14/09/03 00:28:30.01 kUhjFy2z0
>>90
ジジイ殺しの技を磨かないといけないしな
93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 00:28:55.18 skTKBiSNO
>>88
センター75%?
うはwwww
ウチの妹、10年前にセンター98%だったが、宮廷医学部落ちて、
慶應医学部行ったわ
94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 00:33:55.58 JnKsreCt0
俺様は早稲田の医学部卒の勝ち組だ
95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 00:34:11.77 Rf5UkGx30
>>93
将来、医療ミスだらけだろうなw
で、聖マリアンナ大学卒(病院の理事長の甥)の奴隷になる。
96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 00:35:21.27 c4D9u7le0
>>92
そんな冗談はともかく、
アメリカの大学は全てAOで学生を選抜するよ
さて、アイビーリーグは入学が簡単かな?
州立でもレベルの高いパブリックアイビーはどうかな?
日本みたいに入試で一発勝負の方がまだ望みが持てる。
当日の試験をガンバればいいだけだからな
ライバルが体調不良で自滅してくれる事だってある
アメリカの難関大で実施されてる本当の厳しいAOというのはマグレ入学がない
長期間に渡って極めて冷徹に人物を吟味される
それに耐えられる日本の受験生などいないだろうね
97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 00:39:11.04 cS0/KNwp0
>>77
体育系部活で全国大会出てれば、どっかの地国に潜り込めるのは昔からのことだし。
旧帝でも高専から迂回編入すれば普通に入試受けるより楽だった。
今は脳筋以外にも門戸を開いただけで、推薦生の質的には上がってるよ。
98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 00:44:39.04 Rf5UkGx30
>>96
甘やかされた平成生まれは、たぶん「圧迫」と騒ぐと思います><
99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 01:00:16.67 OsJIqtcVI
>>96
日本の採用担当にそんな冷徹な審査できるわけない。
100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 01:53:32.49 9v1OklFpO
駅弁医最高峰という何とも微妙な評価をもらっている俺の大学でも
>>50同様AOの評価はそう悪くないんだが、やっぱり学年によるのかね
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 01:56:23.08 qpOhRixu0
白人に「日本語で自分の名前どう書くの」と聞かれて教えてやった
東大の登録書類に書くという
日本語出来ないくせに二言目にはトウダイトウダイ言ってた
学校間で提携があれば簡単に入れるのは、何人も一緒なのであろう
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 04:47:45.54 0bGOJIbn0
バカとコネばかり増やしてどうすんだ
ゆとり以上に学力低下の原因だと思うが
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 04:48:38.61 ukFAiOet0
給料が減ったから袖の下を貰ってる教授とかいそうだな
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 04:57:40.99 AGF/jATn0
子供の数はどんどん減ってるし大学も客集めが大変だな
今の大学って行こうと思えば誰でも行けるようになってしまってるし
意味をなさないというか
大学の数を減らした方がいいのでは
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:03:56.28 RO97BvGo0
いまどきの国立大教授なんて年収1000万ちょっと 働き始めるの博士取った27歳からだしそれまでの学費も半端ない
その上,推薦AOの馬鹿学生相手にしなけりゃいかん
馬鹿らしくてやってられない
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:24:21.13 RzopBmOj0
>>105
博士号を取ってから准教授になるまでの間は任期付き雇用(=非正規雇用)だから割に合わない。
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:24:33.24 Eqdg5yoa0
外国人留学生受け入れで推薦への傾向は強まるだろう
日本人学生は減る一方だからね
予備校廃業なんてニュースもその流れの一環
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:31:23.07 cjXhfKJY0
AOで留年するのはいい傾向
無難でミスしない役立たずほど首にするの難しいからな
仕事しだしてからは
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:34:08.37 mmjevxJw0
大規模な道具使う理系いがい
大学なんてそもそもいらんやろ
ネットでハーバードの大学の授業誰でも見れる時代だぞ
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:34:35.01 cjXhfKJY0
減点回避だけじゃ儲からない
積極的に動いて成功する人間が重要
お荷物になるような暗記バカ排除で
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 05:46:22.83 cjXhfKJY0
基礎が大事で何でも無難にこなせると
小保方みたいなのに引っかかって最後は首ブランコ
簡単に自殺で逃げた挫折しらずの優秀(笑)な豆腐メンタルが徹底して下にみてた
医者として致命的に臨床がど下手な山中はノーベルというw
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:08:25.06 mmjevxJw0
そろそろ大学は必要かという話したほうがいいよ
AO云々のちんけな話なんてどうでもいいわ
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:10:29.88 haXO0LsA0
基礎が大事とか寝言言うやつ多い。
大事なのは記憶力
記憶力ひとつだけ。
記憶力があるから初めて基礎が身につく。
しかし世の中のやつはみんな努力して記憶力高めてないから
わかってないんだ。記憶力だけが人生を決定するということを。
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:19:11.61 O3KtCsXo0
>>104
留学生30万人計画がある
グローバル化だ何だと言ってるが
真の狙いは定員確保だろうw
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:20:17.10 Qxaqzc560
ワシの知り合いの子も某職業高校(レベル低い)で成績
1番だったので推薦枠で地元の国立大学(昔はレベルが高かった)
に入学したが、実力は?と思う。
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:30:36.95 zMyNKSks0
税金で運営している国立大なのにこんなことしていいのか?
少子化なんだから定員を削るなり、新たな私立大学の認可をしなくするとか
存続させる意味のない私立大(国から助成金ばかりむしりとるガン)は廃止すればいい
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:32:05.58 L4BxwYLH0
国公立で小保方量産か 国公立も終わったな
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:34:39.71 RzopBmOj0
>>116
むしろ、国立大学の数を減らすべき。
アメリカでは、
私立大学>>>(越えられない壁)>>>州立大学
なんだから、アメリカを見習え。
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:36:32.19 6/+WLuuO0
>>115
農業・工業・美術系の専門高はきちんと勉強してる子は
毎年何人か必ず国立合格してるよ。
むしろ普通高のほうが勉強してないのばっか。
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:46:16.58 Eqdg5yoa0
世の中の民営化の流れからすれば国公立を私立(というか公設民営)に鞍替えするのはアリだな
国公立も私立並みに経営努力すべきだね
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:51:11.28 IgOVWtto0
逆の発想で、AOや推薦をしない大学ほど人気が出る
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 06:55:42.27 9MsA3BUR0
>>118はアメリカ信者の反知性主義者w
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:03:18.85 c4D9u7le0
>>118
おまえ、アメリカ全然しらねーだろ
バークレーって知ってる?アナーバーって知ってる?全部州立大なんだけど
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:04:44.90 jpUkUUV+0
>>121
今は東大とか京大みたいなごくごく一部。
しかも東大すらはじめる。
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:10:44.71 TkvegnQt0
ハーバード大学ってほとんどAO入試なんだがね
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:13:05.05 21mPqylsO
>
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:17:41.61 21mPqylsO
>>125
そのAO入試までにたどりつくのが難しいわけだが。
たどりついても無作為に選ばれたOB数人との面接が待っている。
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:24:42.27 zMyNKSks0
>>118
少子化の原因は子供にかかる教育費が高いことにある
もともと未婚の人は論外だが、子供がいない夫婦やすでに子供がいてもう一人子供がほしい夫婦が子作りしないのはそのせい
学費が高い私立大学よりも国公立大を重視しないと、この問題は解決しないよ
経営が苦しい私立大に助成金を出すよりも、既存の国公立大を存続させるために税金投入のほうがまだ意味はあるんだよ
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:27:40.50 GNWNE10R0
第2のオボちゃんはいらないぞ。
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/09/03 07:31:14.57 zMyNKSks0
>>127
アメリカはさらに卒業するのが難しいからね
日本がアメリカの真似をして簡単に入学できるAOを乱発させると、卒業するのも簡単だから本物のクズの生産工場になってしまう
かといってアメリカ並みに卒業を厳しくすると受験生から敬遠されてしまうので、そういうこともできない