【医療】熊本県の6医療機関、iOS端末を使って脳卒中の迅速な医療体制を構築 [14/07/28]at NEWSPLUS
【医療】熊本県の6医療機関、iOS端末を使って脳卒中の迅速な医療体制を構築 [14/07/28] - 暇つぶし2ch1:ゆでたてのたまご ★@転載は禁止
14/07/28 15:39:42.51 0
熊本県の6医療機関、iOS端末を使って脳卒中の迅速な医療体制を構築
【Impress Watch】 (2014/7/28 14:22)

熊本県内の6医療機関が、遠隔医療診断支援システム「XMIX(エクスミクス)」の運用を開始した。脳卒中の
急性期医療体制を強化する。

熊本県では、国の平成24年度補正予算にて、地域の医師確保、地域医療連携などを進める
「熊本県地域医療再生計画(平成25年度策定版)」を策定し、県内の脳卒中急性期医療体制の強化などを推進。
その一環として、熊本大学医学部付属病院、有限会社TRIARTが共同開発した遠隔医療診断支援システム
「XMIX」を熊本県内の6医療機関に導入し、7月18日から運用を開始した。

導入医療機関は、阿蘇医療センター、熊本医療センター、熊本再春荘病院、熊本大学医学部付属病院、
水俣市立総合医療センター、山鹿中央病院。

XMIXは、平成24年6月から熊本大学医学部付属病院と阿蘇医療センターにおいて試験運用していた
遠隔医療診断支援システムで、専門医の不在時に緊急搬送された脳卒中患者の状態を、離れた場所にいる
専門医などに連絡。脳卒中患者の画像情報をiPhone/iPadで閲覧・共有し、専門医から必要な助言を得ながら、
受け入れ病院にて治療できるというもの。特に迅速な診断と治療が必要となる脳卒中患者を救うシステムとして
実績をあげてきたという。

URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
搬入から搬送(もしくは治療)までの流れ

システム概要としては、iPhone/iPadなどのiOS端末と専用のサーバーシステムで構成され、Appleの
ビデオ通話アプリ「FaceTime」と、専用開発した放射線画像情報ビューアで情報共有する。

URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
システム構成図

URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
画面イメージ

機能を厳選することで、各医療機関で利用している既存の医療情報システムを改修せずに導入でき、
遠隔医療システムの導入が進む大病院のみならず、専門医が不在の中小医療機関でも導入しやすい
システムとして設計したとのこと。

セキュリティについては、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.2版
(平成25年10月)」を満たすセキュリティレベルを、TRIARTの暗号化コンテンツ配信基盤「XCOA(クロスコア)」の
技術を応用して実現。通信経路の暗号化と分割通信、通信内容の暗号化、端末内における時限性のキャッシュ、
認証システムなどを構築している。これにより、iOS端末の盗難・紛失、あるいは端末ハッキングされても
第三者には情報を閲覧できない仕組みとした。

ソース: URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch