【社会】原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル ★2at NEWSPLUS
【社会】原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル ★2 - 暇つぶし2ch1:生姜茗荷 ★@転載は禁止
14/09/16 15:31:01.98 0
原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、
陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として
実績のある米国企業系「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。
 東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費などが世界的に高騰していることが主な理由。
再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。
★1の立った日時: 2014/09/16(火) 10:38:49.35
※前スレ
スレリンク(newsplus板)

2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:31:37.31 md3KpKfa0
Japan is a special country for Jews !?: URLリンク(youtu.be)

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:32:21.59 HwOzikOU0
      ,,-―--、
     |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
     ノノノ ヽ_l   \_________________
    ,,-┴―┴- 、    ∩_
  /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
  / ヽ| |  金  | '、/\ / /
 / `./| |  の  |  |\   /
 \ ヽ| l  亡  |  |  \__/
  \ | lゝ 者  |  |URLリンク(i.imgur.com)
   ⊂|  ̄ ̄ ̄   |URLリンク(i.imgur.com)
    |       |URLリンク(i.imgur.com)
    |_______|URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
    |   ┬     |URLリンク(i.imgur.com)


自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 飯田哲也 / 評議員: 坂本龍一
URLリンク(megalodon.jp) 

飯田哲也氏が共同代表をしていた太陽光発電会社が資金を流用
URLリンク(a)<) rchive.today/Ekinw

糸井「税金は両方で払ってるわけ?」 坂本「いや、アメリカだけ」 糸井「日本では払わなくていいんだ?」
URLリンク(www.1101.com)

ソフトバンクCM犬所属会社 1億円の所得隠しで4000万円の追徴課税 2014年8月1日
URLリンク(a)<)
URLリンク(pbs.twimg.com)

「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ 2014年8月22日
URLリンク(japanese.joins.com)

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:33:04.00 DiKJgMct0
産経は顔真っ赤にしながらブルームバーグとの連携解消するのかな

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:33:26.20 k+kXtxZf0
原発の発電1,500,000kW
太陽光発電   5,000kW

可能発電量は無視か

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:33:26.56 A8nZhPle0
しかし安定しないので、過剰に作らないと供給が間に合いません

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:34:09.08 nwY8Opf90
安定供給が出来るならどっちでもいいだろ

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:35:14.53 X2AgLzjf0
コストの話よりな、核廃棄物の処理方法
「皆さんが大人になる数十年後には~」って電力会社のパンフに本気で書いてあったからな
今あのくだりどうなってんだろうな。あのときから20年以上経ったんだけどな

9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:35:22.11 fzIE8UTj0
脱原発 海外から資源を買わない費用が年間7兆円まで成長したから最低賃金に回すわwww

ドイツ  省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
スレリンク(newsplus板)

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
スレリンク(newsplus板)

【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
スレリンク(bizplus板)

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
スレリンク(energy板)

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
スレリンク(energy板)

【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09]  New
スレリンク(newsplus板)

【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
スレリンク(newsplus板)

年間 3兆4000億  再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
h URLリンク(www.huffingtonpost.j)<)

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
スレリンク(newsplus板)

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:35:23.81 q4uGYDjs0
本当ならいいことだな
本当ならば。

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:35:29.27 hD/tldoc0
風力・太陽光なんてアテにできんしな
必要なときに供給できない電力に意味なんかない

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:36:32.02 BwPcPYhG0
シェールガス革命でも原子力発電不要という発想は出ない
          2015年~ 世界の真実  長谷川敬太朗 WAC文庫

2008年のアメリカは百万BTUの天然ガスが13ドル以上もしたが、
いまは約3ドル以下に下がった。4分の1以下になったのだ。

この驚異的な低価格化はまず発電事業に大きな変化をもたらした。
もともとアメリカでは3千以上の小さな電力会社が低価格競争をしてきたが、
シェールガス革命が始まってから電力料金は3分の1になった。

安価なシェールガスを使えば、発電コストが下がるからだ。ちなみに、
シェールガスに対抗するために発電用の石炭も値下がりした。

また電力会社が統合へと動きだした。会社の規模が小さいと、巨額の資金が
要る設備投資ができない。そこで合併して会社を大きくし、大型火力発電所を
作ろうというわけである。大型の火力発電所ができれば、電気料金はさらに下がる。
このようにシェールガス革命は電気事業に変革の嵐を吹き込んだが、
だからといって原子力発電が不要になるという発想は出てこない。

現在、アメリカには150基の原発がある。
それに加えて、大型の原子力発電所を建設する計画が複数あがっている。

最も大きいのはテキサス州ヒューストンの原発だ。120万キロワットの原子
炉を5基作り、完成すると6百万キロワットの出力になる。

この原発に冷却用水を運ぶため、アメリカとメキシコの国境を流れているリオ
グランデ川からヒューストンまで2百キロの運河を引いた。ちなみに、5基の
原子炉は日本と契約ができていて、1部の部品は搬入中である。

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:36:33.26 //tq4nJjO
>>1
風力なんて安定した発電できない段階で話にならんわけだが。

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:37:09.19 fHSdmfXS0
アホの菅直人が原発を止めたことでガス輸入が激増し、
年間14兆円というとんでもない貿易赤字を出して日本は世界屈指の貿易黒字国から転落してしまった
このままのペースだと20年くらいで日本の対外純資産300兆円はカラッポになる

まず採算性のある代替エネルギーを整備するのが先であり、
それが完了した後に原発を止めるのが常識だろ?
いきなり止めるからこんな馬鹿みたいな貿易赤字が出るんだよ

中国が原発を作りまくって安価な電力を得ているのに
日本だけが脱原発に束縛されて今後ずっと貿易赤字を続けておれば
国家の趨勢がどうなるかは誰の目にも明らかだ

【中国】 273基の原発建設が計画され、各地で建設ラッシュ
スレリンク(newsplus板)
1~6月、経常赤字5075億円 1985年以降で初めて 貿易赤字は12カ月連続
スレリンク(newsplus板)
2020年に日本は世界最大の債権国から転落し、対外純資産国の地位も中国に奪われる=ブルームバーグ調査
スレリンク(newsplus板)
小泉元首相、原発廃止後のエネルギー案がないとの批判に“逆ギレ” 「代案は出さない!批判にこたえる必要はない!」
スレリンク(newsplus板)

アメポチ小泉 → 米国石油メジャーのために脱原発
シナポチ菅直人 → 中国の核の優位性を高めるために脱原発
どちらも日本の国益なんか考えてない

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:37:13.07 DiKJgMct0
>>11
必要ないときも供給し続ける電力もどうかと

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:37:30.15 3i3A1M5P0
風力でどんだけ安定供給できるかとか関係なし?

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:37:54.14 D9Fvwrch0
これは安倍ちゃんGJだね

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:38:08.45 fzIE8UTj0
節電なしで、原発25基の実発電量を捨てた。


日本エネルギー政策の失敗 もう10年早ければ・・・残念だ

国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、
さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。

火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。

URLリンク(image.itmedia.co.jp)

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:38:27.08 bJ2GwMde0
>>5
1キロワット時当たりと記事にはあるが、原発並の発電量を得たい場合
風力はスケールするのか疑問が生じた

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:38:29.87 0FCatRiM0
原発は揚水もコストに入れろって言うけど
再エネはバックアップの火力とと揚水はコストに入れないのかな?

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:39:22.00 2IMC09kT0
風力は安定供給できないからなあ
さらに、ものすごい基数作らなきゃ追いつかないし
劣化も早いんだよな
太陽光パネルもしかり。
水力は日本中全てにつけても大した発電量はない
地熱もそう。
まあそれらをいっぺんにMAXに使ったらある程度はまかなえるかな

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:39:24.98 tuqgKrea0
そりゃあよかったね。だったら放っておいても普及するね。

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:39:33.84 X2AgLzjf0
小水力は完全に無視するんだよな
原発設置の前の時代に、そこらの用水路とかに小水力発電機を設置するのを難しくする法
作ったろ。原発設置ありきでやったんだろうよ
あれをどうにかしろよ。日本は小水力がある筈なんだよ何で見えないことにしようとすんだ

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:39:36.78 saFquybw0
僕の電源も開発されそうです

25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:40:11.18 ItTA+V4LO
原発は安定してて事故を起こす可能性もないからな
アンダーコントロールだし完全ブロックだし

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:40:13.06 r18V4bQQ0
北海道、青森、秋田あたりはどうしても根付いて欲しい

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:40:45.79 /Z8Fj1vT0
>>1
アメリカとは次元が違う。
電気代の上昇こそが原発であり国民負担の最大化策なのである。

そもそもこういう事態になったのは、元はと言えば、政府が賠償支援機構法で東電の株主や融資した銀行の責任を一切問わず、電気料金値上げと交付国債を使った公的資金で東電を救済する仕組みにしたからだ。

シンクタンクの試算などで賠償と除染、廃炉費用だけで少なくとも数10兆円、最大250兆円にも上りそうな見通しは分かっていたのだ。

負債規模からみて、とても東電が存続できないのはあきらかだったのに無理矢理、
東電を存続させようとしたツケがいまになって回ってきたのだ。

経営方針は「事故処理専業法人」などと上品そうな新語を編み出しているが、分かりやすく言えば、東電はとっくに死んでいるのに、生きているふりをした「ゾンビ企業」である。

ゾンビ企業をぐずぐずと公的資金で生きながらえさせているのが、安倍自民党政権である。

経済産業省や大手企業を中心とした経済界は、これまで天下りや破格の割引電気料金で東電から甘い汁を吸ってきた。
それを時間をかけてつくってきたのが自民党で、なにがなんでも東電解体を避けようとした。

だが、もはや東電も経産省も、いよいよ首が回らないことを認めざるを得なくなった。それで、もっと大胆な税金投入によって東電をなんとか立て直そうとしているのである。

これが電気代の上昇である。

28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:40:51.64 VFBwNs9p0
昔の水車を小さくして発電機つければ24時間発電し放題なのにね

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:40:56.34 fzIE8UTj0
原発は、使用世代だけでコストが払えないwww

30:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 15:41:28.20 nJHAF3fg0
山本太郎が勢いづくなあ。

アメリカ様も「高い」って認めちゃったしwwwwwwwwwwww

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:41:46.55 kYK/iQ9L0
何が大変かって廃棄の時だろな
燃料にしても原子炉にしても
廃棄といっても永遠に金かかるから

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:41:48.36 6gL4rqW10
>>20
>再エネはバックアップの火力とと揚水はコストに入れないのかな?

