【食育】学校給食に牛乳は必要か…新潟県三条市「和食に合わず、代替は可能」、女子栄養大学教授「豊富な栄養、成長に不可欠」★2at NEWSPLUS
【食育】学校給食に牛乳は必要か…新潟県三条市「和食に合わず、代替は可能」、女子栄養大学教授「豊富な栄養、成長に不可欠」★2 - 暇つぶし2ch353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 11:40:21.98 ictCmsA40
>>221
幼少~成長期に和食の粗食
ある程度大きくなってから高カロリー高タンパクな洋食の方が長生きするのがわかってる
ハワイの日系1世はある程度の年代の沖縄人(戦前子供アメリカ統治時代青年期)が実証済み

354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 11:43:39.25 FyMFLJWb0
ご飯に牛乳は合う。
リゾットにチーズ使ったりするのと同じだから米と牛乳は相性良し。
給食ならではの文化としてアリだろう。

355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:01:26.99 mm3coBcq0
 
給食の不思議

主食     パン。米飯

おかず    日替わり

デザート   あれこれ

飲み物    牛乳(固定)    ← ※ココだけ何故か 毎日固定wwww


とっても 不自然ですw

356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:02:39.06 jY2MxeRR0
香川「うどんに牛乳は合わない」と牛乳廃止へ
これならみんなおかしいと気づくのに米だと信仰があるから気づかないのか

357:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:04:24.02 6ciVhnzb0
昼休みに走り回った後に牛乳飲めるようにしろ

358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:10:01.72 DdN2902W0
>>352
日本乳業協会によると

> 食品成分表は100gあたりの数値が出ていますので、そのように考える人もいます。
> 100gに含まれるカルシウムは、牛乳110mg、ひじき1400mg、桜エビの素干し2000mgです。
> しかし、1回で食べる量で考えると、ひじきは水で戻して使うため体積が8~10倍に増えます。
> そのため、4人分でも1回に20gくらいしか使いませんので、毎日100gはなかなか食べられない
> と思います。桜エビも同様に1回に食べる量は決して多くありません。
> 逆に牛乳は、調理の手間もいらず毎日200mlは飲めますので、1回に摂取できるカルシウム
> 量は多く、毎日継続して摂れる食品といえます。

とのこと。
実際に食べられる量を無視して100gあたりを比較するトリックなんだな

359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:12:18.36 mxGL1gNtO
登校時に飲ませれば腹痛くなってみんな学校でウンコw
ウンコマンいじめが無くなって一石二鳥だろw

360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:18:40.25 9iBh/9Iw0
俺のキャプテンスタッグ製シェラカップが生まれた場所だわい

361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:37:00.26 eaJ7b/xR0
>>193
下痢するってことは、その人の体質に合わないってこと。
下痢が続けば腸の粘膜が傷つき、ガンなどの病気を引き起こす可能性もある。
体に無理をさせるのは禁物。
便秘対策ならもっと体質にあった形で。

362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:51:58.66 eaJ7b/xR0
>>205
ライスは欧米では野菜という扱いです。
パンの代わりにするものじゃない。

>>202
>バターとかジャムをのせる台のようなものの扱い

そんなわけないだろ。
フランス人の朝食はクロワッサンや、半割りにしたバゲットにバターを塗ったものにコーヒー。
それだけ。
バターやジャムの台なんかじゃない、立派な一品。
逆にコース料理などでは他に料理があるのでパンにバターを塗るのは避ける傾向さえある。
「主」食とは考えてないかもしれないが、なくてはならない一品なんだよ、パンは。

日本は肉食をしなかったせいもあり、おかずより米飯と汁、香の物ぐらいで食事を充たすような
傾向があったから、勢い米飯の占める割合が高くなり、「主」食のイメージになっただけ。
ちょっと前までの日本人は1人1日3~5合ぐらいの米を食べていた。
食生活が貧しいゆえにそうなったわけ。

363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:52:12.01 umgpSFoJ0
必須ではないが
最初に切るのもおかしい

364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 12:58:59.78 eaJ7b/xR0
>>218
現代栄養学の中でも諸説分かれるのがあるよな。
例えば果物の摂取について、ある学派は、日本人の果物摂取量が
外国に比べて低いのでもっと摂取するべきといい、ある学派は
肥満につながるから果物は悪という。

365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 13:06:05.08 HTi5Lo/40
果物も結構、刺激物なんだよね
パイナップルやオレンジ、バナナ、キウイ、マンゴー柑橘系は特に喉にくる

366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 13:15:27.60 pzX0k2Dz0
下痢安倍になって牛乳利権にメスが入ると思ったが駄目だったな
バカ安倍はいつまでも牛乳飲んで下痢してろ

367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 13:20:38.50 eaJ7b/xR0
>>242
北欧は日光量が少ないので、骨の形成に必要なビタミンDが転化されにくい。
そういう別の要因も考慮しないと。

368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 13:22:26.92 eaJ7b/xR0
>>247
子供の場合はこれから長い一生の体質をどう作るかの責任があるからな。

369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:16:08.53 4FR+8GNp0
>>364
野菜+米=果物のようなもんじゃね?
野菜をしっかり摂ってれば果物をたくさん取る必要はない。
米を減らさなければ、果物は炭水化物の摂り過ぎ

370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:18:58.73 9GQdGr4l0
そもそも、給食が和食なのかと、、、

371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:35:36.72 yI9+ONpX0
朝とか体育の後に出てきたら嬉しい

372:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:46:39.61 INuQ7lfr0
ご飯給食の時ぐらいお茶にしろよ

373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:47:22.78 zYMOTM660
>>371
中途半端な量だと後で口が渇いて臭くなるからいやだ

374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:49:29.91 Gd8nLjvf0
低温殺菌牛乳でない「高温殺菌」だと栄養素も味も損なわれる

375:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 14:51:01.09 6Tz/rUlD0
昔の日本人は牛乳なんか飲まなかった。

376:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:06:46.02 kDhRNTlu0
>>375
酪農は聖徳太子が始めてるんだよ
四天王寺が発祥の地(いかるが乳業/牛乳はその地区でほそぼそと牛飼ってた人の末裔が起こした牛乳メーカー)
乳製品作ってた醍醐ってのはチーズのことだから

377:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:09:14.28 4dYHaEIt0
>>1
牛乳大好きの俺に喧嘩売ってのか、(#゚Д゚)ゴルァ!!

378:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:15:37.69 A+dNxJCs0
.

まあ… この時代に… 学校給食そのものが必要無いんだけどねw 笑


  地方の小売り、商店や公務員の利権の為に給食制度ごり押しするのは良くないわなあ~w苦笑

.

379:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:19:46.70 RSHB7aFA0
>>246
牛乳を飲んだら急いで他の味の濃いおかずを食べて後口を消していた牛乳嫌いからすると
牛乳単独でだされるなんて地獄過ぎる
お役所どうこうじゃねえよ

380:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:38:45.46 +yZtjmob0
小魚の献立とかで代替できればいいんだけどね。
脱脂粉乳とコッペパンの流れを汲んでいるから、酪農業界は猛反対。
販路が大幅に減るから。

しかし、学校給食は見事に日本人の舌を破壊したな、アメリカ恐るべし。

381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:39:51.25 qT8NpwFb0
水筒のお茶飲めばいいだろ
牛乳は食前か食後に一気飲みすればいい

382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:53:43.92 qTK+St4q0
給食で牛乳がなくなってなじみがなくなるとその子らが成長したときますます牛乳の消費量が減るんじゃないか?

383:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 15:58:46.02 TtZPtNkY0
どさくさに紛れてパンと牛乳まで否定するキチガイが出やがるところがにちゃんだよなあ。
大人のおめえは好きにしろよ。
給食は貧乏な家庭をも想定した子供向けのものだからよ。
いかにコスパ高く栄養を子供に与えるかっての焦点なんだよ。
キチガイの出る幕はねえ。

384:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 16:06:22.40 5DEMYtD+0
牛乳を口に含ませて笑わせるのに必要だろ?

あと、牛乳のフタでメンコして遊んだり、アキビンでボーリングして楽しめるじゃん

385:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/06 16:47:31.65 DVOtN4qK0
>>384
今時瓶の牛乳を給食で出してるところなんてあんの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch