14/08/29 15:53:52.97 KliFWrNt0
>>943
欧州が植民地で何をしてきたか歴史を知ること
とりわけイギリスの
972:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:53:54.87 9KhFFzPB0
97年の橋本内閣みたいに3%を5%に上げましたでしょ?
1%2兆5000億ですから、2%でじゃあ5兆円増えるはずだったわけですよ・・・増収になるはずだったわけだ
ところが世の中は「えっ」って話になって
所得税・法人税ってみんな下がったわけです・・消費しなかったから
結果として増収したのは・・どうなったかと言えば
41兆円あった・・3税・・・3税ってのは所得税・法人税・消費税って3っつ
で、この3っつのあれで41兆円が37兆円と4兆円下がったんですよあの時は
5兆円増えるはずが4兆円下がって、±9兆円の差がでたんですよ
あれが歴史です、歴史ってついこないだの話ですよ
従って、その経験を我々は知っているから安易に増税なんてことやったって増収にはなりませんよということを我々は経験則で学んでいるだけで・・。」
↑以前、麻生がとある番組で言ってたことがこれ
それが今これだよw
やっぱり麻生はマジモンのアホw
973:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:53:56.32 z0KbVHv60
これで無理やり数値合わせて消費税10%か
その後の大不況で国民が死んでも移民で穴埋めすればいいとでも思っているのか
974:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:53:57.58 byFZM6PHi
ニュースにするくらいだから、順調に進んでないのかぁ
失敗した消費増税の責任取らずに12兆のバラマキ、
今の疲弊した市場にこれ受け止める力なんてないわ
またこれ失敗しても責任取らないし、国民の税金で遊んでる財務省にしかみえないお
975:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:03.19 qUwY9WFw0
>>65
日本人て覚せい剤すきやなー
976:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:12.91 9/kG/ZsT0
これだと土建業の派遣を増やすだけで意味ないんだよな正規を増やすようにしないと
977:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:17.61 JP32SHTR0
>>937
おれもそれが良いと思う
愛国心があれば御国のための納税は苦にならないはず
978:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:30.72 +jiMUiGz0
次はコウムインにメスを入れる
橋下一択か・・・
979:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:32.33 w8zKx9Ye0
>>796
見当外れの批判
デフレを抜け出すためには一見不合理でもインフレ率を設定して
無理矢理熱を加えるしかないというだけ
君はデフレの怖さを理解していない
980:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:38.67 I9Kk2w2I0
自民は下野を忘れたようだな
981:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:45.03 MyhPpFNY0
これって社会主義じゃん
982:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:47.56 NAqGjH520
そもそも原発が止まってるから、貿易赤字が拡大して、日本経済は危機だというような主張が、政府や財界から繰り返されています。本当なのでしょうか?
今現在、一基の原発も稼働していないのに、私たちは電力不足による不自由を感じることはありません。
計画停電なんてやっているところは日本中どこにもありません。
新幹線が停電で止まったとも聞きません。
日本と日本経済が、原発なしで十分にやっていけていることは明らかです。
冒頭に掲げた貿易赤字の問題はどうでしょうか?
実は、国民のみなさんも「仮に貿易赤字が膨らんだとしても、原発を再稼働させてはいけない!」と考えてきました。
ところが、これは取り越し苦労に過ぎなかったのです。
2月2日の毎日新聞朝刊の『視点』を読んでビックリ!実は、貿易赤字と原発は、ほぼ関係なかったのです。
●毎日新聞
『社説:視点…「国富流出」の議論』
安倍首相は1月29日、参議院の代表質問で「昨年、原発がないことで化石燃料の輸入に3.6兆円も多く支払った」と言い放っています。
しかし、原油の輸入量を調べてみると、震災前から少し減っている状態でした。
次に、総輸入額の推移を調べてみました。
毎日新聞は、2013年の輸入額を2010年と比較して1.5倍になったとしていますが、
もう少しさかのぼれば、リーマンショックのあった2008年とほぼ同じです。
そして2013年の原油輸入額は、ビックリするほど高いわけではありませんでした。
今度は、2つのグラフを見比べてみましょう。
輸入量は2009年以降横ばい。
輸入額は跳ね上がっています。
もうお分かりだと思いますが、原油の輸入額が増えたのは、
原発が止まって原油の使用量が増えたらからではありません。
単に価格が高騰したことによるのです。
天然ガス(LNG)はどうでしょうか…
確かに、2012年の輸入量は2010年の1.25倍ほどになっています。
一方で、天然ガスの価格は2009年あたりから、大きく跳ね上がっていました(以下サイトを参照してください)。
●参照:世界経済のネタ帳『アジアを取り巻くLNG輸入環境』
●参照:英語を学ぶログ『日本のLNG液化 天然ガス価格 はなぜ高いのか』
3.11以前の天然ガス価格高騰の原因は、
主に原油価格の上昇に引っぱられたものでしょう。
原油が高いから、需要が天然ガスに集中したのです。
ところが2011年、特に日本向けの天然ガスだけが、さらに激しく値上がり。
これは、言葉は悪いですが「足もとを見られた」のです。
983:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:56.45 2BEOe/SZ0
そして最悪な形でバブル潰しをやった
984:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:54:57.88 Jf6AAjfe0
年金で株買ってるって共済年金の話だろ
985:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:55:07.98 CW1ImSgo0
>>942
結果的には河村たかしが言ってたことが正しかったな。
986:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:55:11.02 Dq4BGF/I0
>>965
それやると飲食店潰れちゃうんだよ
ヨーロッパのレストランは消費税のせいで激減した
987:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:55:35.22 rcZrP8DR0
実体はかなり酷いようだな
988:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:55:43.69 sXLacUV90
7-9月のGDPは気を付けて見ないとな。
1-3月、4-6月の過去の数字弄ってくるで。
989:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:55:48.70 MyhPpFNY0
政府に景気をコントロールする能力が皆無だってわかった。
990:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:55:55.51 NAqGjH520
>>982 続き
毎日新聞は、2010年と2013年では天然ガスの輸入額が2倍になったと書いています。
その原因は何だったのか… "トモダチ作戦"が聞いて呆れます。
震災と原発事故で追い込まれた日本から、カネをむしり取っていった輩がいるのです。
ひとつ見落としてはいけないのは、
3.11とは無関係に、日本はとても高い天然ガスを買い続けてきたということです。
主な原因は、購入側に交渉力がないからだと言われています。
要するに言い値で買わされていると… 日本が買っている天然ガスの価格は、
なんとアメリカの5倍以上、
イギリスの2倍近くです。
本来ならば、政府の交渉力によって、3.11以降の足もとを見るようなえげつない値上げを阻止すべきでした(これは、菅政権、野田政権、安倍政権共通)
アメリカ並みと言わなくても、イギリス並みの価格で天然ガスを買えていれば、
輸入量が1.25倍になっても、輸入額は十分に下げることができたのです。
いかがでしょうか?
安倍首相の「昨年、原発がないことで化石燃料の輸入に3.6兆円も多く支払った」という発言は、
まったくの嘘なのだということがお分かりいただけたと思います。
加えて、安倍政権の『三本の矢』とやらで進められた円安誘導が、原油や天然ガスの価格をさらに引き上げました。
「原発が止まって貿易赤字拡大」は虚構。ある種、安倍政権の自作自演の下手な芝居とも言えるのです。
騙されてはいけません。
991:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/29 15:56:08.19 w8zKx9Ye0
>>821
そもそも破綻危機の財政というのが
財務省の国内向けの嘘