【産経】菅元首相の大失策、欠陥まみれ買い取り制度 詐欺まがい 太陽光トラブル噴出at NEWSPLUS
【産経】菅元首相の大失策、欠陥まみれ買い取り制度 詐欺まがい 太陽光トラブル噴出 - 暇つぶし2ch3:依頼@マドハンド ★@転載は禁止
14/07/25 21:22:52.99 0
>>1
太陽光ばかりでなく、九州に多い温泉を利用したバイナリー発電をめぐるトラブルもあった。
バイナリー発電はお湯を使って、沸点の低いアンモニアなどを沸騰させ、タービンを回す。
熊本県内のある温泉地では今春、旅館経営者らを対象にバイナリー発電への投資を呼びかける説明会が開かれた。

ところが、業者側が提出したデータが、バイナリー発電による発電量を過剰に算出していたことが判明し、紛糾したという。
出席した温泉旅館経営者は「誤ったデータで、数百万円から数千万円の投資を呼びかけるんですよ。発電量が計画より少なければ損失です。詐欺としか言いようがない」と憤った。

再生可能エネルギーに関してトラブルが相次ぐ背景には、平成24年7月にスタートした固定価格買い取り制度(FIT)がある。
電力会社が支払った買い取り費用は、すべての家庭や企業が払う電気代に上乗せされる。
FITは東日本大震災当時の首相、菅直人が原発ゼロを目指し、導入に執念を燃やした。菅は23年8月、自らの首相退陣と引き替えに再生可能エネルギー特別措置法を半ば強引に成立させた。

このFITが「太陽光バブル」を引き起こした。
太陽光について、1キロワット時あたり42円(26年度は34・5円)と高値がついたからだ。
石炭火力の1キロワット時あたりの発電コスト9・5円と比べると、いかに高値で買い取られるかがわかる。

4人家族の標準的な家庭が、1カ月に使う電力量は300キロワット時程度だ。
メガソーラーは稼働から平均して10年で費用を回収できるとの試算もある。
買い取り価格は20年間固定なので、残り10年は利益を出し続ける。

FITは、初期投資さえすれば、後の利益を国が保証する制度といってよい。
このメリットに多数の企業が飛びつくのは当然の成り行きだった。

九州7県で稼働している太陽光発電の総出力は、平成24年12月末の14万キロワットから、26年2月末には171万キロワットと10倍以上になった。
全国794万キロワットの2割を占める。

(続きます)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch