【科学】南極の氷の下に岩を食べる細菌が見つかる 専門家「地球外生命さがす手掛かりに」at NEWSPLUS
【科学】南極の氷の下に岩を食べる細菌が見つかる 専門家「地球外生命さがす手掛かりに」 - 暇つぶし2ch1:野良ハムスター ★@転載は禁止
14/08/21 09:02:54.80 0
【ワシントン共同】南極大陸を覆う氷床の下の深さ約800メートルにある湖で、
岩石に含まれる化学物質などを“食べて”生きているとみられる細菌を見つけたと、
米ルイジアナ州立大などの研究チームが英科学誌ネイチャーに20日発表した。

水温は氷点下で太陽光も届かず、外界とエネルギーや物質のやりとりがない閉ざされた環境。
同様に氷で覆われた木星の衛星エウロパも内部に水でできた海を持つとみられており、
専門家は「地球外の生命探しに向けた手掛かりにもなる」と指摘している。
URLリンク(www.47news.jp)

南極の氷の下にあるウィランズ湖で見つかった球形の細菌の電子顕微鏡写真(研究チーム提供・共同)
URLリンク(img.47news.jp)

関連:【生物】宇宙空間で生きているプランクトンが見つかる
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch