14/09/20 00:22:50.33 J4S72+bT0
>>669
ねえねえなんでそんな長文にするの?
分けるなら10行ずつにした方が読まれると思うんだけど
なんでそんなにセンスないの?そういうところが駄目なんだよねわかった?
686:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 00:33:53.87 Ld8z2Kav0
>>682>>683
世の中ってのは決して金持ちにも優しいもんじゃねえんだよ。親戚にかなりの事業やってたが
バブル崩壊のあおりであっさり倒産しちまった人がいる。
687:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 00:35:52.79 UMHCP3EV0
>>666
オーメン!
国が海外に貸している金だよ
このまま160円位に落ち着いてくれれば
カントリーリスクのある海外で生産するより安全だから
国内に戻してくる企業はたくさん出てくるだろうなー
日産のマーチ、三菱のミラージュは海外で生産している奴を輸入してるからね
688:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 00:54:50.05 1vCbqOnV0
GDP は上がるだろうが押し上げている業種が一握り。どっちがいいのか。
689:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:04:37.04 YYyVZqz30
>>688
下がってますよ、恐ろしい勢いで下がってますよ。
690:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:12:52.47 LMRVkIxe0
>>1
この1年で親父が株だけで6千万稼いでるけど
オレも1千万近く増えてる
まだ底値で拾える銘柄あるし週明け全部ぶっ込む
今株やってない奴ってマジでアホだわ~
こんな分かりやすい相場なんて、もう数年は来ないと思うぞw
691:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:14:33.06 s49/WsDU0
相場で稼いだ金なんて直に消えるさw
692:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:17:42.69 iE2AQz2N0
>>529
もともと金融緩和を大規模にやってるから流れとしては円安になっていく。
今年の正月に105円だったのが下がってずっと固定相場みたいになってた。
その揺り戻しみたいなもんじゃないかと。
岩田規久男は日銀入りする前、こんなことを述べていた。
「円の実質実効為替相場の1ポイントの低下は、日経平均株価を229円引き上げる」
実質実効為替相場の定義はよくわからないけど、
このさい単純に1円の円安が日経平均株価を229円上げると見なすと、
2012年11月におよそ80円だったドル円が現在109円だから29円の円安。
29(円安) × 229円 = 6,641円
当時の日経平均株価がおよそ9,000円だからこれに足して1万5,461円
現状だいたい一致してるってことでいいのかな?
株価にしろ為替にしろ短期的には予測できない動きをするもので、
どっちがどっちにどう影響してるのか、他の要因もあるから、
「急激」の理由を即座に解明するのは難しいんじゃないかな。
俺なんかは半分は勢いじゃね?って考えちゃうw
ただ中長期的にはおおむね理屈どおりになるよって話で。
693:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:19:53.59 0ya7dxJ80
>>692
金融緩和といっても金利を下げているわけでもないのに
為替が動くものなのか?
超基本的な話で悪いが答えて欲しい
694:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:20:17.89 u4uXGmEj0
>>628
日本円をドル建てでどうやって運用するんだ(笑)
695:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:21:54.69 u4uXGmEj0
>>614
お前がわかってないだけじゃん
696:消費税増税の本当の仕組み@転載は禁止
14/09/20 01:23:00.39 PtyFmw6O0
>>688
GNPってが上がって国民の生産性が復活したと見るべき
697:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:28:30.71 iE2AQz2N0
>>658
むしろ我慢してやっていこうとし無理して苦しいんだけど、
デフォルトするとかえって楽になってる感じじゃない?
昔からデフォルトするぞ破綻するぞ、大変なことになるって言うんだけど、
具体的にどうなる、それぞれの国や国民が具体的にどうなったって話が
わかりやすく出てこないんだよね。
だからデフォルトするとどうなるのかっていうのは、
けっこう真面目に謎なんだよな。
698:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:41:25.68 u4uXGmEj0
>>658
アルゼンチンなんてデフォルト後
通貨暴落して輸出が無茶苦茶伸びて
デフォルトする前より豊かになったよ
699:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:43:22.91 Ld8z2Kav0
>>693
アメリカの金利が上がり、日米の金利差が開くからだ。
700:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 01:46:41.70 t/+nL8Mm0
輸入品屋にはいい迷惑
701:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 02:09:25.06 iE2AQz2N0
>>693
簡単にいうと、通貨の量が多いほうが安くなり、少ないほうが高くなる。
希少価値の原理っていうの? 少ないものって価格が上がるでしょ。
なので金融緩和して通貨の量を増やすと、ドルに対して円が増えるので、
円の価値は下がる。つまり円安になると。
ひところ、金融緩和したらハイパーインフレになるという言説が激しく叫ばれたけど、
インフレって物価が上がることじゃん。
たとえばいまハンバーガー1個100円として、同じものがアメリカでは1ドルとしよう。
ここで日本では金融緩和が始まった。
物価が上がるというのは、ハンバーガーという物資の数は変わらないのに、
マネーの供給は増えることでハンバーガーの価値が上がる → 1個110円になった。
このときドルでは同じハンバーガーは相変わらず1個1ドル。
つまりドル円の相場は100円から110円、すなわち円安になったわけだよね。
簡単にいうとこれが金融緩和で為替が動くメカニズム。
702:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/20 02:53:52.83 YYyVZqz30
>>698
アルゼンチンで楽してた企業がなくなると(政府含む)豊かになっただけです。
>>701
通貨発行の大原則は発行された通貨により今ある通貨発行国の全ての資産が買えると言うこと。
希少性は通貨にあるのではなくその資産にある。