14/07/22 11:35:02.63 8SbR6ltR0
>>253
> 天才か数学オタクか東大2次向けの塾に通ってる人間だけが数学の問題を解けるようになっている
そこまでひどくないというか‥‥そういう塾に通った子でも ( 時間内に ) 全問を解けないよ。
まあ、並の公立高校の数学の教科書に載ってる練習問題を全部解く練習をしてもあの問題を
解けるようにはならんとは想うが、ぢゃあどうすればいいかと言われても答が無い。
先走って大学でやる数学 ( 初等解析、線形代数‥‥ ) を学んぢゃうのは一法ではあるが、
それで全部解けるわけではないな。
時々高校の範囲ではめったにつかわれない記法で出題されるからそれに慣れる利点はあるかな。
まあ、東大の入試の数学は、“受験技術” であちこち食い散らかして ( 部分点狙い ) 完全に
解かない受験生が多いので、一問だけを完全に解答して受かる人がかなりいますよ。
ヤマが中っただけなんぢゃないか、みたいなw
東大ではないけど有名な 「tan1°は有理数か」 なんて、知ってりゃ簡単に答えれるもんなあ。
だがそういう 「無理数であることの証明」 は “ほとんど自明” か超難しいかの両極端なので、
高校の範囲ではほとんど扱われん。
有名進学塾の “東大・京大コース” でも、あの問題が出題される前はほとんど触れられなかったろう。
一方、「πを求めて 2000 年」 のような数学読み物ではそれまでにもしばしば言及されてたので、
そのような情報源の幅広さがあると有利だろうが‥‥
幅が広いので中る確率が小さいですね(苦笑) ミ'ω ` ''ミ