14/08/27 09:59:09.44 0
人手不足により雇用情勢は改善しているが、賃金の安い非正社員が大きく増え、
賃金全体は伸び悩んでいることが、厚生労働省が近くまとめる2014年版の
「労働経済の分析」(労働経済白書)の原案でわかった。賃金上昇が消費を押し上げる
アベノミクスによる好循環の実現には、働き手のやる気を引き出し、
賃金増につながる企業収益の改善が重要と提言する。
原案によると、13年の正社員は、人口減少の影響などで前年より1・4%少ない3294万人だった。
一方、非正社員は同5・1%増の1906万人。働き手全体に占める割合は36・7%で前年の35・2%より上がった。
一方、13年の現金給与総額は月額31万4048円と前年とほぼ変わらなかった。
非製造業で非正社員が増え、賃金の安いパートの比率が高まったためだ。
また、労働経済白書では、就労意欲と、企業の売上高に占める経常利益の割合の関係を調べたところ、
就労意欲が「高い」企業は利益率の平均値が4・7%だったのに対し、
「低い」企業は3・0%だった。就労意欲を引き出すことが、企業収益を高めて成長を支えると指摘した。
2014年8月27日07時25分
URLリンク(www.asahi.com)
非正社員増え賃金全体は伸び悩み 労働経済白書