06/02/13 13:04:23 fd7cybg60
描くのがめんどくせーから
3:作者の都合により名無しです
06/02/13 13:24:06 XNjDuJ0W0
ロボットものはなぜか編集が嫌がるから
4:作者の都合により名無しです
06/02/13 13:34:37 5Zogz3st0
スレ立て乙
5:作者の都合により名無しです
06/02/13 14:09:39 WGu+oQ170
メカとロボの違いってなんだ?
6:作者の都合により名無しです
06/02/13 18:11:02 8g4YxqgM0
乙、またまったり語ろうな
7:作者の都合により名無しです
06/02/13 18:32:39 Xl+1CbL80
とりあえずは新スレ乙
8:作者の都合により名無しです
06/02/13 19:48:50 INvA/p/b0
おつー
9:作者の都合により名無しです
06/02/13 19:54:31 wdgmNzvC0
メカデザできる漫画家が少ないから。
メカデザできても漫画が上手くかけないから。
10:作者の都合により名無しです
06/02/13 19:57:50 PTIBPOFr0
ジンキあるやん
11:作者の都合により名無しです
06/02/13 20:13:13 wuJWQFJC0
ラインバレルあるやん
12:作者の都合により名無しです
06/02/13 20:37:31 INvA/p/b0
連載中の巨大ロボット漫画をまとめてみた(微妙なのもあるけど)
アニメの漫画版やメディアミックスも含めると
とんでもない数になるので省略。
少年誌
・少年シリウス・・・ZeRoNの火蓋/神宮寺一
・チャンピオンRED・・・鉄のラインバレル/清水 栄一・下口 智裕
少年誌以外
・IKKI・・・ライドバック/カサハラ テツロー
ぼくらの/鬼頭莫宏
・コミックブレイド・・・イレブンソウル/戸土野正内郎
・コミックラッシュ・・・クロウズヤード/前田英紀
・マガジンZ・・・緑の王/曽我篤士
・コミックビーム・・・機動旅団八福神/福島聡
2005年~に連載が終了したもの
・コミックガム・・・神装起動エンジェルスカルプター/剣 祐介
・コミックSEED・・・あけおめっ!/かずみ義幸
抜けてるのもあるかも。
13:作者の都合により名無しです
06/02/13 20:50:33 R8KPAD//0
>13
FSS!FSS!
緑の王ってだいぶ前までしか読んでないけど生物兵器漫画だよね?
ロボット兵器も出て来るの? それが入るなら
太田垣康男のMOONLIGHT MILEも充分ロボット(有り)漫画だな。
作業用機械をMSの如く扱い、ロケット弾めがけて
作業用アンカーの装薬を最大にする事で射出して命中させ弾道をずらしていた
こりゃ月面で米軍のガーディアン(遠隔操作のロボット兵器)と対決する日も近いと見たね
14:作者の都合により名無しです
06/02/13 20:58:07 FAF14F5K0
>>12
ジンキ抜けとる
>>13
一応傭兵たちがロボットっぽいものに乗ってはいる。
15:作者の都合により名無しです
06/02/13 21:16:45 INvA/p/b0
ジンキ、FSSはアニメ化してるから抜かしておいた、スマソorz
2つともアニメ版は中途半端な所で終わってたよね。
MOONLIGHT MILEはビッグコミックス連載か。今度チェックしてみようと思います。
16:作者の都合により名無しです
06/02/13 22:51:06 8g4YxqgM0
個人原作の漫画は入れるべきだろう おk?
17:作者の都合により名無しです
06/02/14 00:41:16 O5k//2ua0
おk。となると・・・
・ニュータイプ・・・ファイブスター物語/剣 祐介
・コミックブレイド・・・ジンキ・エクステンド/綱島志朗
これぐらいしか思いつかないけど探せばもっとありそう。
18:作者の都合により名無しです
06/02/14 01:45:12 Vu2M/QBN0
でも現行だとそれぐらいしか思い浮かばないなあ
ていうか掘り出せば結構あるんだね、今度探してみるよ
テンクス
19:作者の都合により名無しです
06/02/14 03:31:16 Z07w6tm40
ダムAにいっぱい載ってるじゃん
20:作者の都合により名無しです
06/02/14 05:52:52 kO79Dxm/0
>>19
ダムAの漫画はモロに
>アニメの漫画版やメディアミックス
に該当するわけだが。
外伝・サイド(アフター)ストーリー系は原作人気に左右されるからな。
純粋に漫画のみの人気を計るのは難しかろうよ。
21:作者の都合により名無しです
06/02/14 09:38:38 gykG+/6+0
>・ニュータイプ・・・ファイブスター物語/剣 祐介
22:作者の都合により名無しです
06/02/14 16:30:50 hxKczfLS0
お前ら、火星ロボ大決戦をスルーするんじゃねえよ
23:作者の都合により名無しです
06/02/14 19:09:41 1N3rhE+Q0
>22 銃夢?
24:作者の都合により名無しです
06/02/14 19:31:07 Vu2M/QBN0
大好きだがモロにサイボーグ漫画だしな
まあレイルマンは外見がロボットまんまだったが
口惜しいが抜き
>>20
スルー推奨
25:作者の都合により名無しです
06/02/14 19:32:21 Vu2M/QBN0
追記 ノヴァ博士が主人公だったらもしかしたら…
26:作者の都合により名無しです
06/02/14 23:16:59 3GSulX8Z0
>>22
こんなところでキャラット読者に会うとはな…
個人原作のロボット漫画で悪の秘密結社までいるから大丈夫だな。
4コマ漫画(しかも萌えジャンル)なのが欠点かも知れんが。
・まんがタイムきららCarat・・・火星ロボ大決戦!/なかま亜咲
27:作者の都合により名無しです
06/02/15 14:42:15 0W2XHoCHO
完結作品も誰かまとめてくれ。
バリオンとか昔ジャンプにあったよなー
28:作者の都合により名無しです
06/02/15 16:09:02 iZVSGbVq0
多過ぎて一人じゃ無理だな。全員で知ってる物を言い合いしてをかき集めれば何とかなるかもしれんが
29:作者の都合により名無しです
06/02/15 19:14:32 Zt5OYShd0
んじゃわかる限りを上げてみるか。
誰か追加補完ヨロ
・週刊少年ジャンプ…魔神竜バリオン(黒岩よしひろ)
・ドラゴンマガジン…ペネトレイター(角井陽一)
・メディアファクトリー…空想科学大戦【※3巻】(柳田理科雄×筆吉純一郎)
・アフタヌーン…砲神エグザクソン(園田健一)
・ヤングキングアワーズ…無敵番長バクライガ(清水 栄一×下口 智裕)
・電撃大王…悠久黙示録エイドロンシャドー(うるし原智志)
ガンドライバー(ビトウゴウ×せたのりやす)
・マガジンZ…クロノアイズ(長谷川裕一)
クロノアイズグランサー(同上)
・朝日ソラノマ/大都社…鋼鉄の狩人(同上)
・少年キャプテン…轟世剣ダイソード(同上)
・エースネクスト…超獣機神ダンクーガBURN(同上)
・エースダッシュ…セイテン大戦フリーダーバグ(石川賢)
30:作者の都合により名無しです
06/02/15 20:22:45 y2bsnigL0
こういうのやってみたかったんだ。一人で全部探すのは無理だもんな
知ってるのは大体言われたから古本屋で見つけたコレでもあげるか
・月間エース・ネクスト 未完兵装ルナシャフト(作画:山口恭史 原作:金子良馬)
31:作者の都合により名無しです
06/02/15 20:48:25 xMGefNhb0
石川ゲッターは二次作品になるのかな?
永井のマジンガーとかはいけそうだが
32:作者の都合により名無しです
06/02/15 21:09:04 sqwawi9W0
ゲッターアークとかはもうタイアップじゃなくなってるし良いんじゃないか?
33:作者の都合により名無しです
06/02/15 21:56:56 UOWo9j6+0
よし、俺もわかる限りでやってみよう。
前スレから引っ張ってきた作品もあるから微妙なのもあるけど。
個人原作の漫画からアニメ化された作品などは別にまとめる予定。
・少年ジャンプ・・・機械戦士ギルファー(巻来攻士)
・少年マガジン・・・アイアン・マッスル(永井豪)
・少年キング・・・サイレン戦士(ひおあきら)
・少年ガンガン・・・妖獣武装ブライオー(松本久志)
・少年チャンピオン・・・ザ・ムーン(ジョージ秋山)
未来改戦Dクロウス(おおのじゅんじ)
・少年キャプテン ・・・スカルキラー邪鬼王 (石川賢)
中空知防衛軍(あさりよしとお)
・コロコロコミック・・・鉄鋼闘機ガイラ(上山道郎)
・コミックボンボン・・・棋神伝バトルコマンダー(津島直人)
・ホビーズジャンプ・・・ネットワーク戦士ウォリアー(矢野健太郎)
・ドラゴンマガジン・・・機神幻想ルーンマスカー(出淵裕)
・ヤングマガジン・・・サラーキア(永井豪)
・マガジンZ・・・アルケミスト錬金術師(鷹氏隆之)
・月刊サンデーGX・・・鉄人(落合尚之)
34:作者の都合により名無しです
06/02/15 21:58:49 UOWo9j6+0
・ホビーボーイ・・・亜空転騒フィクサリア(よしみる)
・コミックSEED・・・アルファ+A(珈琲)
・冒険王・・・サンダー大王(横山光輝)
・小学五年生・・・ダイモス(横山光輝)
・コミックぽっけ・・・錠前戦士キーマスター (せたのりやす)
・マンガBOYS・・・聖剣王シグリード(環望)
・コミックRUSH・・・蜃気楼帝国(杉浦た美+城としあき)
・ファミ通ブロス・・・超機大帝テスラ(大野安之)
・アックス・・・MOTHER COSMOS(杉山実)
・ コミックガイズ・・・烈風!!獣機隊二○三(石川賢)
・サイバーコミックス・・・混淆世界ボルドー(市川裕文)
・アフタヌーン・・・OLサンダー(電光石火轟)
・東京スパロボ新聞・・・完全懲悪コダイオー(はぬまあん)
・スーパーロボットマガジン・・・オメガジェンダー(環望)
▼調べたけど不明
・?・・・ブルーセンチネル(うらべすう)
・?・・・超発電ロボエレガンダー(わたなべよしまさ)
35:作者の都合により名無しです
06/02/15 22:14:29 Zt5OYShd0
>>33-34
すげー。
ロボ漫画好きでかなり読んでるつもりだったけど、知らんのが大半だ。
>超発電ロボエレガンダー
それ18禁漫画だから、知ってたけど外したんよ。
ここ一応少年漫画板だしなー。
36:作者の都合により名無しです
06/02/16 00:15:51 epnxQChF0
あ、一部知ってるけど書き忘れたのがあるぜ。でも知らないのが大半だ。凄いな
これから探すことを考えるとワクワクしてくるな。
37:作者の都合により名無しです
06/02/16 00:41:55 uWMi01pH0
おかしな信者が沸きやすいからだろ
38:作者の都合により名無しです
06/02/16 08:29:31 7FoTM7Df0
豪ちゃんでTV原作じゃないロボ物だとガルラとかアイアンマッスルとか
39:作者の都合により名無しです
06/02/16 11:08:26 wTtQB9jp0
ロボット ってどの辺りから入れて良いの?
例えば、
電撃コミック・ガオ の (連載終了した)「ひなどりGIRL」(松沢まり)や (連載終了した)ぽぽ缶(いわさき まさかず)
同じく
電撃萌王 の(連載一時中止の)「こはるびより」(みつぎたけひと)
などは、ダメ?
「少年誌では無い」?
40:作者の都合により名無しです
06/02/16 11:13:20 rJfU7yjb0
そんなドマイナーな漫画例に出すなよ
41:作者の都合により名無しです
06/02/16 12:44:32 r1eMu/dB0
厳密な定義では「ロボット」じゃないものが多々挙げられているからな。
(つーか、このスレが掲げている『ロボット』自体、そういう『俗語上のロボット』なんだが)
42:作者の都合により名無しです
06/02/16 14:57:57 cBcZJO0L0
永井豪の言葉にしたがうなら全部スーパーロボット漫画だわな
たしか、人が乗る凄いロボって意味でそういう言葉にしたとかどっかで見たから
43:作者の都合により名無しです
06/02/16 18:53:36 xmL+8lTw0
ロボットxxって言う定義自体曖昧だから適当に空気読んで判断するのが吉
個人的には銃夢の火星ロボやスクライドのピンチクラッシャーみたいに(ネタだが)ゲスト登場は
駄目なんじゃないかなあ
やっぱりチョイ役でも脇役でもロボットがレギュラーで出ないと
ところでアップルシードと攻殻はどうだろう、LMもASもパワードスーツよりだけど
44:作者の都合により名無しです
06/02/16 22:31:03 TqOpwBsY0
ドラえ・・・
45:作者の都合により名無しです
06/02/16 23:03:21 r5fPm2Vb0
>>39
ドラえもんや漫画版ToHeartをロボット漫画と呼べるかって話だ。
46:作者の都合により名無しです
06/02/16 23:15:15 KNqOJhc/0
「のび太の小宇宙戦争」だったら呼んでいいと思う
47:作者の都合により名無しです
06/02/16 23:33:30 SB3XYlGe0
『メタルK』や『企業戦士ヤマザキ』、『マジンサーガ』と『Zマジンガー』もエントリー可?
48:作者の都合により名無しです
06/02/16 23:52:16 7FoTM7Df0
マジンサーガはロボじゃなくて変身モノだろ
49:作者の都合により名無しです
06/02/17 01:48:57 gYyqtrXo0
エントリーって最強スレじゃないんだから
50:作者の都合により名無しです
06/02/17 02:16:03 CZkDfNFA0
先月号からブレイド読んでるんだがイレブンソウルに出るらしいロボがまだ出てこないので
もどかしい
51:作者の都合により名無しです
06/02/17 02:23:08 gYyqtrXo0
ここで挙がる漫画見るに電撃とか角川とかヲタ系が多いな
やはりサインキンはロボ漫画が一般人受けあんまりしないのかね
52:作者の都合により名無しです
06/02/17 02:59:42 cG9FqXts0
人と見分けが付かないくらいの機械(アンドロイド、メガノイド、ロボット など)が「主人公」または「主人公の身近な存在」として出てくるものを「ロボット漫画」と呼んで良いと思うがどうです?
>>39 >>45 の他
ちょびっツ、ぶっ飛びCPU、まほろまちっく、PUREまりおねーしょん、ガン スリンガー ガール
人形少女、ローゼンメイデン(薔薇乙女人形)、DC(ダ・カーポ)、
など
だけど、
ガン スリンガー ガール は、義体(= サイバネティック オーガニズム)なんで
除外と思う人もいるのかな?
53:作者の都合により名無しです
06/02/17 04:04:49 CZkDfNFA0
そこまで広げすぎるとちょっと・・・
ここで言うロボットって52が挙げたようなキャラクター性の強いものは違うのでは
やっぱ「乗る」が必須条件なのかなあ
鉄人とかはずれちまうが
54:作者の都合により名無しです
06/02/17 04:27:56 l4xmxjPs0
怪傑蒸気探偵団の強力なんかも鉄人タイプだからなぁ。
55:作者の都合により名無しです
06/02/17 04:56:49 InI7xyq30
ありゃ、鉄人そのものだ
56:作者の都合により名無しです
06/02/17 09:16:00 vaQl2dUl0
「(人が乗れるくらいの大きさの)巨大ロボ」でいいんじゃないの?
「主人公」または「主人公の身近な存在」でも勇者シリーズみたいなロボだったら問題ないだろうし(そういう漫画はあまり見ないけど)
57:作者の都合により名無しです
06/02/17 12:08:36 30tGlkbn0
ドラメッドは地球よりでかくなります
58:作者の都合により名無しです
06/02/17 16:08:17 zoDXs0q90
まあ、最低でも3mぐらいは必要じゃないのかね。
59:作者の都合により名無しです
06/02/17 20:06:39 yyWaltv60
太田垣康男が原作のフロントミッションが再開しました。
緊迫感ある描写で面白い・・・と言いたいところですが
今の所、ロボットである必要性をあまり感じませんね。原作のゲームがそうなのかな?
60:作者の都合により名無しです
06/02/17 20:36:26 CZkDfNFA0
ロボットである必要性が必要なのか?
ロボットが登場するに至る背景さえしっかりしてれば問題ないと思うけど・・・
そもそもファンタジーの魔法だって代わりに科学技術でも良い訳だし
現実とは違う科学の発展や未来兵器としてのロボットならそれで良いんじゃないか?
FMでもその辺の考証はしっかり設定されている(漫画には出ないと思うけど)
>>58
それぐらいになるとパワードスーツも「着る」よりも「乗る」って感じだもんな
61:作者の都合により名無しです
06/02/18 05:57:06 SqZTONG50
>>59
ヴァンツァーは元々地雷除去用の重機から始まった物で、
それが偶然人型に進化しちゃった、というだけの物なんでな。
実際は戦車や人間でも代替可能なんよ。
62:作者の都合により名無しです
06/02/18 07:53:15 GF1gaXCF0
問題は劇中に魔法が出てきて、読者が「ああそういう世界なんだな」と思えるのと同じくらい
人型機械の登場する世界に入り込めるかどうかだな、ここの住人なら問題ないかもしれないけど
SFってその辺難しいらしい
63:作者の都合により名無しです
06/02/18 20:47:16 YSGXjTpM0
なまじ科学の方が魔法より身近なだけに
現実世界からの逸脱が浮き彫りになるとか?
逆に法則性の無い魔法の方が「なんでもできる」分だけ受け入れやすい?
64:作者の都合により名無しです
06/02/20 12:42:22 Bymr3t2k0
>>56
巨大が条件に入ると頭から電波飛ばして等身大ヒトガタ機械を操作する
ようなモノもハジかれてしまうな
代表例が何も思いつかないけど
65:作者の都合により名無しです
06/02/21 02:27:30 yKiS4pod0
個人の酌量次第か
でもマルチとか出されるとそれもどうかと思ってしまうがな
「メカニックな外見」ってのはどうだ
コレなら勇者ロボとかもフォローできるかも
66:作者の都合により名無しです
06/02/21 02:35:43 zVDjjHzh0
>>64-65
確かメダロットは漫画とゲームがほぼ同時進行というか
漫画家のほるまがゲーム会社に企画書持ち込んだって流れじゃなかったか。
コレは漫画原作のゲームと呼んでも差し支えなさそうだが。しかも等身大。
67:作者の都合により名無しです
06/02/21 07:43:22 dmW0arMw0
からくりサーカス
68:作者の都合により名無しです
06/02/22 06:37:39 QOksl8V30
ヒヨウ戦記(マガジンZ)はいけるんじゃないか?
69:作者の都合により名無しです
06/02/23 10:20:54 4fuva1IJ0
あれはロボ?でもアニメ版は超絶的な強さだった(当時としては
70:作者の都合により名無しです
06/02/23 14:02:24 94ozVZEP0
女神候補生の再開はまだかな…
71:作者の都合により名無しです
06/02/23 19:03:35 HDvOJXio0
蒸気機関をぶち壊す静電気攻撃!
72:作者の都合により名無しです
06/02/23 22:03:38 4pn9GKs7O
4大少年誌で最近流行ったロボット漫画ってあるの。コロコロやボ
ンボンの児童誌ならあると思うけど4大少年誌なら大分昔の機動警
察パトレイバー辺りまでさかのぼらないとないんじゃない。
73:作者の都合により名無しです
06/02/23 23:01:30 QGiurnqa0
>>72
ロボットボー
なんでもないです
74:作者の都合により名無しです
06/02/24 02:29:23 qWu5amnX0
4台少年誌で流行ったロボ漫画なんざ物凄い過去にでも行かなけりゃありません
パトレイバーは確かメディアミックスだよな?
ロボ漫画はマイナーだからなあ。マイナー月刊誌での連載の方がイメージがある
75:作者の都合により名無しです
06/02/24 04:34:19 K6uc4D++0
魔騎士だっけ?サンデーの読みきりで載ってたな
メカデザインがFSSか何かのパクリって叩かれてたが
76:作者の都合により名無しです
06/02/24 06:20:48 v8KxPRCz0
パトレイバーはゆうき色が強いとはいえメディアミックスで間違いないな
つか週刊誌でロボット漫画なんて十年に片手で数えるほどでは
週刊誌じゃないがレイアースは既出だっけ?
アニメはロボット大鑑に収録されていたが
77:作者の都合により名無しです
06/02/24 09:40:41 O3GVB+91O
パトレイバーってサンデーじゃなかったけサンデーコミックだし
78:作者の都合により名無しです
06/02/24 09:52:37 J0LoW6fA0
>>77
……( ゚д゚)……えーと、「メディアミックス」を出版社か何かの名前だと思ってる展開?
もしネタだったらゴメン。笑えねえ。
79:作者の都合により名無しです
06/02/24 10:02:29 kkCE9zr50
メディアワークスとの勘違いだったら笑ってやる。
メディアミックスって出版社を本気で信じてたら蔑んでやる。
80:作者の都合により名無しです
06/02/24 10:18:16 8MGn5xYp0
サンデーの方が原作だって言いたいんじゃないか?
81:作者の都合により名無しです
06/02/24 10:56:46 q1Xl2CDy0
メディアミックスの一部としての漫画版がたまたまサンデーでやってたってだけだろ。
……今にして思えば何でサンデーだったんだろう
82:作者の都合により名無しです
06/02/24 12:12:40 O3GVB+91O
パトレイバー製作の流れ
1982年にゆうきまさみが警視庁のロボットという設定を思いつく
↓
1983年にその思い付きを出渕裕に話すと、出渕がアニメ製作会社に持ち込むことを提案する
↓
SF作家の火浦功に知恵を借り、色々な設定が作られる(ガルディーンに使われたものが多かったそうだが)
↓
他の連中が加わりヘッドギアが出来る
↓
アニメの販促としてゆうきが漫画版を書くことになる(OVA第一話を基本としてとにかくはじめた)
83:作者の都合により名無しです
06/02/24 15:53:13 nQAcOFGZ0
よし、メディアミックス社を立ち上げてみるか
84:作者の都合により名無しです
06/02/24 15:58:12 LfT+k7zb0
初期の頃だともっと無骨なデザインだったが、色々考えるうちに、偉く格好よくなってしまった。
ので、ギャグとして桜の御紋を胸部にあしらった。
が、むしろそれが格好よくなってしまった
85:作者の都合により名無しです
06/02/24 18:34:43 EuRVkpN+0
ブレイク・エイジはロボ漫画に入らないだろうか?
・・・ボトルシップトルーパーズの続きは出るのかな・・・
86:作者の都合により名無しです
06/02/24 18:47:09 7WJsKZjG0
>>76
レイアースはCLAMPが「少女漫画でロボットものは今までなかったから私達で
生み出してやろうぜ!」ってな感じで連載始めたってどっかで読んだ
87:作者の都合により名無しです
06/02/24 19:56:56 e+Mt3Oyc0
>>85
発売予定に上がっているが、完結してるかどうかは分からん。
03/25 エンターブレイン BREAK‐AGE外伝 バトルシップ・トルーパーズ完全版 馬頭 ちーめい \998 書籍扱
88:作者の都合により名無しです
06/02/24 20:52:50 4pw47nVP0
>>75
いつ頃載ったの?作者は誰よ。
89:作者の都合により名無しです
06/02/25 00:14:03 0mCsGEOfO
Q.パトレイバーの原作って?
A.パトレイバーとはゆうきまさみ氏と出渕裕氏の雑談から構想が生まれた
「警察を部隊にしたロボットものの企画」のこと。やがて伊藤和典氏、
高田明美女史がこのパトレイバーの企画に引き込まれた。
やがてメディアミックスとして企画が動き出すことになり、OVAを作るという話になった。
スポンサーの意向で、OVA各話共通の監督を据えろということになり声がかかったのが
当時仕事がなくジリ貧状態だった、ほんとはやりたくなかったと後に語る押井氏である。
パトレイバーのクレジットに出てくる『ヘッドギア』とは、
ゆうきまさみ・出渕裕・伊藤和典・高田明美・押井守の共同ペンネームのこと。
よって、アニメや漫画のどちらかが原作というわけではない。
90:作者の都合により名無しです
06/02/25 02:38:15 WEL/GYts0
ならここで言うロボット漫画に入れてもいいんじゃないか?
クランプみたいなグループで創っていたと考えればいいのでは
これだとメダロットもOKになりそうだな
91:作者の都合により名無しです
06/02/25 02:58:28 IUgWlLAo0
>>88
2004年の11月くらいだったかな
作者は新人だからシラネ
92:作者の都合により名無しです
06/02/26 15:35:28 wzYbMam4O
青年誌の浦沢直樹の【PLUTO】が今一番流行ってるロボット漫画か
93:作者の都合により名無しです
06/02/26 16:35:44 XTAnjmIi0
ガラクタニアとかが面白い
まあカールビンソンのパクリ(というか無許可のリメイク?)だけども
94:作者の都合により名無しです
06/02/26 22:01:07 QyUHZcJG0
>92 プルートゥがありならORIGINの方が・・・
プルートゥは浦澤お得意の引き伸ばしが酷いし
人間型のロボットというのを逆手にとって、というか楽をしてロボットを描いてないし
ロボット同士の格闘戦なんかも描写しない。
でもそういうのが売れてしまうんですねえ ロボット漫画なんだから
格好良いロボット描いてナンボでしょ。
95:作者の都合により名無しです
06/02/26 23:17:48 zQFSTZhb0
ゆうきがおkになるならガンダムオリジンはどうなるんだろう?
96:作者の都合により名無しです
06/02/27 07:42:58 nkLk+Yuh0
>>94
プルートの方が圧倒的に売れてるがね
97:作者の都合により名無しです
06/02/27 21:58:52 6BBy7OPG0
>96 あれってまだ二冊でしょ・・・
世間ではどういう事か巨匠あつかいでヒットメーカーだけど
彼の近年の漫画には飽きたり底が見えて読まなくなった人も少なくないしね。
安彦みたく偏った思想を漫画で描いたりせずに
エンターテイメントに徹して(徹しているのは金儲けか?)いるのは偉いとは思うけど
明星大と弘前大じゃ差が知れるわな
ルウム編は今のところ期待外れだがね、安彦らしいといえば
とても安彦らしい描写と展開ではある。 毒ガスで死んだ少年兵が何かシーブックに見えた。
でもやっぱり今後は戦艦を蹴りながら五隻の艦艇を撃沈するシャアザクの活躍が読みたいぞ。
98:作者の都合により名無しです
06/02/27 22:47:42 EzEyeldo0
うは負け犬の僻みにしか見えねぇw
99:作者の都合により名無しです
06/02/27 23:22:32 VxdoGXYe0
俺達は面白いロボット漫画を探している
作品の優劣は今問題ではない
100:作者の都合により名無しです
06/02/28 05:42:32 QQj4LmvS0
面白いスレだなぁと思って、オレしかしか知らないとっておきを
挙げようとおもったら>>26ですでに既出だったとは・・。
火星ロボ大決戦はおもしろいよマジで。
101:作者の都合により名無しです
06/02/28 07:59:24 LZmpqjAD0
>>97
流行ってるか否かという問いに巻数は関係ないよ
描いてる漫画家も原作も人気はプルートウの方が上だし
102:作者の都合により名無しです
06/02/28 12:37:12 6+fNyPkQ0
いかさまシアター
103:作者の都合により名無しです
06/02/28 18:35:50 PzmyLq0m0
ところでプルートゥって何?
104:作者の都合により名無しです
06/02/28 20:00:49 HgTsa1icO
>>103 手塚のアトムの地上最大のロボットっていう漫画のリメイク
105:作者の都合により名無しです
06/02/28 20:20:57 qnALAZ0HO
>>103
浦沢直樹×手塚治虫[PLUTO] Act.15
スレリンク(comic板)
106:作者の都合により名無しです
06/03/01 00:15:15 LMAz/Yas0
「リーンの翼」が話題になってると思ってきたんだが…
107:作者の都合により名無しです
06/03/01 00:20:06 z+XeoQgx0
メディアミックスだしなぁ
108:作者の都合により名無しです
06/03/01 00:55:03 6BYHyV6M0
メディアミックスだからスレ趣旨に反するが内容は悪くない>リーン
富野らしい台詞や良い意味で突拍子のない展開もテンポがよくて良い
ただ気になるのはオーラバトラーの戦闘シーン、
単行本サイズのジンキよりもアクションがわかりにくい
今思ったんだが1の内容って「某ガンダムのタイアップ」としか書いてないな
109:作者の都合により名無しです
06/03/01 01:01:10 gJ61Ilij0
「某ガンダム等のタイアップ」が正しいんだろうけどな。
110:作者の都合により名無しです
06/03/02 13:16:01 4I1vcFB20
>>97
>明星大と弘前大じゃ差が知れるわな
手塚治虫先生は医師免許も持ってたし、おまけに医学博士でした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
子供時代からエリートコースを歩み、代々が医者の家系の名家中の名家の家柄ですね。
111:作者の都合により名無しです
06/03/02 14:56:34 oq9fUkw30
>>97 ガンダムエースを読みたまえ
112:作者の都合により名無しです
06/03/02 17:20:18 DIam3on3O
砲神エグザクソンが出てないね。
面白いかどうかは別として、銃猫で銃器オタぶりを発揮した園田のコダワリ設定には拍手。
そしてそのデザインは一見の価値アリ。
あと、マイナーだが永井豪のガルラって漫画に、ダイタンだかいうロボがいた。やられ役だったけど。
電光石火轟のOLサンダーは…スマソ、この二つ微妙だ。
あと、ジョージ秋山の漫画にもあった気が…
113:作者の都合により名無しです
06/03/02 17:23:49 V9ED14gO0
ゴ・ゴ・ゴ・ゴ・ゴッドマ~ズ♪
漫画とアニメが違い過ぎだよ♪
114:作者の都合により名無しです
06/03/02 22:53:49 4I1vcFB20
このヒューマノイド・ロボットをベースにして、1/10スケールのマジンガーZを製造してくれ!!
【レポート】
新開発の2足歩行ロボット「新歩」、新潟・自然科学館で操縦可能に
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
115:作者の都合により名無しです
06/03/03 00:47:08 bN8QYA5r0
ゼオライマーって漫画原作だっけ?
116:作者の都合により名無しです
06/03/03 01:12:50 INk8KtKh0
>115 ああうんそう コミック新現実に再録されていたな。
>112 前スレまでやエグザクソンはよく挙がっていた。
ジョージ秋山さんの漫画はザ・ムーン。これって「ぼくらの」とかジンキとかの元ネタじゃないか?
>110 手塚先生が医師免許ありなのは誰でも知っているだろう。明星大は浦沢。
>111 CDAとか? けっこう好きだけど
117:作者の都合により名無しです
06/03/03 09:54:46 2rEgnTK+0
>>115
漫画原作だったとしても、18禁漫画なのでこの板では不適切かと。
最近読みきりが掲載されたそうだけど、そっちはどうだったんだろ。
118:作者の都合により名無しです
06/03/03 18:32:17 bN8QYA5r0
ゴッドマーズとゼオラ・・・後何かが漫画原作って聞いたことがある
つか18金だったのか
119:作者の都合により名無しです
06/03/03 19:08:55 xTjBhvwV0
>>117
ゼオライマーは18禁指定されたことは一度も無い、
エロ描写も今のヤング誌の方が過激。
120:作者の都合により名無しです
06/03/03 20:07:11 2rEgnTK+0
>>119
ツララのページしか見たことないから誤解してたわ。スマソ
121:作者の都合により名無しです
06/03/03 22:20:52 2e/ibRIt0
>>119
なら、なぜペンネームが違うんだ?
122:119
06/03/04 00:09:44 jQgq36WA0
>>121
知りません、事実を書いただけ、つっこみ入れられても返せない。
つっこみの意味も分からない、何の理由も無くペンネームを変える作家はごろごろいるし。
123:作者の都合により名無しです
06/03/04 07:18:56 G318/XCY0
俺が善人に見えるか?!
ごめんなさい、急にコレが言いたくなtt
124:作者の都合により名無しです
06/03/05 01:06:01 BVQv2nG80
今日読んだんだがエンジェルスカルプターって円満完結なの?
ラストえらく展開が早かった気がするんだが…
125:作者の都合により名無しです
06/03/05 10:45:18 AIdcL/yi0
実質上不定期掲載なので懐漫板にスレが有る。>原作ゼオライマー
スレリンク(rcomic板)
ペンネについては今は亡き徳間のキャプテンでガイバー描く時
エロ誌用ペンネでは都合が悪いので
大塚が本名を一字変えただけとの事、つまり高屋良樹も本名ではない。
18禁指定の云々は当時のレーティング制限が今より厳しくなかったし
黄色い楕円(成年指定のマーク)も存在してなかったので18禁扱いに
なってなかっただけ。
126:作者の都合により名無しです
06/03/05 18:36:05 haNIa43m0
>>124
他のロリっ子使いを呼び寄せる云々って伏線があったのに、ずっぱり削られてる所から打ち切り説大。
127:作者の都合により名無しです
06/03/10 11:35:59 meZTbthp0
ロボデザって人間に比べるとはるかに作家の個性が出にくいよな
人間だとほぼパターン出尽くして後はキャラだとかペンタッチの世界なのに
ロボだと同じパターンの顔書いただけで一気に叩かれるからなあ
タッチだけで作家を判別するのは相当な目利きが要るだろうし
具体的にはガンダム顔とかエヴァの体勢とかジェフティの足だとか
気にしたくないのにどうしても目が行くのが哀しい
とバレルを見てて思った。デザインは好きだけど足がどうしてもOFを連想してしまう
かと言ってゲイナーや福神みたいなのがいっぱい出てきてもなんか嫌だし
メカメカしいロボットで革新的なデザインが生まれるのはもう無理なのだろうか
128:作者の都合により名無しです
06/03/10 17:22:56 nCRtMcOJ0
よっぽどの超天才が現れない限り無理だろうな。>革新的なデザイン
ロボットに見えるレベルの物はもう大体描ききってしまったと思う
今新しくするとそれこそもうゲイナーみたいなデザインで余りロボに見えない物をロボと言い張るしかないと思う。
ま、つまり細かい事を気にしない心を持つしかないってことだな。
俺はバレル読んでてもスルーしてるぜ。そりゃ似てるとは思うがいちいち気にしてても楽しめないだけだしさ
129:作者の都合により名無しです
06/03/10 19:32:25 1p7RuMyt0
その発表当時、革新的だったメカデザイン
ダンバイン
エルガイム
エヴァンゲリオン
∀ガンダム
キングゲイナー
なんか最近挑戦的なメカデってないね。
まああんまり攻め過ぎるとおもちゃやプラモのメーカーがスポンサーについてくれないもんな…
130:作者の都合により名無しです
06/03/10 19:55:02 Zb68wqIx0
アクエリオンはどうだろう。
モーフィングなしのゲッター式変形。
131:作者の都合により名無しです
06/03/10 22:52:42 s1D8n7bK0
それならバルキリーもじゃね
132:作者の都合により名無しです
06/03/10 23:11:39 jPDIA72H0
>>モーフィングなしのゲッター式変形。
つゲッターロボ號
133:作者の都合により名無しです
06/03/11 00:31:16 rbh3pf5B0
メカメカしいのでって言うと確かにきつい
アーマードコアなんかその最高層だと思うけど
コア思想を抜いてもパーツが細かくなると全体的に特徴が出にくいってデザイナーが言ってた。
細かいところで特徴って言うのはあるんだけど人間と違ってかぶることが許されないからなあ
最近だとエウレカのサーフボードとか號の超複雑版みたいなアクエリオン
細かいところでGPOのあのペットボトルのふたみたいなコックピットハッチとか
ロボ好きの自分はもうそれだけで「お~」って感じなんだけど
漫画ではライドバックとか悪くないんじゃないかと思うな
134:作者の都合により名無しです
06/03/12 11:20:43 +aTYI+nT0
でも同じガンダムでもガワラが描いたのとカトキが描いたのじゃ大分違う
135:作者の都合により名無しです
06/03/13 14:47:33 +HEL5nW/0
>134 その違いって他の乗り物に例を取るなら、車で車種が違うか あるいは型番が違うかって違いなんじゃないか。
車と、船や飛行機の間の差ぐらい違わないと普通の読者には分からんだろう
136:作者の都合により名無しです
06/03/13 18:20:24 p2ZBJrPV0
人によって感じ方に差があると思うけど、ガワラとカトキの差ってどれくらいだろう。
①86トレノと86レビンくらい
②トヨタ車とホンダ車くらい
③乗用車とトラックくらい
④車と飛行機くらい
②くらいか?
137:作者の都合により名無しです
06/03/13 21:41:58 ehBB1VXP0
どっちも漫画描いてないんだから他所へ逝け。
138:作者の都合により名無しです
06/03/16 23:01:54 ktb3Cykw0
ヒント:ガノタとスパ厨の知能はプラナリアレベル。
139:作者の都合により名無しです
06/03/17 04:59:36 rRrmWJJJ0
ニュータイプでFSSが表紙だったから再開したのかと思ったが違った。
紛らわしい事すんなよなー!
IGPXの漫画版読んだがけっこう面白かった
140:作者の都合により名無しです
06/03/17 09:42:59 liT4uIsm0
アニメの方は低視聴率みたいね
141:作者の都合により名無しです
06/03/18 21:16:50 yvgL4cDp0
アニメは最高なのになあ>IGPX
そういやチャンピオンREDでラインバレルとか読んだら
キャラデザインがIGPXみたいなロボット・アニメがサンライズからやるみたいね。
これも漫画化するんだろうなあ。メディアミックスはサンライズの常套手段だから。
雑誌は少年エースかガンダムエースかな。
それとは関係ないけどこれ読んでるとORIGINの展開を期待外れとかウダウダ言うのがバカバカしくなる
URLリンク(csx.jp)
142:作者の都合により名無しです
06/03/19 13:32:31 Qy5jsU+YO
ロボポン最強
143:作者の都合により名無しです
06/03/20 03:36:40 UGMmltsd0
IGPXは土曜か日曜の朝にやってほしかった
144:作者の都合により名無しです
06/03/20 04:15:17 CSOM+iJJ0
エウレカやゾイドみたいな醜態を晒すわけですね
145:作者の都合により名無しです
06/03/20 09:35:10 LzPxTmAQ0
なんでアニオタってこうも馬鹿なの?
ここがなんの板なのかすら理解できない?
146:作者の都合により名無しです
06/03/21 13:19:08 irhPrvTL0
あ
147:作者の都合により名無しです
06/03/21 17:46:53 sy3w6Bo2O
DALLMASTER買ってきた
148:作者の都合により名無しです
06/03/21 23:22:50 V/DAqCnI0
井原裕士のフィギュア漫画がどうしてロボット漫画なのか一瞬考えちゃったじゃないか。
149:作者の都合により名無しです
06/03/22 17:55:44 CKD2R4zW0
>>147
何か違う、乗り物漫画だと感じた。
150:作者の都合により名無しです
06/03/27 05:35:14 SmJ/WzqvO
>141 ゼーガペインな 往時のサンライズを期待している もちろん漫画版もあればいいな
151:作者の都合により名無しです
06/03/27 15:07:44 DjOJaHOl0
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30~40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
152:作者の都合により名無しです
06/03/27 23:30:36 QgnAlzg70
>151
今の技術で作るとしたら、な。
宇宙世紀のモーターはもっと安いんじゃねえの?
大体MSは核融合エンジンを搭載していて原発とは比べようも、
値段の付けようも無いと思うんだが。
153:作者の都合により名無しです
06/03/28 00:14:11 oqs6CWq50
安価で高出力なモーターなんてあって当たり前の世界だから
巨大ロボットがポンポン出てくるんだろう。
御禿様は「巨大ロボット作る技術があるならそれが空飛ぶくらい当たり前」つってキンゲ飛ばせたそうだが。
154:作者の都合により名無しです
06/03/28 00:36:56 3f1RuJQAO
話題がループしてる・・
>153 それ第一スレで話題に挙がった発言だよ
155:作者の都合により名無しです
06/03/28 02:01:17 OR5XTSyV0
みんな最初からいるわけでもなし、話題がある程度ループするのは仕方ない
目新しい話題もないしね
156:作者の都合により名無しです
06/03/29 18:33:02 gXd1Dm3s0
人工筋肉を使ったギミックとかもロボットになるのかな?
EVAとかはそれだな。古くはダイアポロンとか。
157:作者の都合により名無しです
06/03/29 20:45:48 qJhca2ROO
ゾイドジェネシス最終回。
結局コミカライズされなかったか
ライターの西島あたりが渋くてハードなノベライズでも書いてくれんかな
富野のガンダム小説みたいなの
158:作者の都合により名無しです
06/03/30 09:42:24 VgWzAkGh0
アレは子ども向け作品じゃなかったのか?
159:作者の都合により名無しです
06/03/30 10:22:15 UELIUBiG0
ロボットが出てくればなんでも子供向けですよ、世間的には。
160:作者の都合により名無しです
06/03/30 10:39:39 DMPuB1DX0
ガンダムはバンダイの資料でもおっさん向けになってた
161:作者の都合により名無しです
06/03/30 12:20:50 emW6l76K0
おっさんにしか振り向いてもらえないだけじゃないか。
162:作者の都合により名無しです
06/03/30 15:51:44 vgfdM65S0
本当に面白い子供向け作品は大人が見ても面白い
163:作者の都合により名無しです
06/03/30 23:10:02 y0XQjgk4O
週刊でロボットなんて無理だろ
描くのに手間いりすぎ
164:作者の都合により名無しです
06/03/31 01:27:29 b72pGjZQ0
キャラの服のシワを書く程度のデザインにしとけばいいジャマイカ。
165:作者の都合により名無しです
06/03/31 02:06:44 RijVtSjZ0
鉄人28号とかマジンガーZレベルのデザインって事か。
166:作者の都合により名無しです
06/03/31 02:22:06 zjVKl6fj0
ゴチャゴチャしてりゃあ良いってもんじゃないからね。
鉄人とかアニメで見た時カッコイイと素直に思えたし
167:作者の都合により名無しです
06/03/31 19:17:54 RHe334Ba0
ايرانى با تبليغات
168:作者の都合により名無しです
06/03/31 20:31:04 TktuDWQU0
>>167
一理あるな。
169:作者の都合により名無しです
06/03/32 19:16:29 3jMqttC10
ドライヴという漫画のあるセッションで
援竜というロボット建機(実機)をあやつって強盗団を撃退すると言う
シナリオがあったのだが
この回に限ってロボット漫画・・・は微妙か
170:作者の都合により名無しです
06/03/32 19:23:37 kPIGDSU60
分類するためのスレじゃないんだから。
171:作者の都合により名無しです
06/04/06 21:02:43 Zp3vQ2rNO
>169
その回もこのスレで人気あった
まあ今週で最終回だったわけだが
ゼーガペインを何気なく見ました
感想「論ずるに及び申さん」
再放送のビーストウォーズメタルスも見ました
感想「論ずるに術がござらん」
172:作者の都合により名無しです
06/04/06 21:31:06 TCBB/Rc0O
純情パイン
スクラップ三太夫
無敵鉄姫スピン
Dr.スランプ
173:作者の都合により名無しです
06/04/06 23:44:53 GsKr7ejJ0
ロボットものやるとリアリティがどうこういいだすガノタみたいなのが湧いてくるからだろ
174:作者の都合により名無しです
06/04/07 00:52:48 Mb6eLeJZ0
ガンダムはスーパーロボ
175:作者の都合により名無しです
06/04/07 19:47:46 rI550vvJO
>172 ロボット三太夫は
ゆで歴史上の汚点
だが何故か肉二世の背景に使われていた
超人の描き分けの凄さを用いて
ロボットプロレスを描いてほしい
>173 ガンダムエースとか読んで
リーンの翼なんか絵が凄いけど
逆に描き込みが凄すぎて
読んでいてストレスを感じるかな
ロボット物はそういう物なのだろうか
176:作者の都合により名無しです
06/04/07 21:45:47 L3TWe1bm0
ヤンガンのフロントミッションはどうよ
177:作者の都合により名無しです
06/04/07 21:52:02 Unct2GOU0
>>175
ジンキなんかは何巻か読んでると慣れてきて初見でも結構
どんなアクションかわかるようになったから
リーンとか見難くてもしばらく読んでれば慣れるよ
まあもともと尺の短い話だろうけど
同じエースの中でも見やすいものもあると思うよ
ゼーガはまたどっかでコミカライズされるんだろうと思うが…
河森正治デザインワークスを購読したんだがデザイナーはいろいろ
合理性とか考えてるんだと改めて実感した。
二足歩行の不合理性にはみんなジレンマを抱えてるみたい
ロマンだけだと「ぼくのかんがえたがんだむ」になるからだろうなあ
ところでこのスレの中で「地獄先生ぬ~べ~」を描いていた作家が
赤丸ジャンプに載せた零戦が変形するロボット漫画を知ってるやつはいるか?
ジャンプ読者ならわかるように連載にはいたらなったわけだが
178:作者の都合により名無しです
06/04/07 21:55:27 kEpL5NNl0
ロボ好きだって細かい理論ばかりを求める物ばかりじゃないと思うんだけどなあ
豪ちゃんの理論はもう通用しないのかね。
飛行機のケツに飛行機が突っ込んで合体、変形は今見てもインパクト抜群なんだけど
179:作者の都合により名無しです
06/04/07 22:28:54 6a0rbqUA0
>>177
赤丸に載ってた奴だな
でもアレはセンスの面で連載されなくても仕方ない出来だったと思う
180:作者の都合により名無しです
06/04/08 10:57:34 yxNxOXRn0
>赤丸ジャンプに載せた零戦が変形するロボット漫画
読んだという記憶はあるんだが、ロボに変形するなんて全然覚えてなかった。
その程度の内容だったということか…
181:作者の都合により名無しです
06/04/08 17:32:06 KRX5q4yo0
★すらり美脚でモデルウオーク=しなやか女性ロボット開発-京大発ベンチャー
・京都大に拠点を置くベンチャー企業「ロボ・ガレージ」(京都市左京区、高橋智隆代表)は
7日、ロボット特有のぎこちない動きを克服し、柔らかな物腰の女性型ロボット「FT」
(エフティ)を開発したと発表した。ファッションショー型式で行われたお披露目では、
すらりと伸びた脚でしなやかに歩く姿を印象付けた。
FTは身長35センチで6頭身、体重は800グラム。部品の配置を工夫して肢体にメリハリを
もたせ、女性の繊細なしぐさをプログラミング。従来の二足歩行ロボットはひざを曲げた
中腰になった歩行姿勢が一般的だが、独自技術によって、まっすぐな脚や腰のひねりを
表現した。
開発した高橋さんは、着せ替え人形「バービー」の歩行実現を目指す米メーカーの
構想に着目。プロのモデルの歩き方を研究し、スリムながらも安定感を持たせるため、
傾きを検知して自動補正するするセンサーを搭載した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
182:作者の都合により名無しです
06/04/08 18:43:44 KRX5q4yo0
FT紹介(ロボ・ガレージ)
URLリンク(www.robo-garage.com)
FT画像
URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)
URLリンク(www.robo-garage.com)
183:作者の都合により名無しです
06/04/08 19:12:45 nSWPD+ma0
追加補充
ヒーローマガジン・・・機甲戦神ガイアーム(?)(森藤よしひろ)
うろ覚えなんだけどガイアームってロボの名前は間違ってないと思う。
第一話の敵ロボがシベリア鉄道警備隊から奪って悪の組織が利用してたってのをなんとなく覚えてる
・・・キンゲを先取りしてた?
184:作者の都合により名無しです
06/04/08 20:24:42 wZX+LFDD0
超腕導ガイアームと混ざってるんじゃなくて?
185:作者の都合により名無しです
06/04/08 20:57:51 MX61fdMn0
>>184
たぶんそうです。頭の中で引っかかってた整式タイトルがはっきりしました。
さんくすです。
186:作者の都合により名無しです
06/04/10 15:11:57 xbvm5nRO0
なんとか戦記ルリルラってどこかのホビー誌だかでやってたのは上がったっけ?
187:作者の都合により名無しです
06/04/10 19:03:01 YVKfXBoY0
TRPG原作の奴だな。
前か前々スレで名前は出てた希ガス
188:作者の都合により名無しです
06/04/11 15:58:12 eK531lJu0
「幻想戦記ルリルラ」はゲームぎゃざで読者参加型ゲームとして始まり
漫画版はぎゃざ→ホビージャパンと移行し連載してる。
単行本の特別版には女の子のフィギュアやドラマCDやら付いていたような。
189:作者の都合により名無しです
06/04/11 16:42:18 w7x5oYwE0
ちょっと絵が荒いのが気になるかな
190:作者の都合により名無しです
06/04/11 20:34:54 O2hxJkv50
魔神竜バリオンw
191:作者の都合により名無しです
06/04/12 00:38:32 3DHItfoQ0
泥臭いロボットモノが良いなあ
192:作者の都合により名無しです
06/04/12 01:44:45 AaiEC6Gv0
ただでさえオサレな漫画が好まれる時代だからなぁ
ロボットものではなかなか泥臭いものは
193:作者の都合により名無しです
06/04/12 10:51:24 3DHItfoQ0
先日「いい年の親父が戦火の町に残っている自分の娘を守るため
隊を抜けて単身奮戦し娘を守りきったものの自身は散ってしまった」
という内容で16Pのネームを講師に見てもらったのだが (当然ロボット有)
「面白いけどこれどこの誌に引き取ってもらうんだよ」
と二人で延々悩むということが…
結局投稿先は決まらなかった
194:作者の都合により名無しです
06/04/12 14:36:16 nax7I+JJ0
とりあえず投稿できる限り投稿してみればいいじゃん。
それもまた経験!
195:作者の都合により名無しです
06/04/12 21:39:43 po3rRjSZ0
アワーズとかその辺は?
196:作者の都合により名無しです
06/04/12 22:08:48 Am61jjG90
超人ロック今連載しててトライガンとヘルシング終わったらロック無しでもヤバそう状態の雑誌なのが難点だね>アワーズ
やっぱマイナー雑誌に行くしか無いんじゃないかなぁ
197:作者の都合により名無しです
06/04/12 23:25:14 5YE9EEpa0
“娘”の描写しだいでは少年マガジンあたりでもいけるのでは
198:作者の都合により名無しです
06/04/13 02:18:49 YPuvNTLP0
ブレイドに行くならキラっぽい主人公にしたほうが良いんじゃないかと言う
意見もあった
199:作者の都合により名無しです
06/04/13 04:56:15 69ZSEOCuO
アワーズで売れてるのはそのDQN漫画二つなのか
そりゃ駄目になるわな
投稿ならビームか、増刊が多くて窓口か広い
ジャンプ系列(スーパージャンプなど)はどうかな
あのあたりは新人にも意欲作にも寛大では
200:作者の都合により名無しです
06/04/13 08:55:59 +YsB4aBS0
>>199
その辺は画力が必要になるだろうな。
201:作者の都合により名無しです
06/04/13 13:32:16 zOn3Fj7q0
主人公をおっさん以外に代えりゃあ良いじゃん
202:作者の都合により名無しです
06/04/13 15:26:27 YQki4fxr0
じゃあ半ズボンの少年で
なんかマガジンかどっかで鉄人28号の番外編みたいなものやるらしいですが
203:作者の都合により名無しです
06/04/13 15:44:46 564+P0eI0
長谷川裕一辺りに描かせれば読める物ができるだろうが(実際、アニメの時にタイアップで描いたしな)
204:作者の都合により名無しです
06/04/13 17:04:58 HJBjWaVv0
>>203
マガジンZで描いた鉄人には、続編として「現代編」の構想があったらしいな。
205:作者の都合により名無しです
06/04/14 07:33:40 JnOsBrYZ0
>>203
最近だとZハーフかな
逆襲のギガンティスぐらいしか読んでないけど
絵柄に慣れれば結構面白いよな
206:作者の都合により名無しです
06/04/14 08:19:23 CaT9uWcr0
ファイブスター物語ってジャンル的には
変態ギャグ漫画ですよね?
・・・と、12巻見ながら思った。
207:作者の都合により名無しです
06/04/14 13:25:14 gRd8wf1x0
>>206
当たってるw
けど5~8巻に比べればかなり表現を抑えられるようになったみたいだな
5~6巻の頃だったかなファイブスターの内容にブチ切れしたガンダムの富野監督が
この漫画の無期休載を直訴しに角川書店に乗り込んだこと事があったらしいし
208:作者の都合により名無しです
06/04/14 16:34:43 pwr5uoe+0
長谷川裕一といえば轟世剣ダイ・ソードだろ。文庫も出てるから鉄人(3巻が数少ない)より集めやすいし
代表作はマップスだと思うが、ダイソードと違ってロボ物じゃないし。
>>207
FSSは読んだこと無いが、色んな意味で凄い漫画だとは聞いていた。
でも、まさか富野御大が乗りこむとは…むしろ御大が凄く感じるのは気のせいか
209:作者の都合により名無しです
06/04/14 17:44:37 2Ok1WrId0
>>208
厳密にはロボット物と言っていいのか…という気もするが
長谷川作品で完全オリジナル、かつ入手が容易なロボット漫画、というとやはりダイソードか。
逆襲のギガンティスや皇帝の紋章のような、元ネタをうまく使ったリスペクト作品も好きだけどな。
「バカがボオルでやってくる!」なんか爆笑ものだ。
210:作者の都合により名無しです
06/04/14 20:06:02 CFB0YT5j0
長谷川は適当な絵が嫌いだったが「すごい科学で守ります」っていう本の存在を知ってからは
この人のSFに対する愛情みたいなものを感じるようになった
Zハーフはフライトユニットを蹴り飛ばすところが良かったな
211:作者の都合により名無しです
06/04/14 22:37:33 CaT9uWcr0
>>207
角川に乗り込んだかは知らんが、
「FSS読む奴なんて変態だけだー。」
みたいなことは当時言ってた。
あの頃のFSSはファティマさんたちのカワイソスさを
売りにしてた悪趣味な漫画だったから。
でも、今の変態キャラ押し出しまくりな内容はむしろ富野好みな気がする。
ターンAとかキングゲイナーを見てると匂いが似てる。
ギャグとガチの境目がよく解らん感じが。
212:作者の都合により名無しです
06/04/14 22:59:28 Ftzy0n6F0
禿がこんなものを描いてたら(永野が)駄目になると言ったって聞いたことがある
聞いただけだけど
213:作者の都合により名無しです
06/04/14 23:21:02 gRd8wf1x0
>>211
富野御大角川書店乗り込みの件は、
当時の掲載紙ニュータイプの編集長兼永野担当が書いた永野本に書いてるらしい。
(本は未見なんだがその永野本の巻末には富野御大が寄稿しててネチネチとファティマ批判を…)
FSSが巻が進むにつれえぐい描写が減ったのは
永野が危ない場所に出入りしなくなったのと女性読者の比率が上がったが原因かな。
富野御大は永野のデザイン能力に関して凄く評価してる反面
今でもファイブスターは苦手みたいだけどね
URLリンク(char.2log.net)
214:作者の都合により名無しです
06/04/15 00:13:27 45Ru9oGx0
富野も永野も変態なのは同じだからな。近親憎悪というか。
そういう意味では富野の後継者なんだろうな永野は。
215:作者の都合により名無しです
06/04/15 07:19:21 nnKIsnqs0
こんなのもある
インタビュアー:デザイン論としてお聞きしたいんですが、ターンAのデザインってどうなんですか?
永野:あっ、カスですよ。これはぜひとも書いてほしいんですけど。富野さんになんで誰も何も言わなかったのかなあって。
(以下略)
「F.S.S.」のムックのインタビューより
216:作者の都合により名無しです
06/04/15 08:41:04 wPqokhAY0
相変わらず人を釣る才能は一流だな永野w
永野にしてみればブレンパワードのメカデザイナーやった時
プラモ化できないとか、積層装甲の意味が解らないと、
スポンサーにボロクソに言われた積層装甲の意匠が、
∀ではスラスターベーンとして流用され
∀ではその意匠が絶賛されている事に憤ってるみたいだけど言い方がなあ
217:作者の都合により名無しです
06/04/15 11:37:10 v84n64Y10
∀で絶賛されてる部分なんてあったのかww
218:作者の都合により名無しです
06/04/15 13:23:33 wPqokhAY0
>>217
富野自身がガンダムにケリを付けたのとシド・ミードを担ぎ出したにしても、
従来のガンダムメカデザインをぶち壊した点は評価しても良いだろw
219:作者の都合により名無しです
06/04/15 13:24:43 9SgUhIYO0
∀は内容は好きだが、スポンサー的には微妙な作品だったんだろうな。
>>210
>絵が適当
適当じゃなくて、荒いだけ。マップスではちゃんと細かいメカも描いてたし描ける。
でも、仕事量が月に200Pを超える時期があってその時に更に荒れた
>>215
なんつーか…永野凄いな。
こんな発現するデザイナーありえない。
220:作者の都合により名無しです
06/04/15 13:49:58 K1/mdKxx0
749 :名無しさん名無しさん :sage :05/01/26 15:34:33
>シド・ミード(∀ガンダムのデザイナー)からデザインが上がってきたときの一言
>「みんな、言いたいことはわかる。
>だけどちょっと待て、1ヶ月寝かしてみてもう一度考えよう」
この時上がって来たデザインは例のヒゲガンダムではないが
到底「ガンダム」の概念からはかけ離れた代物だった。
「スモーガンダム」の愛称が付けられたそれは後にリファインされて
モビルスーツ「スモー」として作中に登場する。
きっと富野も色々苦労したんだよ
221:作者の都合により名無しです
06/04/15 20:27:01 45Ru9oGx0
永野版ハンマハンマもターンAと同じくらいアレだと思うんだが。
222:作者の都合により名無しです
06/04/15 21:33:23 wPqokhAY0
>>221
例のオッパイミサイルつきのMSか?
富野は永野案のおふざけMSで問題ないと思ってたみたいだが
バンダイが激怒しちゃって永野がお払い箱wwwww
協調性の欠片もない奴らしいエピソードだな
にしてFSSスゲェ破壊力だなブックセールスランキングによってはハリポタ抜いてるし
223:作者の都合により名無しです
06/04/15 23:45:00 45Ru9oGx0
エルガイムのヌーベルディザートの
「これよく見ると変形できそうなデザインだよな。」
「実はそうなんです。」
「なんで黙ってたんだよwww」
って話は本当なんかな。
224:作者の都合により名無しです
06/04/16 00:08:52 AsfIwa3k0
>>223
たぶん本当だと思う。
このあと永野は静岡工場出入り禁止になったとかならんとかw
225:作者の都合により名無しです
06/04/16 00:15:01 EAH8ZENJ0
ワロスww
>>214
兄弟のなかで一番親父とケンカする奴が一番親父に似るってね。
226:作者の都合により名無しです
06/04/16 00:35:30 AsfIwa3k0
>>225
富野は永野と声優の川村万梨亜の結婚式の際、仲人務めたんだし
永野と富野作品の常連だった永野嫁は富野のお気に入りなんだろ
ただ、永野と永野嫁はシャア板だともの凄い嫌われっぷりだけどね
227:作者の都合により名無しです
06/04/18 22:54:42 m/v0dBGd0
ここはあにめいたではありませんよおばかさんたち
228:作者の都合により名無しです
06/04/19 12:50:53 hFffbsds0
話題ないしー
229:作者の都合により名無しです
06/04/19 18:51:20 /YGPCQnjO
ゴシックメードってやはりというか
ロボット物なのな
永野以外が漫画化する事はあるのだろうか
230:作者の都合により名無しです
06/04/21 02:29:47 5zzm6pEU0
ジンキは1~4巻は何かのエロゲっぽい展開だけど
ミッシングリンク編はキャラの感情表現とめぐるましいドラマ展開で
素直に面白いと思う
この調子で本編に戻ってもがんばって欲しい
ラインバレルは特徴的なタッチと絵柄が好感触
ストーリーは王道っぽいけど結構面白い
これからだと思う
そういえばDCコミックスでジャンクフォース?っていう漫画があるが
たしかあれに人型に変形するホバークラフトだったかバイクだったかが
あったな
本命の住居兼移動施設の戦車もスタンディングモードとかがあったよーな
既出?
231:作者の都合により名無しです
06/04/21 04:14:55 KVOFtM5+0
あれは、ラノベ原作じゃなかったっけ>ジャンクフォース
あの人、他紙でオリジナルロボ漫画描いてた気がするけど名前忘れた
232:作者の都合により名無しです
06/04/21 08:15:07 97TJH3rY0
じゃあ金田少年の事件簿についてでも語るか
233:作者の都合により名無しです
06/04/21 08:57:28 EtFaZyja0
>他紙でオリジナルロボ漫画描いてた
名前だけは何度か出てくる「神装起動エンジェルスカルプター」だな。
作者は幼女を痛めつける趣味があるんじゃないかと思った。
>>232
次の掲載秋だし、そもそも鉄人動いてないし…
234:作者の都合により名無しです
06/04/27 04:33:22 MbmZITUt0
hosyu
235:作者の都合により名無しです
06/04/27 18:04:00 azCJdPDQ0
ゼーガペインって原案に伊東岳彦の名があるけど
漫画版があるならもしかして伊東岳彦が描くのかな?
236:作者の都合により名無しです
06/04/28 04:41:10 ZqZvGt2h0
エウレカも複数誌でやってたからなあ
最近はメディア展開が速くてちょっと追いかける気になれない
悪いとは思わないけど
237:作者の都合により名無しです
06/04/28 11:23:21 fwOQGvRd0
プラレス三四郎関連が挙ってないけど、あれは駄目なのか。
238:作者の都合により名無しです
06/04/28 21:23:49 CusOh2a50
やはりディティールの描き込みすぎはいかんと
下描きを終えながら思った 死にそう
…あ、いやチラシの裏スマソ
239:作者の都合により名無しです
06/04/28 23:47:26 s8lO0LnE0
作者降臨?
よし、火星ロボの作者だと大胆予想をしてみよう
240:作者の都合により名無しです
06/04/29 02:01:38 aBWjkkKe0
第一話を見逃したイレブンソウルだったので
今号で初めてロボットを見れた。
劇場版のランドメイトに
かなり近いイメージだったけど設定はしっかりしてるなと思った。
でももーしばらく説明が続きそうで鬱だ
ジンキは脇役たちの活躍が個人的に燃えた
でも回想編が本編より長いのも妙な感じだ。
ラインはアニメチックな展開で結構面白かった。
フィギュアが出るらしいけどこうやって見るとずんぐりしたイメージがあるな
思ったけど上記の漫画では割と格闘戦が主体なんだよな
やっぱりみんなロボットプロレスが好きなんだろうか
俺も好きだけど
241:作者の都合により名無しです
06/04/29 02:34:28 iPKj4MUT0
とりあえずホビージャパンの巻末漫画はクォリティが安定しないのがいけないと思いました。
先月号なんてトーン一枚も貼ってなかったよ…
242:作者の都合により名無しです
06/04/29 17:47:15 KJcpV5pX0
>>240
ロボットプロレスの方が迫力出るっぽいしな
ビームの打ち合いはアニメのほうが良いイメージが
俺の勝手なイメージかもしれんが
243:作者の都合により名無しです
06/04/29 18:46:40 mvKV7tJ50
>>240
ジンキ劇中の3年分の回想とはいえ、長いな
244:作者の都合により名無しです
06/04/29 22:02:56 aBWjkkKe0
このまま後半年か一年続きそうだよな、大詰めだろうけど
本編もこの調子でがんばって欲しいね
245:作者の都合により名無しです
06/04/29 22:38:58 UxGF9JQM0
アニメもこの調子でがんばってほしかったね
246:作者の都合により名無しです
06/04/29 23:08:21 3eEJ4K0y0
早くコートの人にまた会いたいです。
247:作者の都合により名無しです
06/04/29 23:50:30 syFfne0B0
女に頭突きするDQNはイラネ
何アレ? 楽しいムーミン一家のスナフキンのコスプレかっつうの
248:作者の都合により名無しです
06/04/30 00:42:31 q4Ho6q/x0
ジャンルに美少女を冠するとアンチが発生しやすい良い例だな
良し悪しは別に
249:作者の都合により名無しです
06/04/30 06:59:15 bmR0b11F0
>>242
漫画だとビーム避けたり当てたりしても今一パッとしないんだよねえ
250:作者の都合により名無しです
06/04/30 11:02:44 NzGYlc+j0
ビームは避けるより弾く方がカッコいいと、個人的には思う
251:作者の都合により名無しです
06/04/30 13:19:20 rj2P8Q7g0
>>250
中華なべの底で弾き返すとか?
252:作者の都合により名無しです
06/04/30 21:28:40 4nhhpGE90
>>249
避ける時、かすった装甲表面が、ちょっとだけ「じりッ」と溶ける所を、どアップで描くとか。
253:作者の都合により名無しです
06/04/30 21:52:35 AihvhAJ40
>>250
日本刀でビームを斬るのはどうですか
254:作者の都合により名無しです
06/04/30 22:58:23 4d9kri9n0
実際のビーム兵器の実用化は厳しいらしいな
現用ではミサイル迎撃用の物が開発されてるんだっけか
>>249
トーンを多用すれば良い線いくよ
難しいけど
255:作者の都合により名無しです
06/04/30 23:05:21 31uHIKi40
ていうかこう、射線上の空気の焦げやら砲機関部からの排気、
照準装置の演算処理なんかを描写すると迫力が出せるんじゃあるまいか。
256:作者の都合により名無しです
06/04/30 23:59:14 jbSx1hJg0
>253ってアストレイだけど最初にやったのは菊地秀行か?
257:作者の都合により名無しです
06/05/01 00:31:42 QaBnGpyv0
>>253
日本刀で弾いてくれれば言うこと無いが
出来るなら腕で弾いてほしい
258:作者の都合により名無しです
06/05/01 01:58:36 fB/XcXY70
演算処理とか知識がないと間違って描きそうで怖いな
特にコックピットのデジタル表示とかマーキングとか
だから適当にぼかすのも多いわけだけど…
259:作者の都合により名無しです
06/05/01 14:02:16 NMVUcwRW0
電撃ホビー巻末で始まったスパロボOGOVAの漫画が物凄くいらない…
今度出るゲームの伏線とか入れるみたいだけど
元のOVAが糞作画で糞つまらなかった上に漫画じゃいろいろはしょられてるからなぁ…
260:作者の都合により名無しです
06/05/02 05:21:49 OaM6lKEs0
セカンドメディアでしかもファーストメディアのストレートなコンバートモノでは
あまり期待出来るものはないよ、漫画というメディアのある意味での限界が見えるからね
オリジナル展開とか次第ではいい線行くけど
261:作者の都合により名無しです
06/05/03 11:23:44 7S/ZW5P/0
ゼーガペインがデモンベインのパクリだと思うのは俺だけかな
262:作者の都合により名無しです
06/05/03 14:16:15 4iupkDxH0
いや、全然違うだろ…CGロボという共通点はあるけど
そもそも漫画関係無いわい
263:作者の都合により名無しです
06/05/03 18:00:25 0MXb4q3o0
最近ようやく気づいたんだがラインの社長さん
目と掴み所のない性格が誰かに似てると思ったら後藤隊長だったんだ
衛星撃破シナリオは結構面白かったな。
スッキリした絵の割にはキャラの表情が生きてる
264:作者の都合により名無しです
06/05/03 20:18:41 NHqyd9Dm0
ロボット需要はない
265:作者の都合により名無しです
06/05/03 23:21:37 3V5K+nLI0
>261-262 デモべ作った連中はバカだから
漫画版描かれる事あっても文句ぬかすか黙殺するんだろうな・・・
ゼーガペインのがシナリオ的にも面白いよ。
シナリオと止め絵・立ち絵に異常に依存したパソコンのエロゲームなんてメディアで
ロクな物つくれるわけないしー
>263 ラインバレルの人か そういえばあの漫画の登場人物って特撮から名前ひっぱっているな
266:作者の都合により名無しです
06/05/04 00:47:52 8SIrMbDA0
残念だがデモベはすでに漫画化されている
267:作者の都合により名無しです
06/05/04 08:43:39 wF/PRFVn0
>>265
…デモベの漫画化は>>266の通りだし
この春めでたくアニメ化までしちゃうわけだが。
まあエロゲーのアニメ・漫画の多くは地雷だから気持ちは分からんでもないがスレ違い。
268:作者の都合により名無しです
06/05/04 11:03:26 Uk8GZpwf0
て言うか、あれってアクションメインじゃないのか?
269:作者の都合により名無しです
06/05/04 19:32:10 IbyvjGlZ0
同人ゲーがアニメ化されるこんな世の中じゃ
270:作者の都合により名無しです
06/05/04 20:27:18 T3louAO60
デモベ、作画がまともに用意できてないらしいです。
つーか今まで下請けだけでやってきた所が、いきなり独立製作という無謀極まりない行動です。
某ユーフォーだとか、過去のガイナみたいに、ヤバい連中が集まっていて定評がある、というならともかくね。
以上、板違い!
ところでビーム兵器というと
・なんだか得体の知れないエネルギー攻撃
・粒子砲
・レーザー
程度に分類できる。
「得体の知れないエネルギー」に関しては、そのエネルギーの説明次第。
粒子砲は、基本的には高エネルギーの粒子の塊を撃ち出す兵器なので、ビームは見える。
レーザーは…見える場合もあるし、見えない場合もある。
どうでもいいことだけど、リニアレールガンは一般的に金属弾体を磁力で飛ばす兵器なので、
ビーム兵器ではなく実弾兵器、とされがちだが、
実は「高エネルギーの粒子」を磁力で放出してもリニアレールガンと呼べるので、
「ビームのリニアレールガン」も、ありえないわけではない。
レーザーや粒子砲を被弾したときのリアクションは、
・熱により一瞬で融解、爆発・反動なし、でも誘爆もあるかも。
・被弾部が急激に加熱されて圧力が高まり、被弾部が爆発四散。
こんな感じ。
271:作者の都合により名無しです
06/05/05 00:39:50 dUKaQoeE0
そういうのをまじめに語り合うスレってあるかな?
272:作者の都合により名無しです
06/05/05 09:36:01 rkFgTnfY0
>>258
虚構の中のリアリティさえ構築できればいいんじゃない?
もっともらしいウソをつくのもエンターテイメントでは重要なことだ。
むろん現実的な理論から組み立てていくハードSF的手法もそれはそれで楽しいと思う。
273:作者の都合により名無しです
06/05/05 21:29:58 TXOC22990
ライン三巻の帯には安彦のコメントか…
177P1コマ目のメインのカウントの周辺の数字はどういう意味なんだろう
274:作者の都合により名無しです
06/05/07 12:21:45 cW4tq1UT0
>>258 >>272
細部のリアリティよりも、オリジナルで大きい嘘を作るのも大事だと思う。
ガンダムのニュータイプやミノフスキー粒子みたいな。
オリジナル色が濃いと現実科学の検証がしずらくなるからね。
275:作者の都合により名無しです
06/05/07 12:52:34 aQA680GU0
下手に設定細かくすると逆に矛盾が増たり
276:作者の都合により名無しです
06/05/08 00:52:59 NK6DFcIU0
レーザーが空気中のなにかと反応して光ってるんだよきっと
人魂とかセントエルモの灯とかそんな感じで
277:作者の都合により名無しです
06/05/08 14:10:48 l5foJ3n00
漏れは
「戦闘前にレーザーを拡散・減衰させる粒子をばら撒くので、レーザーも光って見える」
と言い訳することにした。
278:作者の都合により名無しです
06/05/08 17:22:55 jCNHZ/U00
>>271
SF板に腐るほどあるよ。
279:作者の都合により名無しです
06/05/12 06:05:49 cmYI0w4O0
二国間で戦争しててさ
片方がロボット兵器が発展した国
片方が現実と同じ通常兵器が発展した国
っていう技術体系が根本から違う国家の戦争をテーマに…
って内容の漫画が出たら考証厨がまた騒ぎ出すんだろうなあ
仕方ないとは思うけど
280:作者の都合により名無しです
06/05/12 08:11:33 mUhoJ6Y50
「ガンダムじゃん」ってパクリ厨が先に騒ぎ出すんじゃない
281:作者の都合により名無しです
06/05/12 11:18:11 hwU7yXm60
実際、パワードスーツ程度ならともかく、
地上最強の兵器は戦車だからねぇ。
282:作者の都合により名無しです
06/05/12 21:25:22 29f1Aow30
だから「戦車が人と同じ動きが出来たら?」って発想なんでしょ。
実現可能かどうかは別としても これだけ聞いたら強いって誰でも思う。
>279 でもロボット兵器が現代兵器による小技でやられたら自分は嫌だな。
嫌というか、無理だ。 ガンダムXとか08でもあったがああいうのはまだしも
たまに、ロボット兵器の非現実性について「歩兵携行火器でも倒せるだろう」と
まことしやかに言う人を見かけるが、 現代戦においての戦車を歩兵が倒すのだって
命がけなんだよね。 優れたセンサー類を装備しているだろうし
小隊編成で行動するロボット兵器だったら誰でも相手になんかしたくないよ。
283:作者の都合により名無しです
06/05/12 22:28:01 TDTg3AwR0
>>282
したくなくてもせにゃならんのが軍隊な訳で。
ただ、最終的に勝利するのは不可能だと思うな
284:作者の都合により名無しです
06/05/12 23:06:10 hwU7yXm60
漏れのロボ戦記では
アメリカが大建築ラッシュになった後で内乱発生、
テロリスト側は、「高性能レーダー」「超高精度ガトリング」
「対空ミサイル」「対戦車ミサイル」を積み込んだ、多脚作業機械を武器として使用。
その戦法が、多脚メカでビルの屋上までよじ登り、
そこでトーチカ化し、飛行機械にはミサイルとガトリング、戦車には上からミサイルの雨を降らせるもの。
それの攻撃から戦車を守るために、ビルの屋上に登ることが出来、
戦車を守るために「盾」を構えることの出来る、人型(っぽい)護衛兵器が完成。
一撃必殺が戦車の仕事、周りのザコを片付けるのがロボの仕事。
そんな感じにしてみた。
285:作者の都合により名無しです
06/05/13 08:14:13 CpeLXbXK0
とりあえずSF好きの俺としては
空想科学読本よりもすごい科学で守りますの考え方のほうが好きだな
だってそのほうが楽しいし
漫画もそういう意味でのびのび作って欲しいとは思うな
そりゃ考証はなるたけ納得できるようにして欲しいと思うけどさ
286:作者の都合により名無しです
06/05/13 15:15:34 yaaz7vz80
読本は柳田のギャグ漫画のメモ帳だから。
287:作者の都合により名無しです
06/05/13 22:34:02 q4cfJpNr0
ガンダムSEEDが映画化か…
つーことはガンダムSEEDエースが発刊されたりするのかな
288:作者の都合により名無しです
06/05/14 00:25:00 GTUPyz880
映画はどうでもいいが、劇場限定のクリアプラモは欲しいな。
289:作者の都合により名無しです
06/05/14 00:41:53 A1XrrJjW0
>285-286 つスーパーマンからバットマンまで科学すると@清流出版
この本に巨大ロボットも考察してほしかった
なぜ海外では本格的なロボット漫画が無いのだろうか・・・・
>288 映像そのものよりも、プラモデルの方が大事だと、君は!
290:作者の都合により名無しです
06/05/14 00:43:43 Wm5o2q9+0
>>289
何とかSEEDはぶっちゃけどうでもいい範囲に入ると思っている
291:作者の都合により名無しです
06/05/14 02:59:46 cHlkt1N60
完全新作総集編だしな
292:作者の都合により名無しです
06/05/14 06:57:07 lVh5jRtK0
種といえば漫画版はやたら売れてないな
外伝含めて
エウレカとか血+とかはアニメで圧倒的に勝ってる漫画の方が売れてるってのはどういうこった
293:作者の都合により名無しです
06/05/14 08:37:03 cHlkt1N60
エウレカは今月50Pでジンキは20P前後か…
漫画版はスピーディで読後の満足感が好きだったが二倍以上描いていれば
なるほどなって感じだな
うーん、根っこから一人で創るオリジナルも大変だろうけど月30Pはがんばって欲しい
294:作者の都合により名無しです
06/05/14 12:55:26 wwntFpIt0
>>274
そこからするとエヴァンゲリオンにおけるATフィールド云々の小道具仕立ては秀逸だと思ったなあ。
「兵器が人型でなければならない理由」や「子供が乗り込まなくてはならない理由」なんかの巨大ロボットもの
でよくある“なぜ?”を「そうでなくてはならないから」って理由に集約してた。
295:作者の都合により名無しです
06/05/15 03:26:04 htMyaLV40
戦闘中の敵との通信ってどうやってるんだろうな
種やテレパシーは論外として、電波に指向性を持たせたり
してるんだろうか
ん?0083で戦闘中にガトーに周波数を教えてたような…
アレはどうやってたんだっけ
全周波通信でやってるわけじゃないだろうし
296:作者の都合により名無しです
06/05/15 03:27:27 htMyaLV40
接触回線も抜きで
297:作者の都合により名無しです
06/05/15 04:52:27 boRNl9i10
>>295
被弾・損壊等で降伏サイン出せない時なんかは共通帯域通信くらいするだろう。
このチャンネルは味方からの通信、こっちのチャンネルは敵味方共通の通信って感じで。
その回線使って会話すればいいとは思うが、負傷者の救助要請や投降の邪魔になりそうではある。
298:作者の都合により名無しです
06/05/17 05:24:29 iwLzRnGS0
>>297
なるほど!
そういえばマクロスは製作時ガンダムとの差別化を図るため
戦闘中の敵との会話はしないって決めてたらしいな
299:作者の都合により名無しです
06/05/17 12:37:04 T0dgAREB0
まぁ、一部パイロットは「攻撃で語り合ってた」けどな。
300:作者の都合により名無しです
06/05/19 05:06:22 BHlGrspA0
ゼーガ見てて思ったが、
個人的にやっぱりロボ物には多少は熱血成分が入ってないと物足りない気がする
俺個人の意見だけど
301:作者の都合により名無しです
06/05/19 19:26:09 tiCzKlrM0
ゼーガペインは熱血というよりは主人公だけが空回りしているって印象。
「人類が絶滅している」というのも「思い込みである」って可能性は無いのかね? 敵の策略とかで
鉄のラインバレルのスレはだいぶ落ち着いてきたけど
今度はアニメ製作所批判で盛り上がってやがるよ・・・
2chのオタク関係の板ではGONZOを批判すればいいって風潮があるのが
昔からのファンである自分には心苦しい。
巌窟王とかロボット物として見ても面白かったけどなー 漫画版でも甲冑ロボットで決闘してほしいわ
グラヴィオンや爆裂天使やソルティレイは気に入らなかったけど。 あれ嫌いな方が多いわ
302:作者の都合により名無しです
06/05/19 21:42:23 HIrA8eKG0
言いたい事があるならそっちのスレに書き込んでろよ。
このスレに持ち込むな。
303:作者の都合により名無しです
06/05/19 21:51:47 yi58YkD10
>>301
なんだおまえは
304:作者の都合により名無しです
06/05/20 04:59:49 cp7Ixf4W0
ゼーガの話題は漫画化まで置いとこう
305:作者の都合により名無しです
06/05/20 13:14:18 4vSZYdX60
今週のモーニングに載ってたSF漫画はロボ漫画?
306:作者の都合により名無しです
06/05/21 12:08:27 F98HC4Q4O
最近は萌えばかり。空気読まずにドラゴンエイジあたりでだな
307:作者の都合により名無しです
06/05/21 12:20:50 1O8dmPZc0
言うほど萌えばかりか?
ジンキぐらいしか思い浮かばんが
308:作者の都合により名無しです
06/05/21 15:28:39 ONNuGq+80
仮性ロボとか
309:作者の都合により名無しです
06/05/22 16:43:29 2SQp7kilO
つかロボ漫画自体が角川やエニックス系に集中しすぎ。
角川はどんなストーリーにも萌えぶちこんでめちゃくちゃにするよな
おかげでロボ漫画は不当に地位低くなってる気がする
310:作者の都合により名無しです
06/05/22 17:01:38 3BIa1znw0
ロボと美少女はヲタクの2大要素なので取り合えず混ぜちゃうんです
311:作者の都合により名無しです
06/05/22 17:44:29 DiYnYsnT0
>>309
むしろ角川とエニックス以外のロボ漫画やらない出版社を叩くべき何じゃないのか?
あと、実績やタイアップのないロボ漫画だと萌え出何でも混ぜないとヲタが見向きもしないよね。
ラインバレルは帯の推薦文で他のロボ漫画の読者を釣ってたけどw
312:作者の都合により名無しです
06/05/22 21:08:04 wm4p8oIC0
もうちょっとこう、ハードでサスペンスフルなロボットものが読みたいのう。
新本格ロボット戦場社会派ドラマみたいな。
313:作者の都合により名無しです
06/05/22 21:08:55 eRhMmmiu0
露骨な萌えは嫌いだがかわいい女の子は好きな俺は
肩身が狭いのか?
314:作者の都合により名無しです
06/05/22 21:17:36 h6F1q6VA0
>>312
見てみたいとは思うが、それが売れる路線なのかと言われると「はい」と言えないんだよな……
マイナー誌でしか連載できなさそうだし
315:作者の都合により名無しです
06/05/22 21:38:26 YoiOB8WQ0
>>313
可愛いとは思えども「萌え」と言う単語をあまり使いたくない
タイプと見た。
俺もそうなので肩身は多分狭い
316:作者の都合により名無しです
06/05/22 22:29:22 7TxhLXTA0
>>312
MOONLIGHT MILE(スペリオール)と
上記作品の作者が原作(だっけ?)の
フロントミッションの漫画(ヤングガンガン)とか
317:作者の都合により名無しです
06/05/22 23:37:16 2SQp7kilO
>>311
基本同意。ラインバレルは好きだが
そういや消防の頃きりひと賛歌と
パトレイバーにハマって学校の友達に見せたら
きりひとはみんな読んでくれたのに
パトレイバーは読みもせずに「子供っぽい」とか
ほざかれて見向きもされなかった覚えがあるな
パトレイバーの話判る消防なんか
そんな居ないと思うんだがなあ
どうしてそんなイメージ付いたんだろ?
318:作者の都合により名無しです
06/05/22 23:58:00 x94s++1n0
ロボ物=子供向け、というイメージがあったんじゃない?
背伸びしたい時期だったとか
319:作者の都合により名無しです
06/05/23 00:37:21 eh8v2vRZ0
>>317
俺の経験なんだが
もしかしてTVアニメ版パトレイバー放送当時または放送直後に友達にパトレイバー薦めなかった?
あのTVパト、周りでは三流ギャグアニメの扱いされてて男共の受けが悪くて
コミックの布教しても無駄だった思い出が
320:作者の都合により名無しです
06/05/23 04:48:01 z0vmvfEb0
>>312 やっぱり「FLAG!」だね。
321:作者の都合により名無しです
06/05/23 05:54:58 iaPh2WCCO
>>319
いや、放送とっくに終了してた
まあ歳がバレるが巷では金田一が大人気で
その時にはパトレイバーは結構昔の本だった
まあ単純に>>318ってことなんだろう
週刊誌でロボ漫画が読めた時期が
あったなんて信じられない…
ザ・ムーンみたいなん読みたい
ムーンムーン
322:作者の都合により名無しです
06/05/23 06:51:12 eh8v2vRZ0
>>321
俺の方がかなり年上みたいだな。余計なツッコミスマソ。
323:作者の都合により名無しです
06/05/23 09:24:17 UKQ6tHhP0
そいつらに劇場版2見せたら今度はわけわからんとか
つまらないとか返ってくるんだろうな
俺なんて2年前からパソコン初めてやっとパトレイバーのリアリティがわかったよ
ああでも一番すきなのはゆうきまさみ版なんだよな
最後のほうの少年誌展開が好きだった。
やっぱりイングラムだぜって
324:作者の都合により名無しです
06/05/23 09:32:48 xIlJE4Mp0
>>312
尺が短いし版権物だがボトムズのATストーリーズとか
後自己フィルタでアップルシード
まあ単純に一番難しいからじゃないのか
世界情勢だの政治的策略だの
後やっぱりロボ設定がきつそう
FMやガサラキ、ボトムズとかとかぶらずデザイン、設定、シナリオ構築するとなると
325:作者の都合により名無しです
06/05/23 13:17:24 iaPh2WCCO
>>323
あれは本当にメディアミックスの理想形だと思う
押井はロボ嫌いでロボと関係無く話を進めるが、
ゆうきはロボありきで話を進める。
あの二つの文脈があいまってレイバーの立ち位置を巧く表現していると思う
二度とあんなのは出てこないんじゃないかな
326:作者の都合により名無しです
06/05/24 19:29:46 S8jrQiWo0
友達に電撃大王を読ませてもらったが
オーケストラはマーチの人が描いてるんだな
マヴラヴもあったが一話だけじゃわからない
どんな感じなんだろう
327:作者の都合により名無しです
06/05/26 04:08:31 BkatolKe0
電撃のスパロボ漫画が今月の分で少し良くなってた気がする
328:作者の都合により名無しです
06/05/26 19:23:30 8IktNOO3O
>>327
電撃大王の漫画ってタイアップってイメージがあるんだけど
スパロボ漫画って何?オリジナルなの?
ついでにボロブドゥールを語ろうとネタを振ってみる
329:作者の都合により名無しです
06/05/27 02:36:11 xiGeDmgv0
タイアップやミックスで出来がいいのはエースだと思うな
つっても現行はエウレカだけだが
後はオリジンとか
オリジナルなら現行はバレルやジンキあたりか…
面白いけどぱっとしない気もするな
ガンダム漫画で一番好きなのはアウターガンダムシリーズだったりする
330:作者の都合により名無しです
06/05/28 10:54:08 z5/JTMfa0
>>327
電撃のスパロボ漫画って調べたらせたのりやすが描いているんだね。
キーマスターやガンドライバーなどロボット漫画はそれなりに描いてる人。
最近見ないなーと思ったらこんなところで仕事してたのか・・・
>>326
マヴラヴはアンリミテッド編の中盤。
オルタネイティブ編で物語は終わるので完結にはまだまだ時間がかかりそう。
331:作者の都合により名無しです
06/05/28 11:14:23 Ceu8yHDu0
軍事目的のためにボストンDynamicsによって開発さたBigDogは、
88ポンドの荷物を運ぶことが出来る四本足のロボットのラバです。
非常に丈夫なため、ボディーにキックをしても、転倒せずに耐える事ができます。
【動画】URLリンク(www.youtube.com)
________
|二二二二二二二二| ネ゙~エ゙ネ゙~エ゙ネ゙~エ゙ネ゙~エ゙ネ゙~
|________| ネ゙~エ゙ネ゙~エ゙ネ゙~エ゙ネ゙~エ゙ネ゙~
(_⌒ヽ /⌒_)
,)ノ `J U´ '、(, )))
332:作者の都合により名無しです
06/05/28 12:01:38 CNdur/8+0
>>330
なりほど
333:作者の都合により名無しです
06/05/28 13:01:23 8QfYI7YW0
>>331
すげえ平衡感覚だな
334:作者の都合により名無しです
06/05/28 19:25:32 YbJyXvFiO
>>330
マヴラヴって良く聞くが話的にはどうなの?
メカは良さげなんだがジンキみたいなに萌え一辺倒な話は勘弁だし
335:作者の都合により名無しです
06/05/29 20:32:27 W1wkOocX0
>>334
原作はエロゲだけどなかなか侮れんよ
言葉にするのは難しいが戦争モノとしては
かなりよく出来てるほうだと思う。
少なくとも萌え一辺倒ではない…
・・・それをコミックでやるのはムリヤリな話だとも思ってるんだが。
スレ違いだが参考までに
URLリンク(www9.atwiki.jp)
336:作者の都合により名無しです
06/05/29 23:25:37 wXeQXmDU0
>>335
> 戦争モノとしては
> かなりよく出来てるほうだと思う。
今のご時世にエロゲ原作でどうこうは言わないけど、
色々とガンパレまんまで、どうしてもエヴァに対するデュアルみたいな
位置付けの印象が頭から離れないんだが、本当にちゃんと練られてるんだろうか。
そもそも当のエロゲ板での評判がすさまじい・・・
同じエロゲなら、オリジナリティを出そうと頑張っているデモベの方が個人的に好感が持てそう。
漏れが無学なだけで、アレもコンセプトからパクっているのかもしれないけど・・・
337:作者の都合により名無しです
06/05/30 00:37:53 EUzYiQ4o0
新しいのが出るならさ、レイズナーみたいな暗い話がいい?
それともバイファムみたいな元気な話がいい?
と意見を収集してみる
338:作者の都合により名無しです
06/05/30 04:41:15 HNcg+K+N0
ヲタ受けしたいなら暗い話
一般にも受ける要素入れたいなら元気な話
一般に受けたいのならロボ物辞める
339:作者の都合により名無しです
06/05/30 04:41:47 RPcQHSYLO
>>335>>336
なるほど…賛否両論なのか
単行本出たら読んでみるよ
ありがとう
>>337
迷うところだが最近明るいロボ漫画に傑作が集中してるみたいなので
暗めの傑作ロボ漫画が読みたい
まあ正直言ってザ・ムーン級のキワモノが好きなんだが
340:作者の都合により名無しです
06/05/31 18:57:55 uhDkscDz0
ロボットの動力源って科学考証的にどんなのがあるんだろう
その辺も考えなきゃいかんのはSF系に不利な点の一つだよな
341:作者の都合により名無しです
06/05/31 20:33:30 prhoyqOj0
>>340
SFには「惑星を移動させる動力」とか「銀河の果てまで飛ぶ動力」なんてのもあるんだから
たかがロボット一台くらいに「不利」というほど悩みはしないと思うがなあ。
まあ、いわゆるリアル系で、動力が社会的にどう流通するかまで考察するとなると少し難しいかもしれんが。
342:作者の都合により名無しです
06/05/31 23:17:17 P2f+1wafO
>>340
ラインバレルは「エネルギー」だけで説明無いけどいちいち気にしてるやついないよ
別に誤魔化せないこともないだろ
ロボット物は自ら縛りを設けすぎて板挟みに陥ってるところがあるよな
343:作者の都合により名無しです
06/06/01 00:24:43 RvIyNUAT0
>>340
SFは科学考証無しでも良いんだよ、魔法とか出てきてもSFだったりするし。
344:作者の都合により名無しです
06/06/01 02:37:00 h1kgijri0
>>340
ガソリンエンジンでロボ動かしてる作品だってあるんだから、気にしないが吉。
ちなみに、現行の内燃機関は、
必死で頑張ってもエネルギー効率50%を越えることは出来ない。
普通の内燃機関は、出ているエネルギーの20%を動力に変えるのがやっと。
だから、100%の内燃機関が出来るだけで、「凄い、5倍以上のエネルギーゲインがある!」ですよ。
まぁ、そんなもん実現するには慣性制御でもしなきゃ無理な気もするけど。
345:作者の都合により名無しです
06/06/01 05:16:09 cOB3tA410
多分アニメ作品を意識してるんだろうけど
向こうは設定考証専門のスタッフとかを抱えたりしてるから
その点で張り合うのは自信がない限りある程度避けたほうがいいと思う
士郎正宗や永野護並みの学があればぜひ活かして欲しいけど
まあ背伸びしない方がいい作品ができるよ、と思う
346:作者の都合により名無しです
06/06/01 05:57:19 RI7f/naY0
>>340
SFにおいては架空の科学理論や技術を設定して、それに整合した描写を行うという手法がとられる。
これはこれで楽しい。
無論現実には存在しない理論の話になるので、考証を厳密にやりすぎるとストーリー展開に齟齬が出てくる
こともある。ゆえに“書きすぎない”ことも重要となってくる。
347:作者の都合により名無しです
06/06/01 08:54:57 pqaRJafn0
ブラックボックスということにしとけば殆どの説明を放棄できる
348:作者の都合により名無しです
06/06/01 18:30:08 0He7rxzy0
>>336
あぁ、ガンパレっぽいと最初は思ったw
俺は数あるロボエロゲの中では一番気にいってるんだけどね…
批判の多くは途中に挿入されるグロ画像だと思ってる。
ロボエロゲといえば「バルドフォースエグゼ」と「プリズムアーク」が
電撃大王で連載してるな。「プリズム~」の方はロボの出る様子は無さそうだが。
>>340
「ぼくらの」のジアースがパイロットの命で動いてるのを思い出した。
349:作者の都合により名無しです
06/06/02 03:42:26 rrfXdYZa0
意見を見ている限り
考証はそれほど気にしなくてもいいってのと
暗い明るいもどっちもどっちって感じだな
俺はあえて注文するならリアルと呼ばれる系統が好き
350:作者の都合により名無しです
06/06/02 08:22:46 O/KyWmqM0
体が細けりゃリアルロボって事で良いよね
351:作者の都合により名無しです
06/06/02 08:47:57 M3boXMI70
なんだと
352:作者の都合により名無しです
06/06/02 13:59:14 VerCRH0fO
>>350
ボトムズもTA雷電もダグラムもマッシブな訳だが
体が細いって…ナナツーマイルドとかがリアルだと?
353:作者の都合により名無しです
06/06/02 15:24:10 0cHtt8PW0
ガンガルシードみたいに家財道具背負ったヒョロいロボットが
風に舞う木の葉のようにぺらぺら飛び回るのがリアル系だとでも?
354:作者の都合により名無しです
06/06/02 16:02:00 Z7rcn+uL0
>353
そりゃアニメの方でがしょ。漫画の方はそうでもないっスよ
大体アニメの方でも全話が全部そうみたいに印象だけで語ってくれてさ。
金と時間はかかっているんだから、「そうでない」部分も勿論あるんだろう。多分。
355:作者の都合により名無しです
06/06/02 18:26:43 tZ1qxp3P0
リアルかどうかはロボットそのものじゃなくて物語り全体の雰囲気とか
ロボットを取り巻く環境だって前スレで出てたな
まあこの分け方自体嫌がる人もいるんだが
でも結構的を射ているようないないような…いや考えると微妙だ
356:作者の都合により名無しです
06/06/02 18:35:13 M3boXMI70
>>354
「そうでない」部分とやらを認めてしまったら台無しなんじゃないのか?
357:作者の都合により名無しです
06/06/02 18:58:47 iYeWiHcb0
ロボットが登場する時点でリアルじゃないだろ
358:作者の都合により名無しです
06/06/02 21:51:24 kaz73S9b0
リアルとスーパーって分け方自体が、スパロボの攻略本あたりから生まれたらしいからな。
「ロボットが出てる作品の中でもリアル寄りな方」とでも解釈しとけ。
359:作者の都合により名無しです
06/06/02 22:20:18 FmsCkEbE0
アニメ系の雑誌でもっと古くからあったらしいけど>リアルロボット
360:作者の都合により名無しです
06/06/03 00:57:48 6fc12mZu0
>>357 ロボットが登場する時点でリアルじゃないだろ
HONDAのASIMOとSONYのAIBOに謝れ!
361:作者の都合により名無しです
06/06/03 01:58:48 udVth51f0
あいつらはスパロボっぽい外見
362:作者の都合により名無しです
06/06/03 05:06:30 6klp5VGuO
>>357
勿論そうだな
リアル路線ってのはその無茶な設定を
どれだけらしくみせるのかがキモなんだよ
その理由付けが巧ければ物語そのものの世界観にも入っていけるしな
できてなければ叩かれるのはしょうがない
勿論考証厨が騒ぎまくる免罪符にはならないが
363:作者の都合により名無しです
06/06/03 09:55:17 lg2ha3aL0
>>357
2004年度の米陸軍予算担当者に謝れ!
364:作者の都合により名無しです
06/06/03 12:04:39 Egb3gJUE0
人型巨大ロボットが存在しているという荒唐無稽な事象に対して
・その理由や仕組みをどうにか理屈で説明しようとするのがリアル
・オーバーテクノロジーその他の便利設定でお茶を濁すのがスーパー
「踏破性能の高い多脚戦車の方が戦場での優位性が云々」→リアル
「天才科学者が地球の平和を守るために鉄の巨人を云々」→スーパー
365:作者の都合により名無しです
06/06/03 16:37:28 sLptgmty0
つまりマジンガーZはリアル系と。
366:作者の都合により名無しです
06/06/03 16:53:03 CPQhf70t0
ガンダムはスーパー系だな
367:作者の都合により名無しです
06/06/04 02:10:19 EjiP3o2X0
ベタでベター
だがそれがいい
368:作者の都合により名無しです
06/06/05 01:39:56 Aj8QTI5B0
前の16Pの者だが
完成原稿を講師に見てもらった時
「ロボットを主役にするんじゃなくてもっと脇役にしたほうがいい」
と言われて悩んでいる
主役といっても例えばガンダムのMS程度だと思うのだが
講師が言うには「エイリアン2」のパワードスーツ(フォークリフトだっけ?)
ぐらいにしろとの事
担当もロボモノには乗り気でないようだし
やはり厳しいようだ。
369:作者の都合により名無しです
06/06/05 16:45:44 NN9JKfxK0
最近「ヤングガンガン」の太田垣康男先生による「フロントミッション」のマンガ版が2ヶ月休みなので心配…。
良い作品を作るためには時間をかけるのは大切ですが、休みが長いと不安です…
場合によっては太田垣先生が「フロントミッション3」のエマ編のマンガ版を描いて欲しいと想うほど…。
370:作者の都合により名無しです
06/06/05 20:12:50 OKIa2MzK0
まあ月刊漫画家に休みなんてある時点でおかしいんだけどな
専門じゃないなら他の仕事が押してるんだろう
3なら熱血リアルロボット漫画になりそうだ。
…イイカモ
371:作者の都合により名無しです
06/06/05 23:41:42 XwudcYjj0
ヤンガンは月刊じゃなくて隔週発売ですよっと。
フロントミッシュンは読んでないけど、隔週で2ヶ月休みって相当休んでるな。
372:作者の都合により名無しです
06/06/06 11:36:57 6j32p0Vk0
>368 その方が何故そう仰られたのか その文面だけでは判断しかねるが
エイリアン2のパワーローダーという情報から推測すると、
・前作からリプリー(主役)は貨物船勤務であった。
→貨物運搬のために作業機械の免許を持っている。
軍人たちの中でも、自分の特殊技能によって役に立てるという印象付けと、クライマックスへの伏線。
・母船に侵入してきた女王エイリアンに対して、銃器も無くどのような武器で対抗するか
→パワーローダーがあるので力でねじ伏せられる。 映画(作品)の最後の最後において
子供に襲い掛かる怪物を 母性を有した女性が倒すという最高の場面に持っていける。
といった事が考えられます。 2時間くらいの映画で出番はせいぜい10分くらいでしょうが
非常に印象的、しかも好印象を与える事に成功していますね。
パワーローダーが操縦者の顔が見えるデザインなのは映画では有効ですが
漫画やアニメでなら逆効果になると思います。パイプ丸見えで無骨なデザインで
ある事も同様ですので外見を考慮しましょう。
373:作者の都合により名無しです
06/06/06 11:38:16 6j32p0Vk0
>369 フロントミッションを読んでいると
セリフだけでなくて絵コンテまでも提供しているように思えるので
時間がかかりそうですね。 もしかして単行本作業中とか?
374:作者の都合により名無しです
06/06/06 20:04:28 DqVmhALlO
あれはアグネス仮面方式じゃね?
キリの良いところで中断してるし
夏にでも再開するだろ
375:作者の都合により名無しです
06/06/09 03:59:14 NrNR6K6L0
イレブンソウルのロボットをランドメイトみたいだと言ってしまったが
今日読んだ、「サイバーナイト」の重量級モジュールの方が
近い感じだった。
376:作者の都合により名無しです
06/06/09 21:01:55 c7kVSenj0
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。
377:作者の都合により名無しです
06/06/09 21:31:59 Yh6ymsqu0
んー、マガジンGREATのレッドアイズなんかは個人的に好きだが
やっぱアレは歩兵の延長の枠を出ないんだな・・・。
378:作者の都合により名無しです
06/06/09 21:33:03 Y3dZBV5Z0
>>376
600人のモーオタの方がすごい
379:作者の都合により名無しです
06/06/10 16:00:46 atoFgghT0
エグザクソンを4巻まで読んだが結構面白かった。
キンバー先生に萌え
380:作者の都合により名無しです
06/06/10 17:45:52 Q3hns1gkO
>>379
その辺りが一番面白いからな
後半は賛否両論かもしれない
でもしっかり終わらせてはいるから
そこは心配しなくていい
381:作者の都合により名無しです
06/06/11 00:39:49 82I6BiqT0
ガンヘッド漫画版を読んだ
ちょっと微妙だった
382:作者の都合により名無しです
06/06/11 04:00:37 z4erdcoO0
現実世界ではこれからは100㌫マシーンは廃れて
バイオメカが主流でしょうね
383:作者の都合により名無しです
06/06/12 02:42:35 1HOw5xeo0
>376 ニュータイプで同じような主旨について永野護が考察し、
その「人間の形をして人間と同じ動きをするロボット」が内包する本質的な矛盾を解消するべく
パラダイムシフトとしてゴシックメードを打ち出していた。
しかしアレだね、ニュータイプってFSS除いたら読む物ないね。
高橋良輔監督のFLAGに関した事がちょっと目を引いたくらいだ
まあそれでも他のアニメ誌に較べればずっとマシなんだけど。
384:作者の都合により名無しです
06/06/12 03:26:00 cqpypL/D0
古本屋にFSSの5~7しか売ってなかったが買って読んだ
疲れただけだった
わかったよ一巻から買ってくれば良いんだな?
信じるぞ
385:作者の都合により名無しです
06/06/12 03:59:40 QssImEhL0
FSSは一種のギャグ漫画
386:作者の都合により名無しです
06/06/12 07:45:48 h06Su64y0
FSSは最低後10年は生きれる人じゃないとオススメしない。
10年たてば完結してるかもしれないじゃないか
387:作者の都合により名無しです
06/06/12 17:58:32 ZpXEmwxS0
あと30年たっても完結しそうにないと思える時がありました
388:作者の都合により名無しです
06/06/12 20:24:09 YuxJ9d9/0
副読本多そうだから敬遠してる
389:作者の都合により名無しです
06/06/12 21:48:02 Uc5faehb0
エグザクソンを最後まで読んだ。結構面白かった。
個人的には後半のほうが好きかな
SFででっかいことをやるのはやっぱり燃えるね
390:作者の都合により名無しです
06/06/13 05:49:30 RUtA8Ty50
拾った超兵器で世界征服がでかいことか?(エグザクサンが嫌いなわけじゃないよ)
391:作者の都合により名無しです
06/06/13 06:52:51 3O7sjKU20
世界制服はでかい事の範疇じゃない
392:作者の都合により名無しです
06/06/13 10:23:36 RLUpjp4h0
このスレッドの一番目でFSSを知って どんだけ凄いんだよと読み始めたら
本当に凄絶だったのに 自分以外にその頃からへばり付いている奴はもういないのか
ただ流し読みするだけでも面白いが、何度も読み込んで設定資料も併読した方が
良いんだろうなとは思う。 下品なギャグが多いのは抵抗あるけど
393:作者の都合により名無しです
06/06/13 18:56:00 FZsdIdOo0
世界制服は問題ではない
394:作者の都合により名無しです
06/06/13 22:57:12 /y3FluOV0
火星ロボの敵なら掲げそうな理想ですね
395:作者の都合により名無しです
06/06/14 04:32:57 M9/fA8Sc0
>>390
論点が違う
396:作者の都合により名無しです
06/06/14 07:00:43 mBPuUcOg0
>>395
だったらどこがでかく感じたのか教えてくれよ。
じじいが有能な女を片っ端から愛人にしてたとこ?
397:作者の都合により名無しです
06/06/14 08:28:26 ZCqZ3urC0
まあ落ち着け
落ち着いて制服を着るんだ
通路の角からパンをくわえた女の子が飛び出しても激突しないよう注意しながら
駆け足で学校へ行くんだ。
398:作者の都合により名無しです
06/06/16 01:54:31 1pdC7Ooi0
>>397のルートをたどった場合、
そのまま「おめでとう」「おめでとう」中略「あ、ありがとう」になるしな。
399:作者の都合により名無しです
06/06/16 02:08:30 CtYeQkXmO
おめでとうは三回だろ?
もちろんその後ハデス入団
400:作者の都合により名無しです
06/06/18 01:06:35 PnCcZrSG0
今月のブレイドとエース
ジンキはまあまあ良かった。でも自機がホワイトロンドなんて聞いた事がなかったので
混乱した。(忘れてただけかも)もう少しダビングが黄坂に思いを寄せてるシーンがこれまでに
描写されてるともっと感情移入できたかもしれない(というか進行が遅いので忘れてしまった可能性も高い)
イレブンは今回ライトなのりでたけちーが活躍したのでちょっと気分が良かった。
でも掲載順下がりまくってるから心配。
前回のも重要な回という事で繰り上げられたと個人的には思ってる
まだ前菜をぽりぽりかじってる気分
エウレカは、アニメで中尉とアネモネがラブラブになる回を見てなかったので
新鮮味があった。中尉とアネモネが好きになった。
漫画版はテンポが良くていい
話がずれるがブレイドコミックは一本あたりの掲載P数が少ない事が多い
作家のほうでP数を決められるのか編集のほうでワクを作るのかはわからないけど
読みたいのに限って20Pとかだと憤りを感じる
うう…がんばってくれよぅ
401:作者の都合により名無しです
06/06/18 19:44:41 iMJ1CHQN0
>でも掲載順下がりまくってるから心配
あれは悪魔狩り時代からの戸土野の定位置だから心配無用
402:作者の都合により名無しです
06/06/19 01:09:09 5R4tyBzQ0
↑なるほど
403:作者の都合により名無しです
06/06/21 03:33:13 1KZUit/B0
今月のドラゴンエイジ
フルメタのコミカライズは絵的にこっちの方が好み
色味重視でトーンがベタ張りなのは絵に合ってるからいいけど
注文をつけるならもうちょっと個性が欲しい気もする
普通にうまい人
直接関係ないけどフルメタはロボットのデザインがスタンダードなので
数寄者としてはちょっと物足りない