【教育】大学生の奨学金「返済を所得に連動」導入へ、16年開始予定のマイナンバー制度活用at NEWSPLUS
【教育】大学生の奨学金「返済を所得に連動」導入へ、16年開始予定のマイナンバー制度活用 - 暇つぶし2ch86:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 12:32:43.06 nqA2IKbI0
大学は日本を代表するぼったくり利権産業

87:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 12:58:03.62 Ill1W+oY0
>>51
中学時代に高校出たら働くと将来の夢で語ったら
担任が大慌てで家庭訪問。
親もびっくりして、教師と一緒に大学に行くように説得された。

88:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:02:35.49 66pcjDed0
自衛隊入隊とひきかえに返済不要にする気だよ

89:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:04:46.57 hMWzc9xC0
回収に不安があるなら貸すなよ
民間企業だったら有り得ん

90:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:09:30.96 RZjrl3Iz0
返済で困るのは「教育投資を失敗した」からだろ
そもそも教育投資の失敗は誰の責任なの

少なくとも「投資失敗は国が悪い」ということにはならないだろ

91:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:16:22.35 4VqlFlDji
>>27
俺は総額432万借りて18年216回払いで総返済額は460万ちょい
(繰り上げ返済なし)の予定なんだがこれのどこが高金利だ?

92:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:19:02.42 n6qnfjzF0
大昔に返済終わってるけど、金利なんか取られてたのか?
昔から金利あった?

93:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:23:18.60 2aXoEdCA0
>>89
民間は利益追求せんといかんから無理なだけ
この程度の金額返せないなら大学最初から行くなよってのが正解

94:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:25:35.11 BSsqaVRo0
大学で遊ぶからって半分借りさせた親いたわ
借金あるんだから真面目に勉強しろって

95:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:26:43.51 QEMGXfmd0
>>93
それでも高卒よりは大卒取っか~っていう企業採用と、大学の数多すぎの問題

バブル親の子どもが無意味にFランに行き、フリーターだったりリストラされたり
そろそろ登場してきた氷河期親の子どもが多少勉強できても高卒になるか、
無理な進学をして借金まみれになる

完全な制度設計ミス

96:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:27:50.59 S4+LxeSn0
留学生に対する援助を廃止し、奨学金を拡充すべき

97:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:29:18.27 66pcjDed0
>>95
国民の利益と官僚の利益が乖離しているだけで、
官僚は省益を最大限に得るための制度設計に成功したよ。

98:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:31:25.01 2aXoEdCA0
>>95
表向き志望要項大卒にしててもFランなんか採らないし、そういう企業行きたいならキチンと勉強して採って貰える人材になれば良いんだよ金借りてるんだから当然の努力だろ
それさえせず落ちたら落ちたで週2日もバイトすれば楽勝返せる金すら返さないのなら制度以前の本人の問題

99:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:31:33.47 lzhml33o0
>>94
まず学費を単位数で割って、1単位いくらかかってるのかをちゃんと考えさせるのは最低限やるべきだね。
まあ本人にやる気あっても大学のレベル自体が低くてどうしようもないケースとかありそうだけど。

100:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:32:28.65 X39kARpTO
高卒でしょぼくても公務員に滑り込んだら勝ち組
借金してバカ大学出てもブラック企業で鬱になったら負け組

101:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:33:31.68 QEMGXfmd0
>>98
>大卒にしててもFランなんか採らないし
そりゃあ準有名企業のレベルでしょ
最低限ニッコマじゃないと~みたいな

従業員が100人とかの中小企業の採用の問題だよ
「せっかくだし大卒のほうを取るか」ってなりやすい

102:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:36:06.15 RAoGF3PL0
国費留学生の分を日本人にまわせ
あと貸与奨学金なんていらんだろ

103:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:36:26.28 /keuvilD0
マイナンバー制度、1億2700万件の膨大なデータ処理、世界4位のスパコン京で
処理だろ?使わんともったいない罠サクサクと。
メインフレームじゃあもたもただろうな、このデーター量だと。
パソコンで処理とか考えられん。

104:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:39:00.31 2aXoEdCA0
>>101
従業員が100人程度の中小ならなおさら努力してればなんとかなる
金だけ借りてダラダラ過ごしてるから後々困る、数百万借りてそんなとこも落ちるぐらいなら高卒で働いた方がよっぽど+収支になるよ
なんにしろ首が回らんぐらいの返済額じゃないから、なんとかすれば良いだけなのは変わらないの

105:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:40:58.66 zfJ9mb8M0
大学は出たけれど

106:名無しさん@0新周年@転載は禁止
14/07/25 13:52:08.96 QEMGXfmd0
>>104
「努力すればなんとかなる」って話じゃなくて、必要ない人間に
僅かなりともFラン行かせるインセンティブを抱かせている時点で
制度設計ミスだっていうんだよ

マクロの視点とミクロの視点を使い分けることもできんのか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch