24:00.23 qZR9dPL2i
エロ画像のマスクをフリーソフトを駆使して外す


これで操作方法を鍛えられた

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:24:11.34 OdQY3mBc0
ゆゆ式の情報処理部ぐらいかwww

9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:24:40.59 BsAJoPuS0
どうせ村岡さんのこととか全然学んでないんだろ
そんな「情報」なんて科目は糞
そんなお題目授業ならやらなくてよろしい

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:24:54.82 CBKv+mSX0
これもダンスと同じでしょ
先生が生徒よりもできないから教えられない

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:25:37.13 9zLBUGwP0
無能な教職員をクビにして
オタク雇え

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:26:41.67 24tAcZCp0
>表計算など簡単なパソコンの操作を
教えるだけのケース

これができる一般教員がどれだけいるんだ

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:27:26.02 gEFMOjlm0
フッ  講師居ないの?

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:28:09.50 mE6lgw2U0
むしろ「エクセル」という教科に特化したほうがいいだろ

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:29:33.32 CAwhDN1D0
30↑って一太郎やロータス123でやってたよな

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:30:07.99 /goI39Pb0
思いつきで普通教科として必修にしただけだからなあ
理論的なものは元は数学の内容(ただしセンター試験で出ないのでほとんどスルー)だし
教師も普通科系高校だと他教科が本職の教師に副免許を取らせた掛け持ちだしなあ

商業高校や工業高校(情報科ではなく商業科や工業科として、
専門の教師が情報相当の内容を教えて、情報科を履修したとみなす)以外は
適当にパソコンをいじらせて終わりになるわな

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:31:09.72 Jckyx7+50
「表計算など簡単なパソコンの操作」って物書きさんやサラリーマンには簡単であっても、

初体験の高校生には、とても興味深いことなのにな~

一般教養として必要だろうに

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:31:57.24 ejuL988E0
そこらのパソコン大先生が知ってることより詳しく教えるからな
素人の教諭に教えろって言っても無理だろ

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:32:11.94 YabKdOTG0
よっぽどの馬鹿でもない限りパソコンなんて使ってるうちにおぼえるだろ
大抵のことはググレば済むしな

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:32:47.99 vvOyqXH90
現在の無秩序で無法なネットを現実社会の一部として取り込もうという試み自体がオタの願望っぽいんだよな。
いつまで続くかわからんのに。

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:33:12.96 vaUyZDwWO
>>7
外してる間のワクワクが楽しかったんだよなぁ。

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:34:42.52 hnrb6I9t0
簡単なプログラミングとかは教えないのか
プログラミングはハマると寝食を忘れるほど面白いのに

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:34:52.65 6B9KNjpl0
村岡さんはまだ許されないのか(´・ω・`)

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:35:14.31 mNLxjw/w0
不要とは言わないが、家庭科や技術科程度のものだからなぁ。
選択科目でいいわな。

25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:37:11.56 uIZjQ6DFO
>>9
府立三国ヶ丘高校では必修ですw

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:37:38.00 j8ndBNlsO
せめてCADからNCデータ作るとかだろ一年有るんだから

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:38:07.91 ejuL988E0
>>22
専門っぽいほうの教科書の最後まで教えればそこらのパソコン大先生が涙目になるくらいにはなるよ

28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:38:14.95 n9LgNda80
プロの技術は必要ないけど、情報処理学習の初歩はアセンブラから。
簡単なアセンブラサンプルを手本に、自作の2次元キャラクターを左右上下に動かすぐらいのプログラミングは高校生で出来てないと
大人になってプロの世界ではやって行けない。

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:38:29.14 SOkLI60Q0
一方、イギリスやバルト三国では小学生からプログラミングを教えているのであった

30:ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止
14/09/17 01:44:40.61 Pbl2xFjr0
授業時間的に 表計算ソフト使えるようになれば十分だと思うんだが、
これ書いた記者は表計算ソフトってなんだか判ってないんじゃないかな?

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:44:46.34 VYHztvI30
一般的な社会人としてエクセルとワードが使えれば問題ないだろ。
それ以上のことは本職を目指す人間用だ。
タッチタイプとエクセルとワードとネットで検索。
これさえ出来れば大抵の会社で何とかなるし、
これ以上覚えるとトラブルでの使いっ走りにされる。

PCスキルなんて本職以外はひけらかすものじゃない。
むしろオタクと呼ばれて馬鹿にされる因果なスキル。

ダイエットしてテニスやゴルフが出来たほうが会社にも異性にも受けがいい。
PCスキル持ちが世の中で日の目を見るのは…あと50年はかかるだろうね。

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:45:14.37 Z+03Kurh0
エンドユーザーなら情報リテラシーとネットリテラシー教えてパソコン操作出来りゃ十分だろ
情報処理技術者として育てるなら高専とかでやれば?

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:45:26.59 a/mDrC0c0
>>29
ヨーロッパはクラシックの本場なのに、
音楽の授業で譜面の読み方すらまともに教えていないらしい。
日本の教育はガラパゴス。

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:45:45.22 OGu7MjF90
プログラミングなんて大学や専門学校でやればいいよ

35:ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止
14/09/17 01:46:15.28 Pbl2xFjr0
>>29
表計算ソフトはプログラムを組めるんだよ

やっぱし 電卓で計算して表計算ソフトに打ち込んでるアホがいるみたいだな。

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:46:25.32 QNPZBvVb0
>>28
彼らは優秀なIT土方じゃなくて優秀なIT利用者を育てたいのさ

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:50:49.70 vHe9K58h0
授業そっちのけでUSB刺してVBAで遊んでたな

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:51:04.19 +c4Fam4C0
ゆとりの教育課程から導入された、「情報・生活科・総合」は廃止しろよ。
"脱"ゆとりの子供達(高2以下)が可哀想。

39:ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止
14/09/17 01:51:15.34 Pbl2xFjr0
>>33
アメリカなんか歴史の授業でハリウッド映画 (パールハーバーなど)を見せている。
youtubeで向こうの高校生から聞いてすげーおどろいた。
映画は娯楽であって歴史教材にすべきではないって教えてやった。

あと 映画パールハーバーで なんで日本が野原で会議して 背後で子供が野球で遊んでる風景をおかしいと思わないのかと指摘しておいた。
連中はおかしな風景だとは思わないらしい。

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:51:33.88 mNLxjw/w0
>>36
ですね。
要不要で言えば、プログラミングは不要。数学で集合論ぐらいやるし。
リテラシはあったほうがいいけど、なくても必要になってから覚えればいい。

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:52:07.56 yyb1i+Dr0
>>35
プログラムというかスクリプトな
そしてエクセルでわざわざマクロ使うシチュエーションはほとんどない
仮にそれが出来る状態で社会に出た所で高卒にそういうことさせるわけがない

カレンダー作ったり名簿作ったりできる程度でええと思うで

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:52:48.13 gX6AcTQG0
クラシック音楽って歴史的には全然クラシックでなくて
イルミナリティーの新参連中の音楽なのにな

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:52:48.62 QIzfc+tD0
うちの高校ではunixでc言語教わった。
当時は良く分からなかったが、unixなんてなかなか自分からは触る機会が無かったからいい経験した。
勿論私学だが公立もそうすればいいのに。

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:53:39.79 3gMCoZ+A0
でも、幼いころからプログラミングやってないと優秀なプログラマにはなれないんでしょ?
大学から始めるんじゃ遅すぎる

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:54:50.90 gX6AcTQG0
プログラミングって既存の決められたルールの上をなぞっているだけだからな

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:57:11.22 cdHvimwp0
>>45
そんなことないけど
そんなデタラメ誰に聞いたんだ?

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:57:37.13 yyb1i+Dr0
>>44
自分の子供の頃は
CGIゲーに興味が湧いて自分で設置しようと苦労したり
携帯のメールでjavascript動かそうとして必死にテキスト処理を殺そうとしたり
掲示板荒そうとしてフォーム内容の解析をやったり

今の子供にはプログラムに触れる機会が無さそうだよなぁ

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:58:37.68 8dCsxWcr0
情報=パソコン操作って考えなのかな?
パソコン操作の前に情報学の基礎(情報の読み方・おまいらの馴染みで言えばソースかな)
を教える方が先だと思うけどね

交通法規教える前にクルマの運転教えるようなもんだから

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:59:27.70 u0yWo+Nk0
>>44
それは嘘だね。楽器とかと勘違いしてるんだろう。

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 01:59:57.77 FjWzJLJm0
男子はエロが絡むと本気でパソコン詳しくなるぜ?脱衣麻雀という歴史が証明してくれたようにエロが絡むと難解なものも試練として受け止められる。

51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:01:11.73 RXYeWlud0
PASCAL勉強した奴なんてもういないだろうなあ~

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:01:35.51 D2oU63Qp0
中学生でもhtmlとかcssとかなら学べるんでないの?
scratchのような言語もあるし


今の子供たちが羨ましい
rasberryPiみたいな面白いおもちゃがあってさ

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:02:43.82 S77tHnCx0
俺ならプログラミングじゃなくて
PMBOK辺り教えるな

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:03:21.70 szmTCtxH0
>>51
ノ 大学でやったっきりだけどw

55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:04:24.91 w72MdLaf0
basicとかfortranを教えているんだと思ってた

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:05:24.99 ygYS/tTy0
エクセル(マクロ含む)とアクセスがあれば誰でも起業できる。
これからはもっと増やすべき領域だよ。
簡単にプログラムしたりデータベースソフト使える若者が増えたら困るオッサンどもが
必死になって反対しているみたいだが。

57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:06:00.44 ig6Xacir0
基本的なOS操作をみっちりやったほうがいいんじゃねえの
それとフリーメールアカウントの取り方とGoogle検索のやり方を教えればいい。
あとはタッチタイピングでもやらせとけ。

表計算だのプログラミングだのは不要。
OS操作出来るなら必要になったとき覚えられる。

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:07:21.55 d3+84k5LO
>>50
やはり、頭良くなったり、賢くなるにはエロが絶対不可欠だと思うわ。

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:07:26.65 EAVxWtGM0
最近の子供たちの大半はタッチタイピングは当たり前にこなすから恐ろしい

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:08:09.52 ygYS/tTy0
>>57
そんな内容小学生で終わらせておくべきだろ。
中学生でワードとエクセルの簡単な関数、高校でマクロとアクセス。

これやっとけば大学の研究もかなり助かるぞ。

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:09:15.82 HjOHf3dc0
>>1
単位の条件を、初級シスアド合格とかにすれば良いんじゃね?

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:09:52.10 SBNpXvzT0
情報いうなら中学でbasicぐらい学ばせんと。高校ならCだ。
エクセルの操作あたりは自力で覚えろ。教育費がもったいない。

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:10:24.94 Wdq9FBIf0
ネットリテラシー教え込めわ
馬鹿が晒されるの哀れでならんわ

64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:10:49.65 mNLxjw/w0
タッチタイプだけは叩き込んで欲しいな。
リテラシ的には、あれができなきゃお話にならん。

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:12:07.75 ig6Xacir0
>>56
そう言う奴がクソみたいに肥大化したエクセルファイルを
データベース化してくださいってソフト屋に頼みに来るんだよ。

66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:14:36.76 B1GOSXRO0
高校生の情報の教科書読むと、
完璧に教科をこなしたら、ITパスポートくらい取れそうなくらい
内容つまってる
たぶん2chのパソコン長いこと使ってるだけのおっさんどもが知らないことも多いと思う
OSI参照モデルとかも触れてたと思った

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:14:38.02 SBNpXvzT0
ただしperlだけは教えるな。あれはスジが悪くなる。

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:14:42.99 Z+03Kurh0
>>61
初級シスアド試験とかもうないんだ

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:15:10.89 Lqc4Mowo0
情報系の専門家が教育に無関心なのは有名

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:16:32.94 gX6AcTQG0
アクセスがあれば、マクロなんて簡単に自動でつくれるし

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:16:55.58 SBNpXvzT0
>>69
そらーもー独学せいよで終わりだしな。

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:17:07.49 ig6Xacir0
>>60
マクロやアクセスなんて必要じゃない人が多すぎるので非効率的。
小学生にはパソコン触らせなくてよろしい。

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:20:27.68 gX6AcTQG0
このフリーソースが流行しているのも
エロ目的だろ

URLリンク(futureship.sec.tsukuba.ac.jp)

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:21:19.95 B1GOSXRO0
URLリンク(ten.tokyo-shoseki.co.jp)
東京書籍「情報の科学」から抜粋

・フローチャートを用いて鶴亀算のアルゴリズムを作る
・AND回路,OR回路,NOT回路について学ぶ。
・バーコードデータを集めてPOSシステムを作る。
・アルゴリズムを利用してプログラムを作成する。
・JavaScriptを使って効率のよいアルゴリズムを作る

実際ここまでやるのは、商業高校の一部くらいでしょうか

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:21:51.79 8E9M1WS60
>>22
フローチャート作るのは面白かったけど、コーディングがクソ面倒だった。
俺、商業高校の情報処理科卒。大学でもそっち系専攻に進んだつもりが人工知能にはまったわ

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:22:41.16 SBNpXvzT0
エクセルとかワードとかアクセス勧めてる奴は信じられんな。
マイクロソフトの社員なら分かるが。
マイクロソフトは奇跡的に何年も大蛇として君臨してるが、
未来のあるガキにはコンピューターの基本を教えるべきじゃないのかねえ。

77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:23:32.27 QNPZBvVb0
たとえばネットのコピペで作文や小論文書いたり
効果的にITを利用しようとすると法律やモラルに引っかかるんだよな。
情報化時代の清く正しい社会人みたいなのを養成しようという魂胆がむずがゆい。

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:24:31.49 B1GOSXRO0
>>77
>ネットのコピペで作文や小論文書いたり

それ小保方が捕まったあかんやつやろw

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:25:58.04 ig6Xacir0
若者は頭柔らかいからパソコンもすぐ覚える・・・とか言うけどそんなこたぁ無い。
すぐ覚えるだろうと言ってる奴は大抵「パソコンが扱えない大人」だ。
今の若者は携帯ばっか触っててパソコン全然扱えねえぞ。
(ただし一部のオタクは大人顔負けに使いこなす)

高校生のうちに就職や大学で使えるパソコンの技術を教えられるだなんて思わない方がいい。
基礎を学ばせてITリテラシーディバイドを無くすのが先。

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:26:01.39 gX6AcTQG0
123便がなぜ撃墜されたか
OS

81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:26:16.68 SBNpXvzT0
>>77
いずればれる。でもそうゆーのは道徳のジャンルだしなあ。

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:29:07.86 SBNpXvzT0
本当に長いこと稼ぎたいならコボルだろうなあ。
他はもー変化が激しくてな。40手前で引退だ。
Cをみっちりやれば対応もできるいうが、
そんな人材そうはいない

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:29:42.48 LWBXKoTw0
ネチケットおじさん

84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:29:45.60 gX6AcTQG0
スシロー  IT


で検索ちゃん

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:29:56.53 QNPZBvVb0
>>81
そうそれ。
彼らはITに道徳を持ち込みたいんだ。

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:31:41.56 SBNpXvzT0
>>85
本気ならバカな教育だ。

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:31:41.75 WBKSJpSd0
>>79
ラズベリーパイを作ったイギリス人のおっちゃんも言ってたな
最近のほとんどの子供はプログラミングをほとんどやらないって
デジタルネイティブとかとんでもないとw

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:32:02.88 uFY1BumF0
情数は初歩のプログラミングを学ばされて
情理は既に用意された中からテーマ選んでレポート(学期毎に1つ)だった
あんなの理系クラスだけ履修にしたらいいのにな
文系もやらされた意味がわからんし実際何の役にも立ってない

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:36:43.66 BbUUDFG+O
文科がでたらめ過ぎるんじゃないか
STAPといい

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:37:48.08 iE7j9T3j0
日本は教育への投資の差で新しい産業での競争が新興国に追い抜かれるね。今の日本で行われている事業の大半は過去の遺産を消化しているだけ。さすが世襲議員がリードする国だけのことはある。

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:41:59.42 RURP2ATc0
アホにパソコン覚えさせてもロクな事に使わないだろ…

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:42:19.89 BbUUDFG+O
>>35
ひとつの枠に足し算した結果を入れたかったりするんだけど、
そのままそこで足し算しようとすると、=( とか テンキーにないキーを打たなきゃならない
めんどいんで、テンキーになる電卓繋いで、そっちで足し算した結果を送信してるわw

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:42:52.80 QNPZBvVb0
>>88
人生で何が役に立つのか予め分かっていることは少ない

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:53:26.68 RgQDqmFh0
>>65
あったわそれ、前いた職場でwwwww

そいつは主に日々の実績(数値)を入力するだけの簡単な日報ファイルで、
使っていたのは上司(パソコン&ケータイオンチの女性)だったが、
そのファイルを開こうとすると毎回数分以上待つような状態。
時間がもったいない。しかしPCが古いとかではない。

「これいつもそんなに時間かかるんですか?」
「そうなのよー」

・・・なんでこんなにクソ重いねん、と思ってファイルのプロパティー見て驚いた、
ただ数値入れてるだけのエクセルが、なんと、数十メガバイト!!wwww
一体何の動画だよ!ってひっくり返りそうになり、あとは冷や汗と大笑いだったが
もちろん上司にはこの異常さ加減が伝わらないww\(^o^)/

・・・数値を入れるのは一番上の十数行だけという簡単な構図なのに、
計算式がワークシートの全セルに入っていたのが問題だったらしい。
そのワークシートが月別になってて、過去2年分くらいあったかな。
そりゃ重いわってw

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:55:17.00 BbUUDFG+O
>>43
Linuxならご家庭でいくらでもw

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:56:11.66 8swE4xzD0
大量のパソコンが必要になる上それもたびたび買い換える必要があって金がかかって仕方ない
こんな科目廃止したら良いと思う

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 02:57:35.30 S77tHnCx0
>>95
Unixだと結構いい値段する
Linuxではない

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:00:46.76 RgQDqmFh0
>>65
他にもその職場ではエクセル、ワード関係がメチャクチャだった。

どう考えてもワードで作るべき文章をエクセルで無理やり作成していて
誰が作ったんだかも分からない。ムチャクチャなそれを上司が流用しまくり。
「ココ直したいんだけど~」ってちょくちょく相談されて、
どうしたらいいのかマジで困ったw
どっちも、作ったバカ出て来い!!!!って激しく思った・・・
それにこんなモノを使ってること自体がものすごい異常、っていうことが
上司に分かってもらえないのが辛かったw

あんなのを流用して使い続ける上司も相当バカだったし、
そんなパソコンオンチなやつを昇格させて使う上司(課長係長)は
もっとクズだったし、ひいては会社自体がアフォだった orz
一応これでも大手だったんだけど、末端はそんなもんだ('A`)

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:03:09.99 RgQDqmFh0
>>79
> 今の若者は携帯ばっか触っててパソコン全然扱えねえぞ。
> (ただし一部のオタクは大人顔負けに使いこなす)
> 高校生のうちに就職や大学で使えるパソコンの技術を教えられるだなんて思わない方がいい。
> 基礎を学ばせてITリテラシーディバイドを無くすのが先。

お金がない、しかしケータイは高性能化、しかし代金は高くなってるってのもあって
パソコンが家にない若者が多いんだってな。
20代のPC保有率が低下してるってデータが少し前にあった。
結構やばいと思う。

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:05:49.06 BbUUDFG+O
>>51
turbo Pascal なら仕事したわw

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:09:46.35 BbUUDFG+O
>>62
ハードウェア基本がわからないと、Cとくにポインタは厳しいかな?

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:10:43.08 QNPZBvVb0
>>99
PC/AT互換機でIntelプロセッサでMS Windowsでないのがそんなに駄目かね?

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:10:58.82 Lbu+5ntz0
こんなん不要だろ
高卒で事務系に就職コースな奴だけ放課後にでもやらせればいい
大学生は自分で学べ
大学院生は教授にすり寄ってろ

もとSEだけど、ワードなんぞサッパリだったわw
エクセルも適当w
逆引きTIPS本ありゃなんとかなる
他にやること一杯あるんだよぉおおお!

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:18:07.13 ig6Xacir0
>>102
MacでもLinuxでもなんでもいいが、スマホは論外。あれは便利な家電。
20代に限らずパソコン保有率が下がってるのは事実。

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:18:40.31 BbUUDFG+O
だれだよ、OB方にコピペの仕方教えたやつは

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:21:08.62 QNPZBvVb0
>>104
それはインターフェイスがタッチパネルだから?
小学生がスマホで料理のレシピをチェックしている姿こそPC黎明期の技術者が夢見た未来だったんじゃないの

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:22:32.71 nXOSMxbD0
おっちゃんの時代には無かった科目だな
今は生徒も先生も大変だわ

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:24:17.05 zlp0dJWF0
パソコン市場は、ここ数年凄まじい勢いで縮小してる印象
日本メーカーは次々と撤退して、自作ショップとかどんどん潰れてるよな

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:25:52.13 BbUUDFG+O
>>97
入門には問題なかろう?
Cもつかえるし

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:25:59.67 YeWR+FmB0
教員「だって教えらんないんらもん(涙」

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:32:32.14 /bXeWvc00
>>4
給料弾めば集められるだろ
将来性のない言語を今更学ぶなんて物好きは少ない

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:32:56.07 7b/rV5bd0
だよねぇ
ツイッターをバカッター呼ばわりされるような使い方をするユーザーは
ネット上のモラルとかどうせ眠くて聞かないし
結局バカッターはバカッターのままでありつづけるw

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:34:36.12 ig6Xacir0
>>106
致命的なのはメモリと外部記憶装置の境界が曖昧だから。
アプリが選択的に表示するファイルしか表示しないからファイルシステムを理解できない。
結局スマホで覚えるのはアプリの操作だけ。

小学生がスマホを触ってるのは昔の技術者が夢見た「理想的なお客」でしかない。

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:36:42.74 VqFfKWTC0
そりゃ教えてる教師が普通の教師だもん
パソコン操作以上のことは教えられないでしょw
非常勤でSEを「高給で」召抱えるなんてことしないだろうし

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:39:33.34 nXOSMxbD0
技術的な事より

ネットに文章や画像を流すというのは
入れ墨レベルに取り返しのつかない行為なのだという事を
叩き込んどいてくれ

っていうかもうやってるか

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:40:07.38 QNPZBvVb0
>>113
その客を育てるのが文科省の思惑だったとしたらもうお手上げじゃんw

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:47:02.98 Y3NNhaxzO
おっちゃん達の時代は最初BASIC
次はFORTRAやったなN
(´・ω・`)

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:48:58.38 QNPZBvVb0
まあダム端末からの脱却による自由の獲得という精神論からすれば
クラウドという名のネットへの依存というのは時代に逆行しているように感じる。

個々の端末のポテンシャルを上げてクラウド企業を出し抜いてやろうと思ったこともあったけど誰もそんなこと気にしてないんだよ。
ガンマ線バーストだか太陽フレアだかポールシフトだかで壊滅するときは一瞬にして壊滅するだろうけどそれまでは最高の栄華を誇るのさ。

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:50:44.90 JsmhkG/OO
情報科を意義のあるものに出来ないのはそれこそITのなんたるかを把握してない証だろう
パソコンが使えるどうかなんて二の次じゃない?

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:57:51.10 ig6Xacir0
>>116
スマホの話をしてたんじゃないのか

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 03:59:48.93 BXJjgqZk0
大学が受験科目に入れるか
資格試験を受験資格か選考に取り入れればいい

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:00:31.91 MVsmHlGn0
国語、算数、理科をやれ

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:01:38.69 0KA5Gh+Y0
>>7
うめーこのミカン

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:04:59.10 tLXvKvAS0
現場の教員不足だからな
自分の高校時代も情報は選択科目でしかなかったわ
他の同級生もだけど大体が簿記選択してたな

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:06:17.56 8w62CZIO0
 
アセンブラとCPUのエレキ設計を必須にしろ!
OSなんざアーキテクチャそのものはIBM汎用機のS360もunixもWINDOWSも同じだぞ。

あとはC言語をやれば、++もjavaも楽勝だぞ。
 
 

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:07:53.03 ig6Xacir0
>>124
まあ簿記のほうが潰し効くしな・・・
プログラム出来ても簿記知らんとよくある経理ソフトの改修とか出来ないし

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:08:55.91 QNPZBvVb0
>>120
ネットを利用するという点でPCとスマホに大差はないと言いたいんだ。
情報教育の主目的がネットの適切な利用にあるならPCに拘る理由はないだろ。

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:09:21.32 ig6Xacir0
>>125
そんなん覚えても無駄にしかならない進路が山ほどあるんだよ

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:10:54.55 8w62CZIO0
>>128

お前はまずは日本語のプログラミングを学習しろよバカ
落書きが破たんしてて意味わかんねーわwwwwwwwwwwwwwwwwww

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:12:51.85 QNPZBvVb0
>>129
そんなわけでひまわりをやることに……

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:14:37.85 S77tHnCx0
簿記より弥生会計なり勘定奉行なり、グループウェア使えた方が潰し効く
結局、高校レベルだとソフト1つでも使いこなせればいいのでは

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:17:59.02 5OavkCDH0
ITは結局情報の取り扱い方だから入る切り口が広すぎるんだよな
使う側、作る側、管理する側でも違ってくるし分野によっても違ってくるから
高校でやるレベルなら結局ソフトの使い方、簡単なプログラミング、情報リテラシ
ガッツリやってもコレで終わってしまうってのが現状だろ

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:20:47.22 ig6Xacir0
>>127
ネットだけならスマホでいいよ。
情報処理教育が将来PCでやるであろう作業の為の基礎を学ばせるならスマホじゃ駄目。

基礎を学ばせた先は各々が必要に応じて学べばいい。
経理やるやつはExcel、IT系ならプログラミング、大学でWord、Accessとか。
高校ではそれらの基礎になるOS操作やファイル操作、タッチタイプでもやらせればいい。

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:23:31.92 fApc5RWZ0
>>94
お前も中途半端なやつだな
できる人間だったらそんなことくどくどこんなとこに書いて冷笑せず
ちゃちゃっと対処するなり指摘して直させて終わりだろ
わからん奴は何がわからんのかがわからんのだから

自分の経験だと、アホにもストレスたまるけど
アホに対してアホとわかるんだけど
過剰に冷笑していちいち面倒臭い奴も
なら早く手を動かそうやとストレスたまった

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:24:53.39 txB4Ek2E0
>>125
>アセンブラとCPUのエレキ設計を必須にしろ!
>OSなんざアーキテクチャそのものはIBM汎用機のS360もunixもWINDOWSも同じだぞ。
>あとはC言語をやれば、++もjavaも楽勝だぞ。

これらをマスターしている人は、便利な道具として使い捨てられるのでは??
 

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:25:28.18 zlp0dJWF0
>>125
早い奴は中学高校でやってるかもしれんが
基本的には大学で修得するレベルだろ

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:26:32.89 fApc5RWZ0
>>88
文系も理系もないだろ、基礎教養に

たいしたことのないことで
文系理系をうだうだいう奴はきまって
本来の自己の領域で何ができるわけでもない

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:28:49.71 1xF/mgUf0
大学行けば、嫌でも触る羽目になる。

すぐ就職の商業高校なら、オフィスくらいはやってるだろうから、別にいいだろう。

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:29:00.77 6lR3qkfW0
PCスキルって微妙なんだよな
就職に役に立たない割にちょっと詳しいと困ったらタダで駆り出される
ワードエクセル使えるレベルとITプロの間で中途半端だしな

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:29:34.87 QNPZBvVb0
>>133
情報教育というよりパソコン教室みたいな……
でもそれで限界かな

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:30:56.11 JDnpjQim0
おまえら、大事な事忘れてる
情報関連なら、まずセキュリティから学ぶべき

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:32:02.56 1xF/mgUf0
>>125
現状と、今後の需要を考えると、タブレットPCの仕組みとかの知識のほうが役に立つかもな。

>>135
とりあえず仕事が無くなることはないね。糞忙しいだろうけど。

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:32:35.46 zlp0dJWF0
いきなりセキュリティ教えても
意味不明で終わるだけだぞw

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:33:48.31 ig6Xacir0
>>140
パソコン教室もWordExcelが8割方だけどな・・・
「せんせー開くボタン押しても保存した奴がありません」とかな。
ディレクトリの概念を教えないからテキストをなぞるだけになる。

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:37:03.44 JDnpjQim0
>>143
つうかどこもかしこも、セキュリティ試験してるじゃん
情報が漏えいしたら大変なことになるとか、ウイルスにひっかからないにはどうしたらいいとか
バイト先でアイスのボックスにはいってその写真をネットにだしたらどーなるとか
そんな初歩的なこと

いまの高校生馬鹿だから・・・・

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:39:17.36 teFfH02w0
エロ動画見たさに ウイルスと格闘した あの懐かしい日々
必死に消すのだが それ以上の速度で 次々に開かれるウインドにも困ったが
一番 厄介だったのは 起動後にカウントダウンが始まり 勝手に電源が切れる奴だった

カウントダウン中に 必死で操作して 時間内に電源が落ちるのを食い止めた
なんとも言えない達成感を感じたけれど
その後のリカバリーで エロ動画は消えた

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:40:08.97 IMoixSMH0
>>74
「情報の科学」を履修できる高校が少ない。
教えられる教師が少ない。

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:42:35.55 5OavkCDH0
エロへの衝動はどんなIT教育よりも効果的だからなw
とにかく能動的にITの知識を貪欲に確保しまくることになるという

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:46:31.14 QNPZBvVb0
>>144
習いに来ている人たちはファイルシステムについて学びたいんじゃなくて
WordやExcelできれいな印刷物を作りたいだけなんだけどね。
下地となる知識を持たずに結果を求めるのは身の程を知らないと言えなくもないが
それが人の業でもある。

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:55:27.99 ig6Xacir0
>>149
そういう知識を持たない人向けのアプリで食ってる人もいるし
知識がない人がいるからこそパソコン教室が成り立つと言う皮肉な現状。

まあ本来は知識が無くても便益が受けられるのが技術のあるべき姿なんだけどね。
ネットとか正にそう。TCP/IPがわからなくても多大な便益を受けることが出来る。

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 04:55:57.72 IMoixSMH0
ここでも、会社で役に立つか立たないかとか、
教科の情報が技能科目として捉えられてるだろ。
情報処理「学会」としては、そもそもそれがまずいということだ。

数学や国語(古文・漢文)や英語の内容と比べてみれば、
そんな万人に役立つような低レベルな内容で終わるなら、
高校の教育内容としてはふさわしくない。
ソフトの使い方なんて、10年も経てば変わる。

他の科目は、大半の人間には将来役に立たなくても、
専門教育の入り口になるようなレベルまで教えている。
エクセル教えて終わりというのは、
せいぜい連立一次方程式の解法を教えたというレベル。

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:00:25.97 5JZQ627S0
>>38
ゆとり教育を受けた残骸の学力平均値は過去最高。
だがしかし、少子化のせいで優秀な人材は希少となっている。

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:07:33.62 ScpREQu+0
先生より学生のほうが詳しいやつも多いもんなw

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:09:58.55 QNPZBvVb0
>>150
となるとハードソフト両面でのインターフェイスの簡素化によってますます脱PCは進んでいくんじゃないかな。
米国はPC発祥の国であるだけに既存のPCの概念に囚われずにその先のビジョンが見えてるように思う。

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:12:35.55 LTZn2BuH0
なんでプログラミングを教えないの?

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:14:37.86 oLQUR4zG0
簡単な事を教えると馬鹿がバカにするが
難しい事を教えると馬鹿が発狂する不思議な教科

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:18:03.15 6Ed1MvMnO
オレが高校通ってた頃は高三の選択で情報数学って名称の劣化数Iが有った
受験勉強しなきゃならないんで前後のコマに授業の有るヤツしか履修しなかった
学校でやる事なんぞその程度の事だと思う

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:20:05.28 xHjH4DKY0
週1時間とかだろ
そらミリ

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:22:03.45 71kC0++L0
※無料部分ここまで

なので仕方がない
レベル上げたかったら金払え

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:23:06.06 djPOoRaE0
まぁ、いきなりパソコンの仕組みとか学んでも理解できんだろうしな
パソコンに慣れて学んで、また慣れて学んでを繰り返すしかない
エロだろうがゲームだろうがきっかけは何でもいいさ

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:24:13.89 gLmGjPyb0
マウスで右クリックを使う新入社員多すぎ
保存やコピペのショートカットとか高校では教えてくれないの?(´・ω・`)

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:25:34.03 ig6Xacir0
>>154
特別な知識の必要が無い物への移行は進むだろうね。
けどそのおかげで知識あるIT系技術者が少なくなるというジレンマ。

将来的には今のような情報処理教育が必要無くなって、
選択科目として専門的に強化されるのだと思う。
今はまだそういう段階ではないかな。

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:25:38.59 IoE9/tnT0
ついでに英語も廃止しろ
あんな中世教育環境で
ペラペラ喋るなんて不可能だ

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:27:32.46 5OavkCDH0
>>151
そもそも情報処理の情報って学校で習ってる5教科等基礎知識そのものだから
体系づけられてて重要視されるのはあたりまえ
極端な言い方すれば情報処理という科目なんて要らない
各基礎科目からコンピュータ等使った処理方法に拡張する方が正しい
とオレは思ってるけどなw

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:28:28.32 BYIAuiA30
これだけPCやスマホが広まってると、教えられる事が知ってる事ばかりで
授業が退屈って生徒が多そう。

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:30:15.43 ig6Xacir0
>>161
目的の動作が出来ればどっちでもええわい
どうせならテキストエディタで正規表現使って置き換えする方法を教えるといいかもね

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:38:56.11 4PZ+j1vn0
SysMLとか教えとけよ

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:41:29.96 QNPZBvVb0
>>162
ただその流れが超格差社会の米国主導というのがちょっと気に入らん。
極論すれば消費者は何も考える必要はないってスタンスだろ。

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:45:30.56 njw+uWlz0
もはやパソコン操作は必勝科目であろう!今の中高年が職場でゴミ扱いされる原因のひとつはパソコン操作が苦手であるからです!
特に年功序列が確立されている公的職場はその傾向が顕著に現れチェックマンのギャラリーと化しています。これぞ役人天国です!

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:46:33.62 oLQUR4zG0
1時限目 ストアドプロシージャの作成
2時限目 リモートシェルによるPC遠隔操作の実習
3時限目 ロードバランサの選定と構築
4時限目 STAP細胞の作製

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 05:57:01.51 IMoixSMH0
これまで人間社会は、ずっと文字と法律(とそろばん)で運営されてきて、
古代では文字を使えることが、支配的な意味を持っていた。
法律を駆使する役人や法曹は、無知な庶民をコントロールしてきた。

現代では、それにITが加わる。
現代では人間の経済活動や社会活動がどんどんコンピュータに置き換わり、
今では株取引もインターネット通信も、7割以上が自動だ。
こうなると、コンピュータプログラムが法律と同じぐらい重要になってきて、
ITの基礎が分かっていない者は、知識のある者に支配され、搾取される。

例えば、FacebookやLINEを単なる無料の便利なツールだと思っているのと、
サービスの対価として個人情報を集めているのだと理解しているのでは、
ユーザとしての意識も使い方も異なってくる。
知識のない者は、ずっと支配される側であり続ける。

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:00:15.28 YxUBgIo00
パソコン自作どころか、メモリ交換するだけでパソコンヲタだとかハッカーだとか騒ぐ人も未だに居るからな
年寄りだけだと思ったら、この前新入社員にまでそういう仕事とかやってたんですか?とw
最低限のパソコンメンテナンスぐらいは授業あるなら教えておけよと

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:02:37.44 HKhn04BY0
>>172
技術を教えろという話ではないでしょ

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:02:58.72 xKNHv4K20
情報厳しかったな。
ゲーム理論の行列やら関数ばっかで。

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:03:41.35 bvKSljSE0
ワープロや表計算はもう、情報処理じゃなく一般教養として科目化するべきだろうね。
つかPCなんぞ所詮道具で全員が中身知る必要もない。
どうせやるのなら初音ミクでも与えて、音楽好きなやつは作曲
詩が好きな奴は作詞
運動好きな奴はダンスの振り付け
マンガやアニメや美術好きな奴は映像
とか、そういう使い方でも教えた方がよほどまし。

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:03:48.31 i9p+QbpX0
PCソフト開発本職が定年の時期だからそういうの雇えよ

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:05:45.21 hBNErdak0
公立進学校も私立並みに履修科目誤魔化してるのか。

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:06:47.81 xKNHv4K20
>>175
ワープロできないがそっちのほうがいいよな。
あくまで道具なんだから。

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:07:36.41 oLQUR4zG0
情報の授業でエクセルのテキスト渡して放ったらかし
生徒が質問してもほとんど何も答えられないから
ついには質問されることがなくなった教師ならいたな

正直あいつから教わる事は何もなかったw

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:07:42.00 G4qGDyG60
この情報処理の先生は、大学の専門卒とかな。
わざわざ採用していてものすごい無駄なんだよな。

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:12:22.30 lZ/nvHeS0
まだ、これやってるとすると完全に法令違反。
その学校の出す調査書は文書偽造にあたる。

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:16:43.42 dw6zefFVO
だいたい必修になったのっていつから?

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:24:03.01 ndwqySGB0
・Mailtoストームに対処する方法
・ブラウザが高速で動き回って右上の×ボタンが押せなくなった時の対処方法
・FDDがガーガー言い出した時に落ち着く方法
・短縮URLを常に疑う癖をつける方法

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:24:21.32 3+gw92zl0
プログラムとかどうでも良いよ
興味が有る奴は勝ってに覚えるし興味の無い奴には教えても無駄なのだから
それよりもネット道徳やネットの注意点を教えるべき
・個人情報をクラウドに保存しない
・2ちゃんではsageで書き込みしない
・寝ると時は‎LANケーブルをぶっこ抜く
・個人情報は別のHDDに入れて物理隔離する(不要な時は抜いておく)
・糞ロダを使わない
・アプロダはimgur.com/を使う
・数字やアルファベットは半角で書き込む
この辺の事を重点的に教えれば良い

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:26:58.27 si5zJx1c0
グーグルスケッチアップで何か好きな形の建物でも作らせれば、すぐに覚えるぞ。

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:27:41.91 C6K+ZAcD0
オレは一太郎で手書き文書を清書させられたな。意味わからん。
しかしなんで教師は一太郎ばっかなんだ?ジャストシステムがタダで配ってるのか?

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:30:58.68 xKNHv4K20
>>186
文科省や旧通産省が日本製アプリの普及を目的にしてたから。

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:36:20.98 4GMzogi3O
外部から講師呼んで最低限、wordとExcel2級ぐらい
資格取得させてから卒業させたらいいよ
中高年の求職者よりパソコン操作が早い新高卒の方が使える

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:41:38.76 IGaD90ST0
エクセルの使い方ぐらい中学でマスターさせろよ
高校でやらされてアホかと思ったわ
何故か知らんが授業で他の生徒に教える羽目になったっての
マジで無能かと小一時間

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:42:55.63 BcFs7spk0
そら能力の足りない教師が
「この科目やれ」って感じでやらされる教科でしょ

そもそも教科書自体が物凄い勢いでアップデートされるわけで
ただでさえ出来損ない教師がやらされて対応なんか無理だわ

私立ならまだしも公立は首にしないからな
ま、職業訓練校の方がまだ輪をかけて酷いって事を記事にした方がいいかと
生徒が教師に教えてる状態だからなw

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:45:10.28 I9wMID530
技術的なことよりも情報リテラシーに重点を置いて教えてほしい

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 06:52:18.07 jbUvfHYfO
>>186
古株が一太郎しか使えないとか
古いデータが一太郎とか
とにかく前年通りにとか
そんな感じ

193: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:07:00.54 HuTJX0Kj0
>>4
職人ジジイを再雇用してやれよ

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:08:39.47 tDtvVAVY0
というか社会経験のない教師が社会で通用する教育ができるかということ。

少なくとも自衛隊1年、一般社会2年を経験した上で選抜試験を受けて採用するようにした
方がいい。その際は職歴の内容を精査する。

 また現在の教員免許取得制度はあまりに名目的だからやめて、普通の大学を
出た人間でもその選抜試験で教員になれる道を開くべき。
 とにかく教育を直さないと日本は終わる。

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:10:44.50 ACj9RrVH0
こういうのが派遣SEPGの経歴詐欺スペック詐欺の温床になるんだなw

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:11:50.50 BoVNzKL40
そらサイバー攻撃の的になるわw

197: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:12:51.91 HuTJX0Kj0
>>72
アクセスはともかく、
マクロは繰り返し作業とか効率化するんだから学ぶ価値はある
会社でマクロで済むこと手で何時間もかけて、僕頑張ってますぅ~って奴が哀れでならない
MS製品ならマクロ=VBAだし教材にちょうど良い

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:12:55.01 EjNbQHR90
先生が生徒から習うレベル

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:15:10.79 BRVaW8AJ0
毎年増えるからなぁ

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:16:26.38 U0i1JwIU0
>>189
マクロや関数もやったの?

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:16:29.38 SQE3o0SL0
>>74
工業高校の情報科だけどやるよ

202: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:16:55.68 HuTJX0Kj0
>>67
それ言語が根本原因じゃね~よw

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:19:01.75 IGaD90ST0
>>200
どっちも授業でやってない
ただ見本を渡されて「これと同じものを作りなさい」
ワードやパワポの授業もやったけど
学芸会でのやってんのかと思って辟易したわ

204: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:19:57.94 HuTJX0Kj0
>>97
UNIXが高いとかw中途半端な知識乙
フリーのsolarisでも使ってろ

URLリンク(www.oracle.com)

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:20:04.57 bL7Q5GjI0
ネットに繋ぐなって教えろ

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:21:52.80 K2kyIPlB0
>>6
薄々気付いてはいたが
あらためて見ると愕然とする事実だ罠

207: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:22:17.41 HuTJX0Kj0
>>129
後継の なでしこ にしとけ!

208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:22:20.17 XJJ5ha4g0
30年前はカードに鉛筆でマークするというフォートランの授業があったな
進歩してねーな

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:22:42.22 1v8zA+yb0
今大学に再入学してるんだけど、
彼らは生まれたときからパソコンのあるデジタル世代なのに
簡単なプログラムどころかHPも作れないマクロも組めない
おまけにメディアリテラシーもなくアフィブログを鵜呑みにする
ほんと形だけの教科だよ

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:23:15.61 K2kyIPlB0
>>201
工業高校って授業中LEGOブロックで遊んでるんだろ

211: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:24:36.13 HuTJX0Kj0
>>155
教師が教えられないからじゃね?
いても希少

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:25:20.79 sxAxwgZR0
なんで科目名が「コンピュータ」とか「情報処理」じゃなくて「情報」なんだ?
こんなもん今日日の子供は放っておいても勝手に覚えるだろ。

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:26:26.85 kHbKUwMmO
そんなのより交通教育やれよ、最低でも自転車
逆走無灯火並走ながら運転だらけだろうが

214: ◆sLgFl7859I @転載は禁止
14/09/17 07:27:01.83 HuTJX0Kj0
>>170
先生!!
2時限目は、セキュアシェルに変更してください

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:27:46.23 BcFs7spk0
>>194 何故か自衛隊w
合法的に進んで死ななきゃならん仕事は志願以外意味なしだろ

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:28:00.94 U0i1JwIU0
商業科じゃ簿記を取らせるんだから
情報科でも何らかの検定は受けさせた方がいいな

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:28:26.82 upDD0PxxO
>>3
専門家さんたちは生徒にいたずらしちゃうからダメだろw

218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:28:27.50 1v8zA+yb0
>>212
勝手に覚えるような子は一握りよ
ほとんどはエロ動画探すとかSNS使うくらいしかしないから

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:29:17.96 D+OpeH7R0
>>51
delphiで仕事したこともあるけど。
もう懐かしい。

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:29:31.51 jhgQOLa10
>>216
イヤンさすがに工業高校の情報科ならそれなりに教えてるでしょ?w
え?(ry

221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:30:03.96 zT00K9vOO
>>212
あなたのまわりに録画機器の使い方が全然わからない人は居ませんか?

222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:30:04.64 U0i1JwIU0
講師だったら教員免許なくてもできるんだから
一線から退いて腐ってるプログラマーとか雇ってやればいいのにな

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:30:41.51 4ev6uig+0
>>187
後は日本語ワープロソフトとしての使い勝手かな
禁則処理がちゃんと出来てたのも一太郎が最初だし
一太郎使ってるとワードは使い勝手悪く感じるよ

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:30:53.20 4b8vX8m80
てか情報科目なんて何教えるの?ファイリングの仕方?
プログラミングの仕方?具体的内容決めて無いとぶっちゃけ
何生徒に教えていいのか教諭もわからないだろ

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:32:39.92 kHbKUwMmO
タイピング教習くらいじゃないか必要なの

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:33:02.68 ahzE9DAo0
>>224
ちゃんと教科書もある
内容はインターネットの主要プロトコルとかHTMLとかそんなの

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:34:28.79 OXJvvRuS0
最低でもEXCEL VBAくらい教えろよ

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:36:03.77 PpvYt4Oa0
javaやりゃせりゃいい
簡単だし英語や数学に興味持つやつも出るかもしれん

まあ落ちこぼれるも多数出そうだが

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:43:48.92 0gSQKPXR0
ワードエクセルは基本のように言われるけど、ワードって仕事じゃあまり使わんよね

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:44:11.48 UvVOpXn50
普通高校の情報の教科は二種類あって、
プログラムとかいってるやつの科目は、ほとんどの学校で教えてない。
普通の高校の情報は、『社会と情報』って教科。
まともにやってる学校は、情報だけの教員がいるよ。
数学と情報を教えてる先生とかそういうのは、もともと数学の先生。

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:45:12.45 x/rbeKRL0
>>7
出来ないの?ダメなら降参してもいいよwって
男友達に煽られて、ムキになって外した過去を思い出した。

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:46:11.02 vFaXgSGD0
ITパスの試験内容を3年掛けてゆっくりやれば良いと思う
どうせ週に1コマだろうし、やる気も無いだろうしな~

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:48:30.97 K1m5bvZJ0
学校でプログラミングや教えなくても、一人でできるんだからリテラシーだけしっかりやれよ

馬鹿発見器で高校生がなんぼでも飲み会写真とかアップしてんだろ
自分とこの生徒も放置するような現状じゃ馬鹿が増えるだけだろ

234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:50:03.47 UUIuUnIj0
>>186
まだ学校では一太郎を使ってるのか。あんなの使ってるところがないから、社会に出れば
何の意味もないのにな。

>>194
自衛隊は必要ないだろ。お前の趣味で物事を語るなよ。

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:50:52.83 BoVNzKL40
>>229
事務員さんになるんじゃないなら基本でもなんでもない。

いつの間にやらmsに洗脳されちゃってからに

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:52:44.49 j8ndBNlsO
ワードは見だしさえ覚えればどうにかなる

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:53:57.61 zT00K9vOO
違法派遣や偽装請負の事を教えるべきだな

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:55:20.29 pKqjTFWeO
もうこんなのならいらないでしょ

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:55:31.33 UUIuUnIj0
>>227
VBAは便利だけど、何も知らない生徒にはちょっと敷居が高いと思う。

>>235
事務職じゃなくてもワードぐらいは使うよ。

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:55:38.17 4596tXby0
高校生ならキーボードさえ使えるようになっておけばいいよ。
これを身につけてるのとそうでないのは全然違うから。
個別のソフトの使い方なんて後から覚えれば良い。

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:57:06.28 UUIuUnIj0
>>223
ワープロ専用機では当たり前だったんだけどな。

242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:58:00.10 odoXui1t0
スマホ世代になって逆にパソコン不慣れになってるって話も有るじゃん。
内容は検討してもいいけど、こういう科目があっても良いと思うけど。

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 07:59:22.36 UUIuUnIj0
>>240
キーボードの練習も大事だとは思うけど、そればっかりしてても虚しいから、
ワードやエクセルぐらいは使える様になればいいと思う。

エクセルの関数では躓く人間も出るかもしれんけどな。

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:00:22.75 zT00K9vOO
CGの描き方教えれば良いじゃん

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:01:14.88 Nb5KJtc80
2chやらせた方がよっぽど情報リテラシーが付く!

最終試験は炎上ステマを作り出しとその対処の仕方で判定

246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:01:24.50 ig6Xacir0
>>240
人差し指タイピングとか話にならんからな
奴ら携帯電話の親指タイピングしかできねえし

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:01:54.93 MkClc/WV0
日本語キーボード配列を廃止しろ

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:02:38.74 UUIuUnIj0
>>244
CGを使う様な仕事につくヤツは、あまりいないだろ。

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:02:47.94 Pbl2xFjr0
>>4
今はCOBOLやFOTRANはやらないんだ

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:03:05.89 H+6TZOWt0
なんだよ…俺の時代はコボルとフォートラン習わされたぞ

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:04:44.73 H+6TZOWt0
あれ?俺がいたw

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:05:01.22 UUIuUnIj0
>>229
オレはオッサンだけど、高校でアルゴリズムを少しやったわ。数学の授業でだけどな。
そしたら教師がジジィで n=n+1とかの意味が分かってなくて、習う方も大変だったわ。

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:05:39.72 ig6Xacir0
20年くらい昔の工業高校ではあったな、FOTRAN
流石に今は工業学校でもやってないだろ

ましてや普通科でやっても意味なし

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:06:36.40 uUD4ySeC0
おかしな書き込みがいつまでも減らないと思ったら、授業やってないのか。
教え子の未来つぶさないためにもちゃんとやっとけよな

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:06:41.42 uXeQsRBl0
COBOLはできるが、C+はできない者が戸をリ益代

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:07:29.93 4596tXby0
>>243
実際に自分が使いもしないドキュメントなんか作ってもつまんないな。
2chに書き込みでもした方が上達しそうだw

257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:08:12.27 fjgPtDhF0
仕事でもマクロ使えたらいいなと思うことあるわ

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:09:10.21 7u4xFJJLO
オレはMS-DOSで育ったぞ
一太郎…

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:09:15.57 jxbKdDAg0
高校普通科でMOS
大学文系でVBAでいいだろ

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:10:06.45 RMUmMBv80
>>5
学習指導要領にもあり、教科書もある。
受験科目にないので、骨抜きにされている。
骨抜きは、情報だけじゃないわな。

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:10:57.93 UUIuUnIj0
>>256
何でもいいから、自分が使える表とかを作った方が、覚えも早いよな。エクセルでも、
参考書に乗ってる様な、『次のデータを合計しなさい』とか『ランキングをつけなさい』
みたいなのばっかりだったら、あまりやる気にはならん。

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:11:35.93 O2Q40xQIO
新入社員にExcelの関数どこまで使えるか聞いたらSUMだけだったわ
オッサンらと同レベルってww

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:12:21.05 UUIuUnIj0
>>257
VBAは便利がいいぞ。オレは自己流で覚えたけど、仕事が捗るのは確かだよ。

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:15:15.21 Xlj3voNri
よし、科目の名前を「情弱」に改名しよう

265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:15:17.88 ejVtZtdh0
高専とかは別だろうけど、今時のPCは昔よりも使えなくなってるし、
プログラムや詳しい使い方は、個人で書籍買って独学で学ぶものだと思ってるのかなあ?

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:16:56.17 UUIuUnIj0
>>265
逆に色々できすぎて、何から教えていいのか分からなくなってる状態なんじゃね?

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:17:47.84 DlhSFc7vO
>>1
情報を入試科目にすれば終わりだろ。
馬鹿馬鹿しい。

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:18:52.13 cfrxN3pkO
>>230
情報って3年間で2単位の科目でしょう?
専任を置ける学校って大規模校くらいだと思うけど。

269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:29:38.93 ejVtZtdh0
>>266
OSが3年ごとに更新されるような、
韓国に汚染されたウリンドウズとやらがPCの主流になってることが原因だろうな。

270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:31:02.46 fOJca3k30
必修だといつぞや世界史問題同様
中卒扱いになるんじゃねーか
名ばかりでも1年間通しで授業していればいいけどな
していないんだろ?ん?

271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:32:34.15 xKNHv4K20
>>265
DOSやwin3.1やOS/2までは分厚いマニュアル付属してたな。
タイピングはタイピングゲームでもいいがあれは実際役にたたんからチャットさせたほうがブラインドタッチできるようになる。

272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:32:42.07 UDetALcv0
商業や工業でやれよ
普通科にはいらん。

273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:33:05.21 i9p+QbpX0
まとめブログや匿名の書き込みを鵜呑みにしないとか、
自分の個人情報や倫理的に問題のある行為をばら撒かないといった
リテラシー教えるほうが先だろ

知り合いは30代過ぎてから本格的にネットはじめたんだが、
後者はともかく前者を身につけ損ねたので、すっかりアカンことになってしまったわ

274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:33:32.79 fsjWjFK20
まず2ちゃんは見るな
から教えないとな

275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:35:08.12 fOJca3k30
>>274
見るな!なんて教えたら100%見に行っちまうだろうがw
2ch見たことない高校生がどれくらいいるか知らないけど

276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:35:28.88 0v2YrFot0
50時間入試問題の説明でもしたほうが全員得するだろ

277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:36:13.52 ixoUKM2u0
表計算など簡単なパソコン操作ってExcelってそんなに簡単かな?
自分はシミュレーションソフトや腹式会計ソフトをExcelで関数を駆使して
マクロ命令文(ビジュアルベーシック)を書きボタンに入れて作っているのだが
金融商品のシミュレーションなどは結構大変で三日程かかるときもある。

高校の教師のレベルが低いんじゃないのかと感じる。

278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:38:39.36 bHGoMjKc0
>>271
自分はタイピングオブザデッドでブラインドタッチ覚えたけどなあ

279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:38:54.36 ig6Xacir0
俺は博物館に置いてあったキャプテンシステムのもぐら叩きでキーボード配列覚えたわ

でもまあ、チャットで覚えたほうがいいだろうな

280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:44:52.98 LW3pKshD0
>>4
IDENTIFACATION DIVISIONなら俺に任せろ!

281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:45:02.89 zT00K9vOO
>>248
芸術大学とかでは必修じゃね?

282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:47:20.89 AMjEFTvE0
20年前女子高の実験校で情報基礎やったけど
趣味プログラマの男性数学教師(今教科書書いてるらしい)と
NIFTYのオフ会で男漁ってた地理の教師で授業やってて
脱落者が大量に出てたわ

パソコン通信ハマると怖いってのは勉強になった

283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:47:36.11 UDetALcv0
こんなのは情報系の学部や専門学校でやれよな。

284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:49:34.21 KNpCLTSh0
パソコンの使い方で本当の学力が分かるな。
パソコン教室で教わったとおりに使えるという意味じゃなくてさ。
パソコンを使う真髄は、エクセル(計算という意味で)だよ。
コンピュータって「計算機」だったから当然だけど。

一つ一つ手で計算していたものを、一瞬でやってくれる。
その、一つ一つ計算するための式は自分で作らなくちゃいけないのはもちろん
なんだが、それが出来ない人にはパソコンは意味不明のもの。

メールにしろブラウザにしろ、裏で数字が必要なんだが、IPアドレスとか
DNSとか、仕組みを説明しても何を言ってるのか理解できない人と、パッと
分かる人に二分される。数学的思考力がもろに出てくる気がする。

285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:50:20.75 xKNHv4K20
>>278
ToDいいんだけどモードによっちゃただの記号だからあまり伸びないのよ。後、表示されたのを打ち込むだけなんで。

チャットだと相手の文章を読んで自分のを考えを打ち込むので最初は戸惑うが会話に慣れることで早くなる。

286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:51:20.17 czZCqsPK0
Linuxでフリーでここまで出来るんだよって教えてやれ

287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:52:45.02 DpGs/6SN0
情報も入試科目にすればいいのに。
数学の応用なんだからそれなりに高度な問題も出せるでしょ。

288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:53:12.17 Hhzum5Ro0
基礎的な事を学んでおけば、その他の便利機能は実践で覚えられるだろう
いきなりプロフェッショナルを育てろと言っているのか情報処理学会って連中は
アホの極みだな

289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:53:31.37 xKNHv4K20
>>284
先生、OSが32bitから64bitになったら2倍の性能ですね

290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:55:13.08 xKNHv4K20
>>286
CLIでコマンド入力すると変態扱いされるこの世の中じゃ...

291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:56:21.91 WNHljbrZ0
うちの息子は先生に教えていたらしい

292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:57:09.79 e/xPphfK0
>>281
CGってソフトも自分で制作するんだろ?

293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:57:36.10 vMxTv3sZ0
若い人って、意外にITリテラシーが無いからね
LINEやFacebookm、twitterを利用する前に
ネットサービスをタダで提供する営利企業がありませんって
教えるべきだと思うわ

294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:57:43.71 2rCt+0VZO
とりあえずエロに関してやらせとけばウィルス対策や画像一括変換、圧縮解凍に拡張子の違いとか色々覚えるだろ

295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:57:51.05 weFXsz630
>>265
プログラムの勉強って、中々、黒板に板書して
生徒がノートに書き写すって方法で授業しにくいからね

先生がパソコン室で、教室の前の大きなスクリーンに
画面を映して、そこでプログラミングを実演して、解説して
それを応用して、プログラムを書かせて、課題を提出させるって感じだからな

それに、一番の大きな問題は、大学入試で試験が無い科目って点だな
入試科目じゃないから適当にもなる

296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 08:58:28.84 QYyDaf/Q0
まぁ正直一般職で入ってくるならExcel位ある程度使いこなしてくれないと困るな
コピペすら知らない新卒がいて足手まといだわ

297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:01:40.62 xKNHv4K20
>>291
基礎はどうでもいいがアプリレベルなら年の上下関係なく習う。
LINEなんざどうでもいいから使わないけど。

298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:03:49.10 KUx0oQ7z0
結論 : 教師はアホ

299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:04:27.61 zyzdl72D0
>>51
アルゴリズム+データ構造=プログラム

300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:07:42.91 EfdRX9+T0
>>280
まちがってんぞ

301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:09:11.86 bb+Obnh30
CTL+XとCTL+Vのどちらが貼り付けでどちらが切り取りか

形的には×がベタってはりつけでVがピンって切り取りに見える

302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:10:46.35 2rCt+0VZO
とりあえず基本的な周辺機器の名前や起動方法は図解入りの用紙一枚で済むんだから読ませとけ

303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:12:06.55 N6eC98LG0
教える側がそのレベルなんだもん

304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:12:49.96 EfdRX9+T0
>>301
はさみらしいぞ
URLリンク(laughingsquid.com)

305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:13:29.14 zyzdl72D0
教養部でTK-80使ってアッセンブラとBASIC、本学ではPL/I言語でPASCALコンパイラーの作り方を習ったわ
パンチカードとラインエディタの時代

306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:14:22.03 bb+Obnh30
>>304
ハサミは納得した
だけどなんでVがテープなんだw

307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:15:26.09 NDexRtBG0
このスレって情報はパソコン操作やプログラムを教える科目って前提で進んでないか?
>>1を読む限り、履修させてる高校で応パソコン操作と表計算程度は一応やってるって前提だと思うんだが。

308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:16:16.77 N6CxtVPN0
z80アセンブリを必修にしよう

309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:23:20.23 QYyDaf/Q0
>>308
JavaScriptでいいよ
将来どのソフト使うにしても一番応用性がある
今のところだけどw

310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:25:30.32 6DYNeqXU0
>>4
今はJAVAだろ
COBOLとかいう化石言語をいつまでも有り難がる銀行システムはいい加減一新した方がいいと思う
個人的にはメモリ解放とかちゃんとできるからCとC++とAssembler、それにxmlの組み合わせが一番いいが

311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:26:07.10 kQvB5HdKi
キーボード操作なんてそのうちなくなるからやる必要なし

312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:32:07.73 DwGf69+E0
情報懐かしいなw
確かにこれやったからパソに詳しくなったわけでもないけど、授業中ずっとパソいじれるから楽しかったな
あとテスト勉強は全くしなかった記憶もあるわw点数が悲惨だったw

313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:35:20.18 vP8e1wCu0
>>310
超が付くほどの大量バッチ処理は、レガシーの汎用機+COBOLじゃないと回らないって世界があるのよ

314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:38:36.90 aSHvD+8B0
>>307
もっと概念的なものを指してる気がするよな。
ベネッセの名簿持ち出しとか。よい教材だと
思うんだがw

315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:39:26.99 tbhH8Lu+0
コンピューターや通信技術の仕組みの知識は現代人以降は必須だろ
マン・マシンのインターフェースとかも

316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:41:35.07 SlhrMosc0
俺は高校のころ、PB100でBASICを覚えた

317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:44:07.72 aSHvD+8B0
俺は高校の頃、日電のACOSでCOBOLをおぼえた

318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:45:52.73 ig6Xacir0
>>316
ポケコン懐かしいな、俺はPC-G801のアセンブラでゲーム作ってたわ
ポケコンジャーナルの発売日が待ち遠しくて仕方なかったのを覚えてる

319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:46:17.27 wxIkDi960
俺がCとJavaとJavaScriptを教えてやるから公務員並みの待遇にプラスして高い給料払いやがれです

320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:46:42.51 fjYbcteq0
じゃあ高校「情報」はどこまでやればいいんだよ?
・論理学まで
・osi7層まで
・ルーティングプロトコルまで
・ping/traceroute/telnet/cuel,wget/dig/sshなどのこねくてぃびちーまで
・ipv4,v6の概念と構築まで
・各種サービスの立ち上げまで
・ラックマウント実習まで
・LAMP構築まで
・マネタイズまで

321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:48:31.74 sziAxrHRi
そら生徒より教師の方がわかってない可能性大やし

322:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:49:42.31 FNSvUVrc0
自作PC組み立てから、OSインストールまでやらせれば、PCで困ることは少なくなるな。
あとはタッチタイプ。

323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:49:56.32 lpfoc3Kx0
とりあえずネットで炎上して個人情報漏らしてはいけないってことは教えとかないと

324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:51:37.15 l6MFRkD6i
>>322
生徒「タブレットでいいじゃん」

325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:52:33.92 3rb7uWaX0
>>4
手伝おうか?
COBOL85までとAIMなら分かる。

326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:54:23.40 05KMK2q60
名ばかりなんて言ったら、英語の授業なんてもっと悲惨だよ

327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:55:51.75 s3HUtL3z0
そりゃそうだろ。
いくら教師とはいえ、パソコンに関してはシロウトが、いったい何を教えられるものか。
よっぽど生徒のほうが詳しいだろw

情報科目という立派な名目じゃないが、
こういう類の授業はオレの学生の頃から既にあったけど、
レヴェルが低すぎてほんとつまらなかったことを思い出す。

328:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:56:54.72 6Ed1MvMnO
本当はPOSIXシェル教えれば充分だが日本が80年代以来独自路線を全部潰されてICT植民地である旨生徒にバレるから教えないんだよw

329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:56:56.32 BoVNzKL40
ジジイの昔話は恥ずかしいぞよ

330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:56:56.76 vP8e1wCu0
>>320
情報機器と言えばスマホしか知らない世代には、
「据え置き型PC」で表計算ソフトの実習と、ワープロソフトでビジネスレター作成の実習くらいすれば
それはもう目からウロコで、社会に出る準備にはなる

331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 09:58:26.21 clv6tWgOO
100 console 0.25.0.1:width 40.25:color1
110
120
130

ベーシック必死で覚えたのに今じゃ何の役にも立たないw

332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:00:55.79 KKxipI6z0
COBOLも読み書きくらいは出来るなあ
仕事ないかなw

333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:02:01.25 s3HUtL3z0
>>331
BASICそのものが役に立ったことなんてほとんどないな。
ただ、機械語の入り口としては有用だった。
おかげでアセンブラ覚えられたし、C言語習得も苦労しなかった。

まあ、そのC言語ももう過去のものとなりつつあるけどな。

334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:02:03.63 KKxipI6z0
>>331
PC-8001系おつ

335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:03:44.38 rBNFbhir0
情報にしろ英語にしろ教育するフリをして
役に立たない知識を身に着けさせる戦略なんだよな
最近は露骨にダンスや芸術に力を入れてるからな
文科省の愚民化戦略はすごいね

336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:08:09.80 KKxipI6z0
表計算もまだない時代(本当はあるところにはビジカルクとかマルチプランはあったのかも知れないかw)、
簡単な集計、計算のPGは、BASICで書いても役に立った
(不規則や深夜勤務の多い職場で、出勤退勤時刻入力して、残業深夜の時間数計算するプログラムとか
実務で使って貰ったよ。)
(オレの理解不足かもしれないけど、いまの表計算でも、時刻は24時打ちきりなんで、結構使いにくく感じることもある)

データのファイルの扱いが決定的に貧弱で、入力したデータをファイルに入れるのが面倒な時代でも、使ってくれてたわ。
実際集計時間短くなったようだし。

337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:08:35.04 acmkqwch0
会社にもよくいるだろ
計画書や予定表を作成するのは得意だけど
実行できないヤツが

338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:10:59.61 KKxipI6z0
>>337
予実管理とか、なぜ立てた予定通り出来なかったのかの反省とか次の予定作りへのフィードバックを考えて感覚を作っていかないと
精度のいい予定作りとか出来ないわけだよね。 コンピューター系だと そのまま 見積もり精度の問題にw

339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:11:30.83 gYX0ZtY/0
10時に家にいるかのようなレスしている人が会社員批判とはいかに

340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:16:27.74 Nf2nTllo0
家でしか2ちゃん出来ないと思ってる
化石脳のおじちゃんがいるーー

341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:17:12.73 DpGs/6SN0
表計算やらワープロなどの扱いは、商業科でやるべきことで、普通科がやるもんじゃない。

342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:17:43.68 pt9QRK7z0
こういう授業のときって
パソコンヲタクが
「そんなことも知らないの?できないの?」
って威張るんだよ

343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:19:24.24 KKxipI6z0
>>310
いや、全く知らないんで、良かったら教えて欲しいんだけど。
JAVAで金融用のPGを書くのに、COBOLの9項目に当たるような、データを扱うのって、単に 整数変数で扱うの?
まあ、いまは、データサイズとか心配しなくてもいい時代だし、大した問題じゃあないのかも知れないけど、
32bitの unsigned int でも、40億強くらいだし、なんかのときにはみ出さないのかなって。
まあ、64bitあれば当分安泰なのか
 

344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:21:39.24 cfrxN3pkO
>>323
ていうか情報ではそっちを教えるのも重視してるんだよね。
指導要領だと分割しないで同じ学年で教えろ…になってるけど
もともと50分×35週×2時間で出来ることは限られるし。

345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:23:36.21 wCKELFMgi
1単位でリテラシーとタッチタイピング、WordとExcelがちょろっと出来ればそれでよし
VBA等は専門科目で必要に応じて教えれば十分
仕事で必要なら会社で教えてくれるさ

346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:26:01.80 AL0RAqw/0
今でも、中国などから常にウイルス等の攻撃を受けていて
将来ネットワークのセキュリティー技術者が大量に不足すると言われているのに
大丈夫なのか?

347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:26:59.06 IISJ/hbA0
minecraftのレッドストーン回路みたいなので入出力の勉強ができるソフトはないものか?

348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:29:01.69 KKxipI6z0
>>346
いまでも足りないから、セキュリティレベルが上がらないんじゃないのかw
知識が足りないんでやってないけど、正直ご家庭のルーターで、変な国相手の通信とかできれば丸ごとルーターで落としたいとさえ思ってるわw

349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:30:57.79 ixoUKM2u0
For r = 25 To 85

If Cells(r, 3) < Cells(18, 3) Then
Cells(r, 3).Select
Selection.Insert Shift:=xlDown

Cells(r, 4).Select
Selection.Insert Shift:=xlDown

Cells(r, 5).Select
Selection.Insert Shift:=xlDown

Cells(r, 6).Select
Selection.Insert Shift:=xlDown

'
Cells(18, 3).Select
Selection.Copy
Cells(r, 3).Select
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _
:=False, Transpose:=False
Application.CutCopyMode = False

Cells(18, 4).Select
Selection.Copy
Cells(r, 4).Select
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _
:=False, Transpose:=False
Application.CutCopyMode = False

Cells(18, 5).Select
Selection.Copy
Cells(r, 5).Select
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _
:=False, Transpose:=False
Application.CutCopyMode = False

Cells(18, 6).Select
Selection.Copy
Cells(r, 6).Select
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _
:=False, Transpose:=False
Application.CutCopyMode = False

Range("c2").Select

Exit For
Else

End If

Next r

これを近所のコンピューターの先生に見せたら 僕は今勉強中なんだって言って
逃げてった。

350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:33:03.34 KKxipI6z0
>>349
知らんけど、表計算のマクロ?

351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:34:32.48 nOoONDpp0
>>326
国際的に見たら日本人のPCスキルより英語スキルの無さの方がやばいな

352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:35:51.08 4iBW3mwO0
こんな事やってる学校は卒業取り消せよ。
ペナルティが無いからどこもやりたい放題だ。

353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:40:35.39 KNpCLTSh0
プログラム屋さんの自慢話のスレになってしもたな。
現代版読み書きソロバンを教えようという趣旨なのに。

354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:50:30.67 Lf5NO2nB0
その簡単パソコン操作すらできない若者もマジでいるんだよ
できる奴から見ればそんなこともできないなんて嘘だろと思うだろうが

355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:51:10.45 kjH3olXyi
昔はよくベーシックマガジンでプログラム打ってたなー。
いまも売ってるの?

356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 10:54:49.04 WWVWEtF90
俺の時はインターネットなんてまだ構築されていなくて、
ポケットコンピュータなるもので・・・。
いや、なんでもない。

357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:06:24.25 9vha/AIy0
ギャーギャー言ってるのはその簡単パソコン操作も出来ない窓際おっさんだよ

358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:09:15.42 M2ZlOX0a0
エクセルで統計やって、結果をグラフ化してパワーポイントに貼りつけて、
プレゼンするってテーマぐらいでいいんじゃないの。

SQLiteにデータぶち込んで、スクリプト言語でごにょごにょやった方が速いけど、
一般的ではないわな。

359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:15:14.95 pIhxcPfk0
俺が童貞捨てたのも、同じクラスの情報選んだ子が何をどうすればいいのか全く分からない様子だったので、夏休みの課題代わりにやるからセクロスさせてと同意を貰って捨てた。
女は股さえ開けば難問をクリア出来るからいいね

360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:21:06.25 pIhxcPfk0
ちなみに俺はベーマガ坊やだったので、情報の授業は予習にもならなかった。
なので、先生から分からない人に教えてやってとサポートやらされてたわw
デジタルをデジタルで教える環境よりも、アナログに覚える環境の方が必要。
でないとパソコンなんて要らない(キリッという人間を量産するだけ。

361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:22:47.69 iOZ4MHNs0
要らない科目なんだろ

362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:31:18.27 RpfuSq6d0
>>306
単に貼り付け。とか

363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:34:08.56 ixoUKM2u0
>>360
賛成だな まあプログラミングやソフト作りまではいかなくても
ある程度の演算子や関数(IFやLookupの検索関数)やオートフィルタを
用いた抽出くらいは 高校の授業で子供たちがやれるようにしてほしい。
でないと社会に入ってから苦労するし出来ないでは通用しないよ。

364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:39:46.09 7nhhXqAS0
どうせならエクセルで絵を描ける程度まで教えてやれ

365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:43:16.77 BaylCay90
全PCウインドウズ禁止してLinux導入義務付けろよ

366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 11:54:31.69 uUD4ySeC0
>>351
国はたぶん、わかってて放置してるかもね。みんな英語できるようになったら、大規模災害があった時に国外に出ちゃうから

367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:02:56.33 hxD/M9Hh0
HTML5とjavascriptだけ必修科目にすれば充分

368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:04:54.72 PnaK51gS0
タッチタイピング習得を必修にすればいいw
できれば、跳ね返りのある従来のキーボードと、ノーパソなどのタイプの両方で習得させる。
こうすれば、これからの社会に出て困る事はまずない。
なお、跳ね返りのあるキーボードで習得させると、キーボードを打ちながらモニターから目を話して他の人間と全然別な話をすることが可能になるくらいになり、能率が上がるぞ。
(跳ね返りがあるため、モニターを見て確認することなく確実に入力することが可能である。)

369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:06:54.90 tbq7LE+l0
大学受験制度を改革しない限り「ゆとり」だの「職場体験学習」だの
お題目を唱えても今の高校生や教師には何の必然性もかんじないだろうな。
そもそも、技術なんてものは感性と感覚を磨くもので受験では測りようがない。
そこに教育が関わると記憶になる為の文章を纏めて覚える作業になるだけ。
くだらん。

370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:11:03.35 EODJl7nB0
勤務先小学校から液晶プロジェクターなど12点を盗んだ教員逮捕
スレリンク(poverty板)l50

371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:16:08.38 EODJl7nB0
【犯罪】女子中学生にみだらな行為、動画で撮影も 千葉県警巡査部長を起訴 [9/1]
スレリンク(newsplus板)l50

372:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:20:50.97 zsNY634m0
タイピングも検索技術もセキュリティもエクセルも
俺は全部エロとネトゲーから学んだな。
学校で教えるには動機付けが難しい。

373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:26:33.17 4kPfOC1C0
>>363
観測したデータから公式を用いて率を算出する実験を行ったとき、
観測データを表計算ソフトに入力してた学生さんが「電卓で計算するのめんどくさい」
って嘆いてたのを思い出した。表計算ソフトの使いかたって高校では教わらなかったのかな。

374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 12:32:56.19 bb+Obnh30
>>362
Xがハサミで切り取りは理解したけど
Vを貼りつけに割り当てる理由(こじつけでも)が見当たらないむしろ切り取りっぽい
CTL+Z はやり直しという時間遡行の反則呪文だから究極のZを当てたと理解した
なにかの頭文字でも形でもいいから関連づけないと覚えにくい
Aはall、・・・

375:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 13:15:00.50 nBKwqCrj0
必修の必要性無し
よくわからない=つまらない、ダルい授業の代表

376:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 13:15:56.55 4iBW3mwO0
受験に関係ないのは家庭科や体育だって同じ。
けど多くの学校ではちゃんとやってる。

377:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 13:35:06.58 ixoUKM2u0
>>373
僕は国立高専の7期生のオヤジなので詳しいことは分からないのですが
うちらのときはFORTRANでした。パーソナルコンピューターが普及してからは
ロータス123が使い勝手がよく普及していましたね。
でもEXCELはほんとうに便利ですよね。ぜひ高校の必須科目にしてほしいものです。

378:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 13:38:36.79 IFXi4KF50
>>1
分かる分かる。
パソコン素人の教師が授業やってる(つか、やらされてる)事も多いんだよな。
俺が学生だった時も、教師が素人なのにつけこんで、
出された課題プログラムを5分ほどで作ったあと、
それをクラス全員にコピーしてやって(もちろん痕跡は消した上で)、
さらに余った時間で全然関係ないオリジナルゲーム組んで遊んでたりしてたな。
何の役にも立ちそうにない授業だったよ。学校の情報科って意味あんのかね?

379:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 13:38:58.88 SaAX/iys0
>>1
そんなことより、インターネットは道路と一緒ってことだけ教えてやれ。
バカ発見器の餌食がいまだに絶えないつーのも・・・・楽しいけど。

380:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 13:53:10.77 i+2w9V4/0
>>360
最近、一般誌ではプログラムを扱わないわな。
ゲームプログラミングなら行列および回転+平行移動を表す1次変換の知識など当たり前、ここで既に高校の教育指導要領を超える。
下手すればクォータニオン。余裕で理解できる高校生、高校生になった段階ですでに習得済みとかも居たりするけれど。

あと、今センター試験を受験するにしても、あのBASICの問題を選択する気が起きない。
数学が苦手で全国平均点以下しか見込めない人にしかお勧めしない。

381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:04:33.70 LpN+lJG70
きちんと教えている高校も有るみたいだな。
知っている高校生はプログラミング等も教えてもらったと言っていたよ。
1年生の時だけなのが残念なくらい面白かったと言っていた。

382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:04:37.47 KKxipI6z0
>>357
おまいら、どうやって実況してるんだよ…(´・ω・`)

383:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:07:11.81 U41wp6OV0
だからとて、ネットにはびこるパソコンは自力で覚えるもの、人に教えてもらっても身につかないという意見には賛成しかねる
十分な時間とちゃんとした教育プログラムを組めば教えて身につく
今の教育はどちらも不十分だ

384:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:10:58.73 H07VKyN00
あぁ教えなくても出来るから必要無いんだね

385:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:15:37.69 5uQl8yWw0
大学で情報系だけどワードを使う機会がレポート作成の時くらいしかない
アクセスなんて一回もつかったことないし

386:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:18:32.20 XY3zkKzt0
ネットリテラシー教育でいいじゃん

387:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:19:24.05 Xq9q+v2i0
誰でも使う可能性のあるオフィス資格を取るのを目指すみたいなのをした方が良さそうだな

388:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:26:47.87 VMq2dZQK0
プログラミングは教えたほうがいいだろうと思う
面白い人にはほんと面白いから
面白く思えなかった人は別の分野で頑張ればいいだけだし

389:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:27:47.12 uWYH+YxG0
ハセ学やれよ

390:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:48:18.88 vafxDbwz0
>>28
今の環境はアセンブラがダイレクトに動かない
高級言語とオブジェクトの世界

391:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:52:13.43 rJ7r2o/f0
HTML5とCSS3でサイト作れるぐらいにしとけよ。 大学や社会に出ると、そんな勉強する暇なくなるぞ。

392:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 14:54:00.15 /Efr+cEkO
>>343
BigIntegerかBigDecimalじゃね

393:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 15:00:11.64 KS44i3hq0
仕様がころころ変わるカスタムメイドのシステム開発にこき使われる業界に入れようとする親なんているのか?
人材を無駄にかけて作ったシステムがアマゾンやグーグルに遠く及ばないガラパゴスなもの作るし、

394:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 15:13:34.95 KKxipI6z0
>>390
動かすソースに HLT 書いちゃって涙目w

395:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 15:18:05.26 ST3SY9Ic0
>>392
デシマルもあんのか

396:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 15:27:27.05 s3HUtL3z0
>>391
作れたからって別になにがあるわけでもないけどね。
Webデザイナーとかになるなら別だけど、
それにしても会社に入ってからでも教えてもらえるし。

397:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 15:28:59.41 s3HUtL3z0
>>393
別に高校で習ったからってプログラマにならなくてもいいしw、
だいたい、>>1の授業はそんなレベルでさえないし。

398:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 16:50:33.49 pIhxcPfk0
高卒の俺より頭いいはずの大卒の従姉妹なんか、解像度って何?NTSCって何!?アスペクト比って何!!でも、ノートPCでニコニコ見てるんだもの。
まあ、最近のオブジェクト指向も俺はついていけない。

>>396
教えてくれる人に作ってもらえばいいじゃない。

399:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:06:27.69 Osc3JtAS0
へー

400:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:11:26.90 QqK/36N10
俺は自慢じゃないけど、C言語検定1級だよ。

401:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:13:50.25 QqK/36N10
あと、オラクルマスターシルバーも持ってるよ。

402:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:17:50.95 SlWvTyzj0
生徒は操作方法なんて知ってるからなー、無駄だよな
最近のアホ事件を見るに教えるべきはSNSの危険性

403:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:20:39.53 fXtaN6Ox0
中国製pcにマルウェア、米国レノボ使用禁止なお日本では販売
スレリンク(news4plusd板)

404:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:30:46.79 1mChb6Ee0
インターネットの仕組みなんて未だにわからんが、そこそこ使いこなせているかな?

405:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:36:00.81 8zpaYwNx0
学生の時にしかできないような体系立った抽象的な事をやるべきだろうな。
パソコンソフトの使い方のような枝葉末節ではなく。

406:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:39:29.60 3X0ju8b10
エクセルはVBAバリバリでフォーム作ってコマンドボタンとか配置しまくって、
シートとかを非表示にして…とかすると、同僚上司から嫌われ者になる。

また、ワードで文書をバリバリに作ると嫌がられる。

407:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:47:53.98 K+BDGMVO0
コピペして切り貼りするプログラミングじゃなくて、
文章を書くように、自分で仕組みを考え、プログラムを書けるのは、
2割しかいないとかMITの誰かが書いてた。

文系理系を合わせたらそんなものかもしれない。

408:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:54:41.01 F/q3onhg0
PCは最初の買い方さえ誰かについて貰って
家に設置までやってもらえば、後は自分でできるようになるっしょ。

409:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:55:43.48 yvfzBoyB0
>>402
タブレットやスマホだけだろ。
今の餓鬼は、PCなんか、ろくに触ったこともないよ。

410:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 17:57:57.86 Psgdu0cI0
好きなオタクは小学生からやってるからね
授業で必修にしちゃうと決まった子だけが答えて
出しゃばるか、「そんな簡単なこと授業でやるの?」的なウザイ授業になっちゃうから
あえて先生は「いやー先生もあんまり知らないんだよ」って適当に消化してるんだろう

411:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 18:02:37.86 zLlXX6F/0
表計算の関数教えてやれ

412:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 18:03:33.26 bb+Obnh30
マクロまで教えてやれ

413:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 18:04:39.47 1mChb6Ee0
過激な書き込みにレスする前に縦横斜めを読み、さらに範囲指定して検索することによって
それが古くからの釣りコピペかどうかを判定できたら10点という期末試験

414:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/17 18:05:10.30 T6jpuxv00
表計算の関数は無理だろ。
数学との兼ね合いで、関数使わずに1つ1つ手打ちで計算して入力しろってなるのがオチ
日本の教育って必ず別の科目の要素が混ざってきて足引っ張るもんな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch