【国際】ハーバード大のバカンティ教授が退任、休職へ…STAP細胞問題との関連は不明at NEWSPLUS
【国際】ハーバード大のバカンティ教授が退任、休職へ…STAP細胞問題との関連は不明 - 暇つぶし2ch635:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/12 12:34:39.16 J/nogtbT0
矛盾だらけで怪しすぎる若山教授

■若山教授は会見で「小保方のノートを見たことがない」と主張していたが、
別の場では「記録をしっかりとった」と主張していた

若山教授「我々はこれまでの失敗について、すべての行程を記録しています。
   記憶もしています。どこで何をどうやったら反応が出なかった。
   それをいつでも振り返られるように行うのが実験ですから」
URLリンク(bizacademy.nikkei.co.jp)

■若山教授は「論文を書いたのは笹井」と主張していたが、
別の場では「自分が何度も推敲にかかわった」と認めていた

若山教授「そうです。ネイチャーが認めれば誰も否定できません。ところが、
  そのネイチャーの審査がすんなり通らない。提出する度にここはどうだ?あれはどうだ?
  と全部で4回かな? 突き返されたんです」
若山教授「だって、実際に実験で確実に証明できているわけですから。後は審査員の方達の
   注文に一つひとつ応える。時にはキッチリ反論する。この作業を1年ぐらいやりましたかねえ。
URLリンク(bizacademy.nikkei.co.jp)

■若山教授はESの混入を主張したが、別の場では、混入はおこりえないと主張していた

若山教授とノプラー博士のインタビューより
「私はSTAPからSTAP-SCを複数回樹立しました。混入がその度に起こるなんてことは考えづらいです。さらに、私はSTAP-SCを129B6GFPマウスから樹立しました。その当時、我々はその系統のES細胞を持っていませんでした。
私がSTAP-SCの樹立に成功した時、大元のSTAP細胞はOct4-GFPをよく発現していました。この状況ではSTAP-SCの樹立は胚盤胞からES細胞を樹立するより簡単なんです。
さらに、包括的なmRNA発現データもSTAP-SCがES細胞でないことを示唆しています。 」
URLリンク(www.ipscell.com)

■若山教授がコレスポでないのにコレスポを名乗っていたのなら、
ギフトオーサーシップの罪が確定

■若山教授は自分で脾臓からSTAPを作っていたので、ES混入は不可能

インタビュー  STAP細胞に対して自信は持っていますか
若山教授:  私自身理研を去る前マウスの脾臓からSTAP細胞を作る事には成功しています。
一度だけですが。その際は小保方氏によく教えて貰いました
ここにきて、友人の何人かが実験の部分的な成功(Oct発現陽性の細胞の構築に成功)のメールをくれました。
ですので私は一年以内に誰かがSTAP細胞の構築が成功したとの報告をしてくれると信じています。
URLリンク(www.ipscell.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch