14/08/11 20:08:59.51 0
円安でも伸びない輸出、アベノミクスの効果息切れ-疑問の声
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
8月11日(ブルームバーグ):円安になれば輸出が伸びて景気がよくなるとの
期待が薄れつつある。輸出が低迷し、景気を押し上げる勢いがなくなっている
一方、円安で輸入物価が上昇しているためだ。
第2次安倍政権が発足して1年半以上が過ぎた。
アベノミクスを背景に円は対ドルで16%下落した。
円安は輸出にとって追い風になる一方、輸入物価を押し上げる。
現時点ではデメリットが目立ち始めており、政府・日銀の悩みの種となっている。
ゴールドマン・サックス証券の馬場直彦チーフエコノミストは
「円安にしたときに輸出の数量が伸び、国内に生産誘発効果を生み、経済の
拡大均衡を見込んでいたが、そのパスが全く動いていない。何のために
円安にしたのか」と述べた。
今年1-3月期の燃料輸入額は2012年1-3月期に比べ
1兆5600億円増えた。これに対し、全体の輸出の増加額は1兆2800億円にとどまった。
鉱工業生産も2年前と比べ減少している。過去10年間の製造業の
人員削減は100万人に達した。
アベノミクスのリフレーション
安倍氏が首相に復帰した12年12月時点の日本経済は
それまでの5年間で34%対ドルで上昇した円高に苦しんでいた。
製造業は国外に生産拠点を移し、コストと賃金を削減した。
10年以上にわたって需要は
抑制され、消費者物価は低下していた。
安倍氏は13年の年頭所感で「日本にとって何より喫緊の課題は、デフレと
円高からの脱却による経済の再生だ」と述べた。安倍首相の政策はアベノミクスと呼ばれ、
日銀による量的・質的緩和、財政出動と規制緩和で経済成長を促すことを
狙いとしている。安倍首相が任命した黒田東彦日銀総裁は
13年4月から異次元の緩和を実施している。
アベノミクスの効果で消費者物価(CPI)は
上昇し、輸出メーカーの利益も増えた。TOPIXは昨年1年間で
51%上昇した。しかし、その効果は色あせ輸出は伸び悩んでいる。
6月の輸出量は円安が始まった12年9月に比べ2.5%減少した。
以下ソース
★1の立った日時 :2014/08/11(月) 16:06:59.68
※前スレ
【経済】 円安でも伸びない輸出、アベノミクス-疑問の声、 「円安のプラスの効果がそんなには見えていない」 ★2
スレリンク(newsplus板)
2:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:09:25.25 MjBp16TC0
アベノミクス大コケ
3:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:09:31.53 /VCffS6H0
またお前ら騙されたのか!?
4:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:10:08.32 cE7GjCr30
長引く円高で海外に生産拠点を移してしまったからね
5:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:10:19.52 5EBZHwdh0
>>1
>ゴールドマン・サックス
ああ去年末あたりに「韓国株は今が買い」とか言って
自分だけ売り逃げしたゴールドマン・サックスか
6:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:10:43.61 NIUpmULY0
ホロン部出席とれ。
7:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:10:51.76 5aXpKC+S0
ネトウヨ
資料貼れよ
8:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:11:02.86 qmp3ctSv0
輸出系は爆上げしてるだろ。説明がつかんのだが?
9:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:11:03.50 6KJM4MzO0
生産拠点のほとんどが海外に移転してるんだから
円安になったからって、いきなり国内生産が増えるワケがないだろ
安定的に円安が続く保証を政府がしなければ、企業は生産拠点を国内に戻さない
問題は、そんな保証を政府ができるかということだ
要は、企業が日本の政治に不信感を持っているということさ
10:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:11:16.76 i1j5aAPc0
阿呆のミクス礼賛してた池沼でてこうーーーぃwww
11:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:12:11.01 wYwRbjPu0
ネトウヨはまた騙されたのか、何度目だよwwwwwwwwww
12:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:12:57.84 qKeS2SX50
対案を出さずに因縁つける奴の話は聞くな
13:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:13:05.63 YVf4TUaV0
日本だけ儲かればいいって政策続けたら、海外が疲弊して輸出業が死ぬなんて当たり前
14:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:13:28.48 FsABQxb70
息切れっていうかこれからだろうが
金の循環をよくする政策は悪くない
成長戦略については利益誘導を目論む有象無象が群がって台無しになりそうだけどな
15:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:13:30.81 NIUpmULY0
円高で輸出減ってただけでなく
シナチョン企業が名前売れたからシェア回復に時間食う罠
16:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:13:57.95 82/zcPji0
失われた10年なんていうけど、日本中の女たちがエルメスだグッチだプラダだと
誰もがブランドバックを持っていたのは2000年前後なんだよな。
本当に不景気でそんなことができる国なんてあんのか?
17:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:14:31.51 NUAtcKHc0
>>8
自動車業界を中心に海外工場への生産移管ラッシュのタイミングで輸出が落ちてる
それでも製造業で株価が上がったり賃金上がってるのはそのため
18:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/08/11 20:14:32.61 XrVtZG0h0
製造拠点の国内回帰が望ましいが、
人手不足、高い電力、法人税など、
国内回帰は時間がかかる。