イミフww

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:42:00.50 ItTA+V4LO
万が一事故っても凍土壁なんてすげー技術がある

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:42:29.68 rXaMA5il0
どっちが高くてもいいから電力自由化はよせんか

35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:42:38.67 Jx+bOl/W0
原発再稼働ゴリ押しって原子力ムラの連中が福島の事故で叩かれるの怖いからやってるだけというヘタレっぷりw

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:42:41.13 2IMC09kT0
>>23
日本全国に祥水力も含めて設置した場合の電力量を計算したのがあったけど
たいしたことなかったんだよな
全国といっても、一番小さいマイクロ発電でも堰の部分に、ある程度距離置いて付ける形になるみたい
自分はそれよりも小さいものを河川に縦に並べるようにつけたらどうかと思ったけど
小さすぎると取れる発電量とコストが見合わないかもなあ

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:43:04.82 0FCatRiM0
>>23
あんなの何の役に立つんだよ
メンテだけでアホみたいに金かかるわ

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:43:51.77 SuT2gTbU0
>>30
燃料注入か?

39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:43:53.32 X2AgLzjf0
>>36
そうやって御用学者の数字に騙されてればいいよ

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:44:15.15 J7SZaeCI0
何が驚いたって太陽光発電が糞高いのに驚いたわ

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:44:22.99 HwOzikOU0
 
■ 民主党の置き土産 / 再エネ負担額が38兆円(消費税20%分)

貧困層から富裕層への巨額な所得移転でしかない
反原発・太陽光ソーラー発電利権による補助金ビジネスが今後20年間続く


再エネ6900万kWの負担は38兆円(消費税20%分)!太陽光のFIT認定は一時的に停止を 2014年06月21日
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
安価な中国製太陽光パネル、環境を汚染し「コスト相殺」=米調査 2014年6月5日
URLリンク(www.epochtimes.jp)
『自然エネルギー世界白書2014年版』 ~日本の太陽光発電市場は世界2位へ、全体投資額は世界3位~ 2014年6月3日
URLリンク(www.isep.or.jp)
メガソーラー、地域と摩擦 防災・営農で住民が懸念 2014年5月24日
URLリンク(www.nikkei.com)
メガソーラー普及で「黒いシミ」 買い取り制度…あたりかまわず建設 2014年4月1日
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
関東甲信を襲った30年に一度の豪雪でメガソーラー損傷 2014年3月08日
URLリンク(a)<)
太陽光バブル最前線・九州 メガソーラー乱開発で「エコ」と矛盾も 2014年02月21日
URLリンク(wedge.ismedia.jp)

 
■ 平成26年度の再生エネ買取費用は9000億円

エネルギー対策特別会計(8727億円)を超越 2014年3月26日
URLリンク(blog.livedoor.jp)■migaseki_soken/archives/37177130.html

>現状、このような巨額の補助金を注ぎ込んでも、
>国全体の発電電力量の数%程度にしかならず、
>しかも大宗は天候に左右される不安定電源に過ぎない再生エネ。
>今の技術水準では、公的支援措置の費用対効果が著しく低いままだ。

 

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:44:46.53 0FCatRiM0
>>32
ちょっと勉強しようね

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:44:51.79 wQBywCkn0
>>25
そう宣伝していたんだよな。自公政権も電力会社も。
民主党もそれに騙されちゃった。まあ、政党規模なら騙されたではすまないんだけれどね。
嘘ばかりの自公政権。
嘘は非核3原則だけじゃなかったというわけだ。

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:44:59.17 XBTtfSCg0
原発がすべて停止してから数年たつけど何の問題もないな

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:45:05.36 8fdY4UhC0
原発村や大手電力会社がすぐ火病るが、
地熱こそ進めるべき方向。

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:45:27.81 2IMC09kT0
>>32
横だけど、発電量を一定にするために火力発電所も同時に設置しなきゃならないって話を言ってるのでは

>>39
あのね、、水力推進派の人のサイトの数値だよ
むしろあんたは何を元に言ってるんだよ

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:45:37.76 X2AgLzjf0
>>37
嘘こけ
火力だって高温でメンテ掛かるわ、原発は核廃棄物の処理コストが馬鹿にならんわ
比べると小水力は実際に設置している旧村があるが、余剰分を売ってメンテの費用に充てて十分賄ってるぞ

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:46:22.98 9P6zQ49Y0
これ土地代とか考えてるのかな

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:46:25.50 KDsdqvvk0
>>1
マジでこれ

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:46:51.21 2IMC09kT0
>>45
地熱は温泉地と揉めてるんだよね
温泉が枯渇することを恐れてるのが主だけど。
あとは温泉地としての観光資源を守るのか、電力供給を取るのかって事になるし

51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:48:27.79 HyQd+XMM0
メルトの確率を踏まえれば、自然破壊量は 風力>太陽光>>原子力

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:48:47.90 hOGfmaXs0
曇ったり季節が変わるだけで不安定になる太陽光がなんだって?
東京新聞のレベルは朝日と一緒だな

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:49:04.66 wCjA6dAj0
アメリカの風力は安いからな。
そのまま日本に当てはめることはできない。

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:49:08.26 rXaMA5il0
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
今のトレンドは潮流発電

55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:49:11.32 zreSwCDi0
>>51
( ´,_ゝ`)プッ

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:49:31.82 71TuqbwQ0
■原発推進も統一教会の指示だった

統一協会「反原発の左翼イデオロギーを排し核抑止力を」
スレリンク(news板)

※統一教会は日本の原発推進を応援しており、反原発運動を許しません


ht★URLリンク(sa)★iga★ijyouh★ou.com/blo★g-ent★ry-1202.html

※すなわち原発推進派=日本を原発で吹っ飛ばしたい朝鮮人


早く安倍ちょん連れて半島に帰れよwww

57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:49:43.81 At9M1B3q0
湯水のようにエネルギーを使う時代はとっくに終わってるよ日本では
おまけに円高で工場なくなったし今ある工場は省エネと自家発電で余裕

欠陥原発動かす必要なんて全くない

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:49:53.80 Geu2Q1ns0
>>48
アメリカの場合は、土地代は大して掛からんだろう

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:50:23.49 ItTA+V4LO
安定しなくても全く発電してない核ゴミ場よりちょっとはマシかもしれない

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:50:25.75 2IMC09kT0
火力が問題視されてるのは燃料の枯渇と、あとはCO2排出問題だよね
①燃料の確保
②CO2をどうするか
が解決できればいいわけなんだよなあ

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:50:32.02 WhH+bQeA0
リンパ節転移が多数~福島県の甲状腺がん
URLリンク(www.youtube.com)

東京電力福島第一原子力発電所による健康影響を調べている福島県民健康調査の検討委員会で10日、
甲状腺がんに関する専門部会が開催され、
スクリーニング検査によって、多数の子どもが甲状腺手術を受けていることについて、
前回に引き続き過剰診療につながっているかどうかで激論となった。

議論の過程で、手術している子どもに、
リンパ節転移をはじめとして深刻なケースが多数あることが明らかになった。

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:51:21.52 RD5inA1w0
アメリカが風力潜水艦とか風力空母建造のアップを始めました

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:52:00.57 hRfNhvrx0
実は軍事的な意味の安全保障しか原発の大義名分は無いんだろ
もうよくわかった

64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:53:03.89 saFquybw0
アメリカは自国で出た天然ガスをパイプラインで輸送できるから

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:53:11.98 bpZpuiLe0
いまに始まったことではなく、かなり以前にもアメリカでは採算が取れないと
完成間際の原発を火力(ガス)発電所に変更したりしている。
橋本大二郎がまだNHKにいたこときの番組にある。

現在も原発から撤退はしていないけど、採算面で厳しいので新規は・・・(;^ω^)

66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:53:28.39 DvstXl540
家電IT化や高齢者増加で今まで以上に停電が許されない社会なんだから、
安定供給できない太陽光や風力はインフラとしては失格だよ

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:53:34.09 w0oWVJco0
日本は地熱発電最強国なんだけど、色々な電力利権の絡みで地熱発電絡みは死に絶えた。
八丈島だっけかな、あそこがかろうじてあるぐらい。

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:53:52.54 phCfWZry0
原発推進は反アメリカでもあるからな。小泉が反原発なのはそういう意味だ。

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:53:54.40 hOGfmaXs0
>>59
停止させてるのはゴミのような反原発放射脳のせいだからな
不安定な太陽光発電と原発なんか最初から勝負になってないんだよ

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:54:14.87 VFBwNs9p0
「ソウル市、清渓川の水力発電の充電器設置」 2014/8/27

 27日午後、ソウル清渓川の遊歩道を見つけた市民が広通橋の近くに設けられた水力発電の原理を利用した
スマートデバイスの充電器を使用している。ソウル市が清渓川に設置した水力発電の充電器は、流れる水の力
で小型タービンを駆動させて電気を生産する

URLリンク(pds.joins.com)

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:54:40.90 At9M1B3q0
ゴミのような奴らが原発推進してるんじゃんw

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:54:46.98 lv/htz6P0
同レベルなら既にあるものを使えば建設コスト分だけ安くつくよな
とっとと再起動しろ

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:55:14.80 bY4BqjWk0
今日なんかでも東海第二原子力発電所が止まってたから良かったが
動いてたら緊急停止とかして再稼働まで何日かかるか分からん

わずかなトラブルでもとんでもない惨禍につながるからな

原発が安定的な頼れる電源なんて笑い種

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:55:31.90 fzIE8UTj0
応援すれば石炭電源より安くなる太陽光

節電なしで、最大原発25基の実発電量を今まで捨てた。


日本エネルギー政策の失敗 もう10年早ければ・・・残念だ

国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、
さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。

火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。

URLリンク(image.itmedia.co.jp)

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:56:33.44 WPPzHFLG0
地熱発電できそうなところは全部温泉街が有り
彼らの食い扶持になってるんだよ
地熱発電すると地下水脈が動いたり
沸く湯量が下がったり湯温が下がったりすることが有り
それを温泉街が飲まなきゃ作れない

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:56:39.36 ywTS8/40O
>>63

本これ

77:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:56:59.19 X2AgLzjf0
大災害が来たときの周囲への影響まで考えると原発が一番やっかいに思うが
他の発電は施設や設備が壊れたりするだけだろ

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:57:13.38 bRIo1y8G0
原発信者ってこういう情報が来ても「それでも原発以外ありえない」って言ってる時点で自分たちが
最も嫌ってる奴らと同じ論理に立っていると気づかないものなのかな

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:57:41.54 ItTA+V4LO
軍事的にあるといいと言っても自民の政治屋たちが核兵器作れるように世界に認めさせるとは思えないしなぁ
自民だけじゃなくて日本の糞政治屋たちどこも期待できないけどね

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:58:20.22 VFBwNs9p0
自転車のハブに使われてるダイナモの発電機を、用水路なんかで発電に利用すればいいんだよね
灯りくらいは燈せるわけで
URLリンク(members2.jcom.home.ne.jp)

81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:58:29.03 CYQmWl/R0
ソーラーなんて、晴れた日にしか、発電しないから、電源に出来ないだろう
それに、普通はほとんど電気余ってるのに、1kw40円で強制買い取りさせられる
国民がたまらん

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:59:35.40 WPPzHFLG0
シェールガスは地下のへき岩層に洗剤高圧でぶち込んで
ヒビ入らせて染み込ませ浮いたガスや油を使う
洗剤が長期間留まるように一緒にヒビをこじ開ける
砂粒も大量に注ぎ込み、洗剤が簡単に分解しないよう安定剤も混ぜる

そのあとの土地がどうなるか、つうはなしでな

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:59:36.02 saFquybw0
>>81
そろそろ梯子外してあげたらいい

84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:59:38.62 o5ICoIsG0
>>78
気付かないから信者なんだろう

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:59:39.50 PRKJk20q0
廃棄費用も入ってないだろ
だいたい廃棄すらできんから試算に組み込まれてないのか?

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 15:59:39.85 AOr2Qk/p0
「誰が何と言おうとそれでも原発が一番安いんです」

87:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:00:05.77 nJHAF3fg0
>>81
>原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、

日本の役人が無能だってわかった? 分かった?

88:地震の巣窟・日本@転載は禁止
14/09/16 16:00:47.22 4oHtk6q/0
高い費用掛けて
危ない核分裂使ってお湯沸かし

ばかじゃないのか

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:01:19.96 4DAF4VyH0
発電衛星を早急に実用化してくれ。

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:01:45.16 WPPzHFLG0
新規に増設する場合はそうかもしれんが
既に建っちゃってる原発は
売電しない分だけますますコスト悪くなるわけだが
当座の再稼働しなかったせいでどれだけ割高燃料を輸入したことか

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:02:58.75 4DAF4VyH0
>>80
マイクロ水力発電はあちこちやってるし買い取り制度もあるよ。

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:03:43.78 0FCatRiM0
>>47
小水力何千と作らなきゃならんのに他のと同じにしてどうすんだ

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:04:00.59 o5ICoIsG0
>>91
もっと取り上げたらいいのに

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:04:02.99 tdzeV/RP0
>>87
単価のみで選択しているわけじゃないだろ。
安定供給ができなければ、病院でも精密機器の工場でも死活問題なんだが。

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:04:57.88 prLi5ayg0
>>11
本当に必要な時ってどういう時なの。
PCが使えなかったら困るとかそういう時。
基本的に電気に頼りだしたのは、人類の長い歴史の中で
まだごく最近なわけだろ。
今のまま突っ走るとか馬鹿な考えはやめて、もう少し
長いスパンで、物を考えないとダメだろ。
基本的に太陽は、最大のエネルギーな訳だから、これをもっと研究
する必要は有ると思うし、出口の見えない原発は、
やがて無くなっていくのは目に見えている。
ドイツは、いろいろと問題は有るものの、脱原発を決意した
強い意思は評価できるよな。
いずれにしても、まだ始まったばかりなわけだから、
固定観念に縛られずに、考えてもいいと思うぞ。

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:05:02.35 Cq7j3v5E0
結局、原発が一番安いって事だな。
反原発やってるのは日本の原発技術が欲しい朝鮮人。

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:05:28.54 At9M1B3q0
毎年3%ずつ電力使用量減ってるのに
なんで原発使う必要がある?しかも再稼働に向けて可能性もないのに何兆円も無駄な耐震工事とかしてるし

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:05:50.55 W5Yh6RBm0
チョンの国家元首が足引っ張らなかったら
爆発も無くて ぐっとお手頃価格なんじゃ?

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:05:51.64 lv/htz6P0
原発問題を語る時にエアコン設定温度が~とか用水路で水力発電とかいう奴は幸せだと思う
俺もその程度しか脳がないならもっと幸せに暮らせるだろうに

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:05:51.64 saFquybw0
原発が安いから目の敵にされるんだよ

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:14.18 bpZpuiLe0
すでにある原発を稼働させた場合のランニングコストについても
日本だけはちょっと疑問が残る。

立地自治体への寄付とか9割近く抜かれてしまう作業員の給与などなど…

原発という発電方式を財布代わりにしている人達が日本にはいるんじゃないかな(?_?)

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:14.12 q4uGYDjs0
>>84
マジメに、原発と変わらないコストで供給できるなら風力の方がいいと思うんだけど
天候や条件に左右されずに安定して供給できるとは思えんのだけども。

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:26.63 dSI3vt3m0
あのスペインが風力発電の比率が24%なんだから
日本もそれくらいできるだろ

肝は風力発電所の発電量予測システムのようだ
この予測システムは48時間先までの電力量を1時間単位で予測。予測値は15分ごとに更新する。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:33.79 tdzeV/RP0
>>95
大災害のときに停電して、工場もストップ、
人工透析患者が難民になったが?

105:【 始まった言論統制 】@転載は禁止
14/09/16 16:06:39.51 sJUViewu0
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、
過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、
地方分権分断、富裕層優遇、サラリーマン首切法、
安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
集団的自衛権で韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:43.53 X2AgLzjf0
小水力・マイクロ水力の良いとこは
小さい団体で管理できるとこじゃないかな
地方新聞の記事で、どっかの集落に設置して集落の電力を賄ってる
っての読んだことある(47の旧村とは別のとこ)
電力会社には都合が悪いかもしれんがな

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:43.97 pd4zYAnP0
>>36
>自分はそれよりも小さいものを河川に縦に並べるようにつけたらどうか

エネルギー保存則ってのがあってだね・・・
水力発電の原資は位置エネルギーなわけだが、高度差が十分に無い場所に
そんなもんいくつつけても効率が悪化するだけやで。

むしろ数が増える分、メンテのコストで足が出るぞ。

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:52.68 +xwrqH6w0
温泉街よりもっと火口に近い場所の地熱なら良さそうなのになあ。
火山の熱なんて絶対使い切れてないだろう。

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:06:55.52 AJYgqZQQ0
知ってた
原発なんぞ、そもそもプルトニウムを平和利用と言う理屈で
原爆の原材料として保有しているだけだから

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:07:13.04 hOGfmaXs0
反日反原発の朝日新聞が吉田調書を捻じ曲げて報道してる時点で反原発は死んでるんだよ。放射脳の妄言は一切信用出来ない。

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:07:40.13 6gL4rqW10
>>42
勉強も何も、あまりにおかしな事言ってるから聞いただけw

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:07:46.73 r18V4bQQ0
>>88
結局やってることは原発内で風力発電してるようなもんだモン菜

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:07:59.35 lv/htz6P0
>>95
ドイツの脱原発のおかげで東欧諸国は原発作りまくりですが?

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:08:36.54 bRIo1y8G0
>>104
そのとき止まった発電所に原子力発電所は含まれなかったんですかねぇ

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:09:43.46 AJYgqZQQ0
>>110
アメリカのシンクタンクの報告が朝日と関係あるのか?
妄想?

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:10:14.10 vUKsZKor0
>>97
そのうち、莫大な追加設備投資したんだから再稼働させろという
白痴がきっと湧いてくるなここにw

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:10:19.76 At9M1B3q0
ドイツやスペインなんて再生エネルギーの供給電力が瞬間全体の60%に
達していても何ら問題なく動かせてるわけだが?

いつまでも不安定不安定といって思考停止するのはやめとけ 恥ずかしい

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:10:24.49 fzIE8UTj0
日本は、石器時代だ

再エネの変動出力にピークロード電源に対応できない遅れた発展途上国だと馬鹿にしているのだ

再エネ先進国では、再エネと火力はコンビで安定供給できている

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:11:25.42 tdzeV/RP0
>>114
レスを辿って発言したらどうなの。

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:12:10.02 4DAF4VyH0
>>108
マグマ発電ってのが始まってる。火山国の日本では当然有望なんだけど、コストが安すぎて電力会社がやりたがらないんだろうなあ。
あいつら手数料商売だからコスト高い方が儲かるんだよね。

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:12:24.64 jxoBqNck0
原発でいい
いざとなったら、核兵器に転用できるよう原子力を研究すべき
アメリカはあてにならない
自分で核を持たないと、中国が陸軍使って攻め込んでくる

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:04.56 At9M1B3q0
>>116 そうそう。投資したから元取らなきゃとか勿体ないとか発想がおかしい
ゴミ屋敷の老婆のようだ

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:05.71 Ssx45Om/0
>>117
ドイツと西班牙の例を出すなら、フランスは原発で全体の七割をカバーして、
何ら問題無く動かせてるわけだが?

いつまでも原発は危険危険といって思考呈するのはやめとけ 恥ずかしい

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:38.88 PbyR0tlF0
人間は自然の原子炉に学ぼうぜ

つ「オクロの原子炉」
20億年前の地球に存在した「オクロの天然原子炉」に学ぶ原子力エネルギーエコシステムとは?
URLリンク(gigazine.net)

>オクロの天然原子炉で創出されたエネルギーは平均で100kWと考えられており、
>この出力は中規模な太陽光発電で得られるエネルギーと大差ない量であり、
>原子力発電所から出力される大量のエネルギーとは比べられないほど小さいもの。
>ただし、オクロの天然原子炉は、太陽光発電で得られるのと同程度のエネルギーを、
>およそ30万年という長期間、安定的に排出していたと考えられており、絶妙なエコシステムであったと言えそうです。

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:42.36 hOGfmaXs0
>>111
単なる米企業の見解を反日反原発の東京新聞が伝えてるだけだろ
こんなショボイソースを押し付けられてもなぁ

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:42.57 bRIo1y8G0
>>119
レスをたどって発言したんだがあんたが原発は安定電源だと思っていると読んだ
ミスリードならスマンな

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:52.35 vUKsZKor0
>>114
息を吐くように嘘をつくのがお得意なようで

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:13:58.34 rqzl6MBT0
経済性と安全性は市場原理主義に任せて
ここまでなら安全性を多少犠牲にしてでも経済性が勝るというところまで
電気料金をあげていってバランスの採れたところで落ち着かせればいい

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:14:35.36 Geu2Q1ns0
屋根にソーラーパネルついてると昼間きなくエアコンが使える

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:14:45.12 M2JjFnd70
ネトウヨと産経新聞敗北

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:15:40.99 hOGfmaXs0
>>125

>>115へのレスだったわ

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:15:52.49 g4/vF3BL0
まっさらな状態でこれから何建てようかって時点なら
この程度の話にもそれなりに価値もあるんだろうがな

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:16:14.58 bRIo1y8G0
>>127
>>息を吐くように嘘をつくのがお得意なようで

あんたにはかなわんよ

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:16:28.55 At9M1B3q0
そりゃ ドイツやスペインには地震も津波もこないわな
フクシマやらかしといて危険でないとかもう基地外

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:17:05.49 VFBwNs9p0
小水力・マイクロ水力はビルの屋上から水を流して循環させれば永遠に発電できるね

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:17:23.18 SI9lsi2J0
じゃあ原発の方がかっこいいから原発でいいや
なんか風力とか太陽光とかださいし

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:17:33.09 tdzeV/RP0
>>126
そうではない。
必要な電気がなくなってそんなに困るのか?という質問に答えただけ。
我が家にも人工透析患者がいるが、電気関係なくてもよその病院にねじ込む事すら大変。
大停電で患者が大移動しても機械が限られていて簡単にやっては貰えんよ。

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:17:33.53 0FCatRiM0
>>50
霧島は蒸気が止まって環境激変したしなぁ

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:17:40.64 4DAF4VyH0
>>129
昼間は割高な値段で買ってくれるんだから売電しないと損。だから逆にけちけち使う。

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:17:46.41 rXaMA5il0
原発はとりあえず置いといて、地産地消の自然エネルギーも取り入れたらいい
電気って直流で溜めて直流で取り出すのが一番効率いいんでしょ

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:04.26 fFfTeEh/0
使用済み燃料の取り出しに失敗しただけで東日本終了だもんな・・・

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:17.46 A6TCWaZw0
でノリで脱原発したドイツはどうなったの?
なんか苦しみのうめき声をあげてるってニュースは見るが成功しましたって
てのは見たことないんだが?

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:21.39 k4urEh8V0
国土や領海は、いくらカネを出しても買うことができない。
大切な領土を失っても、自分の財布だけを膨らませようとするのは
完全な売国奴。

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:29.94 mLBShB5o0
原発乞食ははやく日本から出ていけよ
邪魔なんだよおまえら

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:30.98 /Z8Fj1vT0
>>105
禿同w

国民の目から見ると、今回の人災によるフクイチ事故後の電気代高騰や、東電の経営方針はとんでもない「国民負担の最大化策」だとわかる。

それは数字を検証するまでもない。東電処理をめぐる人事プロセスをみればあきらかである。

下河辺と経産省の一人芝居もあった。

 東電会長は弁護士の下河辺和彦が務めている。
下河辺は原発事故の後、政府が最初に作った「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の委員長だった。
その後、政府が原子力損害賠償支援機構を作ると、今度は機構の運営委員会の委員長に収まった。

 下河辺以下、調査委メンバー4人の全員が機構の運営委員に横滑りしている。
財務調査委員会は機構に対して「東電にカネを出せ。
返済はあるとき払いでいいことにせよ」という報告をまとめている。
「カネを出せ」と要求した側が「出す側」に収まったのだ。これで話がまとまらないわけがない。

 そのうえ、下河辺はさらに東電会長に横滑りした。
下河辺を補佐する役割で経産省から一緒についていって東電取締役に収まったのは、与謝野馨元財務相の最側近として知られたエリート官僚の嶋田隆である。
つまり、下河辺と経産省が「カネを出せ」「はい、出します」「足らないから、もっと出せ」という一人芝居を演じ続けてきた。
それが東電処理の本質である。
ガバナンスもなにもない。

 今度の経営計画は「政府に要請する」などと、
あたかも要請する側を演じているが、なんのことはない、
もともと下河辺は政府の指示に従って調査委委員長、機構の運営委委員長、
東電会長と渡り歩いてきたのだから、
答えは初めから決まっている。

すでに自民党は本格的な税金投入で東電救済に動いている。

 本来東電はどうすべきなのか。
いったん破綻処理して発送電部門を解体、売却していくべきだろう。
その前に、そもそも下河辺と経産省、東電の一人芝居をやめさせなくてはならない。

これまでのプロセスは完全に国民不在だった。
東電処理策をもっと透明に議論して、普通の国民が納得できるプロセスで決めていかねばならない。
電気料金値上げと税金投入で国民に負担を求める前に、株式の100%減資と銀行の債権放棄は不可欠の前提である。

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:41.41 hOGfmaXs0
曇っただけで不安定になる太陽光発電と何十年も安定電源として機能してきた原発を安定性で比べてる時点でさぁ
反原発の宗教性をビンビン感じますね

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:18:50.37 8KCOBZ2V0
原子力には動かしてても動かさなくても掛る金があまり変わらないってところがメリットでもありデメリットでもある
つまり夜中は原子力の電気を使ってどんどん揚水発電すべきなんだよな

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:19:13.21 pd4zYAnP0
>>117
>瞬間全体の60%

うん、それで賄えるんなら苦労はないんだけどねw
ソフトバンクみたいな商売で良いのなら、たしかにそれでもやっていけるかもしれんが、
ベストエフォート送電するんならデマンド越えた瞬間に、超えた分に相当する電力需要を
系統から切り離すような運用になるぞ?

ドイツがそうならないのは、超えた分は周辺国からの輸入で賄えるからだし。

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:19:23.16 saFquybw0
>>142
あいつらも胡散臭い連中に政治やマスコミに入り込まれているからな

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:19:37.13 tdzeV/RP0
>>117
ドイツ在住の日本人が言っていたが、ものすごい電気料金の上がり具合で
節電のために原始生活しているくらいの人がいるらしい。
あと、ドイツは石炭という資源があるし、いざとなれば隣の国の原発から
買取ができるから、全然日本とは条件が違う。

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:20:00.28 g4/vF3BL0
>>140
同じ量発電するなら一箇所で大規模にやった方が
実際に利用できる量は多くなるんじゃないのか

小規模とはいえ個々に相応の設備を整える必要も出るだろうし

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:20:03.48 X2AgLzjf0
ていうか今電力不足なのか?
どうしても再稼働させる理由ないだろ

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:20:43.47 lv/htz6P0
>>142
電気代高くなって企業は東欧に逃げまくりで失業者増加
東欧はドイツ企業流入で電力需要を賄えないから原発建てまくり

なんと見事な脱原発

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:21:23.02 yRPnrOAu0
日本中が風力と太陽光発電になったら…

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:21:28.77 pd4zYAnP0
>>145

2年も前のコピペかよw

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:21:50.66 k4urEh8V0
>>142
今週15日発表の1-3月期域内総生産(GDP)は、ドイツ経済が強く成長した一方、フランス経済はほとんど成長せず、
危機に見舞われたスペインにまで追い越されたことを示す可能性が高い。さらに悪いことに、オランド大統領が遅ればせながらも
認め始めたフランスの低迷は深く根を下ろしている。

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:22:30.95 iWLQYsF70
>>27
じゃあドイツとイタリアとイギリスでワット辺り電気代が値上げしてるのは何でだよ
ドイツなんか今や日本より電気代が高いんだが、お前の話で説明付かないだろ

電気代を下げる為に何が必要か、イデオロギー抜きで考えてくれ

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:22:35.79 g4/vF3BL0
>>148
ギャップを埋める手段は限られているから上が幾らまで行ったかではなく
下が一度もショートしていないことを示さなければ反論にならないよな

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:22:43.54 fOOubErf0
先ず原子力補助金をなくしてから、電気代計算してくれ

包括もやめてくれ


電気代はこの二つに手を入れれば、劇的に安くなる

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:23:14.22 saFquybw0
今の流行に乘るなら夜間の原発でマグネシウム製錬してそれを電源に使うようにしたらいい

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:23:15.31 AJYgqZQQ0
原発は使用世代だけでコストを払えない、
情けない腹黒、貧欲システム。
自分たち含めて、馬鹿な世代だったと後世に語り継がれる事だろうね。
原爆落とされるまで侵略し続けた、日本軍部と全く同じ。
次回の事故で日本全土汚染されるまで、使うんだろうね。

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:23:35.47 k4urEh8V0
安い電気を、パチンコ、エアコン、テレビで浪費することがいいこととは思わない

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:23:35.78 LYAIMgjZ0
大量に蓄電できる技術が開発された時点で原発なんて出る幕無し
原発関連の交付金を蓄電技術の開発に投下した方が将来性がある

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:24:01.36 SuT2gTbU0
>>120
地盤がズレたら壊れちゃうな
直すのも容易ではない

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:24:14.55 4TMV3P/a0
風力は、そら風の強い地域なら安いだろうさ

そんな子供でも分かること言うなやw

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:24:25.68 EobrX4u8O
原発は軍事リスクも考えないといけない。
攻撃されたりテロリストに占領されたりしたらそのリスクは計り知れない。

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:24:41.57 0FCatRiM0
>>117
それのせいで周辺諸国大迷惑してるけどw

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:01.72 71+Ioan10
まぁコスト計算は事故と廃棄物処理まで全部入れたら圧倒的に原発が高くなっちゃったわな

エネルギー危機の為技術の維持研究くらいに考えておいたほうがいい
もちろん自然エネルギーを最大限開発することは優先しつつ

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:04.23 k4urEh8V0
パチンコやテレビの経営が成り立たないくらい
電気が高価で貴重なものでいいはず

ナマポの家は、日が沈んだら寝るんで十分
その分、朝日とともに早起きを義務付けろ

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:06.85 BtBKFY5A0
原発のウランも輸入しとるがな、国内資源で稼働してるからとかどっからきたんだ、石油ガスとかわらん

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:10.23 bRIo1y8G0
>>163
あとは送電関係の技術もな
長距離送電がどれだけ無駄なロスを生むかをほとんどのやつは気にしてない

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:20.81 iqmWuplGO
すでに稼働できる原発を動かした時のコストと、
これから新規で作る原発のコストは
全然違うと思うんだけど、それを区別しないでコストが高いから
原発の再稼働反対って言っているのは何でなの

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:22.84 4DAF4VyH0
>>151
規模のメリットもあるけど、遠いと送電ロスもあるからね。現状は三割ロスしてるとか。バランスだな。

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:24.22 saFquybw0
>>165
風力は日本じゃ置く場所限られる

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:31.16 tdzeV/RP0
>>152
老朽化していた火力発電を無理矢理使っている状態。
普通は発電方法や施設は多岐に渡り余裕も相当あるように計画して作られている。
どんな危機にも対応できるように施設が何割も常に遊んでいる状態(点検など)がのぞましい。
電力は命そのものだから。

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:51.86 6gL4rqW10
お前らほんとにドイツが好きだなw

時々原発スレ見てるが、ドイツとフランスの話しか出てこないな

フランスは原発がメインだから話の意図は分かるが、何のためにドイツを例に出して来てるか全くわからん

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:25:59.46 At9M1B3q0
外国と融通できないから日本では無理とかいう奴がいるが

スペインがポルトガルやフランスと融通する電力はわずかだよ
スペインの電力は東電管内と同じ規模だから日本国内融通で十分

再生エネルギー:火力=1:1で十分やっていけるよ
新幹線の定刻発車率をみればラテン系でもできる電力制御が日本でできないわけがない

だた、日本の電力会社はあてにならんがなw

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:00.07 pd4zYAnP0
>>152
そりゃ不足しないような運用をしてるからなあ。
その代償は膨大な貿易赤字だ。 日本の国力があるからこその力技だな。
いつまで使えるか知らんが。

あと内需の一部も圧迫してるな。働いてなかったり、世間がごく狭かったりすると
想像も出来ないだろうが。

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:03.50 fzIE8UTj0
原発詐欺師のデマ その1

ドイツの電力輸出入(単位:GWh)

            2013 
輸入  仏→独  11,605   
輸出  独→仏   1,606    9999  1.3基

輸入 独←EU  38.872
輸出 独→EU  71,826   10.2基分   合算 32.954 5基  電力輸出大国

h URLリンク(www3.ocn.ne.jp)


Q、差し引き9999GWh、原発何基分なの?

フランスの年間消費電力が526,862GWh
うち、原発が76%らしいから、400,415GWhが原発。
フランスの原発は58基なので、それで割れば1基あたり約7000GWh

A、 たったの約1.5基分ってとこかなwwwwwwwwwww

Q、ほとんど転売
A、 ドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる
http s://www.energy-charts.de/exchange.htm

2021年 原発0基計画 を見習おう

2013年 国内9基稼動 ー 輸出入差し引き +5基 = 残り実質4基分

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:10.38 tCytwGWF0
うわw
本家がシッポ切りかよw

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:28.11 k4urEh8V0
>老朽化していた火力発電を無理矢理使っている状態。

そんな芸当が許されるのは『火力だから』なんだけど

それを『原子力』でやろうとしているのが村人たち

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:37.56 X2AgLzjf0
発電すればするだけ核廃棄物も出るんと違うの?
誰かちゃんと解説してみてくれよ

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:37.92 g4/vF3BL0
>>171
そこいらにポンポン小型の建てた方が効率良いって言うのか

184:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:26:42.85 nJHAF3fg0
脱原発で超成功しているドイツの実例

URLリンク(www.itmedia.co.jp)
電力輸出で「利益」を出すドイツ、輸出単価も高い

そりゃそうだわ デマンドで考えたら一番高い単価の時に発電できるのが自然エネルギー

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:49.99 1/3UDvBH0
日本の場合地震対策やら津波対策やらでさらに割高なんだろ原発は

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:26:54.09 IbH/I1t9O
東北からの被災者を差別する関東人


【震災】「首都圏では福島ナンバーの車に投石などの嫌がらせがあった」被災者差別など中高生が議論 徳島市で人権集会★2
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324563866/

【社会】福島ナンバー拒否、教室で陰口 福島県から避難してきた住民らが心ない仕打ちを受ける 関東・首都圏★6
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303504173/


【話題】 「放射能いじめ」に傷つく福島の親子
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328749858/


「お前らのせいで日本は終わりだ!」 心無い東京人が福島県ナンバーの車に罵声浴びせる
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307144541/


【原発問題】福島から避難の子ども、入園断られる 山梨の保育園[2012/03/02]★2
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330710672/
【原発問題】 避難者の子「福島から来たんだ」→千葉の子供「放射線がうつる!」「わー!」と叫び逃げる…子供の間に偏見★13
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302916181/

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:27:29.84 e5nBTvhW0
こういう馬鹿どもを隔離して再エネだけで生活させてみればいいのに

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:27:31.23 4TMV3P/a0
大体自然エネルギーなんてもんは
自然条件に左右されすぎるから
使い物にならんて何回言えば分かるんだか

大規模な蓄電できんなら話は別だけどなw

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:28:02.18 k4urEh8V0
>老朽化していた火力発電を無理矢理使っている状態。

かあちゃん火力はときどき壊れるけれど

   原子力では本気出す

おれはやればできる子 原子力村

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:28:12.13 4DAF4VyH0
>>164
断層はわかってるのだからそこを避ければよろしい。最悪でも発電所が止まるだけ。メルトダウンはしない。

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:28:42.11 saFquybw0
>>187
スマホで遊びたければシリコンウエハー作ることからさせないとなw

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:28:48.91 g4/vF3BL0
>>177
24時間365日一度もショートしてないってデータを
示すことが出来ればみんな黙るよドイツの件に関しては

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:29:17.07 4TMV3P/a0
日本に毎月台風くんなら
風力発電をメインにすればw

194:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:29:26.68 nJHAF3fg0
再稼働したら、九州が無くなる日も近いね

俺の入手した今後20年の地震発生マップ(極秘資料)によれば

日本は数か所の原発立地で震度6に襲われる。

実際に放射能で皮膚がえぐられながら、死んでいく人が目撃されるということ。

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:29:27.19 wlJ4zFIji
メタンハイドレートどうなってんだ
コストかかってもいいから早く実用化しようよ

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:30:01.87 OxOgplE30
自分ところに大量のエネルギー源があるアメリカでも、原発は多いんだよな。
コストだけではないんだな。

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:30:20.87 2IMC09kT0
>>138
それに地熱発電に使える主な所は温泉地になってることがほとんどだよね

ちなみにこんなのもある。温泉地じゃなくて、地熱がなくても日本中どこでも出来るらしい

地中熱利用
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

日本中いたる所で利用可能
地中熱とは、浅い地盤中に存在する低温の熱エネルギーです。
大気の温度に対して、地中の温度は地下10~15mの深さになると、年間を通して温度の変化が見られなくなります。
そのため、夏場は外気温度よりも地中温度が低く、冬場は外気温度よりも地中温度が高いことから、
この温度差を利用して効率的な冷暖房等を行います。

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:30:21.72 bRIo1y8G0
>>183
少なくとも県境を2つ以上またいで送電するのはやめた方がいい

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:30:25.57 0FCatRiM0
>>111
不安定でバックアップの火力が必須
それにともなって揚水も必須
バカだから分かんないかな?

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:30:39.17 pd4zYAnP0
>>163

なんと、サンシャイン計画やらムーンライト計画やらを知らん世代か!
NAS電池がようやく実用化されたレベルで蓄電云々言われてもなあ。

直径200mくらいの劣化ウラン製フライホイールでも作ってみるかね?

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:31:21.22 r18V4bQQ0
>>174
だからといって横並び主義で再生可能エネルギー有効地域まで踏み出せないのは間違ってる

202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:31:29.73 OxOgplE30
日本としては送電ロスを減らす技術をとことん追求して行けばいい。

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:31:33.02 Lw+OA1n70
>>188
100%自然エネルギーなんてことはそもそも誰もいっとらんよ。
地震一発で数年全停になるような原発の代わりは火力と自然エネで代替できるってだけだ。

204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:31:39.76 4DAF4VyH0
>>193
台風きたときは風車が真横向いて風をやり過ごすんだぜ。

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:31:52.05 MxXq6DTC0
米みたいに風車建てる土地が余りまくって土地代タダ同然ならそりゃ安くなるだろ

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:32:04.92 g4/vF3BL0
>>173
原発が絶対悪なのは別に構わないけど
発電所なんてどんな手段でも迷惑施設なのにその辺甘いと思うけどな
ベース部分を担うなら地域にかかる負担も一気に膨らむし

207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:32:32.98 2a71mtLr0
アメリカとは土地事情が全然違うんだがどうなってんだ一体

208:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:32:36.28 nJHAF3fg0
アメリカNSAによる九州および福井原発によるメルトダウン後の日本国民(極秘資料)

「数万人が即死し、即死しない数十万人は食料が切れて烈しく苦しんだ後狂死する」

「事実上人的救済はできない」

「九州1323万人はすべてを失う」

「福井原発メルトダウンで国民の半分が土地を失う」

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:32:38.55 tN9cL+370
>>188
ドイツは結構使い物になってるみたいだぞ?

URLリンク(jref.or.jp)

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:32:55.93 tdzeV/RP0
>>170
ウランは一度輸入すると何年も使えるし、わずかな量を保存するだけでいいが
石油やガスは巨大施設にいっぱいいれても数ヶ月しか保たない。
あと、ウランの調達先が多くて安全保障上も優れている。
人ひとりの一生分の電力を賄うのに、乾電池くらいの量しか必要がない。
ビルゲイツなどは70年も保つという次世代の原発に投資している。

211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:33:06.18 k4urEh8V0
地震と津波と火山の島に原子力発電

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:33:44.53 Lw+OA1n70
>>209
ドイツの後追い小改善するだけでいいから日本は楽だな

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:33:56.97 2IMC09kT0
>>202
送電ロスに関して一番いいのはお家で発電することだよね

214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:34:16.22 eseXUNxi0
脱原発のほうが正しい道だと思うんだがサヨクが脱原発言ってるから
俺が脱原発って言うとサヨクだと思われそうなのが嫌なせいで脱原発と叫ぶことができない
ホントサヨクって邪魔なだけの存在だわ

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:34:22.19 9FecKKwm0
現実

電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ドイツでは電力供給過多のため電気料金が下がり続けている
URLリンク(hardware.slashdot.jp)
%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E9%81%8E%E5%A4%9A%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%8C%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

ピーク需要を賄う
URLリンク(eetimes.jp)


現実逃避&思考停止

グリーン先進国、
ドイツ太陽光ビジネス崩壊から占うソーラー業界
URLリンク(www.jnews.com)

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:34:40.13 TVy9hNlc0
ンコから出るメタンガス使ったンコガス発電が安い
なんせ燃料、買うんじゃなくて供給先が負担するから
人糞だろうが牛糞・馬糞、さらに生ゴミなんでもありだ

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:34:53.91 CYQmWl/R0
電気代、今の半分ぐらいなら、原発いらないが、とにかく
もうこれ以上の、電気代値上げは止めてくれ、国民も企業も
もたないよ

218:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:34:55.01 nJHAF3fg0
アメリカ某政府機関極秘資料

「日本国民の小児に発生している甲状腺がんは、世界のすべての統計が始まって以来の高率であり、
 これが原発事故の影響であることは明白な事実である」

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:34:58.29 znTYP0yo0
>>209
つまり、太陽光と風力は全廃棄するのが正解ということになる。
採算に合わなかった。

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:26.42 OxOgplE30
ドイツは石炭火力が多いんだろ!

221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:30.84 k4urEh8V0
大地震、大津波、火山の噴火そして
2013年のチェリャビンスク隕石のような隕石が
いつ襲い掛かってくるかわからない。

各宗教の代表を集めて、原発の無事を祈願する
原子力祈祷委員会を立ち上げて、絶対安全の祈りを捧げるべきだ

222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:33.81 4TMV3P/a0
発電するだけなら
原発の発電の方が安いのは
どんな誤魔化しても分かるだろ

今よりずっと電力安くても
電力会社は大幅黒字だったんだからな

防災のコスト、廃炉のコストなんぞ
原発動かした利益で賄えばいいだろ

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:35.62 hOGfmaXs0
>>199
反原発バカの相手は疲れるよなぁ
こいつら結論ありきでしか話してないんだろうな
工作なんだか知らないけどさ。日本にエネルギー高く売ってる、もしくは売りたい連中だろうな。みんなわかってるだろうけど。

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:39.89 tN9cL+370
>>210
安全保障上ってw
原発狙われたら、それで日本は終わり。
敵は「そんなところに原発があるとは思わなかった」という声明を発表。

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:50.57 luubQyNE0
安定出力を得るためにはどちらが有利?

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:35:55.12 fzIE8UTj0
2011、42円がすでに32円。 来年が28円以下か。 恐ろしい速度で安くなる。


応援すれば石炭電源より安くなる太陽光

節電なしで、最大原発25基の実発電量を今まで捨てていた。


日本エネルギー政策の失敗 もう10年早ければ・・・残念だ

国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、
さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。

火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。

URLリンク(image.itmedia.co.jp)

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:36:04.68 t9BP/5qd0
中規模の地震があるだけで停止して

大丈夫です~、問題ありません。って言われても話にならんよな。
極端な話、自分の身や家より原発の心配をしないといけないレベル。
地震もここ最近増えてるし再稼動したところで発電所として成り立たないとこにきていると思う。

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:36:32.88 g4/vF3BL0
>>198
災害には強くなるけど批判の少なくない今より金食うんじゃないの
準備する必要があるのは実際に回して発電する施設だけではないし
現実には負担を嫌って僻地の切捨てにつながりかねないし

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:36:54.51 4DAF4VyH0
>>213
スマートグリッドってやつで、HEMSとかSEMSとかに補助金でるね、今は。

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:08.60 zreSwCDi0
>>226
( ´,_ゝ`)プッ

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:09.48 O+VvA6Pk0
知ってた
つか世界の常識

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:21.99 k4urEh8V0
大事故おこしたのに、誰も悪くありません、という結論を出して
誰も逮捕もされないまま
ずるずる再稼動

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:22.29 2JACVEzC0
>>210
夢のある話だね(棒)

234:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:37:46.47 nJHAF3fg0
京都大学原子炉実験所による川内・玄海原発被害シュミレーション

あまりにヤバいので公開禁止

密かに見てみると、こりゃ公表しちゃやばいだろという規模の被害

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:46.66 jSFFKlvL0
太陽光発電の発電依存度を高めると
どうしても夜は電力量が不足しがちとなって夜の楽しみが減るので
子作りに励む日本人が増えて少子化対策になるかもな。

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:47.14 0FCatRiM0
>>198
小規模でやる方が送電ロスより効率悪いよ

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:49.27 tdzeV/RP0
>>224
資源安全保障って知らないの?
第二次大戦は石油を止められて始めたわけで、
石油が切っ掛けで何百万人も死んだ。

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:50.15 9L/QVLmj0
>>15
火力は火加減調節、原子力は制御棒、水力はダム放水調節、
風力はプロペラとダイナモの接続を切る・・・
必要ないときも供給しつづけるのって、結局太陽光発電か。
やっぱ重要なのは必要な時に必要な量だけ供給できるってことが重要なんだよ。

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:37:54.30 OxOgplE30
地熱発電が効率いいらしいから、温泉業者の反対は押しつぶして、ガンガン作ろうよ!

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:38:45.68 k4urEh8V0
1号機の底が抜けてました!

って3年半たってから初めて気付いた東京電力に任せれば

どんな原発も安心

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:39:07.63 hOGfmaXs0
>>224
地下何十メートルにもなる分厚い原子炉をピンポイントで爆撃するには相当条件厳しいんだけど。弾道ミサイルごときじゃ無理ですから。

242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:39:14.22 ZL1mDZer0
自然エネルギーの発電量が変動するなら、
その発電した電気で電気分解して水素作って貯蔵すればいいんだよ
変動を吸収できる
バッテリーはまだ当てにならないし資源も使う
水素で車走らせたり発電したりすりゃいいんだよ

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:39:19.34 O+VvA6Pk0
原発だけはいらん

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:39:19.87 tN9cL+370
>>219
そんなこと書いてないぞ。

URLリンク(jref.or.jp)

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:39:24.27 6gL4rqW10
>>199
お前みたいなバカの言ってる事なんか聞くだけ無駄、無駄w

246:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:39:52.83 nJHAF3fg0
浜岡原発事故発生時の被害シュミレーション

URLリンク(www.stop-hamaoka.com)

ちなみに浜岡のほうは訴訟に使われたので公開済み

あまりにひどい。一度読んでみて

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:39:53.47 zreSwCDi0
>>235
(´‘c。‘` )ホホウ ナルホド…

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:40:06.30 YvZZ55FIi
おまえらBNEFの営業文句でよくこんな盛り上がれるなw

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:40:37.29 eZhfx10j0
リチャード・ムラー物理学教授の試算でもそうなってたな。しかし、日本は原発を続けるべきとも言っていた

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:41:04.10 zreSwCDi0
>>245
( ´,_ゝ`)プッ

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:41:11.78 4DAF4VyH0
>>241
ふくいちの惨状みればなに言ったって説得力ないから。

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:41:18.37 k4urEh8V0
原子炉本体を攻撃する必要なんか全くない。

外部燃料タンクとか、原発につながる唯一のトンネルや道路とか

海からの冷却水の取水口とか、外部の火力につながる送電線とか免震重要棟とか

そこだけ通常兵器で普通に攻撃するだけで

1週間もすればぽぽぽぽp-ん

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:41:28.72 O+VvA6Pk0
川内も非常にヤバイよ
緊急時は九州全部がアウト

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:41:39.46 9FecKKwm0
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ____
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l ,- ,-\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /, |・  |・ | ヽ_____ヽ
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /  `-●-' \ヽ , ─ 、 , ─ |
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  / ─  | ─ヽ|・   |・   |
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  ─ | ─ .|`─ 'っ - ´|
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、 |    ─ | ─ |.____) /
       /;;;''"  ̄ ̄ ──/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      /l \/\| \

           読売                産経        原子力村           一般人

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:41:46.78 0PJJDgrg0
ま、アメリカはだだっ広いゴミ価格の荒野が腐るほどあるしな
緯度も低い所いっぱいあるし

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:42:16.45 fzIE8UTj0
日本は、石器時代だ
再エネの変動出力、ピークロード電源に対応できない遅れた発展途上国だと
自国の送電技術を馬鹿にしているのだ


再エネ先進国は、再エネと火力のコンビで安定供給できている

257:憂国の記者@転載は禁止
14/09/16 16:42:27.07 nJHAF3fg0
浜岡メルトダウンで首都終了

川内メルトダウンで九州終了

玄海メルトダウンで九州・四国・中国地方終了

福井原発銀座メルトダウンで 関西死亡

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:42:42.92 SI9lsi2J0
原発については電気が安定供給されれば俺は再稼働しようが全部廃炉にしようが構わないがね
ただ反原発のレッテルはられると山本太郎と同レベルと言われてるみたいでヤダ

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:03.90 zreSwCDi0
>>251
( ´,_ゝ`)プッ

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:12.12 c71ZkUIFi
風がなきゃどうにもならんだろ?アホ>>1

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:30.06 g4/vF3BL0
夢見るのもいいけど回してないの含めた全体のキャパは確実に落ちてるから
また広域かつ深刻なダメージを受けると去年も今年も充分まかなえた
なんて話ではなく本当にショートする可能性があるんだからとっとと増強しろ

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:32.85 kEd2W8j90
試しにどっかの町で実験してみたら?
もちろん当初はバックアップ用の電気は確保しておいてさ
太陽光と風力でどれくらい頑張れるかさ

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:33.21 4TMV3P/a0
一回使えばしまいのガスや石油より
ウランの燃料棒を水につっこんで発熱させとくだけの原発

どっちコストかからんか
誰でも分かるやろ

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:35.69 AiYCY5Za0
原子力はひどい不良債権だね
高所増殖炉なんて出来もしないのに作って結局今も億単位の金食ってるんでしょ?
恐ろしいね

265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:36.15 hOGfmaXs0
>>251
ふくいちが爆撃されたんですか?
論点外して現実逃避するしかないみたいだから答えなくてもいいけどさ
放射脳はマジで宗教っすね。自然エネルギーと唱えてれば幸せになれるんだね理解した。

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:43.54 tN9cL+370
>>237
現代の戦争は、民族、宗教戦争だからな。
石油止められたのは日本が中国侵略をはじめてからだから、順序が逆。

>>241
津波で簡単に壊れちゃったけど?
電気系統が破壊されれば、メルトダウンは必至。

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:43:47.19 WdRF98Ec0
なめてんのかっ!

風で大量の電気を作れるほど
日本に広い空間面積があるわきゃないだろ!

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:44:07.47 k4urEh8V0
原発は3年完全に止まっても
風が完全に止まり続けることはない

もう何万年も何億年も風は吹いているよ

269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:44:12.18 zreSwCDi0
>>264
( ´,_ゝ`)プッ

270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:44:31.76 M556WqUf0
新興国が原発立てまくりの現況で、原子力関連の技術捨ててもいいの?

271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:44:35.22 znTYP0yo0
>>244
そこに書いてあるじゃないか。
太陽光も風力も、現状ではコストが馬鹿高い。

ちなみに、原発コストは恐怖症で高く見積もっていると私は見る。
そして、既にある設備は使わないと丸損なんだよ。

272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:44:35.55 /Z8Fj1vT0
日本の原発なんてアメリカでは1基足りとも基準を満たさない脆弱ぶりだ。
しかもそのアメリカは原発をシェールに舵をきり原発は全く動いていない。
新しい原発も1基とつくっていないのだ。

シェール革命で自動車社会の復活で成功を納めたアメリカは、ガソリンだけでなく
家計の電気代までも2割以上も削減に成功している。

日本の車メーカーの好景気はアベノミクスの恩恵ではないのだ。
アメリカシェール革命なのである。

車といえば、運転免許には実技や健康チエックがあり運転者の資質が問われるように、
自民党の安倍は原発を運転させるなら、
電力会社の資質を個別に検証すべきだ。

「業界トップ(東電)があれなのだから、2位以下は推して知るべし。」
ネズミ1匹で総電源喪失など杜撰な管理は目に見えている。
例えば国外の原発はテロに対して格納庫が二重、三重化してあるのが定説だが
日本は素のままなのである。
規制委員会のごう慢ぶりには、火山学者も呆れっぱなしだ。

免許剥奪どころか無免許運転してきたようなレベルなのだw
ここで再稼働などとほざいている猿は
老害じいさんのワガママ
エベレスト登山を強硬するようなもんw

弱者の犠牲のうえにしか成り立たない原発再稼働こそが、
フクイチ事故を考える日本人にとって烏滸がましいにも程があるのだ。


��

273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:44:49.95 9FecKKwm0
現実

電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ドイツでは電力供給過多のため電気料金が下がり続けている
URLリンク(hardware.slashdot.jp)
%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E9%81%8E%E5%A4%9A%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%8C%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

ピーク需要を賄う
URLリンク(eetimes.jp)


現実逃避&思考停止

グリーン先進国、
ドイツ太陽光ビジネス崩壊から占うソーラー業界
URLリンク(www.jnews.com)

274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:19.97 saFquybw0
>>270
常温核融合の開発競争に負けるだろうな

275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:23.47 zgS6BfgJ0
>>267
海上

276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:37.36 x0AOPLxs0
185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 08:22:54.72 ID:nyGWWyAXi
とあるブログからのひろいもの。
.
ベータ線を出す放射性物質の値がなぜか日に日に上昇。
溶融燃料がメルトアウトして地面の中にもぐりこんでるなら
地下水が溶融燃料に接して流れるからβ線核種の濃度が上昇し続けても当然。
建屋の地下などに溜っていた汚染水が漏れ出てくるのであれば、
時間の経過とともに濃度は下がるはず。
.
もう一つは、3号機原子炉建屋5階中央部から出ている湯気。湯気の発生回数・確認回数が増えており、
これは地下水の多い地層まで溶融燃料が沈下したためではないかとの見方が出ている。
.
・・・・以上。やはりメルトアウトかもしれない。。。。

.
196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 12:15:37.39 ID:MF+G19pi0
水を幾ら入れ続けても溢れないということは、底が抜けているからでしょ。
地下水に高濃度の放射能汚染があるのは、地下に放射性物質が地下水に触れて
あるからでしょ。
何を今更、メルトアウトはしていないというようなことをいうのかな。
手を叩いて、この音は右の手から出たのか、左の手から出たのかというような
議論をしていてもダメだろ。

.
203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 15:26:56.64 ID:UkHN1NXJi
もう3年半だからな。。冷静に考えれば、
たぶん底を突き破って地中だろう。
認めれば東京オリンピック返上だ。
隠し続けるしかないのでは?
まあ、来年か再来年くらいにはいろいろバレて大変な展開になるだろう。
ガンとか急性心不全とか激増するかも。。

.
204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 15:29:42.71 ID:uCGZaiTb0
実際検査結果隠してるんだろ
凄い国だね

.
205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 15:38:43.21 ID:UkHN1NXJi
まあ、これだけは断言できる。
こんな状態のレベル7の事故原発が存在し、収束が何百年と言われているなかで、
原発推進・再稼働や海外売り込みとか、ちょっと僕には考えられない発想なんだよ。
少なくとも、神社に参拝しようが、何しようが、神を怖れ信じているとはとても思えない

.

277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:47.17 znTYP0yo0
>>266
書いてある風力と太陽光の将来性のなさについて、
あなたは誤魔化した。それではいけないよ。

278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:54.32 k4urEh8V0
事故を起こしたのに、みんなから金を集める東電

そのくせ「黒字」になって、なぜか「ボーナス」まで出てしまう東電

きっと天罰が下ると思う

279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:59.29 eWpoX8W0i
>>1
自民党と原発推進派の企業と原発にたかるゴキブリヤクザ涙目wwwwww

280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:45:59.33 dIPF5F2I0
そりゃ腐るほど土地が余ってるアメリカで試算すりゃそうなるね
山だらけで土地が狭い日本で試算してみてくださいね、ブルームバーカさんw

281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:46:28.99 cCIN7VKfI
なら、出力調整のきく原発が有利だね

282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:46:34.27 WdRF98Ec0
んで、原発止めたい人たちは何したいの?

燃料棒を核兵器に転用するために腐心するのかい?

燃料棒を貴重な原発関係者共々、韓国や中国にプレゼントするのかい?

283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:46:39.51 3EWYX/UT0
土地がばかみたいに安く、風況もよいアメリカや中国なら
そうかもな。

284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:47:03.36 zreSwCDi0
ドイツ:前日に再エネ出力予測を誤り、当日市場価格が高騰
URLリンク(www.fepc.or.jp)

2014年8月7日

ドイツ、オーストリア、フランス、スイスの当日電力市場を運用するEpexSpotによると、2014年7月21日の現地時間10:00~16:00の
間で、1時間単位の電力価格が100ユーロ(約13900円)/MWhを超え、この間の最高価格は11:00~12:00の300ユーロ(約41700円)/MWh
になった。前日市場では21日11:00~12:00の価格は44.29ユーロ(約6200円)/MWhであった。
市場関係者によると、前日市場における風力および太陽光発電の出力予測が当日の実際の出力から大きく外れたことが原因としている。
実際に送電系統運用者が発表したデータによると、21日11:00~12:00の風力・太陽光発電出力の予測と実績の差は500万kWを超えていた。
20日までは35度超えの気温が続いていたが、21日には急激な天候の変化と局所的な雷雨によって、実際の太陽光発電出力が前日予測を400万kW
下回ったとしている。

285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:47:06.98 O+VvA6Pk0
>>273
ドイツはそのうちフランスから買わなくてもいいようになるといってたけど、想定よりずっと早いね

286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:47:33.96 hOGfmaXs0
>>266
配線を地下埋設して停止したあとのバックアップを増やせばいいだけ
自然エネルギーに置き換えるよりははるかに現実的で低コスト

287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:47:58.44 tN9cL+370
>>271
どこにそんなこと書いてあるんだよ。

>原発コストは恐怖症で高く見積もっていると私は見る

恐怖症もなにも、事故が起こることを想定しないコストなんてあるわけないだろ?

原発利権組は、ほんとに嘘つきばかりだな。

288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:10.07 k4urEh8V0
原発は壮大なギャンブル
 事故を起こしたとき、誰も責任が取れない

無主物を浴びせかけた上に
 事故処理費用までむしりとる

そんな虫のいい話を誰が許すだろう

289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:10.05 bqLoAK6Ri
知ってた
原発再稼働派が情弱なだけ

290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:22.68 jJXZYpOC0
太陽光発電がメインになれば朝鮮人ウハウハだな

291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:31.95 /Z8Fj1vT0
>>157
そうだなあとひとつ見落としてはいけないのは、
3.11とは無関係に、日本はとても高い天然ガスを買い続けてきたということです。

主な原因は、購入側に交渉力がないからだと言われています。
要するに言い値で買わされていると… 日本が買っている天然ガスの価格は、なんとアメリカの5倍以上、イギリスの2倍近くです。

本来ならば、政府の交渉力によって、3.11以降の足もとを見るようなえげつない値上げを阻止すべきでした(これは、菅政権、野田政権、安倍政権共通)

アメリカ並みと言わなくても、イギリス並みの価格で天然ガスを買えていれば、
輸入量が1.25倍になっても、輸入額は十分に下げることができたのです。

いかがでしょうか?
そもそも安倍首相の「昨年、原発がないことで化石燃料の輸入に3.6兆円も多く支払った」という発言は、
まったくの嘘なのだということがお分かりいただけたと思います。

加えて、安倍政権の『三本の矢』とやらで進められた円安誘導が、原油や天然ガスの価格をさらに引き上げました。

「原発が止まって貿易赤字拡大」は虚構。ある種、安倍政権の自作自演の下手な芝居とも言えるのです。

こんなことに国民は騙されてはいけません。

292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:38.03 WdRF98Ec0
ああでも、在日アメリカ軍の訓練空域に

ばんばん風力発電所建ててもいいよ!?

米軍機を激突事故させりゃ反原発の極左共も大喜びだろw

293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:44.12 saFquybw0
>>282
当初のシナリオでは日本の原発をとめて技術者や技術を韓国に移転後、海底ケーブル経由で日本に電気を売るつもりだったんだろう

294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:52.12 bRIo1y8G0
効率重視の原発を効率重視で運用していて、いざ事故が発生したら安全どころか広い国土が汚染され国民は土地を追われるハメになる
それでもまだ効率ガー効率ガーっていうのは事故の経験を活かしたということになるのか?
効率ばかり見てないって胸張って言えるほど安全を考えた再稼働をしているのか?

295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:49:56.05 znTYP0yo0
>>244
>14年間を経て、自然エネルギーを支援するための総コストは、
>年間240億ユーロにのぼっている。
>福島原発の事故で「エネルギーヴェンデ」が加速され、
>自然エネルギーの拡大を後押ししたため、コストは増えた。
>現在、自然エネルギーに対するコストは、一般的な家庭で一か月18ユーロ程度である。

風力と太陽光には未来はない。

296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:50:07.82 g4/vF3BL0
>>286
というか再生可能な類がそこまで安定しているなら
地産地消のバックアップになるはずなんだよな原発の

297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:50:23.76 4DAF4VyH0
>>286
あんだけ絶対安全って言っといてあっさりメルトダウンだからもう信用がないんだよ。
漏らしたときのコストが莫大。

298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:51:13.02 k4urEh8V0
再稼動の安全対策が

「ベント」と「避難」

ベントでメルトダウンは止まらず
避難した土地にはもう帰れない

どこが「対策」なんだろう。


溶けた燃料棒が回収できる、とまだ言い張っているうちは
再稼動は無理

299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:51:20.56 znTYP0yo0
>>287
>>295
風力と太陽光はコストが高すぎるのだよ、
この二つは少なくとも全廃するしか道がない。

そして、あなたはこの点を誤魔化すのみ。

300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:51:44.25 2IMC09kT0
>>266
中国侵略っていうけど
あの頃の中国の他国への侵略振り棚に上げて話されてもなあ
あのままだったら日本も中国に侵略されてたよ
あの時代どこの国も領土を広げてた

301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:51:45.74 WdRF98Ec0
>>293
まあ、韓国の原発稼動を

日本の反原発が容認してるようじゃあ、説得力ないわなw

302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:51:48.65 O+VvA6Pk0
原発に金かからない


は悪質な大嘘

303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:52:28.95 Ym+BvrXP0
★泉田新潟県知事『フランス等の最先端の原発にはメルトダウンした燃料を受け止める『コアキャッチャー』が。
フランスの技術が入った中国の原発にも。日本の原発にはついていない。
世界は、メルトダウン事故を前提に対策。
URLリンク(dot.asahi.com)

RT:@130watanabe: 今指摘された原子炉内の装置。日本の原発の安全基準にはヨーロッパの原発には付けられている、
溶融した炉心を受け止めるコアキャッチャーが含まれていない。
使うとライセンス使用料が発生するから。

RT:@okamotonobuo: 【そもそも総研】5 
「世界は『原発はメルトダウンするもの』という考えに基づいて安全基準を制定し、
全原発に『コアキャッチャー』と呼ばれる装置の備えを義務付けている」が、
日本の原子力ムラは「安全よりコスト」に関心があり、
本当に必要な安全対策は無視されたままで再稼働に突き進んでいる。

304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:52:39.06 k4urEh8V0
>まあ、韓国の原発稼動を
>日本の反原発が容認してるようじゃあ、説得力ないわなw

ああ見えても、半島は大陸の端くれ。

有史以来一度も大地震や大津波の記録がないのが朝鮮半島

305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:52:54.52 tN9cL+370
>>277
誤魔化してるのは君の方だよ。

風力と太陽光(PV)などの自然エネルギーを80%にする、と書いてあるんだぞ?

君たち原発利権屋は、どこまで嘘つきなんだよ。

306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:52:55.60 fzIE8UTj0
脱原発 海外から資源を買わない費用が年間7兆円まで成長したから最低賃金に回すわwww

ドイツ  省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
スレリンク(newsplus板)

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
スレリンク(newsplus板)

【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
スレリンク(bizplus板)

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
スレリンク(energy板)

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
スレリンク(energy板)

【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09]  New
スレリンク(newsplus板)

【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
スレリンク(newsplus板)

年間 3兆4000億  再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
h URLリンク(www.huffingtonpost.j)<)

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
スレリンク(newsplus板)

307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:53:06.50 pd4zYAnP0
>>266
つまり現行の災害対応の原子炉に更新すれば問題ないというわけだ。
福一のマーク1なんて最初期の商用原子炉だからな。

308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:53:52.22 znTYP0yo0
>>287
あなたはさらに嘘を吐いた。
>どこにそんなこと書いてあるんだよ。

反原発は嘘ばかりということだね。
原発の代替は自然エネルギーだなんて、嘘っぱちもいいとこだ。

原発利権反対と言いながら、動きもしない高コストのものを押し付ける魂胆しか感じませんよ。

309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:53:55.03 AiYCY5Za0
日本はエネルギー革命の本命を宇宙太陽光と見てるっぽいよね
実際宇宙太陽光くらいしかものになりそうなのがないし
エネルギー革命が起きると人類史上空前の好景気になるらしいから
みんなも応援した方がいいと思うよ

310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:53:58.09 TElpR75t0
かれこれ1年以上、日本で原発は1基も稼動してません

311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:54:04.06 k4urEh8V0
>災害対応の原子炉に更新すれば問題ない

そうだよ。そこでウランだけを燃やすんだったら全く問題ない。

老朽化した原子炉でMOX燃料を燃やすのはキチガイ

312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/16 16:54:38.27 zreSwCDi0
米国、原子力発電所閉鎖などにより恒常的に電気料金が上昇へ
URLリンク(www.fepc.or.jp)

2014年5月13日

2014年4月25日付の報道によれば、原子力発電所や石炭火力発電所の閉鎖により、一時的ではなく恒常的に電気料金が上昇すると識者
らは指摘している。
この冬は東海岸で気温マイナス20℃付近まで下がるなど厳しい寒さに見舞われたが、積まれていた石炭が凍結したり、天然ガス供給がひっ
迫したことなどにより、電力自由化州であるペンシルベニア州では1月の卸売電力価格は普段の40倍となる2ドル(約203円)/kWhまで急
上昇した。
同州アレンタウンのある住民の1月分の電気代請求額は1250ドル(約12万7000円)、同じ町でパートタイム勤務する別の住民の請求額は
654ドル(約6万65000円)となり、住民らは「不合理だ」と不満を漏らしている。
識者らは、原子力発電所や火力発電所が廃止されて再生可能エネルギーや天然ガスに頼る現在の傾向は、米国電力システムの脆弱性を
増加させるとしており、さらに、再エネの高価さや天然ガスパイプラインの制約などにより、電気料金の上昇は一時的なものでは済まず、未来
永劫続く可能性があるとも指摘している。
最近の調査では、例えば再エネへのシフトを急いでいるカリフォルニア州の家庭用電気料金は、2006年から2012年までにすでに30%上昇し
ており(インフレ率調整済み)、今後15年で47%上昇するとの結果も出ている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch