14/08/16 04:41:36.75 UZYA5KZwO
これは、体内から菌がいなくなった、もしくは体内にいるけど無毒化された。
それとも、抗体ができたから発症しないキャリア状態になってる。
いったいどっちよ?
後者だと、パンデミック引き起こす可能性あるぞ。
101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 05:22:29.77 Kkt2rl/O0
>>1
結局、エボラ出血熱の高い致死率は、医療体制の整っていないアフリカでの話なんやろな。
102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 05:23:18.61 8F/K1Kdc0
いっかいかかって治った人は
エボラが2度と発症しない最強のボディになってるの?
103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 05:36:55.07 vZXSBWlq0
治っても目が失明してたり耳が聞こえなくなってたりしてたら意味が無いんだが
104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 05:47:09.60 ol9PboGe0
良かったやん
連れて帰って被害広げるだけかと思ったけど
105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 11:40:29.08 HHJAi5zW0
>>102
どうだろ?
体調次第だし、インフルエンザウイルスみたいに変異するかもしれない。
106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 16:06:33.01 52hwlk2Y0
回復とはな、まだまだ発展途上の現代医学だが、この段階でも対応可能だったか。
これでエボラが世界中に広まっても少しは安心できるな。
107:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 16:40:08.88 fHln+EsCO
>>100
少年(たぶん)キャリアから血清をとりその抗体薬が効いたんだと思う。
だから本人で無毒化はないし、完治かは?ではあるけど
無毒化できるウイルスならこんなにWHOで警戒しないと思う。
108:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 16:44:33.39 fHln+EsCO
>>102
一回かかって免疫から抗体を作られて
「いまのエボラウイルス」には本人はかからなくても
新型(さらに)エボラウイルスにはかかると思う。
腫れたり熱がでるのはそもそも免疫が働いているから。
免疫が過不足なく働くのは難しいと思う。
109:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/16 17:35:22.60 f0sZ6FB90
>>106
発症してすぐに最高の医療機関で最高の医療受けて退院まで2週間
一般人にはここまで過剰な医療はうけられないからワクチン効果はなんの参照にもならんよ
110:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 01:07:18.82 Ift86zGW0
富士フィルムの薬が効いたところで正義感のある医者は最初に死ぬ
医者の家族、自衛隊、警察、官僚、政治家、教祖、インフラ関係とかの日本の人材は病院に入れるけど
それ以外の替えが利く部品は病院のキャパシティ速攻で超えるから体育館で雑魚寝で治療ってオチ
死んだら校庭に穴ほって焼いて埋める
111:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 01:16:33.40 WDYe/wAm0
富士の新薬が効いたらまずは日本から始めて
全世界の医療従事者に使ってもらいたい
貴重な医師が減る事だけはなんとしても避けないと
112:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 04:59:20.83 UUZI9Y4d0
>>111
医療体制を守るためには、医師と看護師に新薬を優先的に回す必要がある。
流行地域じゃ、医師と看護師が逃走して、一般診療もできない状態で医療崩壊してるそうだからな。
113:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 10:59:46.03 bkE/HSH90
退院させんなや
114:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 11:01:28.81 Pm/XMFCn0
試作品のワクチンが効いたか! よかった 早く量産しよう
115:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 12:46:44.07 4XZPwUBJO
死亡率50㌫ていうのは医療体制の未熟な地域での話しで充実した医療の受けられる環境なら致死率は相当低いてことかね?
116:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 13:36:50.51 GCixLp400
エボラで死ななくても内臓ボロボロになるらしいし
助かっても一年以内に死ぬんじゃないのか
117:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 13:44:01.23 nL53A9WC0
どんな感じで退院したか、詳細を発表して欲しいよな
完全回復か、後遺症が残って人工透析とか 目や耳は大丈夫なのか
五体満足で臓器はダメージうけてないのか
あと抗体持ってるけど、キャリアで他の人には感染するのか
これは完治したなら詳細発表すべきだよ
あと顔隠してもいいから本人が会見するとか
皆がこの病気に対して不安なんだからさ
118:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 13:47:46.75 HaXRpiHz0
70日以内にセックスすると
相手が感染する可能性についてどうなの
119:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:21:54.65 2H5yeUm00
>>117
完全回復なら完全回復って 大々的に 取り上げるよ
かわいそうだけど半年後には亡くなってるかもよ
120:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:25:58.04 kNsjSc+M0
でもウィルスは体内に持っているんだよね?
121:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:27:15.32 66jqyrVv0
ゴルゴが血清発見して残しておいてくれたんだな
122:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:29:39.85 KLZCPIAbO
>>118
7週間と聞いたけど70日なの?
123:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:30:00.50 3aKHGZkW0
>>120
外に出なくなれば無問題
124:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:31:22.97 A0nSsBP30
これは謎の死を遂げるパターン
125:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:31:52.62 KLZCPIAbO
男性に聞きたいけど
7週間も精子出さなくても平気なん?
黒人の若者はこれ我慢出来ると思う?
126:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:34:00.51 sKGxe+650
逃がすな、抗体生産工場にしろ
127:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:35:10.73 c8XcLDom0
ワクチン効くんじゃん。アフリカ人が死ぬだけで終りだな。
128:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 14:36:05.93 OW2uMrjlO
余命短いから自宅で最期をってやつか?
でも家族が感染したらどうする?
129:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 15:48:51.75 2H5yeUm00
>>127
失明+耳きこえない+あうあうあー+透析で生還でよければ
ワクチン効くんじゃんでもいいけどな…
そんなんで生き残りたくない
130:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 15:50:29.57 WE96y52e0
やっぱりアメリカの医療はすごいね
131:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 15:52:18.83 5cHbP2M+0
国のメンツかけてるよな
9.11に完治とかやりそう
132:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/17 15:57:03.76 2kCQLFuMO
多臓器不全なんて生きてるとは言えないよな。死んだ方がマシ。
133:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 01:37:33.74 bBq1WD3z0
この報道の仕方だと重い後遺症は残ってそうだよなぁ
富士の新薬での臨床はよはよ
134:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 02:58:38.38 e3HNbxf80
アメリカで治療法が確立したら、ウィルス爆弾に転用できるって、どこかで読んだ
道理でロシアと中国が焦って調査してるわけね
135:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 03:01:38.50 gmElg4/7O
免疫できたので、再びアフリカで治療にあたるのか
136:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 05:58:05.30 O4PPa1IG0
2ヶ月は中田氏禁止なんだっけ
137:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 13:50:43.13 bcWsf1U00
>>136
我慢汁からも感染の可能性があるから、ちんちんしばっとけ
138:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 17:32:27.92 O+7oVoAx0
>134
米軍だけワクチン打っといて、戦場で細菌兵器使えば効率いいね
でも結局ワクチンがテロリストの手に渡って
米国内でエボラバイオテロされるんだけどね
ワクチンと治療薬が同時に存在しないと危険だよ
139:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 19:02:52.50 O+7oVoAx0
バイオテロも怖いけど、
尖閣諸島に感染した中国人(軍人じゃない)が上陸したと仮定すると
その人物を捕獲すると海軍が接触感染してしまう
そのまま放置すると島内で7日以内に死亡して、日本軍が殺したと報道される
ちょっとした国際問題を作り出せるかもしれない
140:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 20:20:39.40 k1Zu+lWaO
この人、発狂して看護師にオシッコかけた人?
141:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 20:39:29.25 9QKowhk60
>>140
ちがう人
142:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 21:16:19.70 O4PPa1IG0
>>140
その人はとっくに死んだよ
143:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 21:22:33.22 n1iB+5K80
500キロ逃げた看護師も死んだらしいよ
144:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 21:27:32.55 Gh9A/QzO0
記者会見のときにスケキヨみたいなマスクしてたらあきらめよう。
145:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 21:40:46.33 LaXrgTfY0
スケキヨ・・・犬神家の一族ですか
146:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:20:58.02 pUBBBz7DO
>>133 富士の新薬は、日本でのエボラ投与可能は、これから研究施設を作り早くて2年後 その間インフルエンザ治療以外の国内の使用は薬事法違反で医師逮捕だそうですよ。
現在庫分も新生産分もハングル語の箱に入れて韓国に輸出する予定です。
147:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:25:39.64 6rnHrH740
エボラは清潔で医療体制の整ったところでは大した病気ではない。
148:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:30:15.88 qUrn9ImR0
147
でも感染したら大変なんでしょ?
富士の新薬頼みだね…
149:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:39:55.28 qUrn9ImR0
147
でも感染したら大変なんでしょ?
富士の新薬頼みだね…
150:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:43:41.71 cer9cLR40
流行する前から特効薬があるって
なんかうさんくせーな
151:名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止
14/08/18 22:47:33.74 qNY2jIcA0
ケント・ブラントリーは搬送時からプロパガンダに使われてたからどうでもいい
nancyの画像は無いのか?
152:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:47:56.52 EBnj6Kuz0
ま、でも二人だからな。死亡率50パーぐらいだろ?
血清が効かなかったとしても治ったという可能性がある。
10人ぐらいで治療すりゃ効果は確実に判定できるんだがな。
153:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/18 22:59:06.57 LzLt9i1b0
>>125
年齢による。
40過ぎた今では、エロいもの読まなければ半月ぐらいは平気かなー。
154:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 07:41:55.92 H1GWILGb0
この医師の夢精…
パンデミックの始まり…
人類の滅亡は夢精から始まった…
映画化決定!!!
155:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 07:43:30.94 cxCLUfCm0
マジ冗談抜きでほとぼりが冷めた頃に映画化しそうではある
156:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 07:43:51.52 Vtj5DR0p0
60歳が生き残るならかなりなんとかなるだろうな
157:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 07:47:44.33 mvCZTdVw0
冗談じゃない
すぐに自宅に帰しちゃだめだ
158:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 07:50:08.78 02CQxNwsO
アフリカのくろんぼは全滅させろよ
159:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 07:52:33.02 kSxPNsDz0
おー 良かったなぁ さすがアメリカだわ
160:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/19 16:32:05.25 08k/p1gl0
>>146
嘘つくな。
エボラ熱にアビガン、厚労相「医師裁量で」-日本製インフル薬、緊急事態を考慮
田村憲久厚生労働相は15日の閣議後の記者会見で、エボラ出血熱への効果が期待されているインフルエンザ治療薬「アビガン錠200mg」(一般名ファビピラビル)について、
「今般の緊急事態とすれば、医師の裁量というか処方によって使うのは薬事法違反とは認識していない」と述べた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)