【社会】「バイトは有給休暇を取れない」と言われた…学生を潰す理不尽なブラックバイトの実態、ネットで公開at NEWSPLUS
【社会】「バイトは有給休暇を取れない」と言われた…学生を潰す理不尽なブラックバイトの実態、ネットで公開 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:57.70 JV4tljre0
おおっと、バイトにも有給休暇なんて有り得るの?

501:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:59.22 TQbZcpvk0
>>14
労基法がというような奴はウチにはイランといわれたな。

502:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:19.43 VjUa6vEo0
>>486
なんか本当にブラックぽいなそれ・・

ブラック経営者ぽいのがこういうスレで騒ぐのは
気が弱い人に対する牽制なんだろうな、気が弱いのならそれで自己主張し難くなる程度の
多くが権利を知り主張するのが当然になると困るから

503:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:24.26 5g9ZR4xq0
バイトが有給取るなんて生意気っていう風潮がある限り日本は労働途上国。生産性も最下位の国のまま。
精神論が蔓延って手錠自慢してる奴隷が多過ぎる。

504:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:30.16 6hcpjmgu0
バイトの有給なんて実際取れないだろう

そんな事グズグズ言う奴は冷や飯食わして
辞めるように持って行くよ

505:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:36.70 H8Fuaa7u0
>>498
全労働日ってその企業のでしょ?
バイトの出勤率の話じゃねーよ。

506:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:38.79 7mf8swlk0
まあ実態として
ちょこちょこ遅刻したり風邪引いたりしてるやつが
多いってのも勿論あるけどねw
そもそもちゃんとしてるやつは
こんなブラック一回目の出勤でやめるバイトだし

507:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:48.24 HHW1LBLJ0
ことあるごとに口癖のようにブラック言ってる連中見てると
おまえの言うブラックにあたらない企業など世界中探してもないよと言いたくなる

508:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:54.16 6IdPBog40
>>488
ディズニーランドのバイトは有給使わないと呼びだされて説教

509:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:08.96 0GpLp8jP0
馬鹿と情弱しかいないんだな
さすがケンモメンだわ

510:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:18.42 DIB/LooR0
>>485
まあ、パートならパートで
別の計算式があって、やっぱり有給もらえるんだけどね。

511:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:31.46 xrvL37zo0
有休取れるほど、長期バイトしたことないから知らなかったな。

ただ、バイトを入れる目的を考えると、有休まで主張されたら、上はたまらんな。

512:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:34.17 mPYOKXKB0
バイトには有給がないと思ってる人多すぎ・・・

513:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:51.68 IWdczmzW0
>>485
全労働日が何を指すかによると思う
その企業の営業日全体を指すのか
契約した(シフト入れた)日数によるのか
シフト入れた日なら八割とか普通は行くと思う

514:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:07.83 KY/TIA7p0
とりあえず、言ってみるとこまではできるはず
ぎりぎりでやってるんで、それは困りますって言われることが多いだろう
言われなければ、やめてくれて助かるわwってこと
会社がどうなろうが、自分の職場が(といってもただのバイトだが)どうなろうが知ったこっちゃないというやつは
さっさとやめて、さっさと裁判 経済合理性が乏しいからたいして意味ないけど 

515:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:12.74 e+UqxleQ0
こういう本当に必要なことって学校では教えないよね
ブラックじゃなく素で無知な経営者も多いから
この記事読んで驚いてる経営者とかもいるんじゃないの?

516:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:17.02 It0qCxVJ0
>>485
バイトで週3日・1日4時間勤務の契約ならその時間が全労働日

勘違いしない様に

517:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:17.58 c4FVpHUt0
>>494
相応の権利と言うと?
ある工場が「生産減らすので人も減らします。だからあなたクビです」
。。と言っても無効って事?

518:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:30.34 Tt9EY61p0
法律上はともかくさすがにバイトの身分で有給を受けようとするのもどうかと思うけどな。
ブラック従業員てとこか

519:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:34.64 JV4tljre0
>>499
いやー師欄かったわ。勉強になった。

520:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:36.88 OSEx7Dje0
バイトを主戦力で使ってる所は安い労働力目当てだから有給なんて言ったらもう辞めるしかなくなるな。
有給や社会保険を払いたくないからバイト使ってるんだからな。

521:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:36.66 4ObLgid80
>>511
長期ってせいぜい6ヶ月以上で権利はあるよ

522:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:38.14 dpOgs95s0
1日に4時間のバイトは、有給1日は4時間ぶんのみ取れる
1日に6時間のバイトは、有給1日は6時間ぶんのみ取れる
でいいのかな?
有給の表記を日じゃなくて時間表記にしろよな

523:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:38.30 UMrHoLCR0
バイトの有給って結構条件厳しくなかったっけか
学生バイトでも該当できる程度だったか

524:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:38.87 vh2xIqJ80
大手でバイトしてたときは普通に有給くれたな
てか、向こうから有給使えみたいなこといわれた

525:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:44.86 g49ZZiio0
>>505
バイトのだよ?

526:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:06.19 LU8IScA10
学生バイトなんてどんどん酷使していい
フリーターと違って将来があるから辞めやすいのに加えて遊ぶ金欲しさにやってるやつらなんだから
嫌なら勝手にやめるだろw

527:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:10.41 zppNOxjjO
『派遣・非正規はクビにされて当たり前』

↑これもマスコミ・財界が広げた嘘。


派遣や非正規にも、相応の権利があるし、簡単にはクビには出来ない。

528:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:12.37 lyg9lSmG0
バイトを辞めるときに
まとめて有給を取ってやった

あははは

529:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:20.05 PWatR1d60
むしろバイトできっちり有給取ってる奴がいたら会ってみたいわw
心臓に毛が生えてるとしか思えない
それか真っ赤(赤旗愛読者)w

530:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:27.14 FatJsurSO
バイト、パートは労働時間数に上限を設けるべき。
その上で有給休暇を付与しない。

「月~金、9時~17時のパートさん募集」と言うようなふざけた求人広告を出す企業を先に潰すようにしないと。
対処療法では何も解決しない。

531:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:37.97 inThbAOj0
バイトして休みが少ないって文句言ったら社員に自分の苦労話(笑)をされてはぁ!?てなったの思い出した

532:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:48.21 uBBa84PT0
ノルマって郵便局のことか?

533:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:52.99 4rTqL0Gs0
中小零細はまともに法律も守らないようなところばっかりだから
学生も大手しか行きたがらないんだな

534:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:58.74 BfAzRERF0
バイトは搾取の嵐である
本来は君たちが生みだした価値が、経営者や資本家によって奪われているのだ
これが君たちの貧しさの原因である

535:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:09.64 VjUa6vEo0
ただ、バイトだしこの記事の場合は学生だから多くは若いし
知らないのが多くても仕方ないのか
そのまま派遣、あるいはパート・・・正社員になってもやることは同じだけども

536:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:27.92 0GpLp8jP0
>>529
俺は無理矢理消化させられたぞ

537:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:34.61 4bZ0x07GO
こういう馬鹿は正社員になっても文句ばかりで仕事しないタイプだな

538:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:47.56 e+UqxleQ0
>>531
基準がそもそもおかしいのにね
日本の労働環境って、かなり歪んでるよね

539:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:59.91 TQbZcpvk0
>>489
週2日のバイトだと半年働いても有給無いだろ?

540:あ@転載は禁止
14/08/27 14:55:09.76 jtvwZHWl0
バイトやらパートやら派遣やらで散々コキ使われたんだぜ?
仕返ししようって普通思うでしょ?
嫌ならやめればいいなんて企業の言い分に過ぎない
やられたらやり返すのが後腐れなくスッキリするよ

541:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:19.95 4ObLgid80
ブラック経営者はお前らの「無知につけ込んで搾取してる」
これが基本だ

542:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:29.32 MySo39r70
>>505
はぁ?w
換算するのは所定労働日数だけだろ
それ以外は全部休日扱いであり働く時間が少なければそれに応じて有給日数が減るだけ

543:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:29.80 2CkpstvU0
バイトに有給とか雇われ側バンザイすぎるわ

544:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:35.18 YG8Hn5Dy0
バイトに有給休暇があるのは当たり前
そもそも法律上は正社員とアルバイトの区別なんかない
同じ労働者

545:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:37.37 g49ZZiio0
>>522
一応、労基は最低限だから
時間単位で使用できる労使協定結んでる会社もあるよ。

546:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:52.52 tVbZxB8Z0
>>536
バイトで?社員の間違いじゃね
優良企業だから晒してもいいと思うよ、どこよ?

547:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:56.62 /Lna0BEK0
有給って無休でいつでも休め

548:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:59.08 4rTqL0Gs0
むしろバイトできっちり給料もらってる奴がいたら会ってみたいわw
心臓に毛が生えてるとしか思えない
それか真っ赤(赤旗愛読者)w

549:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:03.94 DIB/LooR0
>>518
なにそれ、ブラック法律ってことならわかるけどさw

550:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:05.12 IhRvlZla0
知ってても気を遣って言わない奴がほとんどでしょ
不仲になって辞める奴だけ、辞める1ヶ月前に有給申請して上司困らせるだけ

551:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:13.77 zppNOxjjO
『派遣・非正規はクビにされて当たり前』

↑これもマスコミ・財界が広げた嘘。


派遣や非正規にも、相応の権利があるし、簡単にはクビには出来ない。

552:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:17.72 pfBHlYbM0
バイトはある意味、社会勉強の場でもあるからな。
会社からはとれるだけとるっていう精神を学生のうちから培った方がいい。
結局、雇用される側は、正社員だろうと駒でしかないからな。
有給とれない自慢は、所詮、有給取れるだけの能力がないだけだからな。
鬱になって、会社休んで、有給消化とかすることになってしまうよ。

553:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:25.64 6IdPBog40
>>517
権利というより契約
工場の期間工員は契約した一定の期間までは雇用者が不当に解雇してはならない

554:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:26.12 It0qCxVJ0
>>522
それであってる
勤務時間が日によって変動する契約なら平均値分がでる

555:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:51.92 iwMjza+jO
え?バイトに有給休暇ってあるの?
初耳なんだが

556:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:53.47 5VYJDSdV0
>>485
8時間労働週休二日だと、週40時間労働が基準。その8割は32時間。週32時間以上働くバイトなら一杯いるぞ。

557:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:57.53 uXqgOlHr0
大昔だけど
バイトでボーナスもらってたけどな
まあ1万円だったけど
嬉しかったなあ

558:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:57:01.44 7mf8swlk0
なるほどね
バイトの有給休暇否定派は
社員の俺が取れないのにってやつか
嫌だね~

559:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:57:30.93 NiRFwYJH0
プロレタリアートを解放すべく頭のいい人たちが闘争した結果
プロレタリアートより下の身分を作ってそこから搾取する構造ができてしまったとは悲しいことだ

560:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:57:32.48 dpOgs95s0
>>554
ありがとう

561:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:57:37.10 KY/TIA7p0
権利を主張するためにあんまりがんばりすぎると
派遣みたいに権利が発生しそうになるとクビになるようになる
日本全体でみるなら膨大な無駄と経済停滞を生み出す
ただ、権利主張して家族のお荷物になるのは本末転倒
学生なら、さっさとやめて、正社員になれるように
自己研鑽に励んだり、就職活動でがんばったほうがいいだろ

562:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:57:44.59 OSEx7Dje0
>>529
パチンコ屋とか大手企業とかだとバイトでも有給もらえたよ。
全部絶対消化しろよって感じで。
あとで騒がれて問題にしたくないんじゃないかな?
中小零細や個人事業主みたいなコンビニとかだと余裕ないから無理だね。
主張すれば間違いなくケンカになるよ。

563:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:58:07.64 7i3ggGOL0
ブラック企業よりもエスカレートしてきたブラック学生

564:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:58:41.70 4ObLgid80
>>551
クビ(解雇)も同様にして

正社員、バイトの区別は労働基準法の下には一切無い

なので

いきなりクビとか

完全な 不当解雇

という違法行為


有給以上に、バイト側が訴えれば100%勝てます

565:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:58:56.89 zppNOxjjO
>>517

そうそう。そんなんでクビにしたら、企業は裁判で負ける。


整理解雇の4要件、でググってみて。

566:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:58:57.55 0GpLp8jP0
>>546
バイトだよ
6ヶ月ちょっきしで辞めたのに15日分貰った
関西を主に展開してるスーパー

567:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:59:00.83 It0qCxVJ0
>>539
全労働日8割以上勤務したなら有る
3日貰える

568:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:59:18.65 DjIVb9fx0
アルバイト・パートの権利強化
→日雇労働が増える

ありそうで困る

569:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:59:29.74 QfiB3ObYi
こういう所に過去に相談してみたが結局会社を辞めることになったわ。
正社員だったけど。

給与下げられた

570:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:59:31.89 enkHQ8DV0
>>563
労基で決まってる事を守れず相手のせいにする精神こそがブラックなんだろうけどね

571:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:59:35.63 inThbAOj0
>>538
バイトに愚痴らんとやってられんかも知れないが普通まー考えときますよーとかポーズとっておくだけでもだいぶ違うのに
なんの返事にもなってないくだらん説教されてやる気なくしたわ

572:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:59:59.89 H8Fuaa7u0
>>542
バイトが雇い入れ日からで所定労働日数の8割以上6カ月継続して
働くことは稀じゃないか?っていってるんだが。

それ以上なら有給貰えばいいじゃん。

573:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:13.38 FsRrIbfcO
バイトが皆有給取るようになったら日本の生産性が落ちて経済が崩壊しますよ

在日を追い出すか奴隷にすれば何とかなるけどね

574:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:18.25 ge0ySCI80
バイトなんて簡単にやめられるだろ。
友達にでも聞いて、良さそうなバイト始めろよ。友達いればだけど

575:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:33.22 AkhYA3eb0
>>470
権利!権利!いってるやつに限って、義務を果たしてないんだなー・・・・おまえのことだよw

576:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:39.18 fyBrTeYT0
>>488
マルハン

577:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:39.74 tVbZxB8Z0
>>566
なるほど…(ちょっきしって何だ

578:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:40.79 zppNOxjjO
>>517

そうそう。そんなんでクビにしたら、企業は裁判で負ける。


整理解雇の4要件、でググってみて。

579:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:00:46.62 /9gaHmTR0
社畜がいる限り、日本の労働環境は
絶対に100年経ってもよくはならない。

ちなみに、社畜ってこういう輩↓
URLリンク(yaplog.jp)

580:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:13.20 niAlvdLP0
>>573
休み無く働かせても消費する暇が無くなるんだから
逆に生産性落ちるんじゃね?
消費があってこその生産なんだからさ

581:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:22.52 c4FVpHUt0
>>553
なるほど。
じゃあ契約期間終わったら解雇しても問題なしなんだな。

プロスポーツ選手が契約満了につき退団ってのと同じ感じか

582:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:24.03 BfAzRERF0
要は革命を起こして平等な分配を実現すればいい
一度リセットして継続的にコントロールしなければ、格差は拡大する一方だよ
反対するやつは弾圧していけばいい

583:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:26.25 DIB/LooR0
>>562
「そんなに有給がうらやましいなら、社長も労働者になればいいじゃん」

584:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:39.09 4ObLgid80
不当解雇の場合は、絶対戦った方が良い
労働審判は早いし、最低半年、場合によっては年収以上の賠償支配命令が会社側に罰として下る

585:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:46.91 NfmUk52z0
時間給契約なんだから働いた分しか貰えないだろ

586:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:59.10 YG8Hn5Dy0
>>575
労働基準法を守るのも企業の義務なんだけどな

587:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:01:58.95 VjUa6vEo0
>>596
あらら・・・半端にやっちゃ駄目なんだって
相談したら必ず勝てる、正しいほうが勝てるってのはまた別の話

588:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:03.86 fyBrTeYT0
このスレでバイトに有給が無いとか言ってる馬鹿は、有給が会社側からのサービスか何かと思ってんの?

589:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:06.54 scqs1HnW0
>授業や試験の予定を無視したシフトの設定
これはバイトを申し込むときに確認すべきことだろうに。

590:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:33.02 niAlvdLP0
>>575
法律を守るのって義務だと思うんだけど、違うのかね……

591:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:39.87 DIB/LooR0
>>569
kwsk

592:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:43.80 +vX6PbtR0
夜勤で有給使うと手当へちゃうから日勤の時に使ってる
けど、日勤だと休みずらいんだよねw

593:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:49.52 SczjgbcY0
バイトで有給とるとかすげえ神経してるな
責任ないあんなお遊びで遊休なんてとれんわ

594:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:55.16 i2LQeFv80
販売のノルマを達成しないと自費で買い取り←バイトじゃなくて詐欺じゃねえの?
バイトで有給とかマジであるの?なんか特殊技能が必要な高度な仕事とか?

まあ、バイトなんだし、おかしいと思ったらやめれば良いと思うけど。

595:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:02:56.04 cYUOP5pg0
全労働日の八割ってのは、週1のシフトなら 全労働日は 週1

毎日出勤しろと言われて週1しか出勤してなかったら8割なんて無理だが
週1日のシフトを組まれて休むヤツのほうが少ない 無断欠勤とかなければ
基本的に週1日のバイトでも有給は出る。3ヶ月更新とか言ってても
タイムカードで把握できるし、雇い主の言い逃れは出来ない。
まぁそんな姑息な事を考える経営者が素直に有給だすとは思えないが
法律違反で罰則が有ることにはかわりない

596:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:00.28 zppNOxjjO
>>564

↑重要ポイント。


この国の労働者は不当に飼い慣らされてるのが分かるよね。

597:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:03.02 YK1n6XPc0
半年以上も同じバイトしている時点で自慢できるような事ではないのに何を自慢げに語ってるんだか

598:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:07.28 w4CeWD4D0
バイトに有給はない(キリッ

ってあほが多くて笑ったw

599:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:12.91 fyBrTeYT0
>>504
まぁその手の奴なら辞める時に消化されるけどね

600:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:15.49 KY/TIA7p0
底辺は自分で自分の首絞めようとするからアホって言われるんだよ
申告制なんだから、とりたきゃ裁判でもなんでもやってとればいいだけ
自由だよ
逆に、クビになりたくないからがんばって働く人を巻き込むべきじゃないね

601:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:17.22 7mf8swlk0
同一労働同一賃金同一待遇
奴隷自慢とヒエラルキーの底辺理論なんて
経済の停滞とか何にも関係ないし
法人税が下がったらそれこそ分配率下がること
分かってないのかなあ

602:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:20.55 QgvUsue80
有給欲しいなら、正規で雇ってもらえば?
高卒扱いだから、初任給は低いし定期昇給も見込めないけどね。
待遇改善に労基に駆け込んでも良いけど、クビになるほうが早い。
学校に在籍しながら、高卒資格で受けられる公務員試験受け続けるのが一番だよ。
受かったらさっさと学校辞めて、就職すればいいよ。

603:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:29.80 kdi74kwW0
雇用形態によるけどシフトのバイトだと有給ある所少ないだろうな
営業補助とか事務職なら固定だとありそう

604:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:03:34.38 0BMnjWjfI
>>559
共産主義者にとって、底辺階層は反革命分子であり
淘汰すべき存在です(ルンペンプロレタリアート)
だから何をしてもいいだよ

605:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:04:00.08 wJ1fyiwC0
うちの会社は無断でいきなり休んでも、
後から申請すれば、有給扱いにしてくれる。
だけど、これはボーナスの査定には影響するらしい。

これって、ブラック企業だよな

606:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:04:41.52 tVbZxB8Z0
クビにしてもう来ないでほしいって以外の有給はなさそうだな

607:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:04:55.63 zppNOxjjO
>>564

↑重要ポイント。


この国の労働者は不当に飼い慣らされてるのが分かるよね。

608:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:05:37.26 FsRrIbfcO
>>580
そういう問題じゃないんだな

バイトに有給出すとやっていけない会社が潰れて結果的に生産性が落ちるって事だよ

会社が潰れて物価が上がり雇用も減るけど解決手段はあるの?って話

609:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:05:47.85 yz+AxEoE0
バイトは社保無いと思ってる人多いよね

610:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:05:50.54 HziuGLUd0
嫌なら使う側になれよ経営する側に
低脳で権利ばかり主張するから最後は生活保護もらって共産党に入党する乞食人生になるんだよw

611:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:05:54.93 nVY/+dc50
バイトの分際で有給wwwwwwwwwwwwwwww

612:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:06:05.40 yvAnCy5G0
当たり前だろ、アホか

613:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:06:06.72 +vX6PbtR0
>>605
突発休みを有給処理してくれんならいいじゃん
うちは突発は即欠勤になるぞw

614:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:06:10.90 WsA3nJFx0
吉野家のバイト募集の告知看板には「勤務開始から半年経過後は有給休暇有」と明記されている
すき家は、、、知らんww

615:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:06:19.81 oUpnaPw90
すき家はかなりの確率で有給消化してる
学生は発生したらすぐに消化してた

616:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:06:22.30 2Kf5Yh9e0
>>1
朝日新聞だろ,ブラックなのはw
自社の販売店のブラックさを追求してろよ!
そっちの方が被害者の数は多いと思うぞ

自分にあてはまる非を相手に対していいつのる
これは朝鮮半島出身者と朝日新聞の得意技である

617:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:06:54.38 NygvpE8w0
ジャップの伝統ですし

618:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:07:07.54 IWdczmzW0
>>597
学生だと有りうるだろう
入学時から卒業まで同じバイトとか

学生でバイトと言うのはどうなのとは確かに思うけど
コロコロ替えたり、何もしないよりはましかとも思うけど

619:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:07:19.90 6IdPBog40
>>575
どうでもいいけど他人の権利を奪うような行動をしたやつは例外なく犯罪者だからね
それが法治国家というもんだよ

620:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:07:22.50 w4CeWD4D0
>>602
>有給欲しいなら、正規で雇ってもらえば?

だ~、か~、ら~、バイトでも有給あるってのw

621:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:07:33.01 niAlvdLP0
>>608
そんな所ぱっぱと潰せよ……
奴隷商人とその取り巻きが死ぬから「奴隷を雇わせろ!」ってあほちゃう?

622:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:07:46.23 lJ3FmJPR0
現実にはそこそこのルールがあって従わない者は雇わないよってだけのことだからな
法的にどうであっても申告しなきゃ発生しない制度ならあってないようなもんだろ
有給欲しさに辞めるわけじゃあるまいからどうにもならんよ
会社を選べばいいのだが、選べない奴は我慢するしか無いだろうね

623:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:07:54.36 zppNOxjjO
>>581いや、それもまた違うんよ。

ある程度継続して働いている人は、たとえ契約期間が終わっても、簡単には解雇(正式には雇い止め)は出来ない。

624:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:08:07.76 Ey87cuDW0
休み聞く奴見たことない

625:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:08:08.62 1ep8ECdi0
朝日の捏造記事?

626:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:08:08.54 2yIrop9SO
大学時代個人経営のスーパーで4年バイトしたが、
バイト、パートの人数もそこそこいたから有給もらえるほどの時間はシフト入れてもらえなかったなあ。
いつも廃棄のパンと弁当くれたから助かった。
誕生日、クリスマスには売れ残りのケーキもらえたし夏冬は帰省しなってボーナス?小遣い?もあったし、
成人の日にはお小遣いと電報が。

本当にお世話になった。

627:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:08:35.50 BfAzRERF0
革命というのは既存の法律を無効化する真空地帯をミンコフスキー時空間の中に作り出すのだから、そのなかでは財が奪われるといったようなことは窃盗罪にはならない
むしろ事後的にそのようなことはある種の財配分の適正化として、あるいは搾取された富を取り戻した正当な行為として、位置付けられることになる

628:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:08:35.68 KY/TIA7p0
多くの人が裁判で頑張って一般的に知られることになると表面だけ取り繕うことになるだろうな
会社は働いてくれるなら誰でもいいんだよ 特にバイトはね
バイトといっても最初から期間限定の雇用になるだろうな 
権利が発生するまえに一旦クビ
また1~2年後に声掛けて、権利が発生しない程度に働いてもらう
これって非正規公務員バイトにあることだよな?

629:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:08:37.56 7mf8swlk0
労働者の権利じゃなくて
社会保障だから
権利は組合闘争ね、役に立たないけど

630:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:09.36 SczjgbcY0
>>620
論点は有給はあるけどバイトがとるかとらないかって話だろアホンダラ

631:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:12.80 LeY4kSB50
正社員時代もバイト時代も有給使わず辞める時は次の日から行かんかった
事前に言っても有給いや休みすら取らせてくれないんだもんw
逆に同じ職場の奴らなら解るけど、退職理由とか根掘り葉掘り聞いて『なんで取らなかったの?もったいなーい労基に報告しなよ!』
とか余計な事言ってくる奴のが腹立つ

632:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:13.40 7tjXuEKxO
パチンコ店でも有給あるのに、日本の経営者って朝鮮人以下だね。

633:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:17.24 wFc4H1zbi
裏で唐揚げ食いまくってるから仕方ない

634:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:19.85 pfBHlYbM0
>>608
有給出して潰れるような利益の薄い経営しているなら、
潰れて正解なんじゃねーの。
生き残ったところが大きくなれば
もっと上手く生産性を上げるだろ。

635:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:28.51 fyBrTeYT0
>>622
まぁ辞める時に消化すれば良いわな
9割型揉めるだろうけど労基使えば良い

636:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:29.04 8i/Cm2xg0
さとり世代はもういろんなものを諦めてるんだから都会にしがみつかず田舎へ集団移住して現行のインチキ資本主義に抵抗すればいい。もうあらゆることが限界なんだよ。奴隷を拒否して田舎暮らしを始めた方がいい。

637:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:33.91 0BMnjWjfI
バイトでも有給とれることを知らない人が多すぎてワロタw

まぁ高校生が初めてバイトする時なら知らないかもしれないけど
大学生で知らないって大恥もんだぞ!

638:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:40.14 FWWV9azi0
>>55

639:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:09:41.63 4ObLgid80
バイトも正社員も法の下には同等の権利を有するし、
法で定めら得れた規約に従う義務を雇用主は有する


つまりこんな最低限のことを守れない会社は完全に「犯罪組織」

640:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:10:18.25 Yh8SKChB0
ちゃんと経営者の声も載せろよw

641:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:10:36.86 It0qCxVJ0
>>605
有給っていうのは労働者の権利だが、同時にその権利について使用者はその時季を変更する権利がある

後からの申請で有給扱いするのは企業の温情みたいなもんだから、ボーナス査定に影響がでても仕方ない

642:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:10:37.76 t9Nl5D8D0
                ________
                 \      /
                  │    │
             /⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\       ☆    カムサハムニダ!!
            ( ◯ / /)  (\\ ○ )     彡    もうアパルトヘイトなんて、しなくて平気!
             \ / ./● I  I ●\\ /    | ̄\    アベノミクスで、日本は空前の好景気!
              /  /_/ │ │ \_ゝヽ     |  |     税金が、企業の皆様を支えます!!
             /   ̄ ノ (___) ヽ ~  ヽ   |  |    国民年金は、株価操作に転用されます!!
            │      I    I      i  /   _` -,_  政府こそ、最大の企業です!!
            │     \-─-./     | |  (____ )女性の社会進出を、地球規模で!!
             \   /  \~~/ ヽ    / |  (____ ) ます添えさんは、今世紀最高の知事になるでしょう!!
               \    - ― -  '  /  |  (___ |  創価学会は、国家を担う重要な、新興宗教です!!
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \_(_ / ありがとう!アベノミクス!!

643:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:10:56.86 HR0nnO4l0
バイトでも有給がもらえるって
社保とか雇用保険払ってるような場合じゃないの?
一日数時間とか週1~2のバイトじゃもらえないだろ?

644:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:01.83 niAlvdLP0
>>628
そういうことをやり始めると簡単にクビを切れなくなる制度が出てくるぞ

645:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:07.11 sb/oIDa+0
法令遵守なんてデカデカとこれ見よがしに企業サイトに掲げてる割には
適当な理由つけて浸透していない事の方がびっくりだわ

646:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:20.40 dLkvT6cQI
バイトなんか鼻歌まじりでやるくらいで丁度良い

647:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:20.44 VjUa6vEo0
バイトだから例外はあるにしても2年以上とか珍しいだろうし
辞めるときに全部主張してやめればいいなそういえば
ムダに心労増やすのもアホらしいし

648:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:23.08 w4CeWD4D0
>>630

は?
とればいいだろ、なにいってんのw

649:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:23.38 xrxHl2Jy0
バイトなんだから条件に合わなかったら辞めればいいだけだろ

650:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:23.90 KY/TIA7p0
無職には生活保護だしてやればいいというのなら
企業淘汰歓迎という論法もあってもいいけどね

651:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:11:24.23 nVY/+dc50
働きもせず金を貰おうとかw
日本の美徳もへったくれもないな

652:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:12:08.33 WR5sLH440
>>65
むしろ出退勤の移動時間も拘束時間として給料払うべき

653:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:12:19.87 AvPEGTZ3O
実際使うのは難しい
次探してから行動しろ
無知は本来貰えるものすら貰えない
有給くれと言ったらクビにされたので解雇予告手当も裁判してついでにとってやったw

654:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:12:42.07 fyBrTeYT0
>>643
URLリンク(www.jp-guide.net)

655:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:13:00.58 MBDFxRb/0
辞めると言うと
代わりに働く人連れて来いとか
理不尽な言動あたりまえだもんな

656:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:13:11.44 3ujYbJ1e0
え?時給制なのに有給とか流石に意味わかんないんだけどw

657:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:13:19.12 1CezqJ+50
学生の時バイトしていた郵便局とゲーセンは有給くれたな。
逆に今働いている個人経営の不動産屋はとてもくれるようなところじゃない。
社員が当然のように有給取れるようなところはバイトも取れるんだろうと思う。

658:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:13:22.52 M2+jAvA+0
うちの会社はバイトでも有給休暇消化しないと怒られるぞ
消化率が悪いと労基から注意がくるとか言ってたし

659:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:13:33.40 4ObLgid80
>>655
完全に「違法」

660:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:13:48.43 OSEx7Dje0
バイトなんて適当に鼻歌歌いながらやるくらいでいいと言うヤツが多いけど
そういう奴に限ってコンビニ店員が鼻歌歌ってたら文句言うw

661:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:14:00.41 fyBrTeYT0
>>656
ちょっとはレスとか見て書く癖つけたらー

662:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:14:09.45 LeY4kSB50
流石にサービス残業の時はバックレたけど

663:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:14:18.10 c4FVpHUt0
>>623
工場が生産減らす、最悪閉鎖と言った場合でもなのか?
雇い止めされて裁判になって件もあったよな。

664:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:14:27.19 Qjg2y+le0
時給制で休んでおいて給料くれってのもどうなんだ
法が過保護なんじゃないのか

665:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:14:27.28 7mf8swlk0
それこそ
労働条件の遵守過程を通じた企業の集約
=生産性の向上だと思うけど
企業の数が減って供給が同じなら生産性向上だしどうせ学生バイトは減る

666:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:14:34.52 KY/TIA7p0
休みたいなら休め
金がほしいのなら、経済合理性はない
ブラックに一撃かましたいなら 親に支援してもらって戦えw

667:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:01.65 4cwrf+Oe0
ノルマと言えば郵便配達!
来週からは年賀の「お知らせ活動」がスタートしますよ。組合との取り決めで「予約」と言う言葉は使えないが言葉を変えてどうどうと言われる。「年賀、年賀、年賀」で、12月27日辺りまで毎日基地外の様に言われる。もちろん社員、バイトの別なく求められる。挙句に自爆、と。
正気の沙汰ではありません。この職場は。

668:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:16.06 w4CeWD4D0
>>656

きみの方がわけわかんないよw

669:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:29.86 n5inZbWrO
>>643
ざっくり正規の半分くらいもらえる。
天引きの件は法律が違うからかんけーない

670:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:31.26 TyY/SOmsO
バイトに有給なんてとは思うが、権利としてあるなら使用しても文句は言えないと思うけどね
まあ、ケーキ買取やらサービス残業やらさせるのは、即ブラック認定でいいと思うが

671:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:40.04 t9Nl5D8D0
 
スキル付けようと、真面目に働いたら、警察に逮捕されたでござる。

672:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:40.58 6IdPBog40
>>655
代わりの人材を探さなきゃならんのは雇用者のほうなんだよね
労働者にその義務は発生しない

673:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:15:47.24 YG8Hn5Dy0
>>656>>884
なんで時給制だったら問題あるの?

674:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:16:16.39 M3YbO27t0
お前らとワタミってどっちがリーダーシップあるの?
どっちが金持ちなの?
どっちがモテるの?
どっちが人生経験豊富なの?
どっちがセックス経験豊富なの?
どっちがいい暮らししてるの?
どっちが社会的地位高いの?
どっちが高学歴が高いの?
どっちが納税額多いの?
どっちが死んだら泣く人の数多いの?
どっちがいいスーツ着てるの?
どっちが頭を下げてくる相手の数多いの?
どっちがプラス歯垢なの?
どっちがいいクルマ乗ってるの?
どっちが性格いいの?
どっちが日本にとって大切な命なの?

675:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:16:18.84 NiRFwYJH0
>>604 反革命分子扱いで粛正されるぐらいだったら、信心をはじめさせていただいて
P献金しながら生き場所を与えられるほうがましかな...

676:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:16:21.74 niAlvdLP0
>>665
どの道、若い奴は今後ガンガン減っていくしな
若いバイト使って回さないといけないような所は自然と無理が来る
人そのものが減っていくからね

677:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:16:45.88 WoLr/PlIi
この件では朝日新聞を支持します

678:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:02.72 /Z3x2ZWn0
俺はジャスコでバイトしてたけど
辞めるときにお前有給一度も使ってへんやん
休んどけって言われて有給もらってからやめたぞ

679:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:11.91 QaIrq2Ko0
>「ブラックバイトをやっていても、それがわかっていない学生が大半なのが現状。

そういう事。
正社員のブラックより分かりにくい。

有給あるんやで。仕事してなくても金が貰える日があるんやで。

680:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:26.34 u5SAnxCb0
大学時代に4年間働いて最後にまとめて有給消化して1か月分働かずにお給料ゲットできたな

681:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:32.32 7mf8swlk0
>>676
そうだよねーそれこそ外人に暴動でも起こされると
敵わんわ~

682:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:36.00 OSEx7Dje0
コンビニは自腹させる所多いよ。ほぼブラック。
最近はそういうのも知れ渡り始め募集しても人が来ないw

683:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:36.61 DIB/LooR0
>>630
それは論点じゃないでしょ
まず法律という強い権利に基づく知識があるかどうか

684:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:17:52.31 KY/TIA7p0
バイトで有給取れないって言ってる奴www
友達にいうのならいいけど
雇われてる会社の社長に言えよw
さっさとクビになって(やめて)、正社員とか公務員になって有給もとってボーナスもがっつりもらえよ

685:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:00.00 3/taQWBR0
>>588
労基法に書いてあったって、中小零細企業や個人経営店でのアルバイトで有給を取った奴なんて見た事も聞いた事も無いな。
絵に描いた餅を、鬼の首を取った様に得意げにひけらかす脳足りんは1度実際にバイトをやって見れば良いよ。
そして有給は労働者の権利だからと、零細企業の親父にお説教をして見なさいw

686:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:12.26 EliuQD1d0
 
 
朝日新聞の新聞奨学生による新聞配達業務は奴隷制度のブラックアルバイトです。
 
 

687:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:13.64 t9Nl5D8D0
>>677
は?。
朝日だったら支持しない とか。
まーーーだそんな、チンパンジーですか?。

正論なら何でも支持しますよ

688:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:24.50 h9J33RXc0
バイトで有給取ると給料はどうなるの?

689:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:36.07 4NVs/NK10
バイトでも大手で働いたほうがいいぞ
有給あるし、時間給も分単位だったり待遇が違ってくる

690:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:38.84 DIB/LooR0
>>656
すっかり(不当な)身分制の感覚が板についてるよな

そりゃ自殺者も増えるわ

691:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:18:55.40 4ObLgid80
>>678
それが当然
雇用側は労働者に権利の未行使を知らせる義務を負う

692:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:19:07.05 SoGUGkRx0
すき家以後ネットで騒がれて流れができたな

対抗策もネットで出すっつーのがアレだが

693:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:19:16.88 NfmUk52z0
労基法の規定では正社員の4分の3以上の勤務実態(日数並びに時間)がある場合は社会保険をつけなきゃ駄目だし
有給は8割以上の出勤率で半年間以上勤務した場合は有給が貰える(最低で一日だけど)

近所の労働監督署に電話で聞けば教えてくれるぞ

694:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:19:17.68 VxExl+mJ0
昔行ってたところは、半年に1度、強制的に有給で連続休暇を取らされたけどな

申し出なかったら、「いつ取るんだ?」って上司から催促される

695:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:19:48.96 xuw8B4b+0
やめてよー
バイトがみんな有給使ったら会社つぶれちゃうよー

696:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:20:22.13 dLkvT6cQI
そんなアホな会社は潰れた方が世のためじゃて

697:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:21:01.27 fyBrTeYT0
>>685
別に絵に書いた餅じゃ無いよ
労基に駆け込めば消化退職なんて余裕

698:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:21:04.51 hYPEhYJJ0
すべては株主経営、利益重視経営から始まっただろう。
金融緩和したんだから、
銀行がの融資基準で利益率(人件費合理化)を求めることがないよう、役所が罰則で監督するべきでは。

経営計画で人件費削減を要求する銀行が根源だよ。
エベノミクスは銀行を監督して「融資緩和」させろ。

699:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:21:47.29 KY/TIA7p0
バイトに有給なんかあるはずないだろ
あっても、ないものと思ってくれと言われるのが関の山
啓蒙活動の結果、なにが起こるのかというと期間限定の雇用
これは違法じゃないからな

700:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:21:59.76 niAlvdLP0
>>692
すき家の調書は色んな意味で衝撃的だったからな
あんだけ無理矢理働かせてたらそりゃ無理が来るっての

701:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:22:54.63 SIsx/7An0
まぁバイトやらパートやら派遣やら社員やらで都合よく雇用側によって待遇が分けられてる日本は遅れてるな。
遅れてるから無駄に過剰なサービスが産まれてんだけどさ。

702:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:23:12.43 nVY/+dc50
有給制度自体が欠陥制度
辞めるときにまとめて有給とって引き継ぎせず会社をパニックに陥れる奴が多すぎ
こんなんじゃ経営側の理解も進まない

703:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:23:53.30 NlVt9XES0
有給が有る無いって表現はおかしい
規定時間か日数クリアすれば必ず有る

正しい表現は取りやすいか取りにくいか
取れないって事は無いからな労基使おう

704:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:23:54.37 Li1aQJ7f0
バイトに有給無いとか言ってる痴呆、やっぱ池沼なんだろな。
社員並みに働いてるバイトに有給やれよ。社員と能力的に同じなんだしww

705:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:24:02.65 LeY4kSB50
>>699
翌月のシフトを入れまくってから辞める事が大事

706:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:24:08.00 z26HIzuai
バイトの有給ってパート並に働かなきゃ出ないだろ
週3日、3時間づつみたいな感じだと有給貰えないんじゃね?
週30時間以上の労働で6ヶ月以上連続勤務が有給発生の条件だったはず

707:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:24:12.89 7mf8swlk0
実際半年以上継続して八割以上働く
アルバイトってそんなにいないだろ、割合的に
ビビりすぎ

708:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:24:20.70 dLkvT6cQI
ほんと法律守らんアホ多すぎでしょ

709:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:25:07.40 t9Nl5D8D0
                ________
                 \      /
                  │    │
             /⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\       ☆    カムサハムニダ!!
            ( ◯ / /)  (\\ ○ )     彡    経営者がケチるのは、お金が無いからなのです!
             \ / ./● I  I ●\\ /    | ̄\    お金があれば、バイトにも奮発出来ます!
              /  /_/ │ │ \_ゝヽ     |  |     そんな、全国民の悩みを、アベノミクスが解決!!
             /   ̄ ノ (___) ヽ ~  ヽ   |  |    頭脳偏重凝り症候群を煩った、公務員さん達が、
            │      I    I      i  /   _` -,_  思考停止して、24時間体制で、株価をチェーーーック!!
            │     \-─-./     | |  (____ )政府は最大の企業です!国民年金は、株式運用操作プール!
             \   /  \~~/ ヽ    / |  (____ )  アベノミクスで日本は空前の好景気!!
               \    - ― -  '  /  |  (___ |  創価学会は、国家を担う重要な、新興宗教です!!
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \_(_ / ありがとう!自民党!ありがとう!アベノミクス!!

710:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:25:20.93 4ObLgid80
>>704
労働基準法
つまり法律の前には
正社員とかアルバイトの区別は無い

まやかし

そこをまず理解して労働者は戦わないと

711:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:25:21.48 DIB/LooR0
>>705
豆知識だな~w

712:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:25:49.31 KY/TIA7p0
あるべきとか理想論(お花畑)で言われても
そうですねとしかいえない もっと現実を見ようよ
底辺で働いてる自分のクビ締めることになるから、同じ底辺からやめてくれって言われるだろうなw
理想論でいいなら、働きたくない人には生活保護でも出してやればいい

713:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:26:04.66 grgMuYcL0
高校中退とかのDQNが会社に住み着いて
ほかの同僚の仕事や労働時間を奪って点数稼ぎしてる

714:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:26:08.89 nVY/+dc50
そして店長が過労死自殺へ

715:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:26:38.09 2yIrop9SO
>>695
社長家族が海外旅行に行くの止めたり新しい外車買うのやめればいい。
社長や役員の給料が高すぎるとは思わないの?
基本給が1000円に満たないバイトを法に従って雇えないって、明日不渡り出して社長が首吊るような会社だよ。
自分の給料もらわずに社員やバイトの給料だしてるの?本当に社長がそんな生活してる?
違うでしょ

716:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:26:41.82 DIB/LooR0
>>702
引き継ぎは退職金を人質にとればいいんじゃないの?
もしくは2倍とかで買い取りしてやんなよ。
それなら喜んで引き継ぎするだろうし。文面にすることが大事

717:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:26:56.80 0BMnjWjfI
>>706
労働時間短くても、勤労日数の条件を
満たしていれば最低一日は有給がつく

718:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:02.67 EjrVb5H9i
つうか各社のサビ残を公開するまとめサイトって無いのかな
もう残業代すら貰えない管理職になっちゃったけど(ちなみに超大手企業)
以前計算したら2000万円ぐらい未払いなんだが
就職目指す若い連中にはその辺は知っといて貰わないとw

719:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:29.48 niAlvdLP0
>>712
その現実がおかしいから、みんなで変えようって言ってるんじゃないの
常識的に考えて休み無く働くことが当然と思うほうがおかしいわ

720:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:30.41 xbOKaymm0
中京大って、ブラック企業でバイトして就職するから、ここの教授は
事例の収集が容易なんだな。ブラックF大学なんだろうな

721:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:41.26 LeY4kSB50
>>714
電器屋勤めで20代役職員が重役仕事任されて自殺したね最近

722:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:42.21 RyzXisrc0
>>697
二度とその業界でバイトどころか働けなくなるけどな
バイトで有給ほしいなんて言い出すやつ滅多にいないからすぐバレるし、労基はいつの間にか漏れるのが日常茶飯事

723:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:46.26 Uag2C5eu0
正社員でもまともに有給使えるの公務員くらいなのに
バイトが有給とれると思ってんのか

724:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:27:54.76 4ObLgid80
>>714
その場合の店長はただの労働者だ
バイトと同じだ

経営者ではない

725:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:28:02.62 g49ZZiio0
てか、有給くらいバイトにもとらせるだろ?

そんな大袈裟なことか?

726:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:28:24.78 7mf8swlk0
103万÷800円÷52週=25時間弱
ほとんどの主婦パートは対象外じゃないかな

727:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:28:26.16 dLkvT6cQI
>>722
ウケみ有り。

728:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:28:33.74 BfAzRERF0
修正資本主義の限界が露骨に洗われているな
有給請求したら適当な理由をつけてクビになるだけ
共産主義しかないということがよくわかっただろう?
学校の社会科では共産主義が正しいとは教えられない
それは現体制が資本制社会だからだ

729:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:29:23.14 eiEvXIFy0
>>706
週1日か2日勤務でも、出勤率が8割以上で6か月働けば貰える
有給日数は少なくなるけど

730:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:29:23.61 fmPban0H0
バイトが嫌なら正社員になればいいってことか。
どっちもブラックならまだ正社員のがよかろう。
辞めるのは今日日、簡単だしな。

731:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:29:48.28 NfmUk52z0
実体は別にして法律上の建前ではアルバイトでも半年以上勤務して
8割以上の出勤率なら最低一日は有給貰えるっつーの

732:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:29:57.30 PwcCDy610
嫌なら辞めろ代わりならいくらでも募集できる
嫌なら辞めろ代わりならいくらでも募集できる
嫌なら辞めろ代わりならいくらでも募集できる
嫌なら辞めろ代わりならいくらでも募集できる
嫌なら辞めろ代わりならいくらでも募集できる

733:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:30:31.49 9IXybpEQ0
パートやバイトでも期間やらなんやらで有給は発生したよな?

734:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:31:03.74 dLkvT6cQI
バイトもまともに回せない会社がこの先生き残れる筈ねーべさ

735:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:31:08.78 PQt3PvOd0
ゆとり脳が蔓延して
それがデフォルトになる
日が近づいているのね

736:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:31:10.03 Li1aQJ7f0
>>732  そんな都合のいいバイトなんて、こねーよ、バカ。

737:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:31:25.85 4ObLgid80
>>728
>適当な理由をつけてクビになるだけ

法律的にはそう簡単にクビにはできない
99%不当解雇になるので
労働審判で戦えば労働者に圧倒的分がある結果になる

バイトはじめ労働者が無知なのもあるがムダに聞きわけよすぎ、おとなしすぎ
自分の身は自分で守れるよ

738:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:31:53.58 It0qCxVJ0
>>706
6か月連続勤務と契約した労働日の8割以上出勤すれば権利が発生する
ただし労働日数が週4以下又は労働時間が週30時間未満の場合は比例付与になって
一般労働者よりも少なるなるだけで貰えなくなるってことはない

面倒だからよく分からん奴らは労基法の39条を読め

739:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:09.87 YG8Hn5Dy0
>>731
それだけ出勤してるバイトに有給与えないような会社は
正社員にも与えてないと思うわ。

740:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:12.33 LeY4kSB50
あ最近じゃなかったわ
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

741:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:14.11 OQYv8dOb0
代休と振替の区別もついてない経営者多いからなあ

742:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:18.45 7mf8swlk0
てか取らせない様にシフト組むことも
いくらでも出来そうなもんだけど
それこそ正社員ならばそれくらいの能力ないと

743:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:24.43 DIB/LooR0
>>732
知識が敷衍されれば、若干は変わる

もっとも新たな抜け道が作られるのは確かだろう
労使はイタチごっこ…というわけりにはもう風前の灯火だが

744:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:27.65 /VkM0VaY0
>>16
某ファストフードでチキン販売のノルマあったけど引っ越してきたばかりで知人もいなくて売れなかった
そんなの契約にないし腹が立って辞めたわ

745:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:44.37 z26HIzuai
>>717
勤労日数の定義は純粋に「日数」?それとも「期間」?
週3日3時間づつ労働の奴の有給で支払われるのは3時間分の時給?
それとも1日分の日当(8時間分の時給)?

746:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:49.09 DTENPkLx0
法律がジャマなら改正すりゃいいのに
なあなあでやりたがるのがわからん
ロビー活動して「タダ働きが美しい」でいいだろ

747:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:32:52.81 7tjXuEKxO
>>732 今、そんなことないよ。 特にコンビニ関係は。 中小企業潰れてる最大の原因も人手不足だし。

748:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:33:03.28 cFyT3xhL0
>労働基準法39条
>「使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し
>全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、
>継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」
 バイトでこの条件を満たすのは難しいんじゃないか?
 シフトで週2~3とかが多いんじゃね?
 要はほぼ社員と同等の使い方をしてる場合はやらなきゃいかんよって感じか?

749:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:33:14.58 69w7jH8+0
>>14
ツーホーしなさい

750:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:33:21.68 /eR12+iM0
勤労日数の条件が事業所によって労使で勝手に決めて良しなので。

正社員が8時間勤務が必須の事業所に一日3時間程度のアルバイトで勤務した場合には
勤務日数を一日として計算されていない可能性もあるわけだね。

751:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:34:05.35 DSSOv/Qa0
権利は主張したらいい

752:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:34:28.18 JxSDvegQO
>>726
安倍政権てか財務省がその103万の配偶者控除をなくす言ってるから
これからはパートのおばちゃんも有休取るんじゃないかな

753:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:35:20.47 NCGc38620
>>748
これって月30日営業だと24日は出勤してないと対象にならんてことか?

754:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:35:25.20 nENpwEMa0
バイトが有給を取る様になったらバイト先の大半は潰れるだろうなw

755:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:35:42.83 inThbAOj0
>>732
人不足で臨時奴隷が来る前に正規奴隷が潰れないといいけどな

756:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:35:52.25 Li1aQJ7f0
バイト募集しても全然来ないんで、もしくは短時間とか、
社員が馬車ウマのように働いている。病気になれば有給が取れる。勝手に過労死しやがれw
バイトに有給あげれば多少は居ついてくれるんじゃね?

757:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:36:29.25 dLkvT6cQI
法律を遵守したら会社が潰れる!とかとか言ってるところは元々そんなに寿命が残ってない

758:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:36:34.09 4NVs/NK10
バイトの有給条件なんてググればすぐ出るだろ
勘違いしてるのが多いけど、条件自体は割とゆるゆるだぞ
勤務日数の少ない奴は取得日数減るけど

759:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:36:46.68 lzp5dEnF0
732みたいな奴って日本が中国みたいになるのを狙ってるの?
遺法推進国家になるのを

760:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:37:23.03 OSEx7Dje0
若いバイトに頼らないといけない所は外国人が来ない限り待遇は改善していくよ。
もう集まりも悪くなってきてるからな。
今のブラックの状況もいくらでも代えが来るから生みだされたようなものだしな。
若くなくてもいいところならまだいいかもしれない。警備とか。
飲食やコンビニやハンバーガー屋はきつくなっていくだろうな。

761:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:37:27.40 7mf8swlk0
>>752
しかも社会保障負担だもんなートリプルショック
まあ企業側が入れなきゃいいだけとも取れるけど
正直こんな有給休暇なんかより
アルバイトの社会保障の企業負担増の方が
ボリューム大きいかなと

762:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:38:17.67 zLVUSh1z0
店名ガンガン公開しろよ
甘っちょろいことやってるからいつまで経ってもブラック減らないんだよ

763:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:38:34.68 jrTbmBRR0
え…大学の頃ずっとバイトしてたスーパーは、
むしろ有給消化しろしろうるさくて、
無理矢理休まされる事とか結構あったぞ。

764:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:38:40.98 nhP5Dp6/O
>>739

おっしゃる通り。福岡に本社があるゲーセンで働いてるけどまさにその通り。

765:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:38:45.44 k1FU+EcI0
公の場でドンドン揉めてグレーゾーンを明文化していけばいいと思うよ
真っ黒けに明文化される可能性もあるけど

766:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:38:49.37 t9Nl5D8D0
 

一方、中洲アドベンチャーパークキャンプ場は、合法だった。

767:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:38:51.10 ZiXayBRAO
今までの常識からすればバイトが有給休暇なんて何言ってんだと思うけど、雇用の非正規化や女性の社会進出が進む中で解決しなければならない課題の一つではある。

768:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:39:02.64 niAlvdLP0
>>760
移民で何とかしようっていう感じはあるけど、そもそも外国人こねーだろ
日本語以外まともに通じない、労働環境は悲惨、給料も安いけど物価は高い
この環境でも来る奴は早々おらんだろ

769:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:39:09.89 cFyT3xhL0
まぁシフト制のところで実際有給発生した奴が居てそいつが有給もらうってことになったら次から有給発生しないようにシフト減らされるだけだろ
下手すれば他の人間のシフトも調整されてもっと働いて稼ぎたかった人達から白い目で見られると・・・
日本人っすなぁ

770:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:39:30.25 uahzFauP0
バイトに有休はありません。労基法を勉強しましょう
正社員として契約した人に与えられる権利です

771:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:39:57.56 eok58vaS0
>>753
営業日とかじゃなくて、所定労働日数だよ
そこの社員は休日なしなのかい(´・ω・`)?

772:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:40:06.76 J2qToDd00
>>770
>>44

773:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:40:43.33 Li1aQJ7f0
>>770    そんなに人気者になりたいのか?  寂しいな

774:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:40:53.29 2iGumXkI0
有給休暇の意味が分かってない気がする

775:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:40:56.73 JV5OyMoi0
それよりバイトとパートの違いって何だよ

776:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:40:57.30 fyBrTeYT0
>>754
経営がギリギリだとしても、
多人数で回す(規定時間や日数に達しなくさせる)
時給を下げる

どうにでもなる
ならないなら潰れてよし

777:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:41:24.32 TJypSVrv0
バイトどころか正社員でも有休取りにくいよ

778:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:41:38.86 t9Nl5D8D0
>>770
お金の無い経営者、カワイソス、

779:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:42:04.68 J2qToDd00
>>761
これからは独身でフルタイムのバイト君とか社会保険とかも要求してくるだろうね

780:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:42:39.50 OQYv8dOb0
俺なんか有給で一切文句言われた事ないわ

781:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:42:53.01 iZyPSE9U0
バイトに有給ってマジかw

782:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:43:08.19 pYs4wl0K0
バイトのくせにいちいち文句言ってんじゃねーよ

嫌ならさっさとやめろ!

783:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:43:42.05 3/taQWBR0
まぁバイトに有給とかの労基法は、日本国憲法と同じで日本人は誰も真に受けてないな。
真に受けて申し出ると不利益を被り、労基署は親身には対応してくれず馬鹿じゃないの?と言う顔で俺を見ると思うw

日本国憲法第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

784:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:43:43.85 niAlvdLP0
>>782
ブラック企業「嫌でも辞めるな!」

785:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:44:04.81 KElbr3Px0
仕送りが減ってバイトをしないとやっていけないし
辞められないから足元をみられてんだなwwwww

786:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:44:12.45 Li1aQJ7f0
>>779 いや、厚生年金なんて掛けたくないバイトパートや経営者も多いだろ。
強制をやめるべきだよ

787:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:44:17.81 8nKPeD69i
>>11
俺は会社と相談して暇な時はそれしてるぞ

788:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:44:28.03 bCLoFx6E0
本気でバイトに有給ないって思ってる奴って半年以上同じ所に務めたことがない
奴か給与明細をろくに見てないやつだろうな。
給与明細見れば、普通は有給分の数字が載ってるよ

789:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:44:30.17 NfmUk52z0
>>775
顔射まではバイト、ゴックンOKはパート
中出し解禁で正社員

790:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:44:44.22 g7OE4cx5O
バイトに有休ないって思ってるヤツが多すぎなことにびっくり

791:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:45:04.04 A91CDnfe0
社員ですら有給取れないようなとこ多いのに
バイトまで有給取りたいなんて言い始めたら
人件費で駄目になる会社増えそう・・・w

792:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:45:19.09 TQbZcpvk0
>>567
一日給料おいくら万円の契約でも?

793:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:46:10.51 7mf8swlk0
>>779
フルタイムは現状でも社会保険対象だから
指摘の通りだろうねえ
アルバイトをフルタイムで使えなくなるが
四五十代あたりの社会保険難民を見てると仕方がない

794:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:46:30.05 NlVt9XES0
いや労基は余裕で動くよ
非正規の有給問題で労基での解決は定番
てか大半の経営者は労基に行くと言えば支払うよ面倒になるから

795:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:47:56.81 REbQPCjL0
偽装請負か?
そうでなくても労働基準法違反だな。

796:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:47:58.38 /eR12+iM0
>>775
パート 時短労働者 毎日通うのが基本で勤務時間が短い労働者
バイト 期間労働者 時期を決められて雇われたり、曜日限定で雇われる労働者

なので毎日通うパートは年次有給休暇の条件6ヶ月勤務時間の8割勤務に該当する可能性は高いけど、
パイトだと6ヶ月に満たなくて契約満了を迎えるか6ヶ月勤務の8割勤務に該当しない可能性が高い。

797:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:48:23.22 4ObLgid80
>>794
昔はともかく最近はとくに労基もうるさく指導するようになってきてるからね

798:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:48:41.85 t9Nl5D8D0
>>782
真ブラック「辞めたら、訴えるぞ!! 絶対負けるぞ!!!」
真ブラック「辞めたら、身内に不幸が訪れるぞ!!!」

799:ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止
14/08/27 15:50:05.88 DQ0eEvzzO
店長に言うのたるいしシフト自体は休めないから、シフトに
入ってない日で消化しといたよ。

800:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:50:16.06 XhjDY+YS0
むかし、引越しバイトで社員に蹴られた

801:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:52:17.17 4ObLgid80
昨今コンプライアンスは最低限の社会ルール

802:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:52:24.06 yEDmBQfc0
一億総奴隷の時代だ
もう俺は諦めた。40ぐらいで過労死するんだろうな

803:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:52:38.69 /h1rerQK0
正社員のある程度のサビ残や、有休の取りにくさは当たり前だと思うタイプだが
時給職にサビ残させたりノルマ課したり全く有休取らせないなど、言語道断。
きちんと請求すべきだし、経営者や正社員は時給職に過剰労働させないよう
常に気を使うべし。

804:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:53:44.55 Kbb5OfzD0
嫌なら辞めろ

805:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:55:02.32 Y0zFfJdM0
>>804
労基にチクって、未払い分請求してから辞めますw

806:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:55:31.57 0BMnjWjfI
>>745
半年期間で労働日の8割出勤が条件
有給は平均賃金での支給なので
平均3時間労働なら3時間分のお金

807:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:55:32.32 7mf8swlk0
しかし不安定な雇用ほど
条件が悪いっておかしな慣行だよな、日本って
不安定なんだから貰うもん貰わんと普通不安だと思うが

808:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:55:35.11 Qum+Y69D0
初バイトで有給なんて無いと思ってたらもらえて感動したのを思い出した

809:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:55:56.19 4BxqfHHu0
>>791
会社ってのは、正社員だろうが、バイトだろうが、ある人から労働力を買い取っているわけだ。
で、有給は、買い取りの条件として法律で与えなければいけないと法律で決まっている。
「その条件では当社は労働力の仕入れができません」
は、
「その条件では当社は商品の仕入れができません」
と同じなのだから、とっととつぶれてください。

810:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:56:07.33 nfwv+lVE0
有給に対する意識が極めて稀薄なのが日本の労働意識に対する病魔だろうなぁ。

811:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:56:08.00 TDbvLBbz0
バイトに有給とかあるのか?

812:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:57:37.31 TdxdLMp/0
そもそも労働基準法に正社員なんて無いからw

813:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:57:40.09 JUat1Ekq0
これね
長くバイトしてると自分が社員だと勘違いしてくるんだよね
入社試験うけて無いのに

814:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:57:55.13 4ObLgid80
ブラック企業を擁護するカスは同じ穴の狢ドス黒経営者かその太鼓持ちのチンカスか

815:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:58:58.68 nfwv+lVE0
>>813
「私は馬鹿です」と言ってるのと同じ

816:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:59:11.47 OQYv8dOb0
労基にチクるより公益通報の方がおすすめ

817:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 15:59:42.79 nVY/+dc50
有給取得とかうるさいこと言うなら基本給下げて手当増やすしかないやん

818:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:00:11.13 TdxdLMp/0
労働時間が多少短めのパートやアルバイトでも比例付与という決まりがあるから
脳足りんは労基法嫁

819:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:00:15.17 It0qCxVJ0
>>792
日当制かどうかは関係ない

820:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:00:33.97 QPGCcYXq0
バイトでも有給は取得できる。

ただしバイトだろうが社員だろうが
入社して半年以上勤務して初めて権利が発生なので皆さんご確認を。

821:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:00:56.07 TmNB72O+0
社員すら有給取れてねぇのにバイトごとき捨て駒が有給くださいなんて言ったら
どうなるかは考えなくても分かるだろ?

822:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:01:08.38 HGFhnx9F0
労働局でしょ、労基飛び越えても問題なし、対応も段違い

823:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:01:49.92 TDbvLBbz0
調べたら本当だった

ちゃんとバイトにも有給ってあるんだな

824:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:02:51.06 4ObLgid80
悪質な場合には大きな組合に相談して、労働審判に経営者を引っ張り出せば勝ち

825:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:03:44.77 TdxdLMp/0
雇用期間の定めがないバイトは首切りだってできませんからw
配置転換努力の義務が定められてます
労働基準法で検索して読めばいいだけなのに馬鹿はいつまでたってもバカなまま

826:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:04:16.60 6RHl682i0
無知は罪
知ろうとしない、調べない、人に聞かない、無知で居続けるのは大罪

827:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:04:38.23 LeY4kSB50
社員にあってバイトにないものは社会的信用・(肩書きの←これ重要)安心感
月給栄・ボーナス有無・各種手当・残業量


くらいかね?

828:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:05:02.66 Agjfg+pf0
労基署に行っても組合作って労働争議として持って来いって言われ
個人じゃ相手にされないのが日本の現実
労働基準法なんてザル法ですよ

829:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:05:12.69 YxoXXWM70
バイトは突発未出勤も禁止だよ
当たり前の話

830:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:05:25.38 uNML0ms5O
 
 
 
 
 
     IyanaraYamero      
 
 
 
 
 

831:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:05:33.51 J2qToDd00
>>786
配偶者控除廃止になったら、パートのオバチャンだって要求するかも

832:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:05:33.80 4ObLgid80
>>825
明白な不当解雇

違法行為


完全なブラック

労働審判で100%追い込める

833:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:05:46.97 lhxTaH950
「正社員でも有給とれないんだから、バイトの分際で有給とれると思うなクズ」
とおっしゃるみなさんの会社は、法律を違反していますので速やかに労基に報告してください

いうなれば「飲酒運転をしろ」「釣り銭をごまかせ」「詐欺でもなんでもいいから売りつけろ」と同じです

834:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:06:08.16 cLf5ayhd0
2-3年働いてくれるならあげてもいいわ

835:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:07:36.98 NlVt9XES0
>>828
印象操作乙
労基簡単に動くよ
俺ブラックで消化退職する時経営者と揉めたから労基使ったわ

836:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:08:05.86 Kbb5OfzD0
プロバイト
お断り

837:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:08:06.75 nfwv+lVE0
このスレを見ればわかるけど、日本は権利を主張すると叩かれるからね。「権利を主張するなら義務を果たせ」みたいな馬鹿な理由で。
経営者が労働者に対する義務を果たしてないだってのにw

838:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:08:46.46 kNuEHYPOO
>>820
半年以上勤務って週一のバイトでも半年働いたらもらえるの?

839:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:08:48.83 lyg9lSmG0
バイトに有給あるわけねーだろw

ってのが結構いるみたいなんで、
義務教育で、労基法を教えた方がいいな。
あと、バイトでも条件が整えば、
雇用保険とか健康保険とか厚生年金とかにも入れるからね。

840:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:08:51.99 4ObLgid80
>>835
労基がもし動かないと上に勧告命令出してもらえばいいし担当者のキャリアにもマイナスだからね
動きますよ

841:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:09:10.01 +MxDLomY0
バイトは有給休暇を取れないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

842:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:09:11.64 Agjfg+pf0
>>835
動かないよ
簡単に動くなら派遣から10%以上ピンハネが罷り通ってる訳が無い

843:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:09:28.77 RDHK4QSE0
都内近郊在住だが街の飲食店の前に
バイト、パート募集の看板や張り紙が貼ってある。
ブラックな飲食店で働く奴が本当にいなくなったんだな。

844:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:09:35.24 MA6LNk580
ブラック企業データベースってないの?

845:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:09:54.75 TdxdLMp/0
>>844
2ちゃん

846:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:09:57.57 DIB/LooR0
>>768
言葉通じないからホント人気ないよな
といっても移民コミュニティを一旦作ってしまえばある程度の事はできる
そのための選挙権です、か…

847:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:10:23.51 LeY4kSB50
なんていうか保険つけるくらいなら最初から正社員にしろって思うし
ボーナスが無い正社員ってことはサービス残業もあるんでしょ?


もうね・・

848:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:10:38.48 MfldCRAV0
水町勇一郎「労働法」(有斐閣)←東大法学部教授まじでオヌヌメ。地帝法学部所属の香具師なら楽勝で読める。中央大法とか早慶法でも楽勝。それ以下は…まあがんばれ。

849:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:10:45.74 4ObLgid80
>>842
強制権が無いというだけで動かないと問題になるよ
昔は知らないけど今はそれじゃすまないよ

850:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:10:45.83 Agjfg+pf0
>>840
動くなら何で未だにワタミもすき家もブラックなん?

851:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:11:04.39 VcWcQS7OO
>>777 俺の所は社員には有給消費しろとうるさいぜ
消費できないとバイトか他の社員に出勤しろって言って該当社員休ませるよ
バイトやパートの有給は 存在を知って質問しても 上がそんなものはないで終了さらに上までに話がいかないようになってるww

接客業してるが>>1読んであっ俺の所ブラックやんwwwと笑ってしまったが接客業なんてどこも一緒だろと思った

852:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:11:07.49 k6ND5Vxo0
飲食 小売 ショップ 全部ブラックだろ

853:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:11:20.86 t378z2Gw0
やめれば?

854:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:11:45.02 kZISmNGm0
バイトだろ
休みたい日はシフト入れなきゃ良いじゃん

855:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:11:59.96 0BMnjWjfI
>>838
貰える
ただし日数は少ないけど(最低は一日)

856:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:12:03.13 4ObLgid80
>>850
処分はその上の段階(裁判」)だから
労基はその前の段階

857:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:12:23.81 fyBrTeYT0
>>850
労働者が動かないから
労基は自主的には全然動かない

858:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:12:29.68 nfwv+lVE0
>>850
ぶっ叩かれまくってようやく改善され始めてるところ

859:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:12:40.13 SvFFTBWh0
生産性が低い業種はまず無理

860:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:12:50.51 t9Nl5D8D0
バイトで有給!取れますか?

大きいところでは、横割り組織なので取れますが、
小さいところでは、気まずくなって取れません!!

861:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:14:32.40 CSmRmRPp0
病欠でも皆勤もらえないからな

862:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:14:38.70 TDbvLBbz0
>>838
貰えるみたいだよ
週一だと、有給日数少ないし、そもそも貰える金額も一日のバイト代だけ

一日に3時間とかのバイトなら3時間分だけっぽい

863:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:14:44.45 OQYv8dOb0
労基が一旦動くとしつこいよ
改善計画出せとか報告書出せとか月一で来る

864:百鬼夜行@転載は禁止
14/08/27 16:14:49.95 rGsSqpw10
こういう、36協定や、貸金(連帯保証人)等は中学生くらいから教えろよ。
大人になっても知る機会なければ知らん。

正当な権利を主張することと、主君に使えるサムライとしての忠誠・武士道、
美徳感から言えば、”文句をいわず黙っている”ことが美徳とされているから、
なおさら学生時代に教えろ。

卒業したらスグに役立つ知識だ。

865:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:15:02.04 TmNB72O+0
こういう社会のゴミ溜めの虫どもが有り余った時間で余計な知識だけ身に付けて
中小企業相手に難癖付けて潰して良くんだよな
ほんとイナゴみたいな害虫どもだな

866:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:15:07.48 3tTSZz/m0
中国人を雇えば問題解決
日本人なんかいらんかったんや

867:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:15:40.81 Y0zFfJdM0
>>817
つ、最低賃金

868:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:15:46.51 nVY/+dc50
>>865
中小と大企業が法律同じじゃ経営成り立たないよな

869:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:15:57.85 4ObLgid80
>>863
一旦目をつけられたら監視されるよ>ブラックリスト入り(文字通りw)

870:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:16:35.24 kNuEHYPOO
労基も有休とらせなかったら業務停止命令をさせるくらいの強制力のある指示が出せればいいのに。

871:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:16:43.22 FssJJqpZ0
ブラック企業必死だなw

872:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:17:14.06 nfwv+lVE0
>>868
そういう企業は潰れればよろしい。ただそれだけ。

873:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:17:25.86 4ZBV4qHo0
無いと思ってる奴がこんなに多いとは

874:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:17:44.22 rMaMYPdc0
バイトに有給なんかねーよw


とか書き込んでる奴は頭が毒されてる可哀想な人

875:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:17:58.60 4ObLgid80
>>865
悪逆非道なブラック企業の言うセリフそのものだな

876:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:18:00.92 rGsSqpw10
行政書士に依頼して書類作ってもらって、郵便局で内容証明で会社に送りつければいいだけ。

877:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:18:54.68 XGQHHsb50
>>868
同じじゃないよ。
障害者の雇用義務と規模の小さい会社には無いし。
最低限の義務も守れない奴に会社を経営する資格は無い。

878:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:19:03.53 cLf5ayhd0
うちは労基の監査で給料が毎日30分で切り捨てが、
月分単位で計算の切り上げになったわ

労基がこれ一か月ぐらいで結果出さないとつぶすよみたいなこと言ってたらしい

879:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:19:23.37 YxoXXWM70
バイトは、無許可退職も禁止ね

880:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:20:25.01 XlgSqhd10
>>850
過労自殺だなんだに対応済みだとしても、それは個人への個別対応であって
すき家みたいのが根幹システムを会社として変えるのには時間がかかるだろ
それにつけて、働いてる内部の人が了承してる場合もあると手を出しにくいのも事実だし

881:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:20:31.97 t9Nl5D8D0
>>876
>行政書士に依頼して

ステマ乙。

この世で最も要らない人間。行政書士

882:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:20:37.01 lzp5dEnF0
自分から証拠を揃えて動かないと労基が動くわけないだろ。警察みたいに強制捜査権はないんだから。
証拠なんて簡単に揃うのに。面倒なら共産系の弁護士使えよ。

>>864
日本は昔からご恩と奉公だよ。ご恩なくば奉公しない。

883:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:21:23.94 nfwv+lVE0
>>881
芸能レポーターよりはなんぼかマシ

884:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:22:07.30 MgT7ElhR0
ぶっちゃけ教育も糞なんだよ
法律を教えなさすぎ
労基法は中高で当たり前に教えろ

885:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:22:19.71 mYGJyOGe0
学生のバイトに
有給休暇てアホ?

そんな会社有るかよ
ドアホめが

886:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:22:39.82 0W/h0Tq5i
金ほしいからバイトしてるのに有給休暇・・・

887:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:23:00.09 4ObLgid80
>>882
自分で作れるよ>証拠書類
それらを駆使すれば労基はマメに動いてくれる
指示するのはあなた

888:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:23:34.47 Z4xb2BtiO
さっさと辞めろよ
ブラックに対応する時間がムダ

889:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:23:44.29 TQbZcpvk0
>>819
ありがとうございます。
あとは自分で調べます。

890:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:24:35.32 t9Nl5D8D0
>>884
労基法に、意味は無いのは実情。
なぜなら、労働とは、結果の為であって、
その為に、定時だ有給だのは、有り得ない。
これが機能するのは、日産とか、何も出来ない人が就職する場合限定だが、
そんな人を守る必要は有り得ないので、
現場からは、どうでもいい問題。

891:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:25:17.49 r5RZSTy+0
> 勤務先の塾では時給が払われるのは授業時間だけ。保護者との面談や会議の時間は時給が払われない

塾は知らんけど、大学や専門学校で非常勤講師を結構やったけど、どこもコマ数分しかギャラ出なかったなあ。
いろいろ理不尽だと感じていた。

892:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:25:21.91 hxvXuSrh0
労働者の権利を主張する共産主義者は資本主義社会の日本から失せろよ

893:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:26:23.18 rGsSqpw10
>>892
お前ん所の商品を買う客もいなくなるけどw。

894:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:28:00.57 TQbZcpvk0
>>825
「契約期間 期間の定め:無」に判子ついたけど。
定めがないからいつ首を切られても文句が言えないんだって思ってた。

895:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:28:07.00 vy9JvnzA0
日本はダメな中小企業を無駄に延命させ過ぎ。

銀行は、さっさと引導を渡すべき。

896:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:28:07.24 D5DrCM4b0
>>892
労働者の権利を主張するやつは共産主義者って
まさにサイコパスの詭弁だろ

897:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:28:29.04 nVY/+dc50
生粋の共産主義者がワラワラわいとるな
共産党でも商工会の方は経営者の方の話が通じるというのに

898:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:28:40.74 nfwv+lVE0
>>892
資本主義で労働者の権利が認められてるのは当たり前じゃん。アホか。

899:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:29:01.86 L7My9NOx0
最近外国人のバイト増えてきたなと思ったがなるほどそういうことかw

900:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:29:02.10 Sqk78qcV0
ブラック企業さんは社員やバイトも潜在的な顧客でありユーザーであるコトを忘れちゃダメだよ
一人の人間じゃなくて繋がりあるんだからさ

901:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:29:16.93 mYGJyOGe0
>>887
まあ、甘いな
大抵自営や事業者なんて
地元の名士や商工会の会頭とか
人脈多いからなあ。
行政なんて抑え込んでるし。

よほどの労働条件が酷い場合は
別として。

902:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:29:44.70 27nyCk6U0
辞める時に強制取得させられたんだが

903:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:30:00.99 o6BoMDEx0
>>892
外国人は日本人に比べて権利意識が強いけど、あれも協賛主義者なの?

904:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:30:11.86 nfwv+lVE0
>>897
そりゃ共産主義云々は全く関係ないということを自ら示してるじゃん

905:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:30:43.78 4ObLgid80
>>897
労働者の権利を守り悪逆非道なブラック企業を指摘したら共産主義?者になるのか?w
ブラック経営者の自己都合論理は真っ黒だな

906:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:31:30.99 YxoXXWM70
バイトは、無断欠勤、無断遅刻、無断退職も禁止。
業務命令拒否も禁止。

シフトの指示は業務命令
当たり前の話

907:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:31:41.27 7mf8swlk0
組合って労働者側でもなければ
経営者側でもない
中間職の権利団体
ろくでもない

908:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:32:05.63 Ow5V765Q0
ブラックバイトと言うな。
普通に池沼企業。池沼バイトと言え!!

909:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:34:01.96 mYGJyOGe0
そんなこと、やってたら
学生のバイトなんか雇わなくなるな。

学生自身がまず終わる。
寧ろ学生のバイトは
稼ぎたい奴が多数だからな

910:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:34:15.99 hxvXuSrh0
池沼だと?

経営努力をして効率化を図っているんだから知将だろ

911:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:35:07.92 w5ahD5WL0
>>81
は?

912:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:35:19.44 rMaMYPdc0
>>909
稼ぎたいから有給取らないって意味不明なんだがw

913:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:35:53.76 DIB/LooR0
>>885
だからフルタイムの8割の拘束時間があったら、ってばよ

914:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:36:23.83 84t1RxqJO
>>910
えっ?

915:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:36:37.52 6gke6fve0
バイトも有給あるだろ普通
最悪の世代はどこからそんな酷いとこ拾ってくるんだ?w
ある意味天才だろw

916:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:36:38.12 D5DrCM4b0
>>910
また論点の摩り替えて議論に勝ったつもりでいるのか、クソ・サイコパス野郎!

917:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:37:10.28 tgLpnXTd0
バイト時代も普通に有給取らせて貰ったけどな
先輩なんてバイトやめる時一ヶ月分くらいの有給消化して辞めていったぞw

918:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:37:11.83 DIB/LooR0
>>910
ゲームにはルールがありまして、
審判の目を盗んだり買収したりして勝利するというプレイヤーには
相応の罰が必要だね、ってお話よ。

919:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:37:39.20 JUWhlO9d0
流石にバイトで「有給」休暇は無理だろ。「無給」休暇も取れないなら問題だが。

920:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:37:52.51 It0qCxVJ0
>>886
お前無職だろ

有給休暇の意味が分かんねぇんだもんな

921:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:38:43.17 mYGJyOGe0
学生のバイトなんて
現実は寧ろ出来るだけバイト出たい!

と、言う子ばかりだけどね。
これ、何処のどんな層のはなし?信じられんわw

922:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:38:55.47 WKecr83V0
有休取っても良いよ



時給払わないけどな

923:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:39:37.47 RDHK4QSE0
>>906
時給バイトにそんだけの責任ないわ。
正社員雇え。

924:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:39:46.82 09gKLp5w0
バイトの有給ねぇ
長期バイトあんまりやらなかったせいもあるが,理屈(ルール)としては知っていても
わざわざ有給申請して使ったことねぇなぁ

925:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:39:49.68 7mf8swlk0
そもそも連合の代表とかが
定年あがってるとか
労働者の為に仕事するわけがない

926:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:40:59.61 mYGJyOGe0
だからお前は
何処も雇って貰えないのと
ちがうか?w

927:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:41:11.78 0BMnjWjfI
>>897
有給ってね、律令政治が始まった時から存在するよ
暇(日でなく人編)といって、天皇が認めたら有給だしてたんだわ
ちなみに女官には生理休暇も認められてたりする

天皇を否定してる共産党にとっては、有給は天皇制による悪しき習慣と
みることもできるよw

928:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:42:19.11 X+JmurT4i
引きこもりは知らないだろうがバイトでも有給あるよ

929:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:43:23.24 MtzuFnFP0
半年勤務すれば、バイトとか非正規とか関係なく、
有給休暇は付与される法律じゃなかった?

930:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:45:02.59 o6BoMDEx0
日本では余りにも労働者の権利が軽視されている

931:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:45:19.65 K48/7fxW0
アルバイトの有給休暇は民間ではありませんね。社会常識です。ところが同じ日本国の中でも公務員の世界では、アルバイトの有給休暇があります。本来なかったがサヨクが、特権を作りました。

932:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:45:24.40 2L6UoZHqO
>>924
バイトでも一定の労働時間に達してる場合は取れるはず

933:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:46:15.50 6u59l3jn0
コンビニのクリスマスケーキの強制天引きとか、別に
学生に限ったことじゃないじゃん。

主婦にだってフリーターにだっていままでず~っと
やってきたことじゃないか。

934:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:46:21.95 YJHE1IJh0
>>821
>社員すら有給取れてねぇ

労基法違反のブラック会社

>バイトごとき捨て駒

バイトでも正当な事由なしに解雇はできないよ
もちろん有休を要求したからなんてのは解雇事由にはならない

935:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:46:42.44 ORteVEzW0
大手だとバイト辞める時に有給消化させられるけどね。

936:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:47:08.56 UNwCcLWCO
>>878
零細中小か?
便りになる監督官だな。 自分の場合は監督署に行き指導をお願いして指導してもらったんだが、
全く変わらんかったな。 指導の仕方も緩い監督官やら厳しい監督官やらでいろいろだね。

937:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:47:48.52 a6C+AvsA0
>>919
俺取れてるよ。月3回までOK
20日以上溜まると切り捨てられる

938:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:48:11.58 03/3PN940
この程度で人手不足になるところはそもそも市場では邪魔
早く潰れて需要が大手に流れるべき

939:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:48:40.37 mYGJyOGe0
まあバイトで有給休暇ないのが気に入らないなら、最初の
応募時に確認すりゃイイ事だしな
とっとと辞めればイイんだし。

940:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:51:10.07 4Py+JiZd0
>>939
>バイトで有給休暇ないのが気に入らないなら

有給休暇ってのは会社独自のサービスじゃなくて
労基法って言う法律で決まってるから
気に入る入らないとかの次元じゃないよ

941:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:51:24.84 h3OHsupe0
ただのバイトに有給なんてあんの?聞いたことねーわ

942:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:51:38.87 BHQhR6EAi
簡単に言うと、正社員と同じ時間、日数働き続ければ有給休暇は貰える

943:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 16:52:34.21 eFc5oUj60
トーマスか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch