14/08/27 09:58:07.70 0
STAP細胞が存在するかどうかを調べ理化学研究所が27日に中間報告を発表する検証実験は、
実験が難航し計画通りに進んでいない。当初計画では8月末にも細胞の万能性を証明する「キメラマウス」、
増殖する「STAP幹細胞」ができている可能性があるとしていた。いずれも実現していないとみられる。
ただ万能細胞の目印となる遺伝子が働いたとみられる緑の発光現象が一部で確認され、
検証チームは万能性の有無を慎重に調べている。
実験は4月から実施。小保方晴子研究ユニットリーダーらが論文で報告した方法で進めた。
STAP細胞は生まれたばかりのマウスからリンパ球を採取し、弱い酸性溶液に浸した後、培養して作るとされる。
万能細胞の目印となる遺伝子が働くと緑に光るよう遺伝子操作したマウスを使い
緑に光る細胞が得られるかを調べるのが第1段階。
実験を統括する相沢慎一特別顧問は、これがクリアできない場合、検証を11月末までに終えるとしている。
実験は小保方氏とは別に進めている。小保方氏が自ら進める検証結果は11月に発表する見通し。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)