【社会】「バイトは有給休暇を取れない」と言われた…学生を潰す理不尽なブラックバイトの実態、ネットで公開at NEWSPLUS
【社会】「バイトは有給休暇を取れない」と言われた…学生を潰す理不尽なブラックバイトの実態、ネットで公開 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:04.22 DIB/LooR0
>>127
法律上は連続勤務してるかどうかが全てで、
どの頻度や単位で給与を支払ってるかなんてのは経営者の都合でしかなく
時給制と月給制と年俸制に差はない。「労働者」ならね。役員なら別ですよ。

正社員ってのは役員ごっこさせられてる労働者、というのが悲しいところだ

151:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:04.96 k2oIH09Q0
>>140
今は厳しくなってるからそうでもない空気

152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:08.26 uYEZqiU10
>>30 >>31 >>69
一つ賢くなったわ
thanks.

153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:10.02 d+ZlRjh30
>>140
というより労基なんてなんもやってくれないからね
基本経営者の味方だし

154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:15.48 MySo39r70
>>127
給与体制をどうするかは会社の都合でしかなく
有給制度が法律からの要請である以上それに基づいて作らない会社がおかしい

155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:16.96 ZSSA0i3E0
>>144
適用な事言い過ぎ
半年で10日発生すんだよ
基本1年間に10日

156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:17.06 7mf8swlk0
有給休暇の義務は確か労働時間だったような
小遣い稼ぎの学生ならやる必要もないが
週40時間以上とかのフリーターならないとキツイ
それでもテスト前くらいは無給で休ませてやれ

157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:21.87 UDIBx8l90
まず労働者は無知に留めます。
行動を起こすものは、労働者の中で排他させます。

やり過ぎた結果、労働人口も消費意欲も激減しました。

158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:23.77 P0OLfqcL0
>>144
それまでの勤務実績による

159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:34.54 13X3TuVQ0
>>128
法律では、ふだんの勤務日に働く時間相当分の平均賃金って
定められてるようだね。


URLリンク(www.jp-guide.net)
> この場合、パートタイマーは、ふだんの勤務日に働く時間相当分の平均賃金などが支払われます 。

160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:38.31 /Nrud1A50
法律読みなさいと言っても
書いてあるだけで

言うこと聞かねーよな 左翼憲法だから


こんなもん無効憲法の何者でもない。そら労基も動くわけがないだろw

161:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:52.89 4rTqL0Gs0
こうやって自分たちでデフレにしてるんだから笑える

162:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:55.95 8o6G6d3V0
>>148
アルバイトでも週休0だったら、労働者の権利うんぬんのまえに単純に人来ないと思うんだけど

163:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:09:59.81 5xh+9AiB0
バイトに有給休暇なんて概念が存在するのか?

164:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:00.53 3DN7TEMB0
>>139
コンビニはFCがミーティングで演説するよ
あなたがたはこのコンビニに世話になっているんだから
それを少しでもこっちに返すのが当然って内容のね(´・ω・`)

165:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:01.73 ssYANhoN0
知り合いの奥さんセブンバイトでケーキや御節やえんぽうまきノルマで買わされてな
バイトの奥さんから買ってと営業来たとき笑ったよ

166:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:04.79 6goaGdFK0
有給買い取りという制度もあるんだよ。
まあ、そこまでうるさいバイトはいらんだろうが。

167:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:09.18 TxlhKUnA0
>>126
経営者の中で知っている奴がいても、黙っているか糞食らえと思ってる奴が大半
周りが平気で違法しまくってるので糞真面目に法律に従う方が損だという異常な状況
もう罰則付けろよw

168:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:11.72 kNuEHYPOO
そもそもバイトは出勤義務もないんじゃないの?
出なきゃ金もらえないだけだし。

169:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:17.90 ZSSA0i3E0
158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:09:23.77 ID:P0OLfqcL0
>>144
それまでの勤務実績による


全くの嘘を書くなゴミ屑が

170:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:39.10 DIB/LooR0
>>144
6ヶ月の勤務で10日を付与。2年間有効の「休み券」だったりする。
義務じゃなければ、経営者がこれを給与分で買い取りしてもいい。

171:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:44.88 ZkpbvTta0
労基潰して浮いた維持費をバイトの有給に分配したら

172:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:10:49.63 pfBHlYbM0
これって、日本人自体の発想ではなくて、
結局、他国のパクッただけだからだろうな。

奴隷みたいなブラック企業が存在するのは、
結局、モンゴロイドの精神成熟の限界なんだろうな。「

173:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:16.34 SlgnBOSk0
何年か前、吉野家のバイト広告に
「有給取れます(あたりまえ笑)」って書いてあったぞ

知らん奴多いから書いてあったんだな

174:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:25.65 8o6G6d3V0
>>152
というよりは、パートに有給休暇が半年ほどで発生するのを考えると、
労働形態としてアルバイトとパートには区別が無いといえばいいのかな
雇われる方の身分で言い方を変えてるけど、いっしょだということか

175:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:25.63 I+OJiJEq0
命で払ってもらえ。

176:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:35.01 XkQjoxIy0
>>150
あと歩合給なんかの特殊な形態だと当然労働者にはならないから給与形態って大事だな

177:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:36.10 13X3TuVQ0
ふむふむ、法律では条件を満たせば
最低10日は有給休暇を与えないといけないのか。
なるほど

URLリンク(www.jp-guide.net)

■4.正社員の有給休暇日数、アルバイト・パートタイマーの有給休暇日数

労働基準法第39条では、年次有給休暇について下記のように定めています。
第1項(年次有給休暇の付与)
採用の日から6ヶ月間継続して勤務し、かつ、6ヶ月間の全労働日の8割以上出勤した労働者に
対しては少なくとも10日の年次有給休暇を与えなければなりません。
休暇は、連続して与えても、分割して与えてもどちらでも構いません。

178:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:37.35 k2oIH09Q0
労基署にきちんと報告した後で、中小のブラックなら組合はないだろうから、ユニオンに相談すればいい
戦い方も具体的に教えてくれる
あとメインバンク(融資先)にも教えてあげるといいw

179:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:41.11 GcvhCpVC0
自分が大学の頃は授業休んでバイトしてる奴ばっかだったから

180:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:52.88 Jaivb24L0
人手不足なんだろ?
だったら次は簡単に見つかるハズなんだから、簡単に辞められるだろ

181:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:54.28 Vfx9S6RF0
>>5-6
労働基準法的に長期バイトは取れるって話だから
まともな企業なら取らせるべき
って前提の話

182:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:11:58.88 +bE7RSSp0
6ヶ月以上働くと有給付与されるんだろ?

183:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:05.97 MySo39r70
バイトが業務委託契約なら有給はないけどなw

184:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:15.19 KEAByAOYO
有給制度がそもそもおかしい

ノーワーク、ノーペイだろ

185:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:15.48 EL/apfbx0
>>128
昔有給あるとこでバイトしてたことある。
バイトの始めるときに何時間働けると契約するやん?その時間分くれたよ。

186:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:23.82 DIB/LooR0
>>168
出勤の義務ってのは労使間で勝手に決めればいいことで
義務を怠れば懲戒になる、という事であり
バイトだからってちゃんと出てね、と契約してれば懲戒されまんがな

「ボーナスとか払ってるんだし、正社員は逃げにくいだろう」
って期待が経営者側にあるだけのこと

187:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:28.67 XmbFwnZk0
ここはグレーやホワイトだよーってネットで情報を共有すると
監視されてるのか、すぐにシステムが変わって
穴場のバイトもどんどんキツキツ詰め詰めの作業が強いられるバイトに変わっていく…。

マネージャーがユルくて楽々で楽しいバイトも
上の現場と無関係の人間がネット監視してるから、情報がいくと
すぐに効率化というか搾取化?されるシステムにあらたまるので注意

ぶっちゃけ今のバイト楽だけど、同僚はみんな大変そうなフリをして
マネージャーを騙してるよ。これ以上業務や責任が増えたらバイトのメリットなくなるもん。
こんな底辺仕事おぼえても対して意味ないし、お金のためだけに働いてるのに
バイトまで搾取してくんじゃねーよ
社員いるだろうが。

188:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:28.99 pBLDnrQ/0
キモ工場は毎日16時間労働、みんなふらふらで
機械にはさまれたりするけど、それでも生産ラインはとまらない
そういう奴隷のキモブルーの唯一の頼りが
キモ会社の利益を県人口で割った数字が高いこと。
これをマスコミは一人当たりキモ県所得と報道、しかし、それはキモ会社の利益を
県人口で割っただけだから、キモブルーが高所得というわけではない。
それを理解できないキモブルーは、キモ県の景気はいい
他都市は景気悪い、もうすぐ追いつくと勘違いして
毎日16時間労働する
まさに県全体が新興宗教に取り込まれた哀れな信者のよ

189:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:34.19 8o6G6d3V0
>>164
(´・ω・)コンビニはやめとこう

190:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:41.76 13X3TuVQ0
法律によるとアルバイトの有給は
勤続年数で変わるわけか。

URLリンク(www.jp-guide.net)
第2項(年次有給休暇の加算)
年次有給休暇は、勤務年数が増えるのに合わせて、下記のとおり一日ずつ加算されます。
ただし、各1年単位 ごとの出勤日が8割以上であることが必要です。最高付与日数は20日です。
 
通常の勤務を行う社員の 有給休暇早見表
勤務年数 6ヶ月 1年6ヶ月 2年6ヶ月 3年6ヶ月 4年6ヶ月 5年6ヶ月 6年6ヶ月以上
有給休暇日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

191:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:48.96 P0OLfqcL0
>>169
>>159がパートについて書いてくれてるけど
バイトの場合は過去の1日の勤務時間の平均から算出すると言われている

192:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:51.32 w8osJWQg0
バイトは『有給』休暇は取れないけれど『無給』休暇なら取れるぞ
休みをくださいって言ってダメならその企業はアウトだけど
有給くださいってバイトが言って蹴られてんならそれはおめーの頭の問題

193:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:58.07 dmjb1L2q0
>>13
ただし、勇気がいるよね?
バイトの分際でって言われて居心地や仕事がなくなるのは困る
と思ってる人のほうが多数でしょ

194:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:12:58.51 t9Nl5D8D0
 
愛国者の皆様による楽しい自衛隊勤務。広告

   URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:00.67 7mf8swlk0
ぶっちゃけ労基に必要なのは
普及啓発じゃなくて取り締まりだから
いつまでも無駄冊子つくってないで体動かせ

196:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:03.60 P9uBFXO10
社員でもそうだけど、バイトなら嫌ならさっさとバックレりゃいいじゃん

197:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:30.12 Vfx9S6RF0
>>180
人手不足だけど
雇わないで一人オペさせるんだろw

198:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:33.15 +bE7RSSp0
>>178
そんな厳しい経営をしているお店を助けるのが銀行なんですよw

199:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:44.46 ltM1/MTc0
>>1
 >販売のノルマを達成しないと自費で買い取り

これ、バイトじゃないよな…

200:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:52.94 FJxO4MEZ0
まじかよ…おれ派遣で半年以上休まず働いたのに有給なんて貰えなかったぞ

201:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:56.58 DIB/LooR0
>>184
労働者の心身の健康を管理するのが経営者のワークなんでね。

まあどこらへんまでこいつらの福利のために譲歩すればいいの?という
最低限の線が労働基準法。

202:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:13:57.46 8o6G6d3V0
>>184
あほじゃ中廊下
>>187
最近はパート・アルバイトもキッツキツだよなぁ
キツキツすぎで仕事場を掃除出来ないとかなんなんだと思ってやめた

203:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:07.21 NIXEnQue0
バイトも有給貰えるのか
これ知らん人結構居るんじゃないか?
是非広めたいね

204:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:10.09 WUPppHRt0
ディズニーはバイトにも有給+ボーナス(チケット数枚)があるんだっけ
ただ、全部が全部認めるのは現実問題厳しいわな
小さな店や企業は潰れちまうよ

205:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:13.32 3zsv2Bt70
有給の権利が発生するほどバイトしたことがない
どうせ時給は上がらないんだから
少しでも高いところへ移動

206:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:17.01 7tjXuEKxO
経営者甘えすぎ、マジで日本の癌になりつつあるな。

207:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:17.51 3c8BzE+Z0
祭日に有給を勝手に当てられたり
退職前の有給すら使わせてくれないのは
ブラックですか? ちなみに社員で

208:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:20.26 k2oIH09Q0
バイト側が黙っていると無効になるたちのものだから
親告しなければいけないよ

209:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:38.06 HkyMdrjr0
>>1
>正規雇用の減少に加え仕送りが減って学生が簡単にバイトを辞められなくなったり

働きながらだっていくらでも探せる
本気で他の仕事をしたいのであればだけど

>大内教授は「ブラックバイトをやっていても、それがわかっていない学生が大半なのが現状。

要するに頭が足りないってことだね

210:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:54.63 vvWf5wWs0
これ書いている人が規制で守られた企業なんだろうなぁ
そして組合に入って自分の権利を主張しているとみたwww

211:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:14:59.61 kNuEHYPOO
>>113
そもそも有休て月給制じゃないと意味ないだろ。
時給制のバイトで有休とか意味わかんないんだけど。

212:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:00.79 U6EY7SXw0
そりゃそうだろ

213:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:03.73 13X3TuVQ0
労働基準法によると有給を与えることは
義務のようだ。

URLリンク(www.jp-guide.net)

労働基準法第39条では、年次有給休暇について下記のように定めています。
第1項(年次有給休暇の付与)

採用の日から6ヶ月間継続して勤務し、かつ、6ヶ月間の全労働日の
8割以上出勤した労働者に対しては少なくとも10日の年次有給休暇を与えなければなりません。

休暇は、連続して与えても、分割して与えてもどちらでも構いません。

214:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:06.92 TxlhKUnA0
>>195
罰則きつめにして、中小企業庁辺りが喚起しないと労働関連で違法行為している企業は減らないだろうな

215:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:17.78 8o6G6d3V0
>>199
独身でバイトのとき、ウナギの売り込みしてきたから素朴に断ったら別に何も無かったなぁ
ケーキの時は親類にもチラシ配って沢山売れたみたいけど

216:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:25.43 gRqRJLXx0
シフト制のバイトとかどうやって取るんだよ
自分で勤務希望しといて直後に「やっぱ休みまーすwwww」ってどうなのよ

217:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:29.75 HleY77pK0
バイト様を何だと思ってやがるんだ?
働いてやらねーぞ!!

218:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:31.66 Vfx9S6RF0
>>189
コンビニは覚えることおおいし
酒の未成年販売で捕まるし
時給に対して割りがあわないよ

219:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:33.45 XmbFwnZk0
バイトで授業犠牲にしてる奴って
金稼いでるようでいて
親が払ってくれてる学費を
ブラック企業に貢いでるようなもんだよなー
授業代の方が高いだろ~w

220:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:57.53 +bE7RSSp0
>>172
他人を操作するのは中国などがよくやっていること
朝日新聞とかと同じでチャンやチョンの得意技

221:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:59.41 DIB/LooR0
>>190
それは正社員でも非正規でもアルバイトでもまったく同じ。
パートタイムは違う計算式があるけど。

仕事の内容も無関係。実際の拘束時間で8割を達成していれば有給与える義務がある。
経営側は「その有給…延期してください」程度の権利はある。

222:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:15:59.70 tuChFG420
バイトなんて単なる奴隷だからなぁ
俺が昔勤めてたバイト先は老害みたいなサボり魔店長が飛ばされてはるばる北海道の若い人がきたおかげもあって
辞めるまでかなり快適な空間をすごすことができた。やめるときも今までたまってる有給消化しておくからねって処理してくれたし

223:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:07.57 t9Nl5D8D0
だけど、バイトでフルチンにされたとか、
24時間労働させられたとか、
吉田みたいに殺されたて、社会では自殺扱いになるとか、
気づいたら、キモい団塊上司と二人っきりで、断れずにレイープされたとか、
そうゆうの、あんまり聞かないのは、
やはり、責任が伴わないので、楽ではあるんじゃね???

224:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:08.38 k2oIH09Q0
>>214
キツめにする動きだよ今

225:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:21.28 13X3TuVQ0
法律によると、短時間労働者(ようするに時給制)で
どういうふうに扱うかが明確に決まっているようだ。

URLリンク(www.jp-guide.net)

 
  第3項(短時間労働者の有給休暇の比例付与)
アルバイトやパートタイマーの場合は、通常の労働者の所定労働日数と比較し、比例付与という形で日数をきめます
 
アルバイト、パートタイマーの 有給休暇早見表  ※この表の見方へ>>>
  週 または1年間
勤務年数
6ヶ月 1年6ヶ月 2年6ヶ月 3年6ヶ月 4年6ヶ月 5年6ヶ月 6年6ヶ月以上
所定労働日数 4日 169~216日 有給休暇日数 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日 121~168日 5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
2日 73~120日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日 48~72日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日

226:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:29.69 uDhGWl4n0
厚労省や労基署は機能してないのと同じ。
国側はブラック企業問題を本気で解決しようとする気は
全く無い。

会社から税金さえ取れればいい。労働環境なんて知らない。
それが国の方針。だから改善されない。

227:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:30.10 ZSSA0i3E0
>>211
悪いけど意味分からないのは君が馬鹿だからだよ…
労基法ってのはバイトだからだとか、時給だからとか全く関係ないんだわ

228:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:33.11 Xqjr+7PW0
これから権利だけを主張して
義務を果たさない糞労働者を罰する
新たな法律が必要だな

229:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:33.81 8o6G6d3V0
>>211
私が思うに、パートとバイトさんには区別ないんじゃない
パートさんは有給あるでしょ
パートの有給も月イチくらいで強制消化してたりするけど

230:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:34.14 Vfx9S6RF0
>>193
だから
>>1みたいな話になってんじゃね?

231:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:36.98 kNuEHYPOO
てか月給制のバイトとかあるの?

232:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:43.20 czRS+LDM0
バイトに有給など有るわけが、と思ったら半年目以降か
そりゃ知らないわけだ、バイトで半年とかあり得ない

233:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:50.13 XkQjoxIy0
でもこれからますます企業が儲からないと国が栄えないって風潮になるから
末端の労働者はゴミ屑扱いがますます加速するんだろうな・・

234:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:59.72 QRjfATSU0
アルバイトより丁稚奉公の方が
はるかに人道的だったような気がしてきた

「子供を働かせるな」などという言いがかりをつけられ
「子供を使い捨て」のアルバイトの制度を押しつけられたのよね

235:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:16:59.70 Ms226iFWO
学生時代のバイト先では有給あったな使わなかったけど
辞めた翌月に有給分の給料支払われてた

236:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:00.94 OSEx7Dje0
コンビニはケーキでなくてもお中元お歳暮とかギフトも普通にある。
レジ誤差は自腹っていうのもそこそこある。プラスが出てももらえないけどな。マイナスなら自腹。
あとコンビニは有給取れないだろ。ギリギリの人数で回してる所の方が圧倒的に多い。
一人休んだ時の影響力のでかさは普通ではない。

237:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:15.84 DIB/LooR0
>>216
有給は事前申告が原則なので
シフト制なら事前に言わないとまずいことにはなるね

理由は言わなくてもええんやで

238:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:16.95 vvWf5wWs0
>>69
多分、それだけ働くバイトってのが想定外かと。

週2、3日ぐらいが普通のバイトだと思ってたよ。

239:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:28.17 fyBrTeYT0
ゆとり有能過ぎじゃん

240:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:31.25 4rTqL0Gs0
>>228
新たな法律作るまえに現行法律すら守らない経営者をどうにかして差し上げろ

241:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:35.42 8o6G6d3V0
>>172
の頭では、なんで有益なものは外人の作で、不利益なものはモンゴロイドの作になってるの

242:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:41.98 +bE7RSSp0
遺伝子嘘つかない

243:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:46.32 ZV5WQZ7H0
ネットで知らべるべきことは法律より戦い方だな
正論だったら誰もが賛同してくれる、社会が肯定してくれるなんてないから。そんなのマンガアニメドラマだけだ
30代40代もこの辺知らないまま育っちまったから労組一つ作れない。僕の方が正しいのに呟きながら服従するばかり
まあ若い子はせっかく法や立ち回り方を知るツールがあるんで頑張ってください

244:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:17:51.19 za/Mk9zRi
労働者が法を盾に自身を守ろうとするのは日本人として正しい
日本は江戸時代から法が労働者だと守る社会であったと日本に来た西洋人が書き残している

245:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:07.32 Vfx9S6RF0
週何時間か働くと
雇用保険にも入れるからな
一応

246:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:09.52 VjUa6vEo0
取るかどうかはともかく
本当に知らない人いるんだな・・・もちろん労基法を全員が知ってるのが当然とは思わないが
自分の利益にそれこそ直結するんだから最低限の事は知っておかないと
有給と、時間外賃金くらいは

247:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:14.65 LEBh9a95O
労基だって貧乏人を味方にするか金持ちを味方にするか考えたら労働者の味方なんかしないよ。

新自由主義・資本主義なんやから法治国家であれ力こそ正義なんだよ。

仕方ないじゃん。消費者が値段ガー値段ガー言ってきたやん。で安くしたら今度は質ガー質ガーと言い出すんやし。
こういう環境にしたのはデフレ脳消費者。

248:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:18.05 k2oIH09Q0
労働基準法の定義では

つまり法の下には

正社員もパート労働者も

まったく区別は無い


ブラック会社に洗脳去勢されすぎだよw

249:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:22.57 MySo39r70
>>216
どうなのよって言われてもそれは権利だからw

250:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:25.39 DIB/LooR0
>>233
団結しない労働者にも問題があるよ

正社員利権、という感じで、労組の形骸化がひでーからな

251:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:39.26 L+x32inI0
>>133
それが本当なら余裕で違法だから労基に行けよ

勘違いしてるやつがいるから言っておくが、有給は経営者が与えて初めて権利が出るってものじゃない
6か月間全労働日の8割以上勤務した労働者に当然の権利として与えられる物なの

252:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:18:44.38 YUgZqYKlI
バイトに有給はないだろ
基本大丈夫な時間だけ働くってのがバイトなんだし

酷い風邪引いたのでシフト休みますとかが許されないならまた別だと思うけど

253:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:19:02.99 KY/TIA7p0
バイトに有給なんかねーわ
休んだら無給だろ

254:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:19:18.27 7mf8swlk0
>>214
いや、多分山ほどやってるけど改善しないのが現状
なぜなら取り締まらないから無視し放題
中小企業だって源泉徴収はきっちりやる
なぜなら国税が取り締まりキツイから、頻度は少ないが
そういうこと
厚労省関係は総じて取り締まりがぬるい割に
法文だけ厳しいし中小企業には守りづらくなってる
ちなみに中小企業庁はただの補助金配布機関

255:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:19:27.72 ZSSA0i3E0
>>252
君みたいな馬鹿は書き込んでは駄目だ
労基法を一切知らないんだから

256:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:19:28.54 R+1EDNoB0
有給有給有給
有給バイト有給
有給有給有給

257:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:19:33.69 jbwHXT060
政府が企業の違法行為は見て見ぬふりしてセーフティネットのナマポばっかり厳しく規制しようとするんだからしょうがない。

258:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:19:49.65 +tXqxwIP0
>>97
本当は早く就職しなければと焦っているんだが、時給もいいし、時間も自由がきいて楽なので、ズルズルと続けてしまっている。
月収は30万くらいあるが、下手に就職したら給料減るだろうし。でも社会保険とか将来とかが心配。

259:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:04.78 t9Nl5D8D0
 
殺されないだけマシ。

マスコミに行くと、やたら自殺者が多いじゃん。

260:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:06.49 ZwZyomsj0
学生にバイトに有給アホかw

261:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:10.82 8o6G6d3V0
>>237
理由こまるよなー
なんで理由欄うめないといけないんだって

262:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:19.16 G6l30lRS0
正社員だけど有給休暇取らしてくれない


有給休暇とりたいんですが

じゃあ先日の休日出勤と相殺で

263:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:19.42 Vfx9S6RF0
>>211
結果的に
スケジュール決まってるタイプのバイトってあんじゃん
それ

>>236
そもそもそれはマネジメントの問題で
労働基準法の問題じゃないから
足りないなら人入れろよで終わる話

264:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:25.71 1rGMjAU50
>>1

        _ ___
      / Y    \
     /  /\    ヘ      俺は嫌な思いしてないから
    | /    \_ |         それにお前らが嫌な思いを
    |.丿=-   -= ヽ.|             しようが俺の知った事ではないわ
     Y ノ ・ ) ・ ヽ  V
     {    (。_。)   ノ         だって全員どうでもいい人間だし
      ヽ /ヽ_ ノ ヽ /    (⌒)             お前らが死んでもなんとも思わん
     /\__ __/ \  ノ ~.レ-r┐
    |   V><V    ! ノ_ ! | .| ト、  それはリアルでの繋がりがないから
    | |   ヽ /  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ            つまりお前らに対しての情などない
                ̄` ー‐--‐ '

265:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:31.18 DIB/LooR0
>>246
実行できるかどうかは別だけどね

でも、知識の有無は翼の有無だよな

>>252
別に有名無実の法律ではないです
アルバイトも8割の出勤日をこなしていれば、半年後に最初の有給10日分の権利があたえられます。
経営者の法的な義務です。

266:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:38.95 13X3TuVQ0
>>252
> バイトに有給はないだろ

これは法律で決まっていることだから
バイトに有給はあるでファイナルアンサーだよ。

議論する余地はない。
「ある」で終了

267:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:46.79 Ggrs8EF30
うちは社員でも辞める時ぐらいしか有給取らせてくれない

268:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:48.19 6IdPBog40
>>228
有給を与えるのが経営者の義務でもある
経営者も罰しないとね^^

269:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:20:54.40 FJxO4MEZ0
やめる前に派遣先から「◯◯くん10日間の有給あるんだけど…」って言われたけど
派遣に有給あるってしらなかったから「え、何かの間違いじゃないんですか?」って言ったら
「あ、間違いだった。気にしないで。」って言われて結局とらずに辞めた
今このスレ見て怒りで震えてきたわ

270:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:03.12 pFo38bFo0
え?バイトでも有給とれるの???

271:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:08.77 bzeWJC+00
>>228
ケーキ買わせるとかの意味不明なノルマ負わせる企業も罰さないとなw
社会的責任を負わないなら法人取り消しでw

272:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:09.15 IzE83nRB0
法的にはあるでしょ
そんなんされたら他雇うだろうけど

273:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:13.93 SlgnBOSk0
上にもあるけど
週2日で1日5時間労働の学生バイトでも半年以上働けば有給貰える
年3日貰えるから3*5時間分な

274:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:21.24 cYUOP5pg0
バイトが有給無いって思ってる奴って意外とおおいのな
うちの会社は半年努めると7日有給がつく勤続年数で増えていく
週1日で5時間バイトでも半年経てば、1日有給もらえる
週4日で5時間バイトだったら半年で7日有給がつく

有給で出る給料は通常の労働時間分の賃金だから1日5時間のバイトなら
有給使って休んでも5時間分のバイト代は貰う権利がある

275:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:21.09 MySo39r70
>>261
有給をとるのに理由なんて本当はいらないんだけどなw

276:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:35.08 gRqRJLXx0
>>237
有給は「勤務日を休日に変える」ものじゃないの?勤務希望より先に出すと訳の分からん事になる
例えばもし時間が変則的だったらどうよ。4時間勤務の日と8時間勤務の日があったとして、勤務希望より先に有給の願い出したら、
経営者は間違いなく有給に当たる日を「4時間勤務」にするでしょ。損やでこれ

277:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:40.07 13X3TuVQ0
>>270
> え?バイトでも有給とれるの???

あるある。常識だよw

278:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:42.25 50QArRac0
バブルの好景気のころだってバイトに有給休暇なんてないよ。
だからアルバイトっていうんだよw

279:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:45.74 077qIlR10
>>31
よくわかんないんだけど
時間制でシフトで入ってるようなバイトでも半年務めれば有休取れるってこと?
(コンビニバイトで1日4時間週4日勤務みたいな)
それとも、
正規社員じゃない派遣的な存在で、正規社員と同等の仕事してて
定時出勤で8時間マルッと労働するようなタイプの仕事のみ?

280:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:56.94 DREYZ0R80
基準働くことが必要だけどバイトに有給ってあるぞ
ないって言ってる奴はアホだろ

281:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:21:57.15 AhTZUpZV0
労働基準法を読みましょう。
パート雇用者に有給休暇があることはハローワークでしつこく言われます。
パートであっても色々と権利はあるのです。

ただ、私もパートが要求したら別の理由を付けて即刻辞めてもらいます。

282:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:11.19 HHW1LBLJ0
それ以前にバイトで有給使うまでになったらお終いだよな

283:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:23.93 bn01wxlA0
有給くれるバイトなんて現実には無いだろ

284:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:26.34 6IdPBog40
>>269
不勉強は損やな

285:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:30.67 K+Tqy+q00
代わりなんていくらでもいるし
不満あるなら辞めてええんやで
寄生虫が偉そうに自己主張すんな

286:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:33.84 Vfx9S6RF0
>>228
おまえの言う義務ってなに?

287:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:46.21 k2oIH09Q0
「法令遵守」「労働法の下の国民として絶対の義務」

「会社の事情」「シフトの都合」「経営陣の都合」

を同列で語ってる低知能は論外だから黙っといた方がいいよ

288:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:52.25 DIB/LooR0
>>261
一律で家事都合にマルつけときゃいいんだよ

289:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:52.94 l41ijmHg0
有給休暇のあるバイトなんてあるのか?

290:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:22:57.25 NoI6IbJG0
頭の悪いじじい「バイトに有給なんかねーよ」
若者「普通にあったけどw」

291:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:02.16 AhTZUpZV0
アルバイトにもある有給休暇 | 労働基準法違反を許すな!労働者
URLリンク(www.roudousha.net)

292:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:06.82 JMxSppV90
お年寄りに電話をかけて振り込ませるバイトにも、有給あるのか?

293:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:09.50 MySo39r70
>>228
権利を行使するために義務をかすんだろwww
何を言ってんだ?

294:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:09.81 uTOlILjQ0
時間に対して賃金払われるんだから有給なんかあるわけ無いだろ
どこの外国人が文句言ってるんだ?

295:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:11.48 13X3TuVQ0
>286
法律で定められた有給を
取る義務だろうw

296:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:16.84 XmbFwnZk0
マネが最近バイト募集してもまじで応募少ないっていってたぞ
ほんの一年前はそれなりに来てたのに
今は、さっぱりこない。情報誌にのっけるだけでもずいぶん金とられるんだね。

かといって誰が応募してもいいっていうわけじゃないから
媒体は選んでるみたいだけど、そうも言ってられないらしくて
履歴書不要なんて文言入れたらどうかな?とか聞いてきたよ

おいおい前科もちとか害人と仕事なんかしたくねーよ
どうせああいうのの尻拭いを俺たちにさせるんだろ?

前に韓国系の奴いれたら、やたら友達やら知人やらが店に来るようになって
愛想良くしてやってたのに、だんだん図々しくなって居座るようになった
あげく、レジ近くの商品を勝手にあげたりしてたのがバレて
首になった。とにかくあいつらは調子がいいけど、仕事もしないし、
扱いが面倒くさいし、隙をみせるとナメてきて、平気で法やモラルを犯す。
うちの会社は、社長が韓国好きアピールがうざい人で
積極的に外人いれようとしてるけど、、、現場は迷惑このうえない。

297:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:18.70 LEBh9a95O
>>228
そうだな。
むしろ、全ての職種で完全成功報酬制の方がいい。
出来る人間がたくさん貰えて出来ない人間が淘汰される。

だって自由より出来ない人間と同じ給料なんて納得出来ないしな。

298:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:25.40 L+x32inI0
>>144
比例付与制度ってのがあって
週4日以下又は週30時間未満の労働の場合は普通よりも少なくなる

299:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:25.71 vZEMJ/jY0
長期バイトしてる人は、有給使わないと昔の有給が消えてしまう事に注意だね

300:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:33.17 d+fAOxn+0
何 考えてスレッド作ったんだ?
もっと、有給休暇とは 有給休暇が取れる条件を本人 もっと勉強しろよ アホ
サラリー(月給)があって、有給休暇の条件に入るわ。
有給休暇=サラリード ホリデイ

301:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:41.83 G6l30lRS0
俺はバイトで有給消化して辞めたぞ
経営者ははぁ?ってリアクションだったけど労基通して消化させた
ちょっとの手間とストレスで10万少々手に入る
消化しない奴は馬鹿

302:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:44.55 SDmP4oOyi
ゆとりは働いてないのに給料貰おうとか図々しいと思わないの?

303:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:46.67 VjUa6vEo0
理由なんて私用でいいんじゃ・・・
気にするなら、通院とかかけばいいしさ

>>265
知ってたって意味無いこともあるけどね確かに
かといって、「そんなの知らなかったZE!ファック!」みたいなのじゃ後悔することも出来ない
ただ人によっては知らなくてもいいほうがあるんだよな・・

304:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:23:53.95 zppNOxjjO
>>260

お前がアホ。
資本主義の奴隷だね。

305:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:24:01.34 DIB/LooR0
>>270
実際に取れるかどうかは別として
法律という問答無用のガチ権利が労働者には、一律与えられている。

306:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:24:02.55 k2oIH09Q0
何のためにコンプライアンス研修やってんだ???

教えてないのか???

307:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:24:09.23 za+6VgzV0
今のバイト深夜給がついていないのだけど辞める際に一括して払ってくれるかな?
タイムカードは写真に収めているんだけど、証拠として不十分かな

308:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:24:19.31 tVbZxB8Z0
そもそもバイトに有給なんかあるんだ?

309:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:24:35.53 FJxO4MEZ0
>>284
俺も無知だったが派遣先が俺の無知に漬け込んで故意に有給取らせなかったことに腹が立つ

310:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:00.50 LQNlcco00
>>302
お前は有給いらんのか?

311:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:17.00 Vfx9S6RF0
>>297
んで結局全員下げられるわけだね?
ちょっとできるぐらいのバイトなら
いくらでもいるからって言われて

312:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:17.13 6IdPBog40
>>282
むしろバイトにすら有給与えられない企業は危険だな

313:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:17.29 IWdczmzW0
他はまだしも
>バイトは有給休暇を取れない
当然だと思うが

314:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:18.23 JaA2yTh30
現実的には大手以外は厳しいよね

315:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:25.74 SlgnBOSk0
バイトで一番良い有給の取り方は辞める前に取ること。
かつそこの雇い主と縁を切る覚悟であること。

「1か月後に退職するので残ってる有給(○日分)充てといて下さい(キリッ」

316:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:32.49 L+x32inI0
>>261
有給取るのに理由書かせるのは判例で必要ないとなってる

自己都合とでも書いとけ

317:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:34.11 ndZab9nO0
時間に対して賃金払われるんだから当然有給発生するだろ。
働く時間が8時間なのか4時間なのかが違うだけなんだから。

ちょっと常識で考えればわかることだし、
社会人なら当然知っておくべき知識だよ。

318:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:54.96 FEWqIk+S0
>>313
有給あざーすwwwwww

319:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:25:57.76 kNuEHYPOO
>>262
労基に言えば会社に改善命令が下るから言ってみれば?

320:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:12.48 ZwZyomsj0
>>304いや何処とも普通学生バイトに有給なんてないからw

まぁ精々通勤途中の保険くらいは加入させてやってるよウチは
それでも良心的な方だぞw

余程の馬鹿というかドあつかましいと言うか
こういう学生は雇っても怠けるだけ

権利だけほざく

321:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:13.77 fyBrTeYT0
ワタミとかすき家とかバイトへの有給消化を推奨すればいいのに
そしたら一気にイメージ回復

322:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:14.97 k2oIH09Q0
>>314
厳しいならバイト雇う資格は無い
少なくとも日本から出て行けそんなブラック会社

323:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:22.20 t9Nl5D8D0
                ________
                 \      /
                  │    │
             /⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\       ☆    カムサハムニダ!!
            ( ◯ / /)  (\\ ○ )     彡    もうアパルトヘイトなんて、しなくて平気!
             \ / ./● I  I ●\\ /    | ̄\    アベノミクスで、日本は空前の好景気!
              /  /_/ │ │ \_ゝヽ     |  |   消費税増税も連チャンでお約束!!
             /   ̄ ノ (___) ヽ ~  ヽ   |  |   もう、風俗しなくても生活できる!!
            │      I    I      i  /   _` -,_  もう、ホームレスなんて居ない!!
            │     \-─-./     | |  (____ )  パチンコ屋もなくなり、警察も陽気!
             \   /  \~~/ ヽ    / |  (____ )  駅前の毎度の募金詐欺は、警察がしっかり逮捕!
               \    - ― -  '  /  |  (___ |   野々村のような議員も、居なくなる!
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \_(_ /  津波や土砂に怯える土地は、宅地にさせない!

324:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:26.32 l41ijmHg0
>>307
要求してくれなかったら裁判
そこまで証拠が揃ってるなら100%勝てるだろうけど裁判費用でむしろマイナスになるかと

325:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:33.44 MySo39r70
>>307
事実なら払ってもらえるね
証拠については法律家やその手の事に慣れてる人に聞いたほうが良いだろう

326:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:39.42 VjUa6vEo0
>>269
なんかかわいそうだ・・いろいろ

>>301
労基まで通すなら、時間外の賃金と延滞利息含めて請求したらそこそこになりそうだな

327:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:41.12 8GbKS68fI
>>308
あるよ
労働時間よるけど半年でつく
その次は一年後ごと

328:kumitori ◆RVTLHNQpZR.4 @転載は禁止
14/08/27 14:26:45.11 /njTAzL90
バイトでも有給は使えるし、
大体給与明細に使用状況書いてあるよ。
使用者が文句言ったとしても、使用者には拒否権なんてない。

329:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:46.70 Vfx9S6RF0
>>313
正社員並みに働かせてるバイトは取ることができるって話かと

330:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:47.15 DIB/LooR0
>>276
ああ、日によって労働時間が違うのか。それはずいぶん変則だな。
そういう裏ワザで有給潰すことはできるのかもな。
ただシフトとは無関係に、原則事前申請が必要なのは実際の法律の運用のはずだ。

331:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:26:48.58 ZJPyPdeV0
フルタイム勤務の正規アルバイトって事?
世間一般的には契約社員なんだな。  

アルバイトの有給? シフトかえてもらえ。
おいらはの時は急な場合バイト同士で調整して雇い主に相談してOKもらってたわ。

332:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:27:30.69 gRqRJLXx0
世の中にはこんなに経営者が沢山いるのか?
アルバイターに有給がある事で経営者以外の誰が損をするというのか

333:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:27:34.58 OSEx7Dje0
パチンコ屋でバイトしてた時は有給あったな。結構無理やり取らされたな。
絶対消化しろって。
コンビニでバイトしたらレジ誤差自腹・ギフトノルマ自腹、もちろん有給なんてないw

334:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:27:37.20 GD6sREic0
有給は会社の義務って言うより
労働者の権利って認識だったな

335:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:27:46.78 zppNOxjjO
労働者でありながら、労働者を叩く奴がいるけど、奴隷脳なんだろうな。


日本は法治国家だと知って欲しい。

336:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:27:48.10 /xwrI9Rs0
>>133
ボーナスを出してくれるのにクソとか言うなよ恩知らず。
俺なんか有給取ったら給料が目に見えて減るんだぜ。
もちろん茄子なんか無い。

337:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:27:59.58 KY/TIA7p0
理想論に偏れば、被害を受けるのは底辺労働者
年齢差別をするなといえば、表面上でつくろうだけ
仕事探している人間にとっては時間と交通費の膨大な無駄(というか負担)を生み出す
勤務態度が悪いとかいいながらクビになるだけ
裁判おこして勝ってもどれだけとれるかな
日給5万ぐらいなら裁判する価値もあると思うけど

338:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:02.10 XmbFwnZk0
だいたい学校でこうやって
底辺を搾取する授業を受けてるのにw
バイトで露骨に頭の悪そうなマネとか本社のやつらとかに
見え見えの搾取的操作的洗脳的言葉かけられると虫酸がはしるわw
もっと巧くできねーのかねw
どうせ安っぽい人間が書いたビジネス書とか必死で読んで真に受けてそうな連中だが…。

一応かわいいバイトくんのフリして適当にあしらってるけどなw
ぜってーあんな社畜にはなんねーぞw

339:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:03.30 enkHQ8DV0
>>320
経営者は有給与える義務が有るからね
君が義務を果たして無いなら他人の事権利だけなんて批判する資格は無いよ

340:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:08.55 eBcyFA1q0
「ちょっと1週間休むわ、よろぴく」って社員に伝えればいいだけだろww

クビになってたら別のバイト探せww

341:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:09.51 DIB/LooR0
>>329
もちろん労働の内容は関係ないけどね
拘束時間がすべて。8割達成で法的なフル有給が降りてくる

342:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:09.51 Lv69WV5w0
もう説明するのもめんどくさいから中学の卒業式で労働基準法の冊子配れよ。
自分の無知を棚上げしてブラックに労働力として貢献しておいて、
ブラックブラック騒ぐバカに物言うのももううんざりだよ。

343:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:16.72 ndZab9nO0
時間に対して賃金払われるんだから当然有給発生するだろ。
働く時間が8時間なのか4時間なのかが違うだけなんだから。

ちょっと常識で考えればわかることだし、
社会人なら当然知っておくべき知識だよ。

344:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:28.20 /4DGkJ6M0
若者バイトを騙し贅沢な暮らしをする無能経営者に厳罰を

345:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:37.03 fyBrTeYT0
>>320
誰も取ってないだけであるから

346:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:28:56.04 VjUa6vEo0
>>307
証拠としては十分だよ、memoでも毎日とってれば証拠になる
遡って2年までならとれる
裁判まですることないよだいたい、労働調停あたりでだいたい会社が折れる

347:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:29:10.16 Vfx9S6RF0
>>331
そもそもバイトのシフトかえるのは
マネジメントだろうよ

348:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:29:26.14 IWdczmzW0
>>318
あるのか 知らんかった
バイトなど自己都合で休んだり出来る代わりに
そのような物が無い物だと思ってたよ

だったらあれだな、自己都合によりシフトに穴開けたら
賠償請求されても仕方が無いと言う事か

349:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:29:34.22 VWyZsLbf0
最近のお子ちゃまは時給で有給取ろうとしてんのか

どっちがブラックだよ

350:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:29:42.01 6goaGdFK0
長期勤務でやめるやつは、労基通して有給もらって、
やめるのが一番合理的。もらえるもんをわざわざ
もらわない理由ないしな。

351:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:29:46.48 7mf8swlk0
正社員は夏季冬季休暇プラス有給休暇
バイトは週30時間くらいで半年に5日の有給休暇くらい
別に労働者の甘えとは思えないが
てか正社員で有給休暇全消化はクズだと思うが

352:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:29:48.10 sRXmZt2RO
こういう権利ばかり主張するヤツほど無能。自分で自分の給料を稼げてない
だから他のヤツが稼いだ、本来ならそいつらの昇給やボーナスに使うべき金をその糞野郎に回さなければならない

353:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:01.73 v9kAznGR0
>>6
(^o^)ノ イエー! バーカ バーカ バーカ

354:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:09.87 ZwZyomsj0
>>339じゃぁ殆どの事業所企業(大手中小問わず)はないよ
学生の有給なんて、まぁ普通そんな文句言う学生も少ないしw

それなら最初からバイトとして雇わないからw

355:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:17.60 zppNOxjjO
>>278

↑意味不明。
もう少し論理的に。

356:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:18.38 6IdPBog40
>>332
ステマ目的で2chを見て書き込む企業の手下は数年前からかなり多くなった

357:kumitori ◆RVTLHNQpZR.4 @転載は禁止
14/08/27 14:30:24.79 /njTAzL90
>>349
お前の思考の方がおかしいからな?

358:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:25.21 AkhYA3eb0
自分のわがままが通らなければ全てブラックww

359:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:28.57 0ijoYe380
今はインターネットがあるから辞める前にどんどんこういうバイト携帯の企業を晒していけ

今後のバイト環境の改善という意味と、恨みを晴らすという面でどんどん晒せ
企業側が後ろめたくないなら晒されても何の問題もないはず


今現在ブラックバイトで酷使されている君!  どんどんツイッターやブログで晒していこう
君の体が壊れてもブラック企業は何もしてくれません 代わりのバイトを入れるだけです
そんなクズ企業に君の健康と時間と労力を盗まれる理由なんて何も無いですよ

360:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:35.04 ndZab9nO0
時間に対して賃金払われるんだから当然有給発生するだろ。
働く時間が8時間なのか4時間なのかが違うだけなんだから。

ちょっと常識で考えればわかることだし、
社会人なら当然知っておくべき知識だよ。

361:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:51.99 kNuEHYPOO
てかバイトでも有休がもらえるということは
出勤しない時に1日有休使いますて言えば
無条件で8時間働いた分のバイト代がもらえるってこと?

362:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:55.09 DIB/LooR0
>>307
やるなあタイムカードの写真
俺も収めたいけど監視カメラがあるんだよなw

363:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:55.38 aIZHRpW30
ブラックから逃れたいあまり今度は赤に染まってしまったか、可愛そうに、まだ若いのに

364:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:30:55.71 4rTqL0Gs0
>>352
まともな経営者なら有給出すぐらいの金は稼げるはずだもんね。

365:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:00.71 hASf0HpQ0
労基きたからバイト辞めさせた
そのぶん残業ふえたけど手当増えたからがんばるわ

366:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:06.74 HZgK7t1C0
サービス業なんだから当然 土日祭、GW、お盆、正月はNG
有給休暇は基本使わずにインフルエンザとか子供の病気など
急な休みの為の保険だと思ってください

結局、使いたい時に使えない

367:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:25.80 KY/TIA7p0
有給とってクビになればいいだろ
もちろん会社は有給とったからやめさせたとはいわんよw
会社の擁護じゃなくて現実だよ
社会を変えるために戦うのもありかもな
逆に、経営者が困るから、違法行為の合法化が進むかもなw

368:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:32.85 QROe+9jbO
有給休暇とか正社員でもお偉いさんしか無理だろ

369:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:52.33 hFyuOy3i0
・コンビニで、ケーキ販売がノルマに達しないと天引きで買い取りさせられる

これひどいなぁ

370:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:52.50 vmerJSDT0
おれが零細ブラックに勤めてた時には学生にちょっと強要してた部分はあった
正直労基違反ってこともわかってたけど押し切ったわ

でも同僚が同じように学生バイトを強要して時間外させてたら
バイトが労基署にチクって実態調査させられたことがあった

371:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:31:55.66 L+x32inI0
>>329
違う。
6か月連続で雇用されて、契約した労働日の8割以上を出勤すれば権利が発生する
ただし週4日以下又は週30時間未満の勤務だと10日よりも少なくなるだけ

6か月と8割以上がキモな

372:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:06.19 Vfx9S6RF0
>>133
残念だけどボーナスに関しては
労働基準法は関係ない
あくまで特別だから

373:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:26.08 LQNlcco00
>>348
バイトが休んだだけで賠償が発生するような事態が起きるなら最初からダブつくくらい正社員いれとけって話
バイト使って無理やり経営存続させてるようなところは潰れてしまった方が経済の発展の為

374:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:28.51 LEBh9a95O
>>349
お子ちゃまです。

言う割には経営者が要求する期待スキル以下なんだよねぇ。
結果がでなければ経営者は給料なんて払いたくないよ。ただの企業成長を止める癌細胞やし。

375:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:47.03 7UvWkflH0
バイトが有給とったら首にされるとかビビって申請しないのかもしれないけど
クビになったら他のとこいけばいいだけだし
雇用側も新たに雇って一人前にするにはコストがかかるから
そう安易に首にはできないはずだ

376:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:48.21 hVdtc8gr0
>>6
さすが無職無能

377:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:52.35 4ObLgid80
コンプライアンス違反の初歩

378:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:32:56.81 7xuKIE5p0
労基法すら守れない企業は潰れてよし
ってか潰れて

379:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:33:00.40 4T2o3hji0
変に生真面目な奴に限って頑張っちゃうんだよねwおかしいと思ったら大学の窓口に相談してみな

380:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:33:08.48 ZwZyomsj0
>>364
まともな学生バイトなら
時給も上げてもらえるし
こういう権利だけほざいて文句は言わないわw

381:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:33:32.06 fyBrTeYT0
同じ非正規でも派遣社員だと有給の使用は一般的なんだよな
バイトでの使用が浸透して無さすぎなのはやっぱ若者が多すぎて経営者に舐められてるんだろうね
でもネットが浸透して若者も知識を得てこういう活動してる
良い事だ

382:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:33:32.92 Vfx9S6RF0
>>374
バイトはそんなもんだろw
さっさと切って代わりを雇えよw

383:kumitori ◆RVTLHNQpZR.4 @転載は禁止
14/08/27 14:33:47.68 /njTAzL90
つーかおまいらどんだけブラック
好きなんだよ?
有給使えない会社で働くなよ、そもそも。

384:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:10.39 mNmRjXHx0
バイトに有給確かにあるけど、労働時間と勤続期間の条件みたす必要があったず
バイトの場合、シフトをバックれるやつも多いから、働いてから文句言え

385:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:14.98 KY/TIA7p0
金が欲しいのか、休みたいのかはっきりさせてからだな

386:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:22.19 DIB/LooR0
>>348
欠勤の損害賠償か。えらい少額だとは思うけどね

そりゃ億の年俸で雇ったやつが欠勤したらでかい損害賠償はできるだろうけど、
時給1000円だといくらだろう。多分判例ないんじゃないの…?
しかも(退職告知の義務がある)2週間ぶん、くらいしかカウントできないだろうし

そんで、損害賠償の旨は労務規定書とかに書いておかないとダメかも

387:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:22.58 7mf8swlk0
実態として
アルバイトに有給休暇も与えられないのに
アルバイトに社会保障義務を課そうとする政権が
ありますなあ~

388:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:26.42 4rTqL0Gs0
>>380
文句は言ってないよ
約束をちゃんと守ろうねって言ってるだけ

389:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:37.62 wuzqB/z90
有給発生するのは労働時間にもよるんじゃないか?

390:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:43.48 bzeWJC+00
>>320
>良心的()
そこ笑うところ?w

391:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:46.85 enkHQ8DV0
>>354
だからブラックなんて言われて批判されてるんだろ
ちなみにバイトもクビにするならそれなりの理由がいるから、有給取った後に難癖つけて辞めさせればそれはそれで訴訟対象になるがね
義務果たさずい、無知につけこまなきゃ利益上げれないならそれはそれで無能って事だろうし

392:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:51.96 mD3EvAQ20
学生時代イ○ンでバイトしてた時は
有給もボーナスもあったよ

393:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:34:59.17 4ObLgid80
最近特にあまりにも酷いブラック企業が零細にも多いから、労働基準監督署への監視強化指示も出てる流れ
労働者がおとなしいすぎだろ

394:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:35:18.86 t9Nl5D8D0
バイトの作業内容で、文句言ってたら、
正社員なんて、とても無理だろ?

395:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:35:20.40 7tjXuEKxO
>>337 略式裁判でいいんじゃない? まともな裁判する奴いないだろ。

396:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:35:30.39 HAU2QXSu0
週何回か無給で30分以上拘束されるので給料を払うか休憩にいかせろと言ったら
やっと対応してもらえた
しかしシフトが明らかに減ったという

397:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:35:32.36 fyBrTeYT0
まぁバイトとかシフト制だから実情取得は難しいだろうけど、辞める時には消化すべきだね
プチボーナスだよ

398:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:03.50 za/Mk9zRi
>>354他がやってるから良いなんて通用せん

399:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:14.10 Ha3EFtVMi
シフト組めるバイトで有給ってなんなん?

400:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:14.72 OWpDntct0
>>339横だが、だからアンタ何処行っても経営者に嫌われるんじゃね?んで、引きこもりになってるじゃ?

401:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:33.88 DWruO8kP0
バイトにも有給は必要
無い方がおかしい

402:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:34.34 m7I7F63K0
文句言わずに働きつつも、タイムカードこっそりコピーしたりして、証拠だけは集めておく

やめたあとまとめて請求する

403:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:46.11 o9njWnrEO
明らかにおかしいバイト先はバックれるけどな
んなこと平気でするバイト先なんざ長続きしねーよ
雇用先もいつ誰かが抜けてもいいようにするのが当たり前なのにな

404:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:36:55.48 c4FVpHUt0
俺が学生時代にやってたバイトは、
「この日に休みたい」って言ったら休みになったし
バイト仲間と遊んだり飲んだりするのがすごく楽しかったのにな。

今の子って大変だね・・・

405:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:01.85 7mf8swlk0
というか罰金規定でももうけりゃ従うはず
なんでかって儲ける為にやってることだからだ
請求主体が労働者だから舐められる
国に罰金となれば請求主体に国もなるから
企業はビビる

406:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:02.75 HKy8/OST0
>>393
下手に動くと合法化の流れになるのは派遣の時に散々味わってるからな。
労組や連合は同友会と内通してるし、共産はジュゴンで大忙しだし。我慢するしかないよ

407:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:10.38 GKE+37930
学生バイトだけど半年勤めたら7日有給貰えたし、
就職試験あるから休みにしてほしいって偉い人に言った時は有給使えって言ってくれた

408:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:23.23 Vfx9S6RF0
派遣で雇用保険入ってないやつとかいるんじゃね?

409:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:28.05 zppNOxjjO
>>308

過去レス見ないの?

410:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:30.65 SlgnBOSk0
ここまで無知が多く釣れるスレ珍しいな
バイトでも有給って言葉自体は知ってるんだから将来の為にもちょっとは調べておけばいいのに

411:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:37:43.24 3rt0n6oo0
正社員でも有給自由に使えないんですが

412:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:03.10 DIB/LooR0
>>406
共産党が労働者の党でもなんでもなくて
反原発と基地しかやることねーとか
落ち果てたもんだわ

413:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:04.17 FeCyLaEB0
犯罪なんだからブラックではなく犯罪組織
まずはこの徹底から
日本人は犯罪者扱いされる事を異常に嫌うから効く

414:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:06.86 RI8Vrbyi0
辞める時までに証拠集めて少額訴訟すればいいよ
労働基準法違反なら普通に勝てるよ

415:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:14.06 LQNlcco00
>>399
正社員も普通シフト制だろ、業種によって働く日が偏ってるだけだ

416:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:14.73 DWruO8kP0
>>408
それは多いけど違法だから即対応してくれる

問題はグレーゾーン使った人権侵害なんだよ
バイトに多い

417:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:21.04 Ch1vzizd0
バイトで「雇う」ならまだマシ。
今は「業務委託」なる形態で仕事をさせるからな。
働く側は個人事業主扱いの、要はフリーランスというくくりになるので
何があろうと全て自己責任になってしまう。

418:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:31.16 v9kAznGR0
バイトと言いつつ労働の主力になってる場合が最近は多いからな
プロパー一人のバイト30名とかw

これで有給やらん
とかちょっとアレだよね

419:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:32.37 6IdPBog40
>>394
ヤマダ電機のバイトなんか正社員より働いてるから

420:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:42.77 ZkpbvTta0
将来は4千万がバイトの身分に落ちるんだから知っといたほうがいいな

421:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:43.19 4ObLgid80
労基に報告して、指導を命令する権利をバイトも正社員も有していますので、今すぐ労基へ行って勧告命令を

その後、会社が折れなければ労働審判へ持ち込んでください

422:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:44.75 2A2p59TZ0
取れないもんかと思ってたが違法なのか?

423:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:47.11 pwDIP8Zc0
■■■告発スクープ■■■

アンネの日記損壊事件は細野晴臣と創価学会と朝日新聞や極左勢力による自作自演だった。
単独犯など真犯人を隠蔽する為のでっち上げ。最後まで犯人の実名報道無かっただろ?
チマチョゴリの切り裂き事件と同じ。真相を隠蔽する為ならいくらでもデマ捏造を垂れ流す
のが日本のマスゴミだ。小保方晴子のSTAP細胞詐欺で株価をつりあげる為に産経新聞紙上
で再現実験成功のデマ流していたのも細野晴臣。インサイダー詐欺だよ完全に。
一年前8月26日の2ちゃんねるにおける大規模な個人情報漏洩事故の首謀者主犯格も
細野晴臣だった。なお、細野晴臣はカルト創価学会の生活保護不正受給を主導、
斡旋してる組織的詐欺犯罪の黒幕でもあります。
すべて事実だから拡散夜露死苦( ´∀`)ケラケラ
さらに細野晴臣は大企業への威力業務妨害だけでなく首都圏のネットカフェのサーバーに不正アクセス
し監視カメラを操作して一般人のプライベートを盗撮するような筋金入りの
キチガイ性犯罪者。事実だから拡散していいぜ。( ´∀`)ケラケラ
愛人と隠し子作りながら正妻とは離婚もせず慰謝料も払わない性犯罪者・詐欺犯・恐喝犯。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.facebook.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

424:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:49.29 ZwZyomsj0
>>391
うちバイトの応募も多いよ女子が多いけど
男はバイトも正規も基本的に駄目なのが殆ど(ここの権利ほざく連中の部類かもw)
時給もそこそこ良いし(この地域ではね)ブラックでもないし寧ろ働き易いと思う。

425:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:50.96 rdrlR1sW0
昔の職場にもいたな 有給休暇とれないのか?って人が


俺はいったよ

「取れるよ」

法律的には6ヶ月働いてないと無理だがな

426:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:51.06 4rUGPca10
セブンの夜勤やってたが、大晦日~元旦のシフトは基本的に学生バイトがやる事になってたな
学生で尚且つ男なのは俺だけだったからもうほぼ確定だった

427:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:38:51.07 7tjXuEKxO
>>399 シフト組むときに、こことここ有給で休みます位言えば。 週休とは別に。

428:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:39:02.00 UkvYwojx0
>>82
無知を恥じるべき

429:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:39:38.53 HKy8/OST0
>>405
罰金払った方がマシと考えるよ。経営サイドは
>>412
民商みたいに経営側の組織作っちゃうくらいだから。もはや労働者の為の政党など存在しない
今後出てくることも未来永劫ないと断言できる。

430:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:39:48.74 mD3EvAQ20
友達で、バイトなのに店長して
学校に来れなくて留年した奴いたな

431:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:39:55.10 kNuEHYPOO
>>399
シフトの入ってない日を有給扱いにしてとるとか。

432:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:07.24 eiEvXIFy0
このスレでもバイトが有給取れる訳ないとか言ってる奴がチラホラいることからも
いかにいい加減な法知識しか持ってない奴が多いかわかるな

433:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:12.56 BfAzRERF0
搾取され自分が生みだした富を奪われ続ける
これが若者の貧困化の原因
詳しくはマルクスの『資本論』に書いてある

434:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:16.09 +xzhkFCo0
バイトでもパートでも一定の継続雇用がなされ、条件を満たせば有給休暇は
もらえる。とりあえず6ヶ月以上継続して働いていること。労働日の8割以
上働いていること。

435:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:23.02 VjUa6vEo0
雇用保険が無いってのなら労基所でも簡単に対応してくれるよ
後払いも可能だし、それほど金額大きく無いからやりやすい
辞めるときに手続きしたっていい

436:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:26.08 KY/TIA7p0
使えるバイトなら話は聞くよ
状況に応じて対応するに決まってるじゃないか
金銭面で要望聞いた上で、影響がない形でとってもらう
でもさっさとやめて、もっとブラックな会社で働けばいいよ
バイトは所詮バイト クビにしないまでも
業務の都合で来週から週5勤務から週1の勤務でよろしくといってもいいんだし

437:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:29.49 enkHQ8DV0
>>400
引きこもって妄想楽しいの?
少なくとも上から嫌われた事は無いけど、つか労務関係だから好かれるに越した事は無いが敢えて持ち出す必要も無いよね
君馬鹿なの?

438:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:39.94 UkvYwojx0
>>100
流石に逃げるだろw
長くいても悪い事だらけなのが分かってしまう

439:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:40:52.14 MySo39r70
>>405
労働法に違反したら懲罰的賠償金を払わせるのが1番良い

440:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:41:06.76 mD3EvAQ20
>>431
それだった。
有給消化しないと逆に怒られた。

441:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:41:11.78 OSEx7Dje0
バイトっつっても最近はお手伝いさんではなくて普通に主戦力のところの方が多い。
単純に安い労働力ってことで。
昔はお手伝いさんだから余裕あったけど、最近は主戦力にしてる所多いから。

442:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:41:24.50 6IdPBog40
>>417
法人登録のない個人に業務委託は出来ないんだわ
出来たとしても委託料の交渉権がなければならない

443:kumitori ◆RVTLHNQpZR.4 @転載は禁止
14/08/27 14:41:25.09 /njTAzL90
>>431
んあ?形式上シフトインさせて、
有給で処理だよ?
勿論人員数はそいついない前提で組むが。

444:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:41:25.90 FaDu5PgRO
>>411言えてる。
うちは、どうしてもの用事の場合は取れなくはないが、言いだしにくい雰囲気だわ。
バイトで堂々と有給を取れるのは当たり前風潮になれば正社員なんか、有給取らないのか?
なんて言われるぐらいになっていいかもだ。
権利なんだからなー月に2日ぐらい毎月取っていけて当たり前になってほしいわ。

445:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:41:34.00 cm47tgYp0
>>429
そもそも金持ちじゃないと政治家なんてなれないしな
金持ちが労働者の味方なんかするわけがない
蟹工船

446:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:00.88 H8Fuaa7u0
バイトで有給ってはじめて聞いたw

447:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:05.63 ndZab9nO0
雇用側はバイトへの有給など最初から想定してないからな
もし使うなら辞めるつもりでやるんだな

448:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:07.94 3zsv2Bt70
底辺バイトにあんまりキッチリやられると
社保、雇用保険、労災なんか引かれまくって手取りが激減する

449:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:13.55 bzeWJC+00
>>424
時給もそこそこ良いし(この地域ではね)ブラックでもないし寧ろ働き易いと思う。()

自画自賛?笑い話かよw

450:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:19.90 zppNOxjjO
労働者の無知・無理解がますます労働者の立場を苦しくしているな。

451:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:24.14 BfAzRERF0
共産党に投票し復讐しよう
奪われた富を取り戻そう!

452:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:26.87 7mf8swlk0
>>429
そうか?それならやればいいじゃない罰金
800円×8時間×五日=三万二千円以上でもかな?

453:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:27.75 4ObLgid80
>>439
労働審判でそれ相応の賠償金を支払わなければならないよ>ブラック企業

454:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:33.70 OWpDntct0
>>437嫌われてる口やなw
何故ならばクドい。

まあガンバれや

455:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:41.87 FE5X+sjQ0
>>6
この際だから
勉強しようね!

456:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:42:48.40 HKy8/OST0
>>438
商工会や同友会でグルになって、地域全体で5ヶ月ルールとかやりかねんよ。
派遣のときも談合したかのごとく、雇い止めしたたからな。

457:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:43:01.83 MySo39r70
>>411
忙しい時季に使えないならしょうがないが特別な事情もなく日常的に使えないならブラックだと思う

458:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:43:13.83 4EZ72yfo0
バイトやめられたら困るとこ多いくせになw

459:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:43:20.28 XGQHHsb50
まず馬鹿だから労働基準法を学んでいない。
そして馬鹿だから、労働基準法を守らないような所に就職して、それが普通だと思っている。
さらに馬鹿だから、自分が馬鹿だと指摘されても、自分が馬鹿だと言うことを認められない。

有給休暇の取得要件を知ってる事なんて、なんて社会人としてのイロハだろ。

460:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:43:27.29 SDmP4oOyi
バイトで有給とかへそで茶沸かしちゃうよな
文句があるなら辞めろ!!!馬鹿なゆとりに甲高い声で言ったりたいわ

461:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:43:32.48 +r6u0yZi0
普通に犯罪
恥を知れ犯罪者

462:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:05.30 4rTqL0Gs0
貧乏人なのに金持ち御用達の自民党に投票して喜んでるようなのばっかりやからな

463:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:19.23 fRNKSUE60
どっかのワタミさんですか?

464:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:24.44 7mf8swlk0
>>439
本当ね~、やらないのは癒着と取られても仕方ない

465:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:37.97 t9Nl5D8D0
                ________
                 \      /
                  │    │
             /⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\       ☆    カムサハムニダ!!
            ( ◯ / /)  (\\ ○ )     彡    もうアパルトヘイトなんて、しなくて平気!
             \ / ./● I  I ●\\ /    | ̄\    アベノミクスで、日本は空前の好景気!
              /  /_/ │ │ \_ゝヽ     |  |    労働者をコキ使う人事は、居ない!
             /   ̄ ノ (___) ヽ ~  ヽ   |  |    なぜなら、そんな事しなくても、
            │      I    I      i  /   _` -,_  アベノミクスが、経営者を支えるからです!!
            │     \-─-./     | |  (____ )従って、残業も不要!!バイト要因も不要!!
             \   /  \~~/ ヽ    / |  (____ )  最低時給1400円!!
               \    - ― -  '  /  |  (___ |   経営者がブラックになるのは、経営の為なんです!
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \_(_ / アベノミクスが、ブラックになる必要を不要にしています!!

466:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:52.55 4ObLgid80
>>459
そもそも、コンプライアンス研修で教わると思うが、ブラック企業はそれも教えないのかな?
それこそ違法行為なんだが

467:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:54.24 fyBrTeYT0
>>460
まぁ消化して辞めるだけだね

468:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:44:56.98 SlgnBOSk0
バイトでも有給取れます!(詳細はググってね)
ただし、雇い主との雰囲気は悪くなる可能性大なので辞める前に取ってね(重要)

↑これを各バイトスレに貼れよ

469:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:45:19.30 KY/TIA7p0
使えるバイトなら会社も話を聞いてくれるかもしれないが
そうじゃないところも多いだろう 会社に余裕がない場合も含めてね
強行にでてやめちまえばいいんだよ 正社員になればいい
弱気な性格じゃないのなら
バイトごときにしがみつきたがるから、言えないんだろう

470:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:45:29.97 zppNOxjjO
>>358頭悪いね。

ワガママじゃなくて権利だよ。

471:あ@転載は禁止
14/08/27 14:45:33.24 jtvwZHWl0
どうせバイトやパート派遣程度の身分なんだからおかしいなと思ったらどんどん組合に告発すればいいと思う
それなりに強気な姿勢をみせないと使い捨て利用にされるだけで悪いことしてでも稼ごうなんて思う
企業なんていくらでもあるし、企業と労働の契約を結んだからといって全てに従う義務はない。
それに仮にクビになったところでその身分じゃ大したことしな

472:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:45:56.85 pTzsUSaOO
おら!ゆとり~俺の退職金の為に働け~ヒャッハ!!

473:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:46:25.64 /Nrud1A50
共産主義は逝ってよしで結果出てるし
資本主義も今月で終わりそうだな。

この感じは終わりの予感。終わりでの始まりというか終っぽい。

474:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:46:46.96 4ObLgid80
>>471
最終的には連合とかの巨大ユニオンに相談して戦争が最も有効だね

475:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:13.26 enkHQ8DV0
>>424
周りがどうであれ労基果たして無いならブラックでしょ
さっきも書いたが権利だけなんて批判が出来るのは自らが義務を果たしてからの話だし
働き易いなんて経営者の主観で言っても無意味だしね
そもそも労務管理も経営者の仕事の内だから自分に合わない人間取って仕事上手くいかないのも経営者の責任でしかないよ

476:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:14.84 JxSDvegQO
意外と知らない人多いんだね
パートもバイトも有休あるし
雇用保険とかもあるよ

477:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:20.07 KY/TIA7p0
クビになるのが怖いから言えない
なら言わないほうがいいだろ
金を稼ぎたいのか、休みたいのか、クビになってでも有給を摂りたいのかって話
だから、申告制になってんだろ

478:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:22.26 D/Iclosy0
え、何言ってんの?wwww

479:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:26.02 6IdPBog40
>>439
消費税上げて法人税下げるような政府だからな
労働者が束になってかからないと実現しないと思う

480:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:26.40 tDoWLEHI0
バイトに有給とか意味がわからない

481:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:28.25 oOqDgCCg0
折角だから、ワタミが厚生労働大臣にでもなって、
労働基準法を廃止してくれないかなぁ
意味を成してないし

482:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:28.87 7mf8swlk0
最低賃金と労働条件はセーフティーネット
中小企業まで守らせて当然
そのためには多少緩和が必要なわけだが
今、労働者の味方の政党や団体は皆無です

483:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:33.57 BfAzRERF0
共産主義にして金持ちの財産をみんなで山分けにしよう!
みんな豊かになれる!
平等な社会を築いていこう!

484:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:51.41 En8CfQWA0
バイトで有給休暇ってマジなんかwww
知ってるやつなんていねぇだろw

485:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:56.96 H8Fuaa7u0
>>44
>全労働日の八割以上出勤

そんなバイトいるの?

486:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:47:57.35 GOpOyHGH0
「辞めます」と言って辞められる仕事は、どんなにきつくてもブラックではない。

487:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:48:15.78 HziuGLUd0
バイトなんてそんなもんだろ
嫌なら辞めればいいだけ

488:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:48:31.67 IcuMgpJO0
バイトに有給休暇くれるような、ホワイト企業あるの?

489:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:48:33.39 IWdczmzW0
しかし、無条件では無いのね
最低半年の連続勤務上、全労働日の八割以上が必要か
他にも色々条件書かれているようだが
3ヶ月ごとに契約更新など行なっているとどうなるんだ?

表面的には連続勤務だが
書類上は3ヶ月ごとになるんだが

バイトの権利か
権利行使するのは当然だが
それに対する責任も認識して貰いたいな

490:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:48:38.92 g49ZZiio0
>>169
>>144は正解
発生条件は同じだけど
付与日数は週の労働時間よってかわる

491:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:48:50.29 /AVl4nGk0
有給なんか正社員でも試用期間中の3カ月とかは取れないけど
バイトは有給なんかあるわけねー

492:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:48:58.60 0GpLp8jP0
バイトの有給辞める時に消化したぞ
1ヶ月分の給料ぐらいあった。

493:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:07.07 SIsx/7An0
日本が権利の行使できるようになったら、欧州並みにメンド~な国になるからな。
バイトは有給なんてない、って信じる奴が多い方がそりゃ日本のためになるわw 

494:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:08.18 zppNOxjjO
『派遣・非正規はクビにされて当たり前』

↑これもマスコミ・財界が広げた嘘。


派遣や非正規にも、相応の権利があるし、簡単にはクビには出来ない。

495:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:37.39 jLVkERSL0
>>16
いや、ケーキの話はガチだよ。ソースは自分。
10年位前だがバイトしてたコンビニでクリスマスケーキのノルマ1人五個あった。
一般客からの注文でもカウントされるから、自分がシフト入っている時に運よく注文してくれる
客がいたらラッキー。比較的夜会社帰りのサラリーマンが注文していくので
早朝シフトの自分にはそんなラッキーな客は来ず、友達や親に頭下げて注文してもらった。
コンビニのケーキなんてさほど美味しくないからわざわざ注文する人なんてあんまり居ないから
マジノルマきつかった。

496:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:37.97 nCRWyFKS0
>>3
アホ、時給制でも有給は取れる。

497:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:38.85 LQNlcco00
資本主義の歪みの終着点は暴力だからな、当事者同士が殺し合う事で解決する
発端はいつも使われる側なのを経営者側は肝に銘じておけ

498:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:46.61 MySo39r70
>>485
むしろ2割もサボるバイトのほうが珍しいんじゃね

499:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:50.42 4ObLgid80
無知な奴が多くて呆れる・・
あ、それともブラック経営者の書き込みかw

お前らのやってることは立派な犯罪だよ
しかも悪辣でタチの悪い法令にそむくものだ

500:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:57.70 JV4tljre0
おおっと、バイトにも有給休暇なんて有り得るの?

501:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:49:59.22 TQbZcpvk0
>>14
労基法がというような奴はウチにはイランといわれたな。

502:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:19.43 VjUa6vEo0
>>486
なんか本当にブラックぽいなそれ・・

ブラック経営者ぽいのがこういうスレで騒ぐのは
気が弱い人に対する牽制なんだろうな、気が弱いのならそれで自己主張し難くなる程度の
多くが権利を知り主張するのが当然になると困るから

503:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:24.26 5g9ZR4xq0
バイトが有給取るなんて生意気っていう風潮がある限り日本は労働途上国。生産性も最下位の国のまま。
精神論が蔓延って手錠自慢してる奴隷が多過ぎる。

504:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:30.16 6hcpjmgu0
バイトの有給なんて実際取れないだろう

そんな事グズグズ言う奴は冷や飯食わして
辞めるように持って行くよ

505:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:36.70 H8Fuaa7u0
>>498
全労働日ってその企業のでしょ?
バイトの出勤率の話じゃねーよ。

506:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:38.79 7mf8swlk0
まあ実態として
ちょこちょこ遅刻したり風邪引いたりしてるやつが
多いってのも勿論あるけどねw
そもそもちゃんとしてるやつは
こんなブラック一回目の出勤でやめるバイトだし

507:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:48.24 HHW1LBLJ0
ことあるごとに口癖のようにブラック言ってる連中見てると
おまえの言うブラックにあたらない企業など世界中探してもないよと言いたくなる

508:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:50:54.16 6IdPBog40
>>488
ディズニーランドのバイトは有給使わないと呼びだされて説教

509:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:08.96 0GpLp8jP0
馬鹿と情弱しかいないんだな
さすがケンモメンだわ

510:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:18.42 DIB/LooR0
>>485
まあ、パートならパートで
別の計算式があって、やっぱり有給もらえるんだけどね。

511:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:31.46 xrvL37zo0
有休取れるほど、長期バイトしたことないから知らなかったな。

ただ、バイトを入れる目的を考えると、有休まで主張されたら、上はたまらんな。

512:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:34.17 mPYOKXKB0
バイトには有給がないと思ってる人多すぎ・・・

513:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:51:51.68 IWdczmzW0
>>485
全労働日が何を指すかによると思う
その企業の営業日全体を指すのか
契約した(シフト入れた)日数によるのか
シフト入れた日なら八割とか普通は行くと思う

514:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:07.83 KY/TIA7p0
とりあえず、言ってみるとこまではできるはず
ぎりぎりでやってるんで、それは困りますって言われることが多いだろう
言われなければ、やめてくれて助かるわwってこと
会社がどうなろうが、自分の職場が(といってもただのバイトだが)どうなろうが知ったこっちゃないというやつは
さっさとやめて、さっさと裁判 経済合理性が乏しいからたいして意味ないけど 

515:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:12.74 e+UqxleQ0
こういう本当に必要なことって学校では教えないよね
ブラックじゃなく素で無知な経営者も多いから
この記事読んで驚いてる経営者とかもいるんじゃないの?

516:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:17.02 It0qCxVJ0
>>485
バイトで週3日・1日4時間勤務の契約ならその時間が全労働日

勘違いしない様に

517:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:17.58 c4FVpHUt0
>>494
相応の権利と言うと?
ある工場が「生産減らすので人も減らします。だからあなたクビです」
。。と言っても無効って事?

518:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:30.34 Tt9EY61p0
法律上はともかくさすがにバイトの身分で有給を受けようとするのもどうかと思うけどな。
ブラック従業員てとこか

519:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:34.64 JV4tljre0
>>499
いやー師欄かったわ。勉強になった。

520:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:36.88 OSEx7Dje0
バイトを主戦力で使ってる所は安い労働力目当てだから有給なんて言ったらもう辞めるしかなくなるな。
有給や社会保険を払いたくないからバイト使ってるんだからな。

521:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:36.66 4ObLgid80
>>511
長期ってせいぜい6ヶ月以上で権利はあるよ

522:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:38.14 dpOgs95s0
1日に4時間のバイトは、有給1日は4時間ぶんのみ取れる
1日に6時間のバイトは、有給1日は6時間ぶんのみ取れる
でいいのかな?
有給の表記を日じゃなくて時間表記にしろよな

523:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:38.30 UMrHoLCR0
バイトの有給って結構条件厳しくなかったっけか
学生バイトでも該当できる程度だったか

524:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:38.87 vh2xIqJ80
大手でバイトしてたときは普通に有給くれたな
てか、向こうから有給使えみたいなこといわれた

525:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:52:44.86 g49ZZiio0
>>505
バイトのだよ?

526:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:06.19 LU8IScA10
学生バイトなんてどんどん酷使していい
フリーターと違って将来があるから辞めやすいのに加えて遊ぶ金欲しさにやってるやつらなんだから
嫌なら勝手にやめるだろw

527:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:10.41 zppNOxjjO
『派遣・非正規はクビにされて当たり前』

↑これもマスコミ・財界が広げた嘘。


派遣や非正規にも、相応の権利があるし、簡単にはクビには出来ない。

528:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:12.37 lyg9lSmG0
バイトを辞めるときに
まとめて有給を取ってやった

あははは

529:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:20.05 PWatR1d60
むしろバイトできっちり有給取ってる奴がいたら会ってみたいわw
心臓に毛が生えてるとしか思えない
それか真っ赤(赤旗愛読者)w

530:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:27.14 FatJsurSO
バイト、パートは労働時間数に上限を設けるべき。
その上で有給休暇を付与しない。

「月~金、9時~17時のパートさん募集」と言うようなふざけた求人広告を出す企業を先に潰すようにしないと。
対処療法では何も解決しない。

531:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:37.97 inThbAOj0
バイトして休みが少ないって文句言ったら社員に自分の苦労話(笑)をされてはぁ!?てなったの思い出した

532:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:48.21 uBBa84PT0
ノルマって郵便局のことか?

533:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:52.99 4rTqL0Gs0
中小零細はまともに法律も守らないようなところばっかりだから
学生も大手しか行きたがらないんだな

534:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:53:58.74 BfAzRERF0
バイトは搾取の嵐である
本来は君たちが生みだした価値が、経営者や資本家によって奪われているのだ
これが君たちの貧しさの原因である

535:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:09.64 VjUa6vEo0
ただ、バイトだしこの記事の場合は学生だから多くは若いし
知らないのが多くても仕方ないのか
そのまま派遣、あるいはパート・・・正社員になってもやることは同じだけども

536:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:27.92 0GpLp8jP0
>>529
俺は無理矢理消化させられたぞ

537:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:34.61 4bZ0x07GO
こういう馬鹿は正社員になっても文句ばかりで仕事しないタイプだな

538:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:47.56 e+UqxleQ0
>>531
基準がそもそもおかしいのにね
日本の労働環境って、かなり歪んでるよね

539:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:54:59.91 TQbZcpvk0
>>489
週2日のバイトだと半年働いても有給無いだろ?

540:あ@転載は禁止
14/08/27 14:55:09.76 jtvwZHWl0
バイトやらパートやら派遣やらで散々コキ使われたんだぜ?
仕返ししようって普通思うでしょ?
嫌ならやめればいいなんて企業の言い分に過ぎない
やられたらやり返すのが後腐れなくスッキリするよ

541:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:19.95 4ObLgid80
ブラック経営者はお前らの「無知につけ込んで搾取してる」
これが基本だ

542:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:29.32 MySo39r70
>>505
はぁ?w
換算するのは所定労働日数だけだろ
それ以外は全部休日扱いであり働く時間が少なければそれに応じて有給日数が減るだけ

543:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:29.80 2CkpstvU0
バイトに有給とか雇われ側バンザイすぎるわ

544:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:35.18 YG8Hn5Dy0
バイトに有給休暇があるのは当たり前
そもそも法律上は正社員とアルバイトの区別なんかない
同じ労働者

545:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:37.37 g49ZZiio0
>>522
一応、労基は最低限だから
時間単位で使用できる労使協定結んでる会社もあるよ。

546:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:52.52 tVbZxB8Z0
>>536
バイトで?社員の間違いじゃね
優良企業だから晒してもいいと思うよ、どこよ?

547:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:56.62 /Lna0BEK0
有給って無休でいつでも休め

548:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:55:59.08 4rTqL0Gs0
むしろバイトできっちり給料もらってる奴がいたら会ってみたいわw
心臓に毛が生えてるとしか思えない
それか真っ赤(赤旗愛読者)w

549:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:03.94 DIB/LooR0
>>518
なにそれ、ブラック法律ってことならわかるけどさw

550:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/27 14:56:05.12 IhRvlZla0
知ってても気を遣って言わない奴がほとんどでしょ
不仲になって辞める奴だけ、辞める1ヶ月前に有給申請して上司困らせるだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch