【科学】京大、iPS細胞作製で遺伝子の作用解明at NEWSPLUS
【科学】京大、iPS細胞作製で遺伝子の作用解明 - 暇つぶし2ch1:香味焙煎 ★@転載は禁止
14/08/05 04:47:38.89 0
さまざまな種類の細胞に変化できるiPS細胞は、ヒトの細胞に遺伝子を組み込むことによって作られますが、
この際、遺伝子が、細胞のどの部分に作用しているかを京都大学iPS細胞研究所のグループが突き止めました。
iPS細胞を作る新たな方法の開発につながる可能性があると期待されています。

研究を行ったのは、京都大学iPS細胞研究所の高橋和利講師のグループです。
さまざまな種類の細胞に変化できるiPS細胞は、体の細胞に遺伝子を組み込むことで作られますが、
遺伝子がどのように作用するかは分かっていませんでした。そこで研究グループは、組み込んだ遺伝子が、
細胞の「ゲノム」と呼ばれる遺伝情報のうちどの部分に作用しているか、分析しました。
その結果、遺伝子は「HERV-H」という特定の配列に結合し、この部分の働きが一時的に活発になることが分かりました。
遺伝情報のこの部分は、ヒトの進化の過程でウイルスに感染したことで作られ、これまで、特に働きを持たないとみられていたということです。
iPS細胞の作製に成功し、ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授は「役に立たないとされていた部分に重要な働きがあったことは驚きだ。
詳しい仕組みを解明することで、iPS細胞を作る新たな方法の開発につながる可能性がある」と話しています。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)
※スレ立て時点で全文閲覧出来ました


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch