【慰安婦誤報】 朝日新聞「我々は他紙と違い、『強制連行』の言葉を極力使わなかった」「自由が奪われる=強制だ」at NEWSPLUS
【慰安婦誤報】 朝日新聞「我々は他紙と違い、『強制連行』の言葉を極力使わなかった」「自由が奪われる=強制だ」 - 暇つぶし2ch1:ばぐ太☆Z ~終わりなき革~ φ ★@転載は禁止
14/08/05 13:58:09.53 i
・慰安婦問題に注目が集まった1991~92年、朝日新聞は朝鮮人慰安婦について、「強制連行された」と
 報じた。吉田清治氏の済州島での「慰安婦狩り」証言(「『済州島で連行』証言」で説明)を強制連行の
 事例として紹介したほか、宮沢喜一首相の訪韓直前の92年1月12日の社説「歴史から目をそむけまい」
 で「(慰安婦は)『挺身(ていしん)隊』の名で勧誘または強制連行され」たと表現した。

 当時は慰安婦関係の資料発掘が進んでおらず、専門家らも裏付けを欠いたままこの語を使っていた。
 秦郁彦氏も80年代半ば、朝鮮人慰安婦について「強制連行に近い形で徴集された」と記した。
 もともと「朝鮮人強制連行」は、一般的に、日本の植民地だった朝鮮の人々を戦時中、その意思とは
 関係なく、政府計画に基づき、日本内地や軍占領地の炭鉱や鉱山などに労働者として動員したことを
 指していた。60年代に実態を調べた在日朝鮮人の研究者が強制連行と呼び、メディアにも広がった
 経緯もあり、強制連行は使う人によって定義に幅がある。

 こうした中、慰安婦の強制連行の定義も、「官憲の職権を発動した『慰安婦狩り』ないし『ひとさらい』的
 連行」に限定する見解と、「軍または総督府が選定した業者が、略取、誘拐や人身売買により連行」した
 場合も含むという考え方が研究者の間で今も対立する状況が続いている。

 朝鮮半島でどのように慰安婦が集められたかという過程は、元慰安婦が名乗り出た91年以降、その証言を
 通して次第に明らかになっていく。
 93年2月、「韓国挺身隊問題対策協議会」は、元慰安婦約40人のうち「信憑性(しんぴょうせい)に
 自信が持てる」(鄭鎮星〈チョンジンソン〉)・挺身隊研究会会長)19人の聞き取りを編んだ証言集を刊行。
 「軍人や軍属らによる暴力」があったと語ったのは4人で、多くは民間業者が甘い言葉で誘ったり、
 だまして連れて行ったりする誘拐との内容だった。
 慰安婦たちは、徴集の形にかかわらず、戦場で軍隊のために自由を奪われて性行為を強いられ、暴力や
 爆撃におびえ性病や不妊などの後遺症に苦しんだ経験を語っていた。

 93年8月に発表された宮沢政権の河野洋平官房長官談話(河野談話)は、「慰安所の生活は強制的な
 状況で痛ましいものだった」「募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に
 反して行われた」と認めた。関係省庁や米国立公文書館などで日本政府が行った調査では、朝鮮半島では
 軍の意思で組織的に有形力の行使が行われるといった「狭い意味の強制連行」は確認されなかったといい、
 談話は「強制連行」ではなく、戦場の慰安所で自由意思を奪われた「強制」性を問題とした。

 談話発表に先立つ7月には、ソウルの太平洋戦争犠牲者遺族会事務所で、日本政府が元慰安婦たちに
 聞き取りをした。今年6月に発表された河野談話作成過程の検証チーム報告は、聞き取りの目的について
 「元慰安婦に寄り添い、気持ちを深く理解する」とし、裏付け調査などを行わなかったことを指摘した。

 河野談話の発表を受け、朝日新聞は翌日の朝刊1面で「慰安婦『強制』認め謝罪 『総じて意に反した』」の
 見出しで記事を報じた。読売、毎日、産経の各紙は、河野談話は「強制連行」を認めたと報じたが、
 朝日新聞は「強制連行」を使わなかった。

 官房長官への取材を担当していた政治部記者(51)は、専門家の間でも解釈が分かれていることなどから
 「強制連行」とせず単に「強制」という言葉を使ったのだと思う、と振り返る。「談話や会見、それまでの
 取材から読み取れたのは、本人の意思に反する広い意味での強制連行を認めたということだった。
 しかし、強制連行という語を使うと読者の誤解を招くと考え、慎重な表現ぶりになった」
 93年以降、朝日新聞は強制連行という言葉をなるべく使わないようにしてきた。
 97年春に中学教科書に慰安婦の記述が登場するのを機に、朝日新聞は同年3月31日朝刊でこの問題を
 特集した。(つづく)

 URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch