【エボラ出血熱】制御不能な流行状態…リベリアとシエラレオネ 東大などが統計的に分析 [9/12]at NEWSPLUS
【エボラ出血熱】制御不能な流行状態…リベリアとシエラレオネ 東大などが統計的に分析 [9/12] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:19:36.54 XQKS1sDo0
オレシラネエが正式に認められました

3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:19:56.29 CkMISqVU0
シエラレオネって、世界一寿命の短い国だったが
エボラ流行で、更に短くなりそうだな

4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:20:01.71 CzBVTzmB0
シラネオレ

5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:20:17.72 FrLLwK/F0
分析結果はオシエラレネ

6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:21:11.10 /OFebWOn0
オシエラレネも正式に認められました

7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:21:43.96 GWJZL+ji0
エラシネ

8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:22:08.20 ElFThjj70
世界終了のお知らせ

9:かじりむし ★@転載は禁止
14/09/12 00:22:18.97 0
>>1
別ソースです
(こちらで立てれば良かった?)


=====================================
エボラ出血熱の流行止まらず 東大「最悪28万人の恐れ」
URLリンク(www.47news.jp)
共同通信 2014/09/12 0:00:30
 

 西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱は、1人の患者から1・5人前後
に対してウイルスが広がり続け、流行が止まらない状況だとする解析を東京
大の西浦博准教授らが11日付の欧州の専門誌に発表した。

 西浦氏は「この状況が続くと、最悪の場合、年内に27万7千人の患者が
出る恐れがある」と警告。一方で「患者の半数以上を隔離できれば、流行の
拡大を抑えることができる」と話している。

 西浦氏らは、3月下旬から8月下旬に世界保健機関(WHO)が患者か感
染の疑いがあると発表した計3069人の情報を統計的に解析。1人の患者
が平均何人にうつすかを示す指数を計算した。

10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:22:47.87 Q5MRD5yU0
日本ではデング熱で予行演習、美味く行かない

11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:23:36.82 TKjTfhAk0
知ってた

12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:24:05.89 RSYOOX6w0
前からここでは言われてたけど
御用東大もいいだしたか

13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:24:54.94 zdjPMN9zO
「どうしてリベリアとシエラレオネがこんな目に合うんだ!」
そう考えた両国の愛国者集団が、エボラテロを世界中で引き起こす可能性は皆無ではない
恐ろしい

14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:26:41.39 OGEwcX8V0
こういうの現地まで行ってボランティアで医療活動やってる人たち凄すぎると思う
俺なら絶対に近寄りたくないしタダなんて尚更
自己犠牲の精神すごすぎる

15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:26:50.26 rsh7zkjz0
アメリカ軍の『対ゾンビ演習』が本番をむかえるのか?

16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:28:19.08 kVLhT6PW0
なんでアフリカだけが人類の負債を負わないといけないのか…
なんも手を差し伸べられないし、悲しいね…>_<…

17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:29:02.68 9ss/ksnW0
デング如きに大騒ぎしていたのが懐かしい

18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:29:32.35 PnZ6Y4ur0
>>14
俺なら行ってさっさと帰ってくるなあ

19:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:30:03.68 MfEH0c/x0
アフリカだけじゃすまねえよ
制御不能になってるんだから
軍隊投入しても抑えきれない

20:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:30:14.25 V1Tb9dAZ0
アフリカは人体実験場

21:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:30:23.46 CzBVTzmB0
>>16
人類発祥の地にして、終焉の地でもある
それがアフリカ

22:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:30:32.33 +Ua4G42h0
>>16 そんなノンキな事言ってられるのも今のうち

23:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:30:39.81 GqbkZcgO0
製薬会社が儲かる規模になるまで放置するんだろ?

24:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:30:59.07 esMQeoiz0
ぜひ遺体を朝鮮半島の南に持ってきてもらいたい キムチの力で消滅するだろう

25:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:31:55.52 AclmAsNx0
重大な感染症における感染爆発は
現代社会が迎える初めての危機だな

26:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:32:29.75 zYCNwISP0
うん>>9こっちのがインパクトあるね

27:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:33:50.51 /OFebWOn0
東大教授どもは行って気休め言うてこい。

28:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:34:06.65 mDpRQA1Z0
先進国ならある程度は制御できたかもしれんけどなぁ
なんでアフリカでできると思ったんやろ?

29:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:34:51.78 XQKS1sDo0
本当に自然界にあるウイルスなのか、よーわからんけどな
エボラを保有した自然宿主が捕獲された例は一度もない。
そんなことってあるのかしら。
ソ連かアメリカが作った生物兵器っていう陰謀説が蔓延しても、文句はいえまい。

30:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:35:37.15 akex1oU/0
遠いアフリカの他人事みたいに感じるけど、制御不能って事はインフルエンザ並みに、世界に広がるって事だろう。
治療薬が開発できなかったら、中世のペスト並みの大惨事になるんだろう。

31:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:36:36.47 8A7Ercww0
土人国家は滅亡しろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

32:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:36:44.34 +Ua4G42h0
>>9
「最悪28万人の恐れ 」 という見出しは一瞬、ああ、最悪でもそんなもんかと思うよね
でも 「年内に27万7千人の患者が出る恐れがある」 なんだね
もし年内28万人出たなら、来年は・・・そこまでしっかり書いてほしいね

33:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:36:52.63 xuCnmZZ40
年内にアフリカから外に出るかもなあ

34:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:37:13.76 flxVViui0
エボラ出血熱の流行止まらず 東大「最悪28万人の恐れ」

URLリンク(www.47news.jp)


東大も危険厨かよwwwwwwww

35:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:37:35.49 q7qevHRH0
>>5
ワロタ

36:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:39:38.68 KqeeC/9R0
>>14
俺ならシエラレオネランドに行ってバカンス満喫して
行った行った詐欺する

37:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:40:27.00 rvupO2pC0
4ヶ月で27万人か

38:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:40:54.47 5Bo0l83A0
>>9
最悪でも28万人程度か
深刻な数値であることには違いないけれど
世界的な混乱に陥ることはなさそうだな
俺はもっと深刻な状況になるんじゃないかって心配してたけど
ちょっと安心したわ

39:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:41:06.38 0WuiA9mJ0
>>24
アホか。
中国、朝鮮半島に来たら日本国内への侵入を防ぐのは事実上無理だろ。

40:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:42:10.32 0CQtLl0w0
>>1
「2chに貼ってあった指数級数的、ってヤツリスペクトしてみますた」
研究費ウマー

41:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:42:25.49 v1FfCMtK0
たぶん、公表されているデータから計算しているから、実際はもっとひどいだろ。
あと、先進国で感染がひろまったときのことを考えると怖い。

42:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:42:47.62 L+3GXcU50
これまでの患者/死者数のグラフ化と今後の予測とか2chでも余裕だしなw
まあ現実は不確定要素多過ぎてカオス系になるから統計通用しなくなるんだけどね

43:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:46:17.76 1Dw5ARdY0
>>38
あえて釣られるが、
「年内に27万7千人の患者」が出たら、来年はもっと増えるわな
雪だるまにたとえると、今、転がしているものより100倍容積の大きい雪玉
を一回転させると、さらに沢山の雪(感染者)がくっついてくるだろ

雪だるまと指数関数って、けっこう類似してないか?

44:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:47:16.93 5ogwvBuD0
もはや、西アフリカの流行の実態は報道できないので統計と遊ぶしかないマスコミ連中…

45:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:47:47.08 cpbBpfCF0
リベリアとシエラレオネ封じるしかないだろ。
自分で村の閉鎖が出来ないんだから、国をやるしかない。

46:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:50:48.21 XQKS1sDo0
指数関数モデルは、地球上に人間が均等に並んでる前提だからな

モンロビアが壊滅しても国境が守られていれば、人類壊滅は防げる。
ただ、そこまで言ったら軍隊もぐちゃぐちゃで、秩序を維持するのは不可能だが。

47:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:51:52.10 obk84g+L0
うーん、

腐っても東大なんだからさ。
「分析」をしてるだけじゃ、研究としては不十分でしょ。
「問題解決」をしなきゃ。

そうでしょ?

48:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:51:57.33 1Dw5ARdY0
>>45
さんざん既出だが、地続きの国境は封鎖できない。
広大な国境線を万里の長城で囲み、100万人の歩哨でガードするとかなら
少しは……

49:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:52:46.51 bZYDBcAQ0
数字の分析はしますが現地には行きません

50:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 00:55:40.38 1Dw5ARdY0
>>47
テストの問題が解けるのと、現実世界の問題を解決するのは全く別の才能だよ
偏見だと言われてもいいが、俺が知っている限りにおいて、テストのできる奴で
なおかつ真に優秀な者は一人もいない

51:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:02:12.59 5ogwvBuD0
年内に10万超え感染いきそうだな…

52:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:03:36.06 1FOBO5cC0
どだい無茶苦茶な国だと国名見て分かった。
シェラレオネ……国名はスペイン語(ライオン山)……スペインは一度も植民地にしてない。
公用語……………イングリッシュ英語

53:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:04:12.66 h3OSYuf30
アメリカ人がかかっても治っちゃうんだよな
治癒率100%(ただしアメリカ人に限る)

54:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:05:10.89 /OFebWOn0
国境を超えてなだれ込む難民をすべて撃ち殺すのか?

55:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:06:21.34 tbRpzp4V0
アフリカが壊滅する頃には日本でも1万人超えてるんだろうな

56:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:12:13.07 RyJkqTbP0
パンに羊羹はさむと頭おかしいよな

57:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:15:54.56 YawdJXPV0
>>38
おぃおぃ

58:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:16:31.55 odRrjGeo0
陸路は砂漠とジャングルあるし、
海路は沈没させればいいから、
空路さえ押さえとけば何とかなる。

59:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:17:09.55 qRf3hhMf0
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%8F%93%E5%AD%90)#mediaviewer/File:Siberia.jpg
頭おかしい

60:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:21:29.53 Y5rZe84L0
冬のリベリア 男って奴は

61:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:25:40.68 ObzQrOz10
来週からアフリカだ
西アフリカは行かないし半月程度で帰ってくるから大丈夫とは思うが・・

62:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:27:46.89 v1FfCMtK0
結構やばいんジャマイカ?

感染者は未知数だし。

63:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:28:53.02 tc8HlZMw0
日本に入ってくるのはいつごろかな

64:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:30:23.13 Go7Z1lCh0
>>50
おまえ基準の「真に優秀なやつ」が、どの程度を指すかわからんから何とも
周りに1人もいないとか言うオチじゃないよな?

65:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:30:57.09 KyuaHkmc0
>>15
あやしいよな、あれ
この件を想定してたとしか思えなくなってきた

66:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:32:21.73 2xfreqDV0
最悪の場合などといわずになんできちんと予測値をださないかな。
指数グラフ厨ですら1/1の感染者数をしっかり18万人と出してるのに。

67:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:35:32.51 5Bo0l83A0
>>45
モンロビアってそれなりに発展してる国なんだぞ
車だってこんなにある国なんだぞ
URLリンク(www.youtube.com)
捨て身で強行突破しようと思えばいくらでも可能だわ
海から密航する方法もあるしな

68:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:37:50.65 hzfHCXuf0
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \  <ユダヤがやりまユダ
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________  
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
                ILLUMINATI

69:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:40:23.23 v1FfCMtK0
>>63
明日にでも入ってくる可能性はある。
アフリカの感染者が増えれば増えるほど確率はあがる。

ま、一人でも日本に入ってきたら、パニック、経済は崩壊するろうだね。
国民性から考えて。

70:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:48:17.72 AdDuGvldi
シエラレオネ→オレシラネ
→シネオラァ
制御不能です。

71:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:48:53.11 L5yaeaSj0
こう言う時に村社会が役に立つんだよな
よそ者を追い出し邪魔者はハブられる
疫病に対するセーフガードが文化として根付いてたのにグローバル化が全部ぶっ壊した

72:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 01:52:52.12 2xfreqDV0
西アフリカの3国は治療も隔離も不可能になってしまった今、遅かれ早かれ全滅。
そんな状況下で周辺諸国に全く拡散せずに収束するというのも常識的に考えてあり得ない話。

73:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 02:10:01.62 NYKfT7dh0
突然始まったんだから突然終わることもあるだろ
現れた原因も消えた理由も不明のまま

74:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 02:10:56.05 8JrFjONG0
ついにハイスクールオブザデッドが現実になるのか。
胸が熱くなるな

75:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 02:13:24.24 sz/tl4BP0
>>74
>ついにハイスクールオブザデッドが現実になるのか。
ま、ロースクールオブザデッド の悲惨さと比べれば・・

76:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 02:21:40.63 2xfreqDV0
>>75
三振アウトになった人かな

77:名無し@転載は禁止
14/09/12 02:28:48.58 oNHdgRtz0
アグネス オレシラネ 募金始めました

78:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 02:53:21.18 QRjl0Ehj0
マヤ暦が予言する人類滅亡は2012年ではなく2015年だった
URLリンク(wpb.shueisha.co.jp)

「2012年12月23日に人類が滅亡する」というマヤの予言になんと計算ミスがあったというのだ。誤差を修正すると待っていたのはふたつの超文明が示す「滅亡の日」の信じ難い一致だった……。

■「世紀の計算ミス」はなぜ起きたのか?

2012年12月23日に人類が滅亡するというマヤの「人類滅亡説」。
ところが近年になって、この数字には計算ミスがあり、実際の「地球最後の日」は、2015年だった可能性がある、と一部の学者たちの間で話題になっているのだ。


マヤは異常に高度な文明を持ち、驚異的な精密さの暦を持っていたのだが、実はマヤについて記された書物や文書はほとんど残っておらず、文明は多くの謎に包まれているのだ。
なぜ、大河のない乾燥地帯にこれほど高度な文明が育まれたのか。そして繁栄の真っただ中、どうして多くの古代マヤ人たちが忽然と姿を消したのか-。こうした謎が「人類滅亡説」の不気味さに拍車をかけているのだ。

マヤの暦の驚異的な精密さはすでに広く知れ渡っており、解読は最優先課題とされた。何しろ、暦さえ解読できれば、各遺跡の石壁に刻まれた日付などで、正確に遺跡が完成した日が確認できるのだから当然だろう。

ほどなくマヤ文明研究の第一人者である、グッドマン、マルテイネス、トンプソンの三博士の研究によって、現在のグレゴリオ暦とマヤ長期暦との換算に使われる「GMT係数」なるものが発表された。
現在に至るまでマヤ全土の遺跡調査と年代確定には、すべてこの係数が使われてきた。

ところが、近年、このGMT係数が完全ではないことが指摘されるようになり、ついにマヤ暦研究の第一人者であるアメリカのロバート・ワナメーカー氏がこの間違いを認めることになった。

「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。
つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。

ただし、これは「人類滅亡の日」が単に3年延期になったという話にとどまらない。新たに出てきた「2015年人類滅亡説」は、思わぬ場所で波紋を呼んだのである。
「マヤの人類滅亡の日」の修正に慌てふためいたのは、エジプトの研究者、それも古代エジプト暦の研究家たちだった。彼らはいったい何に驚愕したのか……。

時はいったん1970年にさかのぼる。エジプトの人々は、毎年氾濫するナイル川に悩まされ続けていた。それを解決するため、ナイル川上流に超巨大なダム、アスワンハイダムが建設された。
しかし、その影響で古代エジプト文明の聖地とされていたフィラエ島のイシス神殿は半水没状態となってしまったのだ。

この神殿は、エジプト神話の女神イシスが太陽神ホルスを産んだ場所とされていて、惨状を憂えたユネスコにより、1980年に神殿はアギルキア島に移築保存されるために徹底調査されることとなった。

その結果、神殿の壁には1465体の神々が描かれていることがわかったのだが、このことがエジプト暦の研究者たちを震撼させた。

西暦550年に閉鎖されたこの神殿には、「この場所が閉鎖されれば毎年、秋分の日に一体ずつ神々の加護が失われ、すべての神々が去った年の秋分の日に世界が水没するだろう」という伝説が残っていたのだが、
ナイル川の氾濫など毎年のことで、研究者たちも「神を粗末にすると報いを受ける」という伝承程度に受け止めていた。

だが、1465体の神々が描かれていることがわかり、西暦550年から毎年、一体ずつの神々が去るとすると、なんと西暦2015年の9月に世界が水没することになる。

これまでエジプト暦の研究者たちは、マヤの人類絶滅予言と約3年のズレがあったことで、この伝説をさほど気に留めていなかった。
ところが、マヤ暦のズレが指摘され、ふたつの暦の示す終末の日がピタリと一致することに気づき、一気に大騒動となったわけだ。そして今、エジプト暦の研究者たちは、この2015年世界水没説について本気で警鐘を鳴らしているという。

時代も場所も違うふたつの超文明の暦が示す「滅亡の日」の信じ難い一致。これは偶然というには、あまりにできすぎた話ではないだろうか。

(取材・文/近兼拓史)

79:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 02:59:32.45 +kmPOmfJi
天然痘くらい広まればみんな免疫できて罹らなくなるよ

80:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:02:06.94 G1hJrIM10
エボラ急に静かになったな嵐の前の静けさってやつか

81:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:13:49.25 2SaA/P9w0
>>14
人間って、色んな場面でスイッチ入る人が居るよな。
1人の人間がスイッチ入りまくるという意味違うよ。
各々がスイッチが入る条件が違って多様やねっちゅー話や。

疫病が流行るとスイッチが入る人種が今回頑張ってるな。

俺はスーパーで半額シールを見るとスイッチ入る。

82:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:25:34.44 mZeD1j9/0
>>1
大本営直属の大学が発表(教授ではなく準教授、ってのがミソ)

政府は
「100日後のある日突然100%パニックより、1日に1%パニックづつ増やし、どうせ起こるパニックならそれでもできるだけ徐々に・・・」の路線を採用したらしい、と俺はおもた

83:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:26:38.63 IutfHxyn0
もう安全厨とか危険厨とか言ってる場合じゃない所まで来てる

84:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:28:40.71 w82Oe7RK0
現場に出ないで安全なところでデータ解析するってのも大切。
現場に出てしまうと判断が狂って意味のない努力をすることが良くある。
全体像が見えなくなるってのは恐ろしい。
だから戦争でも上官は安全なところで作戦を立てる必要がある。

85:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:29:12.27 p9e3sPnf0
>>72 >>69 >>54
エボラ出血熱は、2ヶ月後には、
ヨーロッパ、アジア、アフリカの資源地帯で大蔓延を起こす。
交易もエネルギー供給もすべてがすぐに止まる。

輸入に頼る日本も超円安売り、
ハイパーインフレ、日本経済崩壊。
そして日本のインフラも全滅する。

これから日本は、夏はメガ豪雨、冬はメガ豪雪がデフォになる。
マラリア、致死率3割の第二次デング熱、赤痢、コレラ、
潜伏期延長エボラ>>1、強毒性インフルがじゃんじゃんくるんだ。

1996年にかかれた、半村良の近未来SF 寒河江伝説、人間狩り(旧題 東北自治区 2030年)
1999年にかかれた、日経OB 水木揚の「2055年までの人類史」
2004年に著された、大沢在昌 著 「BDTー掟の街ー」
打海 文三「ハルビンカフェ 欧化戦争記」
2014年 映画Tokyo Tribe

ここらの映画、小説では、2010年代後半には、
どんどんすすむ、気候変動、アジア、アフリカでの同時多発動乱
自公の土建放漫財政、各種増税、
狂乱物価と外国人労働者受け入れ路線の果て、
日本経済が破綻、警察は犯罪組織のわいろまみれ、
東京は、マニラかダッカ(バングラデッシュの首都)みたいに
なっていた。
だが、これが、2年後の事実なんだろうなあw

近未来の、熱帯気候とかしたスラム東京が舞台の、『TOKYO TRIBE』
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

1995年ごろの映画 天国の大罪
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)

86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:33:34.06 aj2zQW5v0
今どうなってんのよ

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 03:41:15.17 OYCPKef60
グラフ厨がうるさいと思ったらそういうことかw

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 04:30:53.99 1VsDOMl00
近所の幼稚園でもわかること

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 05:22:41.05 AsQFHFWc0
>>38
年内だけで28万人
その後は知らんがな
と、言う話だぞ

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 05:24:28.75 AsQFHFWc0
>>43
にてるにてる

素材になる雪が無くなるか、大きくなりすぎて崩れるかすると成長が止まる

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 05:35:54.21 IJY4MYcd0
安全厨の方wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 06:40:50.73 bEp0EvNg0
毒グモのニュース。デングでは蚊。うーむ。

そして、この感染は広がるよ、すごい人数だから、国内に入るかも。

うーむ。たしかに、パニックの「逆」階段をあがってる?のか?

デングの違う型の、再感染の報道も今やってるし。5型だとさ。

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 06:51:33.70 Oss9FjZW0
どうせ死ぬなら今日会社辞めて旅にでも行こうかしらん。

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:09:14.26 bEp0EvNg0
ホントに、キャリアが触ったもの、に、触ると
(その手で、口や目を触る)感染するの?数個のウィルスで???

改札口、てすり、つり革、ドア、エレベーターのボタン、エスカレーター
トイレのドア、便座、蛇口、・・・
隣の人が、マウス・キーボード・・・。店の商品、つり銭、・・・

なにかに触ったら、速攻、携帯消毒剤で、シュシュ。職場についたら、
マウスとキーボードをシュシュ。

・・・。まず、消毒剤を買い占めてくるよ。

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:23:53.56 b12Z0gLs0
免疫力が進化したスーパーリベリアンが
生き残るわけだな

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:24:33.77 HSBhpRCqi
マラリア:毎年200万人死亡
季節性インフルエンザ:毎年50万人死亡
耐性結核:毎年30万人死亡

エボラ雑魚過ぎわろた

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:27:36.84 Zt6FtSSB0
エボラ出血熱、「植民地支配からの不信感」で対応困難に (AFP 2014年09月09日 09:59配信記事)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(megalodon.jp)
【9月8日 AFP】西アフリカで猛威を振るっているエボラ出血熱をめぐり、
一部の人々の間で、この感染症の存在自体を否定するという奇妙な現象が起きている
─自分の家族や友人など身近な人が感染しているにもかかわらずだ。
犠牲者の数が2000人を超える中、エボラ出血熱を「でっち上げ」と主張する一部集団により、
医療従事者の作業には支障も出ているという。

♪ エボラなんてないさ
URLリンク(www.youtube.com)

エボラなんて ないさ エボラなんて うそさ ねぼけたひとが みまちがえたのさ
だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいな エボラなんて ないさ エボラなんて うそさ

ほんとに エボラが でてきたら どうしよう れいぞうこに いれて カチカチに しちゃおう
だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいな エボラなんて ないさ エボラなんて うそさ

だけど こどもなら ともだちに なろう あくしゅを してから おやつを たべよう
だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいな エボラなんて ないさ エボラなんて うそさ

エボラの ともだち つれてあるいたら そこらじゅうの ひとが びっくり するだろう
だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいな エボラなんて ないさ エボラなんて うそさ

エボラのくにでは エボラだらけ だってさ そんなはなし きいて おふろにはいろう
だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいな エボラなんて ないさ エボラなんて うそさ

日本でも幕末で「ええじゃないか」騒動があった。食べ物や生首が空から降って来た。一揆、打ち壊し、暴動だ。
URLリンク(abemasato.com)
URLリンク(abemasato.com)
URLリンク(blog-imgs-31.fc2.com)
「ええじゃないか」騒動は、黒船来航、津波、大雨、飢饉、地震、疫病(コレラ)等で
疲弊し閉塞しきった幕末期の慶応三年(1867年)七月十四日の朝、
吉田宿(現在の豊橋市)の牟呂八幡近辺の農村に天から
伊勢神宮(外宮)のお札が降ってきたことに事を発します。
降下物は寺社のお札だけに留まらず、仏像、食べ物、貨幣など多様で、
さては生首(!)、手、足までもも降ってくるほどエスカレートしていったのです。
これに狂喜した庶民が、女装・男装をし、手に柄杓(ひしゃく)を持ちながら
「ええじゃないか、ええじゃないか」と叫びながら踊り狂い、
さては伊勢神宮へ「お陰参り」をするという社会現象にまで発展していきました。
騒動の最中には、勝手に金持ちの人の家にあがりこみ、酒や食べ物を飲み食いしていったそうです。
この騒動は瞬く間に全国に広がり、400万人を動員したそうです。
当時の日本の人口は4000万人程度ですから、
実に日本人の1割の人が参加した超ビック・イベントだったんですね。
一説には、倒幕派が仕掛けた騒動であるとも言われています。
URLリンク(aioi.blog6.fc2.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)ええじゃないか

イースター島文明末期に鳥人宗教、鳥人儀礼が発生した。
ゲーム理論の「コモンズの悲劇」でよく引き合いに出される文明末期の事例、サンプルだ。
部族同士の競争でモアイ作り(公共事業のようなもの?)に熱中し、生態系の均衡が崩壊し木材が枯渇し、
木製漁船が作れず食料を確保できなくなり、食人で延命し消滅した文明だ。
勇者たちが沖の小島に産卵にくるクロアジサシの卵を競い取り、勝者が1年間マケマケの化身の鳥人となる。
鳥人が権力者となり食人する。敗者も王も周囲も、島民全員が食人に納得する狂気の秩序だ。
URLリンク(www.shoto.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
アナ・カイ・タンガタ(食人洞窟)
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:33:44.25 Zt6FtSSB0
23 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 00:03:26.01 ID:mYa+iYOn0
生物(病原体含む)の増殖曲線は「環境抵抗」があっていつか頭打ちになる。
自ら増えすぎたことが原因の「密度効果」でS字曲線になる。その「いつか」の時期はわからないが。
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
対数グラフ(指数関数のやつ)だとS字曲線ではなく台形になる。
閉鎖された培地(培養液)のウィルスや微生物の対数増殖曲線だと、定規で描いたようなキレイな台形になる。

対数グラフ

個体量


│   ______
│  /         \
│ /           \
│/             \
0 ───────→ 時間

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:36:29.74 Zt6FtSSB0
▼ 448 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 09:25:07.41 ID:LXFVV5PW0
>>23
そのコピペ、要するに何が言いたいんだろう。
人類があらかた感染して死ぬとエボラの増殖も頭打ちになるよ、って話?

▼ 478 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 10:13:56.52 ID:noO+sYL50
>>448
>人類があらかた感染して死ぬとエボラの増殖も頭打ちになるよ、って話?

第一義には、そういうこと。
ただし、国境や海峡で防衛が成功すれば、
手前らは全滅するかもしれないが、
此の方は殆ど無傷で済むかもしれない。
エボラからすれば新天地を知ることもなく
手前が世界の全て、人類の全てと言わんがごとくに
その世界の人類があらかた死んで終息する、
という話。(国境や海峡のこちらは別世界)

第二には、増加モデルはそのうち指数関数では
表現出来なくなるという話。具体的には
今のところは指数関数で表されるが
国境や海峡で防衛できるなら、そこに向かって
S字カーブが落ち着くだろうという話。
(指数関数で外挿的に未来予測することは
リスクマネージメントとしては悪くはないが
悲観的になり過ぎ。
そんな諦観に浸っている暇があったら
直ちに国境を封鎖すべき、という話。)

▼ 489 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 10:33:46.73 ID:ci5hlm2Y0
>>478
ただなあ、ここまで国際交易に頼り切った体制だと安易に国境封鎖とかできないんだよな
資源国に飛び火したら経済が回らなくなるから。
グローバル経済は鉄鎖連環の計でした、ということだな

▼ 587 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/11(木) 13:12:07.72 ID:PovOWHu+0
>>489
それがなきゃ、五割以上の確率でお前はここにいないがな

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:40:10.63 BRqtDTFX0
W杯でブラジル入りしてなくてよかったね

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:48:40.48 Dmh7sfzM0
シエラレオネじゃなくて、シエラ•レオーネって書いた方が正しいね

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:50:48.46 OsDygkQV0
Q :そのコピペ、要するに何が言いたいんだろう。人類があらかた感染して死ぬとエボラの増殖も頭打ちになるよ、って話?
A :第一義には、そういうこと。
ただし、国境や海峡で防衛が成功すれば、手前らは全滅するかもしれないが、此の方は殆ど無傷で済むかもしれない。
エボラからすれば新天地を知ることもなく手前が世界の全て、人類の全てと言わんがごとくにその世界の人類があらかた死んで終息する、という話。(国境や海峡のこちらは別世界)

第二には、増加モデルはそのうち指数関数では表現出来なくなるという話。
具体的には今のところは指数関数で表されるが国境や海峡で防衛できるなら、そこに向かってS字カーブが落ち着くだろうという話。
(指数関数で外挿的に未来予測することはリスクマネージメントとしては悪くはないが悲観的になり過ぎ。そんな諦観に浸っている暇があったら直ちに国境を封鎖すべき、という話。)


Q: ただなあ、ここまで国際交易に頼り切った体制だと安易に国境封鎖とかできないんだよな資源国に飛び火したら経済が回らなくなるから。グローバル経済は鉄鎖連環の計でした、ということだな
A: それがなきゃ、五割以上の確率でお前はここにいないがな

よく書き込まれる内容なので…

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:51:39.30 nJ4chhFf0
>>47
そりゃあそうなんだが。実際に、エボラのようなレベル4を扱えるのは、
国内で2か所。それも、住民の反対で、「レベル3」までしか扱えない。
「問題解決」のための研究ができないのよ。

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 07:59:13.56 DV/qyFZP0
新型エボラ強すぎ
エボラの高速突然変異にワクチンは追いつけるのか w



悲劇的な損失、エボラ研究論文の複数の著者がエボラで死亡
A Tragic Toll: Several Authors of an Ebola Study Died From… Ebola
URLリンク(blogs.wsj.com)

新しいエボラ研究の結果が発表される前に、5人の共著者が死亡
Five co-authors of a new Ebola study died of the virus before their research was published
URLリンク(www.washingtonpost.com)



【エボラ出血熱】西アフリカのエボラ熱、医療従事者120人以上が犠牲に 感染は240人以上…WHO [8/26]
スレリンク(newsplus板)l50

【国際】エボラ熱感染拡大について感染地区の診療団体幹部「今回のエボラは特別に感染力が強い特異なウイルス株なのではないか」
スレリンク(newsplus板)l50

【エボラ出血熱】エボラウイルスに急速な遺伝子変化、人間ではコウモリの2倍のペースで突然変異
スレリンク(newsplus板)l50

元祖専門家のお言葉: エボラ発見者の1人、このようなエボラ拡散は想像したこともなかった
The Co-Discoverer Of Ebola Never Imagined An Outbreak Like This
URLリンク(www.npr.org)



105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:08:01.29 6NhIYzZs0
制御しようだなんて烏滸がましい考えは捨てて、全て神の御心のままに従え。

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:17:55.28 OsDygkQV0
>>105
放置プレイが好きなら、書き込まずにROM ってろ

107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:21:22.73 XRcFL9f80
なるほど。
[n段階目の患者>n+1段階目の患者]になれば、患者数は収束するが、
現状では[n段階目の患者<n+1段階目の患者]というわけだな。

「最悪の場合、年内に27万7千人の患者が出る恐れがある」
という発言を見て、「思った程ひどくないな」と思ったけど、
年内に限定してるだけで、来年以後については想定もしてないのか。

108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:22:42.04 vmO5yRMF0
28万人規模になったら、アフリカ大陸だけでエボラがとどまるわけないじゃん。
航空機関が発達した現代。先進国にも感染者が避難してくるぞ。
一番怖いのは、陸続きのヨーロッパや中東でしょう。
この書き込みしてる人たち、自分たちは例外と考えている人が多すぎる。

109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:23:09.98 89TZHx/L0
>>103
住民ひどいな

イギリスでは黒死病の時代、やられた村が自ら外界と接触を断って
そこ以遠への感染拡大を防いだ例があるよ
命令とかじゃなく村民の投票で決まったんだと
民度の高い国は違うね

110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:24:58.97 usbhnOMf0
同じ計算を、年末までじゃなくて
来年の春まで続けたら何人感染する事になるの?

111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:25:35.61 LzLN8kmV0
無力なWHO....国連と同じ....

112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:26:39.88 eSnJx2yY0
中途半端に治療して拡大させてるのWHOと半端ワクチン業者だろ

113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:26:44.80 xpefrFLD0
専門用語で言えば、基本再生産数Rが1.4-1.7ってことね。
2009年のH1N1インフルエンザと同等の感染力だね。
ってことは、2009年のインフルエンザ程度は世界中で流行するってこと。
で、その半分は死ぬのか。

114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:28:05.61 S9ofI6tL0
米の製薬会社ならこれぐらいのことやりそうだ

115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:49:20.29 HZRyPlfI0
さすがに年内27万というのは盛り過ぎだろうと思うんだけどね
警告込みの数字じゃないかとおもうけどプロはこう見てるのかな

116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:53:00.12 WqLhBpOPI
>>64
まあ言いたい事は分からんでもない気がするが
全員が全員そうだとは思わないが、テスト(だけ)が優秀な奴は視野が狭くてその割に変に理屈っぽいから話が合わない事が多く、型に嵌められないような話になると途端に思考停止してお前らは馬鹿しか言わない奴は確かに居た
東大にもそういった層が一定数存在しているのは間違い無いだろうとは思う

117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 08:58:56.35 vFav8Hxb0
これが製薬会社が仕組んだことだと仮定した場合
一体何の罪に問われることになるの?

118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 09:31:12.86 +b/J4nlL0
>>32
そうそう日本のマスゴミは切り貼りして一部始終で掲載することないからな
年内に28万人であって28万人で収束を意味するとこではない

119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 09:33:02.09 2xfreqDV0
>>110
東大のは指数厨の作ったグラフ(URLリンク(i.imgur.com))の5割増しを
最悪の場合として書いてるだけ (1/1での18万×1.5=27万)
そのグラフによれば4/1での感染者数は420万人になってるから、
春になったときの感染者数の最悪は630万人になる計算

120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 09:37:45.81 xpefrFLD0
>>119
それた違うよ。まったく別の計算。

121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 09:40:18.96 2xfreqDV0
>>120
計算方法がわかってるなら、あんたが>>110に答えてあげたら?

122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 12:23:31.16 3eSShqoi0
【国際】エボラ死者2296人に、リベリアで半数超の1224人 WHO★3

スレリンク(newsplus板)

123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 13:11:57.66 +DF9kYCC0
日本でのエボラ報道がほとんど無くなったな。

124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 13:12:57.55 3eSShqoi0
>>1
■エボラ出血熱の基礎知識 [~9/6版]

致死率は?____60-90%(WHOデータの単純な割り算での55%等の数値は間違いです。)
___________60% → 初期から手厚いケアをした場合など
___________90% → 感染者がたくさんいて手が回らない場合など
感染経路は?___体液、飛沫(ツバ)等です。
空気感染する?__公式にはしないとされていますが、するという報告も少しあります。
_________ウィルスは日々刻々と変異していますので最新知見に注意して下さい。
モノから移る?___移り得ます。モノに付着したウィルスも数日間は活きています。
免疫は?_____誰も持っていません。(回復した人を除く)
ワクチンは?____今はありません。
治療薬は?____今はありません。(未承認薬がいくつか先行投与されてるが効果は未確定)
治療方法は?___基本は対症療法。初期の水分補給等が重要らしい。
症状等は?____インフルエンザと似ています。高熱+下痢or嘔吐が多いようです。
潜伏期間は?___2~21日(平均7~14日間)で発症。
容態変化は?___発症後、平均8~9日(最長16日)でほとんど死にます。
消毒は?_____アルコール消毒、ハイターでの消毒が有効です。
対策は?_____ノロ+インフル程度の対策が現実的。マスク、手袋等。不要不急の外出を控える他。 
_________引きこもりたい人は、3週間程度の備蓄を。
生還後は?____重篤な障害が残る場合もあります。7週間後も精子にウィルスが出ることも。

感染拡大状況は?_ギニア、シエラレオネ → 格闘中。感染拡大を制御できるかどうかの瀬戸際
_________リベリア → 病院が殆ど閉鎖で患者の多くも手つかず。放置。感染爆発中。
_________ナイジェリア → まだ少数で抑えているがこれから拡大の可能性アリ。
_________他国 → 数人の患者が出ている国が少しずつ増えてきている。
今後の予測は?__指数関数的に増えているので年内収束は困難。(WHO他見解)
_________少なくとも2万人~10万人以上の感染者との予測があります。
拡大防止対策は?_基本的に、隔離政策しかありません。
_________隔離できない地域の人は、全員が感染することになります。
日本の対策は?__空港で渡航者に“自主申告”してもらっています。 ← アホ?
日本の体制は?__現在の第一種感染症病床は94床です。これ以上になった場合は不明です。
日本での発生は?_発生する予定です。ただし大きな拡大は起こらないと考えられます。
_________(衛生環境および医療体制等が西アフリカよりも良いため。)

エボラかも?___と思ったら、まずは最寄りの保健所に電話して下さい。

■エボラ出血熱に関するカン違い

・累積死亡者数/累積感染者数≒55%だから、致死率は55%だろ!
   → その計算は、現在治療中の人がこれから何人も死んでいくことが考慮されていません。
     数々の検討やレポートから、致死率は60-90%と表現するのが適切と思われます。
     致死率は治療環境やウィルスの株、個人差等などによって変わります。
・致死率60-90%ならば、人類は結構生き残るじゃん!
   → 60%などの低い致死率は、★初期から手厚いケアをした場合のみ★です。
     日本で100人以上が感染するような状況では、致死率はもっと上昇します。
     大パンデミックの際は、治療は殆ど出来ずに(医者も対症療法薬もない)放置です。
     その場合の致死率は90%以上と推測できます。
・他の病気や事故の方が恐いのでは? 沢山死んでるし。インフルの方が感染スピード早いじゃん!
   → ゆっくり、しかし確実に死に至る病もあります。
     今は死者数は少なくとも、数ヶ月先に確実に他を凌駕することが見えているから、
     今から心配しているのです。始まったばかりの現在と比較するのは誤りです。
・専門家が「日本では感染は拡大しない」と行ってるじゃん!
   → 「拡大しない」と言ってるだけで、これは暗に「日本でも感染者は出るよ!」
     と示唆しているのです。拡大はしていかない(だろう)というだけなのです。

125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 13:38:57.40 h5aXJadQ0
制御不能か
最悪は病院に入れないで、自宅で孤独死か
解熱鎮痛剤とポカリスエット2週間分備蓄して
誰も弔ってくれそうにないから、
お経のCDも買っておこう

126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:05:50.31 wcgs9IJg0
こうなりゃなけなしの預金全部おろして豪遊するぞ
健康とか気遣っても意味ねえしさ
うまいもん食いまくって いい女食いまくって
金が尽き果てた頃うまいこと罹患したい
残った体力でウイルス撒き散らして歩くw
 

127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:22:38.93 mZeD1j9/0
外に出ればパニックの騒乱状態だあろうから
家のなかで愛しい女と静かに思い出話でもしながら死んでいきたい

ともあれ、
人としての尊厳を捨てた行動はとりたくない

128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:34:59.40 nBZeht0S0
黒人がいかにアホな人種かが分かる

あいつらに構うとろくな事にならない

129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:39:43.27 T01dy+T/0
流石にスペイン風邪のようなことにはならんと思うが100万人くらい死ぬ可能性はあるな

130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:39:49.69 PCyV6q/m0
>>1
制御不能ってナニそれ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:43:32.67 OsDygkQV0
>>130
薬もないし治療もできず、かといって感染者の隔離も失敗して、増加を止めることももうできませんー
ってこと

132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:43:38.87 uoy92mUB0
核分裂の連鎖反応における中性子増倍率と同じだな

133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:45:52.67 6+LrZELo0
■エボラ出血熱 日付-死亡者数/感染者数グラフ(累積、国別含む)  ~2014/9/6 WHO集計+コンゴ版
  URLリンク(www.alicenetwork.net)
 エボラ出血熱 日付-死亡者数/感染者数グラフ(1日あたりの増加数)~2014/9/6 WHO集計+コンゴ版
  URLリンク(www.alicenetwork.net)
   (データが一部マイナスになるのは、疑いが晴れる人が出てくるため。)

  このグラフが指数関数的に上昇していっている現在は危険な段階です。

 【元データ】
 URLリンク(apps.who.int)
 9/6集計(疑い含む)

         感染者   死者
 トータル    4293    2296  (コンゴ分含まず)
 ギニア      862     555
 リベリア    2046    1224
 シエラレオネ 1361     509
 ナイジェリア   21       8
 セネガル      3       0
 コンゴ       59      32 ※別データより

■今後の予測

 8/31までの全感染者数累積グラフを「指数が一次の」指数関数でフィッティングすると下記になります。

  49 × 1.033 ^(D-a)*b + c = 感染者数  

  ( D は、3/22 からの日数、a,b,c は調整用の係数)

平均して1日あたり約 3.3% 増えていることになります。
これは、約21~22日で、感染者が2倍になる計算です。
(WHOの報告(URLリンク(www.who.int))とも一致します。)

8/15頃までは、2.2%/日の増加率だったため、感染が加速していることは明白です。
(今でもリベリアがちゃんとカウントされていないにもかかわらず、です。)
これを基にすると感染者は、下記のように予測できます。

2014.10.01  9600人
2015.01.01  19万人
6ヶ月後  123万人
1年後     5億人
2015.11.1  35億人 ←人類半減まであと1年と2ヶ月

このような感染爆発を食い止める方法は、 隔 離 政 策  しかありません。
隔離政策がうまくいけば、リベリアの400万人、西アフリカの2000万人、
あるいはナイジェリアも含めた2億人で、感染は収まるでしょう。

免疫無し、ワクチン無し、治療薬無し、の感染病は、隔離できなければ、
基本的に全人口が感染します。
そして、(放置時の)致死率の通りにみんな死んでいきます。

どのフェーズでどのくらいの強度の隔離政策を行うのが、一番コストが低く効率的で、かつ確実か?
すでに英断をしなければならない日が来ているのではないでしょうか?

極初期の段階で、大げさな隔離政策を行うことが重要です。
躊躇したり、後手に回ると取り返しがつきません。
そういう施策をできる政治家が、果たして日本にいるのでしょうか?
たいへん不安です。

134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:48:47.25 /qujBm0r0
そうか
あかんか
トンキン
いっしょやで
はようエボラまみれになろうぜ

135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:51:26.46 PCyV6q/m0
>>131
もうどうにでもなーれー
という事なの?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:53:37.43 kwOd4W3t0
基本再生産数が
エボラは、リベリアとシエラレオネで1.4~1.7
インフルは、3
やっぱり、インフルエンザみたいな感染はしないね、エボラ

ちなみに

リベリア   人口 420万人
シエラレオネ 人口 600万人

合計1020万人の27万7千人人だから、年内に人口の2.7%か・・・
5%、50万人前後までいくと思ったんだけどねぇ・・・

137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:54:41.83 OsDygkQV0
>>135
アメリカは医師を?を守るための軍隊出すって言ってる、、、

それを口実に部隊を送って軍事的なアクションをとらんとも限らない(というか、何とかしてほしいという私の願望)

まだ、何とかしようという組織は存在する
日本は何を考えているのか不明

138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:56:20.16 PCyV6q/m0
>>1
> 過去の流行で1人を超える期間は1~2週間で終わっていた。今回は3カ月
>も続いていることが、両国の感染の急拡大につながったとみられる。


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 14:56:51.03 wcgs9IJg0
>>133 現代にこれがパンデミックミクにしてやんよになってしまったのが人類の運の尽きだな もう抑えようがない

140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:07:17.45 RgXRbiRF0
感染再拡大の患者行為はデングで言うと、発症前日や発症後7日間に蚊に刺されるようなもの。
高熱発症したら即検査入院へで、前日の行動を知らせて蚊に刺された周辺を駆除すべき。
またデング蚊発生の流行地域(東京23区内、千葉県の一部)では、蚊に刺された後二週間は蚊に刺される行動を控えるのが大事。
これを徹底したら、1人以下に拡大率が減って収束に向かうはず。

141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:08:17.81 kwOd4W3t0
まっ、リベリアとシエラレオネの全人口の10%、100万人ぐらいにまでならないと
WHOとMSFがいっくら助けようとしても、
ウソだ、プロパガンダだとか言って言う事聞かないリベリアとシエラレオネの国民が、
WHOとMSFの言う事を聞くようにはならないだろうなぁ

逆に、

リベリアとシエラレオネの全人口の5%、50万人ぐらいにまでなったら
国家としての存続すら危うくなるから、政府が国民に対して、なんらかの強権発動してくる可能性のほうが高い

142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:10:34.79 kwOd4W3t0
ウソだ、プロパガンダだとか言って言う事聞かないリベリアとシエラレオネの国民 vs 国家の存亡をかけた政府

の、内戦状態になるかもね、リベリアとシエラレオネは

143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:14:10.39 6+LrZELo0
>>142
マジレスすると、いや、ならんでしょう。

勝ったとしたって、自国民にエボラ患者がさらに増えるだけw

リベリアの人口半減するくらいまで行きそうなんだけど、
そのあとどうするだろうね。
誰も、感染地域に生きたがらないし、除染だってままならないだろうし。
もう、隔離して数十年封鎖するしかないんじゃないかと思う。

その地域に出入りするサルやコウモリが宿主となって、また再感染の危険があるわけだしね。

144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:14:48.96 Hki3V/Uui
シネエオラ

145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:15:07.42 gQs7Shc20
>>1見ると、ナイジェリアがあんまり増えないのと整合するなあ。
結局、言うことを聞かない、シエラレオネとリベリアが滅びて、他はほぼ影響なしで終了か。

146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:36:50.43 z/dJmCR20
WHOと国連のトップが最悪の人選の時にこれですよw

日本の原発の時もそうだったし、やっぱりこいつら特定アジアの人間って
呪われてるんじゃね?w

147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 15:39:05.22 /qujBm0r0
ナイジェリアはカウントしてねーだけでスラムで蔓延しまくってる

148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:09:56.62 kwOd4W3t0
>>142
いやいや、政府は、
ウソだ、プロパガンダだとか言って言う事聞かないリベリアとシエラレオネの国民を
動けなくするだけで良い

トドメはエボラがさしてくれる

149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:11:18.68 fzCCzB1f0
>>136
捏造すんなキチガイ
人口密度が10倍の日本では基本再生産数も10倍だ

150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:14:11.21 UrYLL6f0O
>>65
だよな。いつだったか忘れたけど、最近ニュースでそんなの見たの思い出した。去年だっけ?

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:15:31.59 fzCCzB1f0
>>150
今年の5月だよ

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:15:57.27 hRf/xapJ0
蚊を殺すBT剤だっけ
いいなあ 手に入ったら撒くのになあ

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:16:12.31 T/sswZt70
政府にエボラ緊急対策&支援&エチオピア直行便就航延期を求めようぜ

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:16:42.15 aUl+fbQq0
あとは野となれ山となれ

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:18:14.84 fzCCzB1f0
>>152
個人輸入したらええんやで?
米アマゾンで買えるんやで?
80発買ったったw
URLリンク(i.imgur.com)

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:18:45.26 JyA7vu6v0
エボラ難民がくーるーよー

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:20:31.19 kwOd4W3t0
>>149
ならねーよ

リベリアの6倍、シエラレオネの2倍の人口密度の、ナイジェリアが
感染している看護師が、勝手にフラフラ移動しても、基本再生産数6なんてなってねーだろーが

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:20:48.98 fzCCzB1f0
ハエにも効くのか
疫病対策では最強じゃないか

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:21:52.08 fzCCzB1f0
>>157
時間の問題だな
必ずなる

だって、治療薬無いんだもん

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:22:03.77 /ZuvLXCZ0
年内に28万っていうのは、例の関数的には予想通り進んでるってことになるの?

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:25:06.92 fzCCzB1f0
MOSQUITO DUNKで米Amazonか米eBayで買ってみな
立ち回り先の蚊は根絶やしに出来る

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:26:08.77 fzCCzB1f0
>>133
こいつの1.033はなぜか毎回一定
計算してない、捏造だろ!

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:27:11.85 fzCCzB1f0
>>160
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:27:30.92 3cDC3lxCi
まーた人口密度くん暴れてんのか

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:28:40.46 HrHWbPhM0
何人かはエボラウイルスに耐える体になって
常時飼ってても問題なかったりするんだよな

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:28:41.46 T/sswZt70
米国メリーランド州Fort Detrickの特殊生物兵器科学捜査研究所での、注射器内の内容物の最初の検査ではエボラウイルスも他の病原体も検出されなかった。
 司令官は8日ヒューストンに着いたが、検査の結果異常を認めなかったことから、病院から解放された。
URLリンク(mobile.nytimes.com)

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:32:20.88 kwOd4W3t0
>>159
なりません

基本再生産数(R0:アールノウト)というのは、感染者1人が感染性期間の終了までに何人にうつしているのか

という数値ですから、

致死率が高く、治癒できず、感染性期間の終了前に患者が死んでしまえば、うつせる人数が減るし
発症率が高く、発症して、感染性期間の終了前に患者が動けなくなってしまえば、うつせる人数が減る

治療薬無いと減るのが基本再生産数(R0:アールノウト)

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:32:40.96 pp80LBUX0
>>1
既に2chでやってた事を東大のエライセンセがやるとニュースになるんですねぇ・・・(棒
これで東大も危険厨入りだけど、安全厨はまだいるの?

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:33:53.60 kwOd4W3t0
>>165
H5N1みたいに、ヘタにワクチン出来てしまう方が、おっかないよね

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:34:09.42 fzCCzB1f0
>>167
人口密度が10倍高ければ感染させる人数が10倍
バカだろ?

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:34:31.15 6P/BWJkP0
2chグラフ班の方が仕事が早いな

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:35:57.28 ic4rGa9/i
人生詰んだところだからちょうどよかったわ\(^o^)/

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:36:54.70 kwOd4W3t0
>>168
別に、東大も危険厨じゃないよ(^_^;

12日付の欧州感染症専門誌電子版に掲載される西浦博・東大准教授(理論疫学)の
エボラ出血熱について患者拡大の推移を統計的に分析した結果によると

基本再生産数が
エボラは、リベリアとシエラレオネですら1.4~1.7
インフルは、3

エボラは、インフルエンザみたいな安易な感染・感染拡大はしないし

リベリア   人口 420万人
シエラレオネ 人口 600万人
合計1020万人のうち

年内に、リベリアとシエラレオネで人口の2.7%27万7千人が感染する・・・つってるだけ

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:38:33.68 kwOd4W3t0
>>170
ならねーよ

リベリアの6倍、シエラレオネの2倍の人口密度の、ナイジェリアが
感染している看護師が、勝手にフラフラ移動して、基本再生産数が
リベリアの6倍、シエラレオネの2倍になってるかっつーの

バカジャネーノ(笑)

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:39:18.02 nDes0k90O
今は原理的に特効薬が無いからなぁ
血清か蝙蝠狩りになる前に隔離しないと
まぁイスラエルに飛ぶ前になんとかするんだろう

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:40:11.78 BRqtDTFX0
東大の逆が正解

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:40:56.65 fzCCzB1f0
>>174
なるに決まってるだろ
基本再生産数の定義から明らか

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:41:09.55 lAqn+Ssl0
ちゃんと数えろよっ!

ひとり ふたり たくさん・・・

もういっかいっ!

ひとり ふたり たくさん・・・

 

179:ネトサポハンター@転載は禁止
14/09/12 17:42:31.13 f+Ca4bZE0
人口比で27万が少ないかどうか、というのは本筋じゃないと思う

全体に対して27万が十分に少ないなら、「餌」が豊富にあるわけで
「制御不能な感染」は「理想状態としてのグラフ」に近似する形で
感染者を増やして、それを止めるすべが無いということを言っている。

現状、あるいは年末の数字が「少ないかどうか」ではなく
その先には100万も200万もあり、止めるすべが無い、と言うことが
本題だと思う。

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:42:47.31 mHe9cWC20
>>173
こういう数字を見ると日本はたぶん大丈夫だろうと思える。
漏れはどちらかと言えば危険厨なんだが、パンデミックは起こらない方が
いいに決まってる。

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:43:37.28 kwOd4W3t0
>>177
なりません

過去の流行の結果から

SARSは基本再生産数(R0:アールノウト)が3で、感染者1人が感染性期間の終了までに3人にうつす
インフルも基本再生産数(R0:アールノウト)が3で、感染者1人が感染性期間の終了までに3人にうつす

ということが判明している

これはどういうことかというと、リベリアやシエラレオネで、SARSやインフルがアウトブレークしても
感染者1人は感染性期間の終了までに3人にうつす・・・ということで

実際に、感染者1人が感染性期間の終了までに、3人にうつせるかどうかは、
人口密度や、医療体制の差や、国民の衛生意識の差に左右される

今回のエボラは、リベリアとシエラレオネですら1.4~1.7で、SARSやインフルの3には、到底及ばない
つまり、今回のエボラはインフルエンザみたいな安易な感染・感染拡大はしない

実際に、日本で感染者1人が感染性期間の終了までに、1.4~1.7人にうつせるかどうかは、
人口密度や、医療体制の差や、国民の衛生意識の差に左右される

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:43:50.00 fzCCzB1f0
>>180
日本の人口密度はリベリアの10倍だから、感染させる人数も10倍だからな
ちなみにそのキチガイは捏造してるからな
リベリアでのインフルエンザの基本再生産数は3ではない

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:44:52.17 6+LrZELo0
 
今日のアレな人ID NG推奨

9/12  ID:KkmSGDrS0 ID:qoebezQ90 ID:1EbjBzWg0
     ID:K2OGgnad0  ID:4AMYLpr50 ID:fzCCzB1f0

8月半ば頃から、毎日数百~数千レス・コピペを貼りまくる◯◯◯◯です。
リアルアスペのようなので、見かけたら心療内科を勧めてあげてください。

【性癖】
 
・英語読めるオレエライィ!!
・持ち出す比喩はアニメ関連
・指数が二次になる指数関数のフィッティングが正しいぃ!! →間違いに気づいて無言で修正w
・エボラは空気感染するぅ!!
・「(国連は)中国では連合国って言うんだぁ!」
・他の人がグラフ作っててうらやましいからオレも作ってみたぁ!オレのグラフだけ見ろおぉぉ!!
・人口密度がぁぁぁ!!
・タクシーがぁぁぁぁ!!
・ナイジェリアは(このグラフ↓でも)指数関数的に増加しているぅ!! ← ★NEW★
  URLリンク(www.alicenetwork.net)
・グラフがマイナスになるのはおかしいぃ!!                ← ★NEW★
  → wiki・WHOデータがそうなってる。疑い者が減るため。知らなかったらしいw
・死者数も感染者数もごっちゃだけどそれでいいんだよぉぉ!!      ← ★NEW★
・「重畳」も「重畳波形」も、そんな言葉は日本語にはありませんん!!
  → 間違いに気づいたら「そんなのは恥ずかしい用語だぁ!!」
・「重畳」はきっと関数の「たたみ込み」のことを言ってるんだぁぁ!(妄想) ← ★NEW★
・オレのグラフを盗用してるぅぅ!!              ← ★NEW★
 

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:44:54.03 fzCCzB1f0
>>181
インフルエンザの基本再生産数が3?
それはリベリアの数じゃないから比較不可能
バカだろ?
リベリアのインフルエンザの基本再生産数を出せやキチガイ

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:46:18.35 fzCCzB1f0
>>183
ダメだよ数式を捏造しちゃあ
発表するたびに本当は変わるのに
毎回1.033と書くのは捏造だよね?
あと、毎月同じ日に目盛りを振ってない時点で捏造臭いよね

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:46:26.54 /qujBm0r0
もうゴールしていいよ

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:46:37.40 kwOd4W3t0
>>182
なりません

インフルですら、日本の基本再生産数(R0:アールノウト)は3です

つまり、日本では、インフル患者ですら、感染者1人が感染性期間の終了までに3人しかうつせません

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:47:25.54 fzCCzB1f0
>>187
リベリアのインフルエンザの基本再生産数を出せや
それが3では無いのに、あたかも3であるかのように捏造したお前は工作員

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:47:53.54 P3kAD2PT0
ちゃんと食事前に手を洗えば防げるレベルなのに、不潔すぎるんだよ!

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:48:28.21 fzCCzB1f0
>>180
工作員ってすんげえバカだな
リベリアのエボラと日本のインフルエンザを比較してるつもりらしいwwwwwwwwwww

比較するなら同じ国でエボラとインフルエンザの比較だろうがキチガイw

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:48:31.79 3cDC3lxCi
>>179
あくまで途中を切り取ってみた状態だからなあ
実際に収束するのはもっと先なんだろうしもっと死ぬだろうな

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:49:44.44 fzCCzB1f0
>>189
>ちゃんと食事前に手を洗えば防げるレベルなのに、不潔すぎるんだよ!

全く意味なし

頑張って20分おきに手洗いうがいしててくれ
「日本人は手洗いうがいを良くする清潔好きだから広まらない」だって?
それが土人の信仰・まじないだと気づいた者だけが生き残る
あ、エボラは20分よりもっと早いと思うぞ?
インフルエンザみたいにMHC認識せずに無差別に感染してるからね
エボラが細胞の種類を判定する作業が無いので高確率かつ迅速に感染する

>堺浩之院長は「うがい自体が日本独特の風習。(インフルエンザは)ウイルス自体が気道の粘膜にくっついて、20分くらいで体 内に侵入してしまう。そういう意味では、20分毎にうがいを続けること自体が非現実的で、ポスターから外れていると考えられます」と語った。
>
>インフルエンザウイルスは、粘膜に付着してしまうと、わずか20分ほどで体内に吸収されてしまうため、うがいは対策として適さないという。
>URLリンク(archive.today)

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:50:27.31 TWFsSJwj0
日本の首都でもデング熱すら制御出来ないしな
暗黒大陸でエボラを封じ込めるのは不可能だろう

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:51:12.26 kwOd4W3t0
>>184
はいはい、インフルの基本再生産数が3は

インフルエンザウイルスなんかいなくて、インフルエンザなんて病気なんか無く、
ほぼすべての国民がインフルエンザなんて病気があることすら知らず、ワクチンもタミフルも無いアフリカで
日本人が毎年罹っているA香港型ウイルスがアウトブレークしたときの数値ですよーーん

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:51:24.38 fzCCzB1f0
>>180
工作員ってすんげえバカだな
リベリアのエボラと日本のインフルエンザを比較してるつもりらしいwwwwwwwwwww

比較するなら同じ国でエボラとインフルエンザの比較だろうがキチガイw
日本のエボラというデータはないから、必然的にリベリアのエボラとリベリアのインフルエンザを比較するしか手段はない

科学的思考力0

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:52:27.14 fzCCzB1f0
>>194
ソースなし
はよリベリアのインフルエンザでの基本再生産数出せやキチガイ
ソース貼れ

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:54:03.60 fzCCzB1f0
リベリアで70日あたり10倍のペース
人口密度10倍の日本に入れば7日あたり10倍のペース
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
このグラフの傾きは、日本ではリベリアの10倍になる
人口密度が10倍だしな

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:54:21.29 kwOd4W3t0
>>195
はいはい、インフルの基本再生産数が3は

インフルエンザウイルスなんかいなくて、インフルエンザなんて病気なんか無く、
ほぼすべての国民がインフルエンザなんて病気があることすら知らず、ワクチンもタミフルも無いアフリカで
日本人が毎年罹っているA香港型ウイルスがアウトブレークしたときの数値ですよーーん

インフルは初発から1年足らずで
マダガスカルでは、人口2千2百万人に対して67%・・・約1千5百万人の人が発症し(=医療機関に行ってカウントされた)、
コンゴは、人口6千8百万人に対して47%・・・約3千2百万人の人が発症(=医療機関に行ってカウントされた)

その時の基本再生産数が3

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:55:14.62 mHe9cWC20
>>195>>190
なんでそんな言い方するんだ? 何か気に障った?

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:55:23.35 Yelf/zGfO
やっぱ教育って大事なんだな

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:55:45.18 NIHftxUB0
先進国で広まる事は無い。
感染者或いは疑いのある患者が出たとしても完全隔離するから増える事はありえない。
今回の敗因は感染者やその家族或いは国民があまりにも無知無教養である事に加え、医師団がその人達を人道的に扱った事が全ての結果に繋がっている。
今から感染を抑えたいなら非人道的見地において軍隊が主導権を握らなければならないだろう。

202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:55:59.87 IiSfdDZx0
潜伏期間の感染がない上に接触感染でしか感染しないのに
この感染率どう考えてもおかしいだろ

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:56:08.29 fzCCzB1f0
>>198
リベリアのインフルエンザの基本再生産数を貼れない捏造工作員wwwwwwwww

>>199
アンカー間違ったわすまんな
>>181だわ

204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:56:34.03 3cDC3lxCi
>>194
その基本再生産数とか言う奴はどうやって計算するの?
めんどくさくないなら説明してくれないか、ネットで調べるとパラメータだらけでちんぷんかんぷんだ

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:56:47.85 kwOd4W3t0
ちなみに

2009年に始めてヒトに感染したA/H1N1pdm09も、基本再生産数は3

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:58:52.48 6+LrZELo0
 
今日のアスペ君。
ID:1EbjBzWg0 = ID:6+LrZELo0 = ID:fzCCzB1f0

恥ずかしすぎる、速効ソース出されて否定されるwww ↓


810 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/12(金) 13:24:48.42 ID:1EbjBzWg0
和と言えばいいものを、「重畳波形」なんつー誰も使ってないオリジナル用語でカッコつけようとするから恥を晒す

812 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/12(金) 13:28:33.34 ID:6+LrZELo0

ex) 遺伝的アルゴリズムによる重畳波形分離
URLリンク(www.qe.eng.hokudai.ac.jp)



もはやここまで来ると伝説だなwww
今日は、再生産数で妄想粘着ガンバレよw
  

207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:59:31.59 QbFrEOOi0
>>151
その何年も前から強制収容所(FEMAキャンプ)作ってたしな。

208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 17:59:54.37 fzCCzB1f0
>>201
絶対に隔離不可能
なぜなら検査する速度が追いつかない
瞬時にパンクするよん

>>202
そりゃその宣伝が間違ってるからだよ
URLリンク(www.phac-aspc.gc.ca)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
空気感染か飛沫感染かはエアロゾル飛距離で決まる
同一密度の物質のエアロゾル飛距離と粒子サイズは1対1で対応している

空気感染の定義はエアロゾル飛距離1m以上
飛沫感染の定義はエアロゾル飛距離1m未満
エボラのザイール株はエアロゾル飛距離3mの実験結果があるので空気感染

Jaax, N. et al. "Transmission of Ebola virus (Zaire strain) to uninfected control monkeys in a biocontainment laboratory." The Lancet. Vol. 346. December 23/30, 1995. 1669-1671.
URLリンク(nihbrp.com)
この実験では筋肉内にエボラウイルス、ザイール株(メインガ株)を
アカゲザルに接種した結果、7~13日で死亡し、これらのサルのケージから
約3メートル離したケージ内に入れられていた対照のサル3頭が実験感染サルが
最後に死亡した日から10日~11日目に死亡したという結果になりました。
そしてウイルスがこれらのサルの肺を含めたいろいろな組織から分離されています。
すべての実験操作や飼育管理は対照のサルから行っており、
人為的な面で対照への感染の起きた可能性は考えられず、
エアロゾル感染がもっとも可能性が高いという結論です。

>>205
捏造
地域を隠してる

>>206
誤用仲間を見つけると誤用が無くなるという超理論?

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:00:57.28 fzCCzB1f0
>>206
だいたい「北大」しか使ってない時点で誤用だろアホがwwwww

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:00:58.09 adkjgjbS0
中途半端に助けようとするからこうなる

211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:01:41.26 QbFrEOOi0
>>202
接触感染だけじゃないよ。
飛まつでも感染するし汗などの体液にも含まれるみたいだよ。
タクシー同乗者が全員死んだりしてるみたいだし、現地の医者が空気感染も疑ってなかったっけ?

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:02:18.81 3cDC3lxCi
>>197
あれ?これ国別なの?三国まとめかと思ってたよ
いつの間に国別のグラフ作ってたの?

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:02:30.42 fzCCzB1f0
「信用性」の次は「重畳波形」かよwwwwwww

誤用仲間を見つけてもソースにならねーよキチガイ

214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:03:35.44 fzCCzB1f0
>>212
国別じゃないが現在、指数関数的増加のメインを担ってるのはリベリアだ
だからこのペースは殆どリベリアの貢献によるものとみなして良い

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:04:37.49 Xv9B0neI0
>>1
>8月26日までに報告された患者3069人の情報を基に
その数字は正しいのだろうか?きちんとカウントしているのだろうか?

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:04:56.39 fzCCzB1f0
誤用を指摘されたら誤用仲間を見つけて来て「ソース」だってよwwwww

そんなことやってるからバカのままなんだろ

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:05:27.53 A35mdQtEO
中国大陸に空中散布してくれ

218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:06:02.21 fzCCzB1f0
>>215
キミは鋭いね
数え漏らしたケースが沢山あるとWHO自身が言ってる
つまり、これは最も楽観的なデータなんだよ
最も楽観的なデータでさえこれ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:06:10.08 3cDC3lxCi
>>214
リベリアだけだともっとグラフ急になるんじゃないかな
ギニアとシエラレオネは足引っ張ってる印象

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:07:25.56 fzCCzB1f0
>>219
それはそう
こうなる
URLリンク(imgur.com)
ナイジェリアもしっかり指数関数

221:ネトサポハンター@転載は禁止
14/09/12 18:08:21.22 f+Ca4bZE0
軍隊だってヘマすれば感染するだろうし
密集してこそ力を発揮する軍隊の方が
対策が大変なんじゃねーのかなあ

エボラ専門の医療関係者が感染して死んでる状況で
「軍隊は大丈夫だぴょ~ん」とか、聞く前に否定しておくわw

222:45歳無職童貞 ◆Zay2S8giCsrB @転載は禁止
14/09/12 18:08:28.45 fjg32oje0
東大も俺と同じ答えを導き出したか

まぁ、天才の俺から見れば2ヶ月遅いけどな

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:08:30.73 fzCCzB1f0
右中と右下のグラフを見よ
URLリンク(imgur.com)
ナイジェリアとシエラレオネは同じ指数

つまりナイジェリアがやられるのは時間の問題に過ぎないということ

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:09:21.53 3cDC3lxCi
まちがえた、フィッティングから外れていくのか
あの増えかたはヤバいよな

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:09:39.14 fzCCzB1f0
>>221
まぁ英米軍は空気感染前提の装備を持ってるからな
血しぶきスプレー浴びてもなんともない
医者よりはマシではある

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:10:36.90 DyLlgGAqi
オラハシラネ

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:11:24.47 3cDC3lxCi
>>223
まだ序盤戦だから早漏なんじゃないか、ナイジェリアにそんなに陥落してほしいのか

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:12:31.76 fzCCzB1f0
>>227
対数グラフで平行になってるだろ
これは指数の肩が同じということなんだよ

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:12:56.15 6+LrZELo0
  
今日のアレな人ID NG推奨

9/12  ID:KkmSGDrS0 ID:qoebezQ90 ID:1EbjBzWg0
     ID:K2OGgnad0  ID:4AMYLpr50 ID:fzCCzB1f0

8月半ば頃から、毎日数百~数千レス・コピペを貼りまくる◯◯◯◯です。
リアルアスペのようなので、見かけたら心療内科を勧めてあげてください。

【性癖】
 
・英語読めるオレエライィ!!
・持ち出す比喩はアニメ関連
・指数が二次になる指数関数のフィッティングが正しいぃ!! →間違いに気づいて無言で修正w
・エボラは空気感染するぅ!!
・「(国連は)中国では連合国って言うんだぁ!」
・他の人がグラフ作っててうらやましいからオレも作ってみたぁ!オレのグラフだけ見ろおぉぉ!!
・人口密度がぁぁぁ!!
・タクシーがぁぁぁぁ!!
・ナイジェリアは(このグラフ↓でも)指数関数的に増加しているぅ!! ← ★NEW★
  URLリンク(www.alicenetwork.net)
・グラフがマイナスになるのはおかしいぃ!!                ← ★NEW★
  → wiki・WHOデータがそうなってる。疑い者が減るため。知らなかったらしいw
・死者数も感染者数もごっちゃだけどそれでいいんだよぉぉ!!      ← ★NEW★
・「重畳」も「重畳波形」も、そんな言葉は日本語にはありませんん!!
  → 間違いに気づいたら「そんなのは恥ずかしい用語だぁ!!」
・「重畳」はきっと関数の「たたみ込み」のことを言ってるんだぁぁ!(妄想) ← ★NEW★
・オレのグラフを盗用してるぅぅ!!              ← ★NEW★
  

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:13:44.03 fzCCzB1f0
>>229
誤用を指摘されたら誤用仲間を見つけて来て「ソース」だってよwwwww

そんなことやってるからバカのままなんだろ

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:14:42.85 q1gua2zU0
>>116
頭悪いやつが利口ぶろうとする時の典型的な文体だな

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:14:50.34 fzCCzB1f0
>>229
英語圏のニュースサイトならどこでも貼ってある国別グラフをエクセルで自作しちゃうあたり、車輪の再発明というか

バカwwwww

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:15:04.89 HrHWbPhM0
俺だけが生き残ってしまった……


て案外こういうことなのか

234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:16:28.74 fzCCzB1f0
>>229
Googleで北大のアホ文書以外使ってない時点で誤用だと普通の人間ならわかる
アスペキチガイには無理かwwwww

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:16:55.27 EESPSDDa0
>>208
だとすると今は戦時下なので仕事や学校に行かずに引きこもる準備をするのが正解でしょうか?
後で笑いものになりそうなのですがアドバイスをお願いします。

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:17:20.41 T/sswZt70
前スレでさわいでた学生はどこいったんだ

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:19:09.76 6+LrZELo0
今日のアスペ君。
ID:1EbjBzWg0 = ID:6+LrZELo0 = ID:fzCCzB1f0

恥ずかしすぎる、速効ソース出されて否定された様子wwww ↓ その2 NEW!!



234 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/12(金) 18:16:28.74 ID:fzCCzB1f0
>>229
Googleで北大のアホ文書以外使ってない時点で誤用だと普通の人間ならわかる
アスペキチガイには無理かwwwww



URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
重畳波形およびランダム波形下におけるFRPの疲労寿命推定に関する研究


アホすぎwwwwww
一つずつ出してったろw

 

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:19:13.27 IiPYWLCM0
そりゃ適切な処置(大っきな穴掘って、突き落として、ガソリンかけて、着火後穴埋め)をすると
国際社会が大騒ぎするし、クロンボキャリアは町に逃げ出してウイルスばらまく悪循環なんだから
制御出来る訳ないわなww

今、決断しないとマジで大変な事になるぞ・・・

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:19:53.75 T/sswZt70
キューバやらイギリスやらアメリカやら、医者が増えてきたけど少しは増加速度弱まると思う?

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:20:03.99 fzCCzB1f0
URLリンク(www.phac-aspc.gc.ca)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
空気感染か飛沫感染かはエアロゾル飛距離で決まる
同一密度の物質のエアロゾル飛距離と粒子サイズは1対1で対応している

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:21:24.84 fzCCzB1f0
>>237
どんどん偏差値下がってくなwwwwww
低偏差値の馬鹿ほど誤用するという証拠か?
お前も同類かwwwwww

バカの誤用を見つけてもバカはバカでなくなることは無いんだよ

242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:21:29.51 kwOd4W3t0
12日付の欧州感染症専門誌電子版に掲載される西浦博・東大准教授(理論疫学)の
エボラ出血熱について患者拡大の推移を統計的に分析した結果によると

基本再生産数が
エボラは、リベリアとシエラレオネですら1.4~1.7
インフルは、3
やっぱり、インフルエンザみたいな安易な感染・感染拡大はしないね、エボラ

ちなみに

リベリア   人口 420万人
シエラレオネ 人口 600万人

合計1020万人の27万7千人人だから、年内に人口の2.7%か・・・
年内5%、50万人前後までいくと思ったんだけどねぇ・・・

まっ、リベリアとシエラレオネの全人口の10%、100万人ぐらいにまでならないと
WHOとMSFがいっくら助けようとしても、
ウソだ、プロパガンダだとか言って言う事聞かないリベリアとシエラレオネの国民が、
WHOとMSFの言う事を聞くようにはならないだろうなぁ

逆に、

リベリアとシエラレオネの全人口の5%、50万人ぐらいにまでなったら
国家としての存続すら危うくなるから、政府が国民に対して、なんらかの強権発動してくる可能性のほうが高い

ウソだ、プロパガンダだとか言って言う事聞かないリベリアとシエラレオネの国民 vs 国家の存亡をかけたリベリアとシエラレオネの政府

の、内戦状態になるかもね、リベリアとシエラレオネは

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:22:35.19 fzCCzB1f0
>>242
リベリアで1.7なら日本なら17だな
人口密度10倍だし
インフルエンザは3じゃない
リベリアのインフルエンザの基本再生産数は3じゃ無いのに捏造しても無駄

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:23:43.11 fzCCzB1f0
>>237
北大で低偏差値と言われてるのに同志社を持ってくるバカ
さすが低偏差値

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:23:57.56 Go3h8D620
【ジョー・マクモニーグル 未来を透視する P115】
~略~
 
生物兵器を所有し、開発をすすめている国は少なくとも27ヶ国は
あるだろう。
ここで私が言っているのは、湾岸戦争時に米軍を襲ったと思われる
マスタードガスや塩素ガス、神経剤といった化学兵器ではなく、
【致死性のウイルスや炭疽菌を高濃度に培養したもので、病状の進行
はとても早く治療は間に合わない。】
【特性の生物兵器の大多数は、使用後の汚染除去さえも不可能で、
いつまで効果が持続するのかは誰にもわからない。】
自国の都市が生物兵器による攻撃を受けたら、米国は戦術兵器で報復
をするのは疑いようのないところだ。
攻撃をしかけた勢力はどこであれ、大きなつけを払うことになる。
【やっかいなのは、波紋が波紋を呼んで状況はさらに悪化していく
ということだ。】

246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:24:15.13 kwOd4W3t0
>>243
ならねーよ

基本再生産数は、患者の数とは違うんだ、ばーーーーか

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:24:46.63 6+LrZELo0
あ、いかん。
自分のID入れてたわwww


今日のアスペ君。
ID:1EbjBzWg0 = ID:fzCCzB1f0

恥ずかしすぎる、速効ソース出されて否定された様子wwww ↓ その2 NEW!!



234 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/12(金) 18:16:28.74 ID:fzCCzB1f0
>>229
Googleで北大のアホ文書以外使ってない時点で誤用だと普通の人間ならわかる
アスペキチガイには無理かwwwww



URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
重畳波形およびランダム波形下におけるFRPの疲労寿命推定に関する研究


アホすぎwwwwww
一つずつ出してったろw

 

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:25:00.34 g7lfbnkX0
制御不能になってて数字に出せてない感染者が大量にいると以前から言ってるのに、
この東大のチームとやらはなにやってんだ・・・

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:26:32.46 fzCCzB1f0
>>246
基本再生産数は人口密度に比例する
はい論破
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
P1 式⑶
ちゃんと次の行に臨界人口密度Ncr=γ/λと書いてあるだろ?

URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
これも読むこと

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:27:33.01 Go3h8D620
楽天 URLリンク(search.rakuten.co.jp)

【ジュセリーノ 未来予知ノート】 P63 ~略~
1971年、私は【2023年までに、世界の3人に1人は水不足で
苦しむ恐れがある】と警告した。~略~
あらためて警告しようー2024年には、100mlのコップの水は
石油1バレルより価値を持つようになる。~略~
残念だが、日本の皆さんにも、とても苦しい状況が訪れると
お伝えしなければならない。
気温は異常な上昇をみせ、2021年までに摂氏56度に達する可能性もある。
水不足に加え、台風や竜巻の増加により、生活は多大なダメージを
受けるだろう(訳注 降水量が増えれば水不足が解消できるように
思われるかもしれないが、ジュセリーノ氏によると、異常な高気温で
水はあっという間に蒸発してしまうのだという)。

【未来人 ジョン・タイターの大予言】
Q:今安全でない食べ物とはどんなものですか?あなたの言う戦争に
備える為には、私たちには何ができるでしょうか?

[1]同種の動物の死体を餌として与えられて食べる動物を食べない。
   また、そういう動物を材料とした製品を使わない。
[2]知らない人とキスをしたり肉体関係を持ったりしない。
[3]基本的な衛生と水の浄化に関する知識を身につける。
[4]○○の扱いに慣れる。○の○ち方、掃除の仕方を覚える。
[5]内容の充実した救急セットを用意し、使い方に習熟する。
[6]命を預けられるほど信頼できる友人を160キロの範囲内で
   5人見つけ、その人達とは連絡を欠かさない。
[7]○○○○○○○憲法のコピーを手に入れて読む。
[8]食べる量を減らす。
[9]自転車とスペアタイヤ2組を手に入れ、週に16キロは自転車で走る。
[10]あと10分で家を出て2度と戻れないという状況で何を持っていくか
   考えておく。

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:27:45.51 fzCCzB1f0
>>247
北大みたいなアホしか誤用しないと言われて
さらにアホな同志社とか持ってくる真性のアホ
偏差値低そうwwww

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:28:04.79 ZXkjDUI20
>1人の感染者が新たに生み出す感染者が1人を超えると大流行になるとされ
>るが、両国では1.4~1.7人にうつす状態になっていた。

うつす機械 by 柳澤

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:28:30.72 mHe9cWC20
ここで学歴云々は止めとけ 消耗戦になるぞw

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:28:44.56 EESPSDDa0
>>248
たとえ感染者が一億人を超えても何らかの解決策があるって事にして
科学的に対処してそうな雰囲気を構築するのが仕事だから間違ってない。

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:29:08.11 CELDxqYz0
>>243
ならシエラレオネはリベリアの2.7倍にならないとおかしくねーか

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:29:33.77 kwOd4W3t0
>>243
ならねーよ

基本再生産数は、患者の数とは違うんだ、ばーーーーか

リベリア・シエラレオネの感染者ですら、感染性期間の終了までに、
発症して動けなくなるか、死んじゃうかで1.4~1.7人にしかうつせないのに

日本の感染者が、感染性期間の終了までに10人も、20人も、うつせるかまぬけ

257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:30:26.22 IiPYWLCM0
コッペリオンの次はスプライトかよww

日本も大変だな。

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:31:13.09 fzCCzB1f0
>>256
基本再生産数は人口密度に比例するが?
URLリンク(web.stanford.edu)

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:32:24.10 fzCCzB1f0
>>256
日本の感染者なら余裕だろー?
満員電車で1日100人は感染させるわ
タクシーの同乗者は全員感染したからな

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:33:24.69 kwOd4W3t0
>>249
ならねーよ

基本再生産数は、患者の数とは違うんだ、ばーーーーか

リベリア・シエラレオネの感染者ですら、感染性期間の終了までに、
発症して動けなくなるか、死んじゃうかで1.4~1.7人にしかうつせないのに

日本の感染者が、感染性期間の終了までに10人も、20人も、うつせるかまぬけ

1人の感染者が、感染性期間の終了までに、10人も、20人もの人に、うつせるウイルスっつーのは

感染しても病気にもならず、死にもしない、無害なウイルスだけだ、あほーーーーーーー(笑)

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:34:03.09 kwOd4W3t0
>>258
ならねーよ

基本再生産数は、患者の数とは違うんだ、ばーーーーか

リベリア・シエラレオネの感染者ですら、感染性期間の終了までに、
発症して動けなくなるか、死んじゃうかで1.4~1.7人にしかうつせないのに

日本の感染者が、感染性期間の終了までに10人も、20人も、うつせるかまぬけ

1人の感染者が、感染性期間の終了までに、10人も、20人もの人に、うつせるウイルスっつーのは

感染しても病気にもならず、死にもしない、無害なウイルスだけだ、あほーーーーーーー(笑)

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:34:58.41 fzCCzB1f0
>>256
基本再生産数は人口密度に比例するが?
URLリンク(web.stanford.edu)

>>256
基本再生産数は人口密度に比例するが?
URLリンク(web.stanford.edu)

>>256
基本再生産数は人口密度に比例するが?
URLリンク(web.stanford.edu)

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:36:56.80 RtuPyCAe0
リベリアとシエラレオネを国ごと隔離する必要があるな

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:37:55.74 kwOd4W3t0
>>262
10人も、20人もの人に、うつす前に、発症して動けなくなるか、死んじゃうので

基本再生産数は人口密度に比例しません

265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:40:11.94 pW9f4CBe0
>>207 >>15
>>151 >>65
>>150
知識人は、いまから十五年以上前に、グローバリズムのはて、
エボラパンデミックがおき、文明に大打撃をあたえるのを予測していた。

1996年にかかれた、半村良の
近未来SF 寒河江伝説、人間狩り(旧題 東北自治区 2030年)

1999年にかかれた、日経OB 水木揚の「2055年までの人類史」

1995年の、映画 天国の大罪

ここらの小説のあらすじ

日本は、201X年、無責任な脱原発ブームや、
少子高齢化から経済的に行き詰まり、痩せ我慢が限界にたっし、
福祉や土建に、外国人労働者の受け入れを行うが、
日本人労働者との対立が激しくなり民族紛争をまねく。

201X年、アメリカは、内向きなリベラル思考(民主党の黒人ワシントン
大統領政権含む)でgdgdに、ヨーロッパは、
不揃いな経済基盤を突かれた経済危機で、gdgdがひどくなる。

印 中 露 イスラムは、ウクライナ侵攻、南シナ海侵攻など
軍国覇権主義膨張のあげく、2020年代には、国内の貧富のさの極限化、
三峡ダム大崩壊やら激烈な光化学スモッグ、
複数の原発重大事故などの激甚な環境破壊や、
気候変動のはて、新型インフル、マラリア、(当然、エボラ)などの熱帯性疫病
の北上と蔓延で同時国家崩壊。
東ヨーロッパ、アラブ、中南米、アフリカ、アジアの全域での大規模な動乱が発生。

最終的に、日米欧は、冷徹な独裁者が支配する、
いまはやりの単語で言う、レイシズム戒厳令がしかれた隔離国家になりはてる。

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:41:08.99 EESPSDDa0
発症初期は風邪やインフルと同様の症状で普通に出勤とかすると思うが・・・
そんな極端に朝起きたら全く動けないとかってわけじゃないのは
脱走患者で確定。
まぁそれでも他者にエボラうつすことはそうそう無いが
感染者がテロリストになった場合は1000人ぐらいはやれそうだからな。
とにかくそれがヤヴァイ!

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:42:23.66 CELDxqYz0
リベリアの人口密度30人
シエラレオネの人口密度82人(リベリアの2.7倍)
で、両国では1.4~1.7か
比例してなくね?論文見ないと確定できないけどさ

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:45:39.35 kwOd4W3t0
>>266
だからね

発症初期は風邪やインフルと同様の症状で普通に出勤とかする・・・なんてもんじゃなく

発症しても脱走しまくり、発症者自体をかくまいまくり
発症して動けなくなってから、死んじゃってからも、人が触りまくり・・・で

基本再生産数が1.4~1.7なのよ

そんなんでも、1人の感染者が、感染性期間の終了までに、1.4~1.7人にしかうつせないのさ

269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/12 18:49:01.80 fzCCzB1f0
>>255
>>>243
>ならシエラレオネはリベリアの2.7倍にならないとおかしくねーか

そりゃ人口密度の偏りによるものだな
リベリアは首都モンロビアがエボラ拡大の中心だが
シエラレオネは全土で均等に拡大してる
だからリベリアが現在首都モンロビアの人口密度の影響下にある
しばらくすればリベリア指数は落ちるよ
リベリアの過疎地に広がるからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch