同人系印刷所従事者スレ その2at DOUJIN
同人系印刷所従事者スレ その2 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/05 12:04:42 plXp5X8u
前金にすれば?

551:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/05 14:29:02 OYqVNblg
>>540
一般の製本工場で働いた経験のある漏れが来ましたよ。
製本工場の規模によると思う。
自分がいた製本工場は大部数専門のところでライン化された大型機械ばかりだった。
それから就職した同人系の印刷所は小口に強い(大部数は不得手)なところだった
ので、使う機械は結束機以外全て違って、経験はあまり役に立たなかった。

552:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/06 20:36:57 95vXxywf
夏三毛の領収書がまだ届かない。
半月以上前に入金したのにNは何やってんだか。

553:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/06 21:39:37 LcHKjFYp
それをなんで中の人スレで呟くのか。

554:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 11:01:44 z3T6iFSo
振り逝くのオンリーパンフ搬入ミス事件
ああいう場合、どういう対処してますか?

555:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 11:30:15 l1xDJTF1
それをここで語る中の人はいないだろう

556:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 13:33:02 R3TWIXMf
>>554
その話を表沙汰にするのはやめてくれ
以後その話はしないように

557:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 14:10:56 qVjy3VnH
わかりました。その話は止めにしましょう。

558:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 14:28:15 CebCUJfu
>557
>556に構うな。同人印刷所スレでも自由区の話題になった途端ageて暴れだしたヤシだ。

559:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 14:33:28 MBzJ9isE
>>556
あっちこっちで自由区擁護してる香具師だな。( ゚д゚)

うちは少なくとも返金は即刻絶対する。
本来売り上げていたはずのパンフ代に関しては
ちょっと無いケースなのだが
イベントパンフの場合はイベントがその日限りという事は考慮して
何かしら手は打つことにはなるよ。

難しいのは入場者が何人かわからないから
損害金を正確にどうこうは出せないと思うので、
交渉は難しくなるのは確かだと思う。

過去に読者からの不良品交換なら
代行したことはある。

自由区も悪気があってやったわけではないのなら
対応はキチンとすべき。
それでなくとも同人はネットが普及するずっと前から
風評の影響がとても大きい。

560:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 14:36:11 MBzJ9isE
まあよく、チラシなんかで他社の悪口書く会社もあるが、
他所の会社も書かないだけで、
同人舐めてるような会社は消えて欲しいと思ってるのは確かだと思う。


561:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 21:54:21 hR8T3rUt
同人誌は扱っていない印刷会社の中にいます。
その日限りしか使用できない製品が納期に間にあわなかった時は、
お客様の校正が指定よりも大幅に遅れた等の理由がないかぎり、
印刷代は頂けません。損害は全額負担します。

この場合は、パンフレットの売価×部数を印刷代差っ引く事なく
お客様に支払い、お詫び申し上げるのが通常の対応です。
その後の処理にかかった費用も負担するのが当たり前。

その場限りの数十万の利益よりも、その後の数百万以上になるであろう
風評による損害の方が怖いからです。

同人系印刷所でも同じじゃないんですか?

562:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 23:13:01 LXzWbfPZ
顧客には若い子がいて泣き寝入りすることも結構あるから、
ゴネてゴネまくってうやむやにしようとしたり、逆にヤクザな対応で
恫喝に出るところもある。

563:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/07 23:29:45 zFZxncsu
しかも同人メインじゃない会社の場合、窓際な人間が担当していることが多い。
結果、祭りのネタには事欠かないw
まぁ今回の祭りはただの納品ミスなので全額返金&保証と担当の土下座でカタが付く。
…普通はね…

564:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/08 00:03:12 KevYIK2Q
自由区に関してはあんまり気にならないなあ。
そういう会社って放っておいても淘汰されるから、
同業者からもアウトオブ眼中って感じと思う。

>>560
チラシに悪口書く二人だが、同業者の中でもデムパ認定されてるよ。
ウソを平気でつくので、うちでは関わるなという指令が出てる。
でもやっぱりというか、中には法的措置を取ってる会社もあるよ。

565:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/08 00:35:35 TK7LpS9c
>>561
普通に当たり前。
会社によって微妙な差はあるかもだけどな。

しかしそんな事があったんだな。
確かにやっちゃいけないミスだが、
例え>>561みたいに誠心誠意対応しても
祭りになっちゃうのが同人だなあと思うよ。
そういう意味でも、同人を嘗めてかかるなんて
とんでもない…。

566:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/08 02:24:35 D/wTBN7a
素早く誠心誠意対応すれば、逆に評価されてるよ。
自由区の場合、日頃の膿みが破裂してる印象だ…。

567:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/09 00:30:26 BZt/wZwS
>566
まるでニキビみたいだな
破裂したあとが綺麗に治まるか、アバタになるか、またニキビが出るか……

568:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/09 00:43:42 jrcEQWH0
ビキニ…(´Д`*)ハァハァ

569:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/09 02:23:14 2JQ+zX4X
  ∩
~△△~

 ~▽~

570:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/09 12:16:07 CvI4Bwee
頭が…

571:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/09 16:45:26 rciLQonh
頭じゃなくて紐じゃないだろうか…

572:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/09 23:17:25 bjhyCMUw
>569
酔っぱらって踊ってるフンドシ親父

573:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/15 18:46:33 cCPO99zO
中の人から中の人へ質問なのでage

最近オンリーイベント支援をするところが増えてきたけれど、発注って増えた?
近頃問い合わせをよく頂くのだが、同人事情に明るくない社長のおかげで
支援に踏み切れない。
中の人的メリット、デメリットあったら教えてホスイ。

574:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/15 22:03:11 pIaW50O7
中の人じゃなくて発注する側の人だけど、
自分が今度参加するオンリーにもオンリー支援印刷所として4~5社名前が出ていて
10%~20%くらいは安くなるみたいだけど、ぶっちゃけ締め切り早かったりするので
結局いつも使ってる印刷所にお願いしてしまう。
安くなるのは嬉しいけど、できたら納期の方もどうにかならないかな中の人…

575:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/16 00:43:44 OT3ivYRX
私も発注する方。
私はオンリー合わせの新刊はまず、
オンリー支援印刷会社から選ぶよ。
今まで使わないだろうと思っていた
印刷会社でさえ使ってみようかなという
気になるし、使う。
常連増やすきっかけになるんじゃないかな?

576:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/16 02:22:36 FR2MMZdY
>>573
うちは支援してないからいまいちわからんが、
概ね>>575がメリットじゃないのかな。
中の人から外の人に質問っぽくなるけど、
大手さんとかと同じ印刷所に入れてみようかなっていう
傾向あったりしないか?

デメリットは…経営者が同人に詳しくないと、
胃が痛いかもね。経営者が。
踏み切るなら同人ってのがどういうものか、
理解してもらった方が良いと思う。
最初数件、短納期低価格を受けられても、
増えてくると結構キツイんじゃないかな。
同僚も同人に理解ないと、
不満爆発すると思うよ。

>>574
>できたら納期の方もどうにかならないかな中の人…
無茶言うな。
と一言で切り捨てたい平社員。
しかしどうにかなる場合もあるんだろうな。
うちらをタダ働きさせてな…はあ。

577:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/16 02:31:58 JNBHSJvx
>576
>大手さんとかと同じ印刷所に入れてみようかな

外の人です。
初心者はわからないけど、それなりに経験ある人ならそういう考え方はしないんじゃないかな。
大台と小部数で印刷の質がまるきり同じってことはないだろうから。
オンリーイベント支援の印刷所を使う理由は他より〆きりが遅くなるケースが多いから(自分の場合は)
(小規模イベントだと宅配搬入になることが多い分2~3日早く入稿しないといけない)

578:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/16 02:52:51 imcQnwsh
オンリー支援は一日に都内を何件も回らないといけないから
直接搬入を導入すると超大変。

下手すると1箱の荷物が何カ所にもという事態になるから
人手が足りなくなくなってしまう。
地方の会社なら事情をわかっている運送会社を見つけたり
育てたりしなければならないし、運送費用が馬鹿みたいにかかるよ。
本当は割引している場合じゃない。

579:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/16 03:27:35 6LqqgNpn
外の人だけどオンリー支援は〆切で選ぶよ。
支援印刷所は大概割引になるか〆切が伸びるかの二択だよね。

>576
経験ある人の場合は印刷屋のブランドよりも対応・価格・〆切の中から自分に合った物を
選ぶとオモ。対応が良くてと〆切遅いとこは大手御用達と言われるところに多いけど。

580:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/16 06:28:20 Y7zKLH/K
FTP入稿って、どこも自社にサーバーがあるのかしら?
と、ふと思う

581:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/09/17 02:57:08 uByhFT6h
外の人です。
オンリー支援で10%引きとか納期延長とかより
表紙も本文も特殊紙にできるとか基本料金で色刷りになるとかのサービスの方が嬉しい。
月代わりで紙の種類変わったり刷色かわったりしたら楽しいかも。
普段は何となく本文は上質にスミでいいや、って思うピコだからかもしれない。
使った事のない所に頼むってことは結構多いです。

582:573
05/09/17 08:11:24 a26PyOm/
中の人も外の人もアドバイスありが㌧
割引率とか外の人の本音とか聞けたし

色々考えて自社の状況にあったプランを打ち出してみるよ

583:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/02 00:42:48 H+rGkonh
重鎮の大半が愛想をつかして一斉退社する事になりました。orz
冬コミあたりから社員の大半が3年未満ばかりになりまつ。

特に打撃なのが年の売上の3割をあげていた
唯一の営業担当で、残された社員は作業系の
若年層ばかり…orz

原因は社長のワンマンと役員の不正。
あと後継者争いという泥沼戦争。
ただでさえ最近品質落ちてるって噂なのに
やばいよママン。


584:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/02 06:27:13 4xJhqhp3
南無…。

585:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/02 07:45:39 EHBVKFf8
ヒント

586:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/02 16:10:55 Y0WBgk/U
583の所じゃないけど
私も後継者がらみ等で最近辞めました。
近々作業系の人間がほとんどいなくなる予定らしい・・・。

どこも大変なんだね。
でも外の人にとっては作業の人間がいなくなる方が問題だと思う。
暇な時は人件費減って会社も嬉しいんだろうけど、
冬・・・どう乗り越える気なんだろう・・・?

587:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/03 11:04:46 bZtrzZyu
>583の営業さんと>586の技術さんが組んで新会社を立ち上げてたらいい会社になりそうだ。

588:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/03 19:15:39 HXSpz2Rs
「品質落ちている」という事は前は印刷がキレイと評判なところだね
そういう印刷所の話は印刷所スレでたまに出るね
冬コミで悪いレポ来ないといいけど

589:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/06 07:21:34 A8mH7Bcs
自分が使ってるところだったらどうしようと不安で仕方ない。
高いけど綺麗な方がいいから使ってるのに…

590:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/07 01:11:29 yj/7k+Pb
そういう人はこのスレを覗かないことをおすすめするw

591:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/08 21:27:53 EV5AcvMG
公式サイトで社員募集してるとこのどれかか…
内容的には大手御用達と言われてるとこだな。


592:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/09 00:19:06 0VlSVISj
まじで?

593:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/11 19:02:39 y8FFl0xU
勘弁してくれ…自分がつかってるトコか?ガクブル…冬だけ他所に避難しようかな

594:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/12 05:31:36 2/KwoBNA
その避難先が実は・・・

595:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/12 13:18:08 BSLu0GTK
あぼーん

596:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/12 20:19:54 MI9KNjV2
イヤァァァァ!

597:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 01:24:53 /+qf5fIf
印刷が綺麗汚い以前にあぼーんされたらマジで泣けるだろうな・・・・

598:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 01:25:23 /+qf5fIf
どこの会社がってんじゃなく、自分が使ってる印刷所がってコトね

599:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 01:43:47 OXnX15vY
実際にそういう事件あっただろ…

600:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 10:56:58 Rvpl/8D7
なんで中の人スレで外の人が雑談してんだ

601:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 12:55:59 UlOTv0Aa
>599
どちら?

602:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 14:48:08 wNx307q5
さいびとか漢字が違うえいこうとかじゃね

603:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 15:54:55 rr+KeTgX
どこだったか名前忘れたけど、何年か前あったね。
ある日社員が行ったらシャターしまっててポカーン…ってやつ
割と名前の知れたとこだったと思うけど

604:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 16:19:48 YhFmEFj+
ミニコミカソとかもあったよね
しばらくたってから預けてた原稿だけが
着払いで送り返されてきたさ
当時リアだった自分はどうすれば良いのか分からずに
泣き寝入りだったさ

605:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 16:29:40 6vdxT5MR
ちゃ、着払い……! 送料すらひねり出せなかったんかい!

606:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 18:14:34 KPr1LdV1
二本混むもあぼーんじゃなかったっけ?

607:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 18:28:31 UlOTv0Aa
>>602
彩美ちゃんか…懐かしい(´・ω・`)
復活しないかな~雰囲気好きだったんだけど

608:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/13 22:31:54 uAPez6MO
>606
親会社の一部門になって再出発してるよ

609:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 00:17:07 hjRFnyAI
とりあえず心当たりのあるヤシはこの冬は早めの入稿を心がけるヨロシ。
いつも通りの極道がまかり通ると思わないように…

間に合っててもやばいかもしれないしなw

610:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 06:59:18 AuN+fHCP
ミニコミカソは地震で機械だか社屋が壊れたんじゃなかった?

611:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 10:58:37 w12dYEYY
ミニコミカソは、シャッチョがぷろのおねーさんに金注ぎ込んでたらしいよ。

612:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 11:12:34 tIXTFY4y
ミニコミカソはコックローチが抜けたからじゃないの?

613:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 12:27:40 1cIfFBnO
ミニコミカンのマニュアルも、結構高飛車だったなあ…。


614:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 13:56:51 ClKCxCvp
さっきからミニコミカンがミニ股間に見えて仕方ないのだが。

615:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 16:04:51 r3hK6WLv
医者だ!医者を呼べ!!

616:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 19:47:06 UYhUAlXA
>>28
明日、日本橋の帰りに寄ろうかと思います。

>>81
気持ちはものすごく嬉しい。ただ前にも書いたけど、神だとか
そういった呼称はやめてくれ。「お前のスレ」だなんてとんでもない。ここは皆のもの。
酷い言い方になるけど、ある意味君も、誤解してるから。俺は消えるとするよ。


↓2のEDの曲を流しながら


昔、◆CguL0MAxVkという無知の存在がいた。

大勢の人を苦しませた彼の存在は残念ながら来世でも続くであろう。

ここに栄書を残し邪悪な存在を打ち砕くよ望めし・・・・

URLリンク(page.freett.com) 新ブラックハー党秘密基地
URLリンク(page.freett.com) 何故マカ2BBSは閉鎖されたか
URLリンク(page.freett.com)

                   名もなき吟遊詩人の詩より


617:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 20:21:08 wFH40T5N
>>615
…もう…遅い…

618:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 22:03:44 L5w0DQ3H
>615
|ω・)ノ<歯医者でもいいなら・・・

619:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 22:18:53 5d4NlSYR
>>616の言呉火暴は鮮やかにスルーですかw

620:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 22:22:54 6ZqNQXX6
うちの会社TQCみたいな事してますよ。

621:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/14 22:28:45 uvofL+SY
>619
ヒント:誤爆じゃなくてマルチ

622:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/15 08:47:57 d3qg0Vah
>620
それ、すごくいいですね。
いくつかの印刷屋へ行った時、あまりの乱雑さにQC活動導入したら
どんなに改善されるか、と何度も思ったので。
その活動ができる余裕もあるというのは、いい会社なのですね。

623:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/15 11:56:43 uCWrl6Cm
助産婦を呼べ!生まれる!!!

624:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/15 19:23:31 QOAqkUls
ありったけの熱湯を!

625:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/15 19:57:00 41eqNcfQ
おまいら!遊んでないで働けい!!

626:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/16 01:04:34 FOR+bfM5
同人誌印刷組合対抗熱湯コマーシャル

627:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/16 01:30:30 BNOySxtG
そろそろ冬ミケ情報でも…と思い、いつもお願いしてる印刷所さんのサイト見にいったら
社員募集のリンクはってあった…




orz

628:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/16 01:49:23 cKY3OWgf
ミケ前なんだし増員は別におかしくないよな。
と、外の者だが釣られてみる。

629:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/16 02:20:44 5FZGnf1E
社員募集アルバイト募集はけっこうあっちこっちで見る感じだけど。

630:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/16 10:25:19 iXZuBJQs
絵が下手なので、入稿する度に
中の人に「プッ、なんだよこの絵」とか思われてないかどうか気にしてる小心者の俺。
「中の人を怒らせたら綺麗なオフセ本はできない」と思って、
必ず締め切り5~6日前には入稿し、受付のお姉さんにも過剰に敬語を使う俺。
エロだから恥ずかしいってのもあるが、…どう思う?
中の人の意見を聞きたい。


631:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/16 11:30:46 4AEzTgau
>>630
絵の上手い下手は気にするな。原稿のチェックはするけどいちいち
絵が下手だの何だの思わない。
余程DQNな対応でもしない限り受付でのやり取りがいちいち現場に
伝わってくることないから過剰に心配することはないよ。
中の人怒らせたらって気分で品質下げるわけないでしょ。
綺麗に刷って欲しいと思うなら発注書ミスやマズい原稿作らないようにする方に
労力注いだ方がいいと思う。

632:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/17 13:16:20 EZ0jOW+e
>>630
漫画の印刷は印刷の中でも大変な部類になるので
絵を見てると言うより、線の飛びやグラデのジャンプ
ベタのゴーストを消すつぼ調整で精一杯、しかも両面同時。
ほとんど内容なんて頭に入って無いな~、てかそれどころじゃないし

633:630
05/10/17 21:11:37 jSAv2bs7
>>631 >>632
レスサンクス!
俺小心者だから発注書は計10回は見直す。
家で5回 電車で3回 印刷書の前で2回。ネット入稿や郵送でもいいんだが、
もしものことを考えて直接持って行く小心者
それよりも“エロ”ってのが恥ずかしくてさ
もし綺麗な受付のお姉さんに「ここは修正が必要なんですが…」
とか指差しながら言われたら、恥ずかしすぎてもう…

634:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/18 18:37:55 dROrEW07
中の人です。
この前、どこまで修正するかで問題になるような入稿はありました。

受付でも製版担当でもないのに、修正係は同人やってるろいう理由で自分ですorz


635:630
05/10/18 22:02:24 bw0HWcx6
修正係なんているのね…


636:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 00:53:17 B3cLHMUt
えらい すごい 修正係

637:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 11:12:09 axRCvUda
とりあえず>630の人は次から書き込む際は、E-mail欄に半角小文字で
「sage」と入力してくれまいか。

638:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 11:19:21 Zlra1Kz6
モニタと印刷後の色味を合わせるのに、カラーチャートを使って
目視で、というのは有効ですか?
(素人レベルになってしまいますが;)
液晶モニターを使ってるんですが、調べてみると
ガンマ値の曲線が、液晶だとちょっと違うので、
ガンマ補正をしても
あまり意味がない、なんてことが書かれてたりします。
(一応やってみてはいるんですが・・・。ちなみに
WindowsXPです)

カラーチャートではなく白い紙などで代用ってできるんでしょうか?
(どうも、モニターの白が青みがかって見えます)

また、カラーチャート+目視で調節する場合は
Photoshopで、数値入力で色を出して塗って、
それとカラーチャートを比べて…というのを
やろうと思ってるんですが、これをする時はRBGでやったほうが
いいんでしょうか?

教えてちゃんですみませんが、わかる方よろしくおねがいします。

639:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 11:42:41 chtaXJVE
>>638
カラーチャート(DICのプロセスカラーのチャートだよね?)見ながら数値入力ってのは
いい方法だよ。モニタに映ってる色がどうあれ数値見ただけで無意識のうちにその色に
脳内変換されるくらい慣れるとすごく強い。

ただ、せっかく数値でやるのにRGBモードじゃ意味ないよ。
RGBモードでもCMYKの数値を入力出来るけど、それを実際にCMYKモードに変換
してみたら、入力したはずの数値と変わっちゃってるでしょ?
最初からCMYKモードで塗るか、ある程度まではRGBでやって、ちゃんと色決めるのは
CMYKモードに変換してから、とかしないと。

中の人ではないですが、一応関連の仕事はしてるので口出してみますた

あと、例え数値できっちり塗っても、あくまでも印刷はそのときのコンディションで
変わってくるから、多少の色の違いは出ちゃうので、それは念頭に置いといた方がいいよ。
カラーチャート自体古いと色が褪せてたりするしw
刷る紙が違うだけで、色味は変わっちゃうものだしね。

640:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 11:48:51 4VrvnpTH
数値合ってても印刷にクセあったらおじゃん(黄味が強いとか赤みが強いとか)

多分液晶のモニタ上の色の出方と印刷に出る色の関係性に慣れてないから
変な色になるんじゃないのかな?
数値みながらだったらある程度大丈夫じゃないの

641:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 13:43:27 vPG02YU7
カラーチャートで色を決めたんでよろって言っておけば、
まともなところならカラーチャートに合わせて調整してくれますよ

642:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 15:38:32 9EphlCWL
印刷物見るよりデジコンが一番かたいけどね、
データ渡せばだいたいどこでも1枚2000円位で出してくれる。

刷りは紙変われば色変わるんで全然あてになんない、
うちは刷り色見本として印刷部にデジコンを付けて回し、
印刷オペはデジコンの色見本にして
デジコンに近づけるよう刷るという流れ。

なのでモニターの色は常にデジコンに合わせてあります。

643:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/19 20:21:11 Zlra1Kz6
レスありがとうございます。プロの印刷とかではないので、
赤み青みというのをすごく厳密に追求してるわけじゃないんですが、
なるべく印刷をキレイに出したいなと思って、モニタの調節とか
カラーマネージメントなんかを調べていけばいくほど奥が深く、
果たして自分のこのモニターの色は、ちゃんとではなくても
ある程度は合ってるんだろうかと、そこでツボにはまってしまってます。
(気にしすぎというのもあるかも・・)
よくデータの色と違うとか、線がかすれるだの太いだの
なんてことでクレームつける話も
聞きますが、作り手側がしっかり作るというのがまず必要かなと思ったので。
(印刷屋さんは印刷のプロなので、作り手がある程度
ちゃんと作っていれば、それなりに出してくれると思うのです)
実はデータ入稿はまだしたことがないので、印刷所に出したわけじゃないんです。出す前にツボにはまってしまいまして。
自前の家庭用プリンタ(4色)ではそんなに色が違うということは
ないので(画面に合わせて設定してある)
色見本として提出+デジコン(印刷見本?)
すれば、すさまじく違うという事態はないかとは思うんですけど…。
印刷所によってはRBGモードでの入稿できるところもあるので、
それ使うのも考えたんですが・・・あっちのモニターと
こっちのモニターの色が全然違ったらそれも意味ないし;
カラーチャート+目視の場合はCMYKでやったほうがいいんですね。
最初からCMYKで描いてしまうというのもアリなのかも。
(色範囲が狭くなるので表現の幅が・・なんて本に書かれて
たりしたのですが)

うーん奥が深すぎるorz

あ sage進行にしてなくてスマソです。

644:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 00:26:19 mkjMrfNY
一番いいお客さんは、色に拘らない人だ…
ごめん、思わず本音が出た。

それはともかく、中の人としてはそこまで気にしなくても、と思ってしまう。
家庭用プリンタって言ったって、製品ごとに出力結果はまるで違う。
ついでに、最近のものほどモニタに近い色合いになるよう
インクやら色分解やら調整されてるから、
色見本つけて「これとまったく同じにしてくれ!」って言っても難しいよ。
どの会社も、「出来るだけこれに近く」って注意書きがあれば
なるべく近づける努力はするけど、努力でどうこう出来ない溝が
各家庭モニタとプリンタと印刷機にある事は分かってて欲しい。

すさまじく違う事態、っていうのが、どこら辺を
想定しているかによっても違ってくる。
例えば赤のはずが緑になってるなんて事は、天地ひっくり返ったってないが、
同じデータ使ったって、例えば紺色が一刷は青寄りで二刷は赤寄りだったって
事はざらにある。
この辺り、経験積んで色々試し終わったお客さんだと、逆に「こういうものか」で
納得してくれる傾向があるかなあ。個人的な体感だけど。

作り手がちゃんと作っておけば、っていう意識はものすごくありがたいです。

最後にツッコミ入れるんだが
>色範囲が狭くなるので表現の幅が・・なんて本に書かれてたりしたのですが
その本捨てろw
というか、それweb用の本じゃないか?
印刷前提でそんな事書いてあったら、それこそ今すぐ捨ててくれw

645:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 01:35:20 N3grTXS7
>最初からCMYKで描いてしまうというのもアリなのかも。
CMYKで印刷するんだから最初からCMYKで作れ。
印刷するならモニタの色なんてはなからあてにするな。

646:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 01:44:31 ehIqAGmQ
>643
外の人です。
データのカラー表紙はもう何度もやってます。
最初は色辞典(CMYK%表示)を見ながらやっていましたが、
今は全然。
むしろ今は「この色のつもりで塗ってるのだが、どう
仕上がってくるか?」と楽しんでいます。
自宅のプリンタは6色で、コピー用紙に出すと、青紫が赤紫に
出てきて、最初はびっくりしました。
(モニタは少しだけいじってみましたが、プリンタは未だに
全く色調整していません。)
そして今度は光沢紙に出してみると、鮮やかな青紫に。
刷り上ったものは鮮やかではないが、程よい青紫でした。
自宅のプリンタで出力した場合、印刷に近いのが光沢紙だと
わかりましたが、やはりそこまで厳密にしなくても印刷は
充分な許容範囲内で毎回刷り上ってくるので、一度刷って
みてはいかがでしょうか??そして保存しておいたデータを
画面に出して、出来上がってきた印刷と見比べて、「こう
なるんだな。」と学習するのも手かな?と。
ただやはり中の人が言われるように、その時のコンディションや
印刷会社によって微妙~~~に違うことはあるのだろうなと思います。
(再版する前の本1冊とっておけば良かったと今後悔。そうすれば
初版と再版自体も見比べることができた。でも印象としては同じに
等しかった気がします。)
3年前に始めてデータ入稿して、刷られてくるまでドキドキ
した事を思い出しました。
理想通りに作りたい人からみれば、自分はかなりアバウトで
参考にならないかもしれないですが、最初の一歩を思い切って
踏み出す後押しになればと思いました。
長くてごめんなさい。


647:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 02:25:31 /kRIHvGw
レスありがとうございます。638・643です。

644<
あまりこだわらないほうがいいのかもしれないですね;RBGとCKMYの違いというのをいろいろ調べてみたりしているので、寸分たがわぬ色は無理だというのは承知です。似たような「感じ」になればそれでいいかな、と思いました。
ちょっとこだわりすぎかもしれません;すさまじく違う自体=例)赤いはずなのにピンクになってるとか、あったらどうしようとか思ってました。
青寄り、赤寄り、というのは許容範囲です。(てことはやっぱり気にしすぎか・・・orz)
経験は大事ですね。どうも最初から気張ってしまってました。

>最後にツッコミ入れるんだが
>>色範囲が狭くなるので表現の幅が・・なんて本に書かれてたりしたのですが
>その本捨てろw
>というか、それweb用の本じゃないか?
>印刷前提でそんな事書いてあったら、それこそ今すぐ捨ててくれw

印刷前提で書いてある、しかも同人メインとして書かれてる本ですた。orz
1からいろいろ調べているので、どれが正しいのかもわからず手当たりしだい調べてますが、最初に読んだのがコレでした。他もいろいろ調べてみます。
645<
モニターの色はあくまで目安としてみたほうがいいかもしれないですね;
CMYKで作ってみます。
646<
経験を踏まえた意見で参考になります。(レスしてくださった皆さんも同じくですが)どうなるかわからない部分に楽しみを見出す、というのもいいですね。
まったくもって違う色でどうしようもなくなるということはまずないかなと、ここでレスもらってわかったので、ちょっとの違いを楽しみたいと思います。

他ではアバウトなのに、なんでこんなトコだけ
細かいのだろう・・・orz

みなさんありがとうです。
とても勉強になります。

648:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 03:39:32 AziKYhs1
>647
そのアンカーの付け方どこで習ったの?
おもろいな

649:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 04:56:48 bsDdrHCz
>>648
めちゃめちゃウケた
話が真剣に流れてて、ここにきてこのオチかよ!

650:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 05:41:45 ezJt6Scm
>>647
>色範囲が狭くなるので表現の幅が・・なんて本に書かれてたりしたのですが
これは、捨てろと中の人が言うのも当たり前だよw

その『狭い色範囲』というのが、印刷に出る色なわけで。それ以外はモニタでは再現
出来るけど印刷では再現出来ない=印刷物には使うなボケ!な色なわけですよ。

とにかくもまえさんは、まず失敗恐れず実際にデータ入稿してみなさい。
(とりあえず、マニュアルきちんと読んでお約束守れば大丈夫でしょう)
今の、何が分かってないのか分かってない状態、で本で知識だけ入れようとしてても
ほんとに理解するのは難しいから。
自分も理屈先行型だったので気持ちは分かるんだけど、多分データ入稿何回もしつつ
勉強していったら、一年後には今の自分のレス読んで『あいたーっ!』となるからw

651:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 06:29:06 /kRIHvGw
648<
↑これですか
そこつっこまれるとは( ; ゚Д゚)
つっこまれるまで気づいてなかったのはさておき。
いつのまにかクセでこうなってました;
ここだとわかりにくいので、気をつけたほうがいいですね。
すみません。

ということで早速。

>>650
その狭い色範囲が印刷に出る色といわれれば、たしかにそうですね。
なにぶんそこまでやろうと思ったのは初めてなので、
鵜呑みにしてました。(と言い訳)

どうも理屈こねてしまうとダメですね。
回数重ねてがんばります。

652:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 15:47:54 r/Emcf/R
よく同人誌の御客さんだとモニターの色と違うってクレームは聞きます
モニターを合わせてあると聞いても、機種を聞くと
5万位の液晶だったり、良くて10万ほど。。
……これは厳しい・・

色再現を重視したモニターってのは高いです
うちの21インチ液晶でも25万ほど、並の品質です
高いのは60~100万とかするし、色判定用の蛍光灯もいる。

環境や時間で色ってのはコロコロ違って見えるものなので
知識を高めないとなかなか本当にクレームの対象かは
解りづらいものです(;´д⊂)

653:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 20:36:10 I5KYnx1m
液晶じゃなくてせめてCRTで色確認しろよなと・・・
安物液晶で文句言うなと。

654:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 21:11:54 N3grTXS7
失敗したくない気持ちもわかるけど
まずは入稿。
素人さんが色の事を考えてもキリがないよ。

あといろんな本読んで知識詰め込むより
カラーチャート買った方が早いと思う。

655:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/20 22:38:40 t5oQrVXq
まあ、印刷に関する最低限の知識は調べておいて欲しいけどね。
RGBとCMYKがなんなのかってのもそうだし、
裁ち切りの重要性とかな。

656:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 11:22:30 loh84VYC
あーやっぱCRTのがいいのか~…
新しいモニタ買おうと思ってるんだけど
液晶もずいぶん安くなったから液晶にしようかと思ってたんだが…

やっぱCRTにしますありがと
仕事がんばってね

657:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 14:13:59 fHncxo2n
CRTの選択肢も減ってきてるし別に液晶でもいいんじゃないか。
それよりも「画面で見た色と印刷結果の色を限りなく近く」とかいう
幻想を捨てる方がよっぽど成功に近いと思う。

画面上でグレーに見えていようが緑に見えていようが
データ上でM100Y100なら赤だ。そういう変換機能を脳内に作るんだ。

658:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 15:38:18 XAipyBDl
>>657
それが一番ですね、網%脳内変換w
常に色の情報見て数値見ながら
だいたい色の感覚が解るようになれば、業者クラス

さて問題C50%M50%Y50%K0%
この色はグレーになるけど、
青かぶり・赤かぶり・黄かぶり・自然なグレーで問題無し、
さぁどれ?
(正解:10点)

659:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 15:50:25 9fhrVSO4
(`・ω・´)∩
赤かぶり…かな?

660:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 15:51:47 1xxv7jjt
>>658
その問題は中の人に出してるのか、それとも
作家さんに出してるのか。

カラーに関わる中の人なら、簡単過ぎる問題なんじゃないんかね、
と思いつつ、作家さんがどう答えるか聞いてみたい気もするので
答えは言わない。
結構面白い問題だなw

661:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 16:08:07 jd0CAk8u
描き手ですが
赤かぶり、ではないかと思いますた。
正解はどうなんだろうドキドキ

662:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 16:36:41 dlaMP04F
正解は当日、同人誌の搬入をもって発表と代えさせて頂きます。

663:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 17:32:15 HyxCp66i
そんなのイヤン><
てか、それピンクっぽいグレーになるだろ

664:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 18:03:21 qLOM2bSt
以前一般印刷会社のデザイン部署で働いてた外の人間ですが、
赤寄りのグレーになりますよね。

(現役の頃は網%で頭に色が浮かんだもんだが、現場を離れて4年ですっかり衰えた)

665:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 18:12:37 5ehKqxaR
やばい
茶色になってるウチのモニタ

666:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 18:35:27 9fhrVSO4
不安になったから色校用で出力しちゃったよ。

ウォームグレーで桶だよね?
ベタはいいけど細文字に使ったら版ズレしそう。

667:658
05/10/21 19:20:39 XAipyBDl
なんか書き込み続いてたんで・・簡単ですが答えておきます(・ω・;)

答え:赤かぶり(正確には黄も少し)
理由:印刷用のインクには不純物が混ざっていて気持ち赤に色が転びます、
だから特殊な紙を使わないかぎり赤をほんの少しだけ控えめにする。
この場合のグレーならC50%M45%Y45%位にすると濁りの無いグレーになりま。

これをグレーバランスと呼び、印刷の色調ではかなり重要な感覚です。
悪い印刷物はまず最初にグレーバランスの狂いを疑うのが基本です
均等の網%でモニターの色が青く見えたら諦めて心の目で見るw

ほんじゃ~調子にのって問い2

あなたは快心の出来のカラー表紙にPPを貼る事にしました、
PP貼ると色が濃くなるからデータ通りの濃さにしたいので
基本に沿ってトーンカーブを中間より成行きで-4%下げました。
が…そんな中でも仕上がりが思ったより
濃さが上がった感じがする色はこの中だとどれ?

・C90%の濃い青・M20%ほどの淡いピンク・Y50%の黄色・スミベタ
(正解:20点)

悩む場合はその変の印刷物にセロハンテープを貼ってみよう(現場の裏技)

668:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 21:08:48 gauvwY1a
====丶(*゚∀゚)ノ=3 セロハンテープ!!! セロハンテープ!!!!







両面テープしかねえEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!ヽ(`Д´)ノ

669:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 22:07:56 FdtKq8uq
658さんの解説ためになりますた。
某印刷所の赤い人ってのはその辺ができてないんじゃないだろうか…

670:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 22:32:23 9fhrVSO4
>658
(`・ω・´)∩ ハイ!
Y50%の黄色、でしょうか?

671:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 23:02:48 wTsVTssi
>658
M20%ほどの淡いピンク……かな?
PP貼ると、全体的に赤くなりがちだった気がしたから。
逆にマットだと色が沈みがちに……。
自分の絵柄で感じたのを答えてみたw

672:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/21 23:49:42 HyxCp66i
わかんない><答プリーズ

673:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 00:07:23 X28GEXWe
すげえええええ!ためになる!
658、自分もM20ほどの淡いピンクで。

674:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 10:08:03 UVia4Men
M20%ほどの淡いピンク ・・・かな?
PP貼ると赤が強くなるよな気がします。

675:658
05/10/22 17:32:40 8erb1RL3
ども(´・ω・)懲りずに答えをば

答え:淡いピンク
理由:人間様の目はカラーチャートを見ても解るように
濃い色より淡い色の方が微妙な差で違って見えます。

だから変化しやすい淡い色だけのパステルカラーチャートが別で売ってる。
そんな中でもピンクは黄や藍に比べると特に上がるので
ピンクの多い画像はそこだけ中間-6%ほど減らすとええ感じになります。
とにかく淡い絵にPP貼る時は要注意です(´・ω・`)

他にもほとんど変わらない色や、やたら濃くなる色があるので
チャートにでもセロテープ張って確認するのも手です
貼る時は空気を押し出すようにゴリゴリこすると
かなりPPの色に近く見えま。

だらだらくどいので突然終了~・・30点満点…
(*'-')ノ"では皆様良き印刷ライフを突き進んで下さい。

676:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 18:02:52 boQDZIP7
むっちゃためになったよー
ここがスレ違いなら脳板にでもスレ建てて続けて欲しいくらいだw

677:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 18:25:34 dyFDMQuq
自分的には神レスだった。
ありがとう>658=675。ていうかどこかで専用スレかサイト作ってくれまいかw

678:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 18:36:27 rGoce9Xw
うん、すごく勉強になった。
中の人スレなのに、ありがとう。

679:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 18:41:59 fG9iLU1S
>>658=675
なるほど。ためになったありがとう!

680:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 23:21:52 T8Q+t1oZ
中の人に聞きたいんだが、データ入稿の際 
入稿可能な保存形式がいくつかある場合(PSD ESP TIFF JPEG…)
綺麗に出るのはどれ?やっぱPSDか?それとも大差ないの?
なんかJPEGは画像劣化しそうなイメージがあるんだが…

681:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 23:24:26 nTTUEB7/
ここは質問スレじゃない。

682:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 23:30:42 pGq2qk8R
>680
中の人に答えてもらうまでもない質問だな。

印刷用として適切なのはEPSかTIFF。
PSDやJPGも可としているのは、EPS等の形式で保存できないソフトがあるせい。
柔軟な対応をした方がデータの客が増えるから、そうしているだけであって、
その会社の設備によっては、中の人がわざわざEPSに形式変更しなきゃいけない羽目になる場合もある。

JPGが画像劣化するのは当り前だが、そんなに圧縮かけなければ肉眼でわからない程度。
EPSやTIFFに保存できるなら、わざわざJPGに保存しない方がいい。
勿論、PSDもね。

683:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/22 23:34:35 j1YBahPW
EPSやたら重くなるからPSDの方が好き

684:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 01:41:04 O23IrlEF
>EPS
適当な形式で良いから圧縮すると結構小さくなるよ。






685:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 10:23:46 hdMUs0cX
同人系じゃないけど中の人です。

イラストレーターならeps
フォトショップならepsもしくはtifで。

てのが理想です。

686:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 12:06:27 qReUPtnu
自分もPSDが綺麗なのかと思ってた。
PSDで作ってからepsやtifにするから圧縮されてるイメージがあったよ。
誤解してる外の人は結構いそう。

687:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 12:17:41 CAF0EvNY
圧縮されてるのはPSDの方なんだけどな

688:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 12:18:45 b/3xrexV
epsは直接PostScript印刷機にデータを持って逝けるから、印刷所側で
変換しなくていいのでトラブルが少なくてイイ!みたいな説明を聞いた記憶が
あるんだが、間違ってないよね?
自分は最初データ入稿の方法を中の人に教えてもらったのでEPSで入稿
するのが当たり前だと思ってた・・・当時、フォトショも買えない貧乏だったから
持っている友人の家のパソを借りて頑張って作ったなぁ。

689:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 13:18:17 uINZ7SJ3
社割使って自分のもの刷ってる強者って居る?

690:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 13:55:43 7rV2eh2H
ノシ

691:680
05/10/23 15:46:33 NTRkTN9T
㌧クス!

692:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 22:34:17 S8Ut2glF
epsを印刷屋が推奨するのは、レイヤーやアルファチャンネル、文字レイヤー
が統合された完全原稿のしるしだからだ。epsエンコードは、バイナリが基本
画質の劣化するjpgなんか使うなよ。統合されたpsdのほうがまし。てか、
こっちが推奨形式かな。

693:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 22:39:35 amDQN35Y
EPSエンコードをJPG低圧縮で指定している印刷所もありますが
あれはどういう理由なんでしょうか。
バイナリが普通だと思っていたのでマニュアル見て面くらいました。

694:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 23:11:30 t9lCdmWz
>692
じゃあpsdおkの印刷所ではガッチリ統合していらないチャンネルとか捨てた
完全原稿ならpsdでも大丈夫ですよね?
eps絶対!って感じの流れだったので迷惑かけてたと思ってちょっと不安になってました…。
epsで保存すると重くなるもんでどうもうちのPCだときつくて…。

695:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 23:14:21 G2KSO5Uq
692は外の人?
完全原稿の印だけじゃないって。
面付けソフトがEPS等にしか対応していない等の理由がちゃんとあるんだってば。
社によって理由は様々だろうけど。

ちなみに当方、同人系じゃない印刷業。
作業する人によっては、軽いデータの方が好きという人もいる。
よって、スキャンした画像は全てJPG保存する人もいる。
EPSのエンコードをバイナリでなくJPG高圧縮する人もいる。
…流石に低圧縮で保存しようとする兵はいないが。

696:695
05/10/23 23:17:37 G2KSO5Uq
間違えた。
JPG最高画質(低圧縮)で保存する人もいる、で逆だった。
バイナリだと画像が劣化しないけど、保存を繰り返さなければ肉眼での違いはわからない。

697:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/23 23:23:28 hdMUs0cX
なんかだんだん中の人に質問スレになってきてるね…

698:692
05/10/23 23:32:58 S8Ut2glF
DTPオペです。
一般のデザイナーの制作したデータは、JPG高圧縮が多いね。イラレの
プレビューの関係でしょ。写真では、まあ使える。
epsでも一旦は、確認のため開くでしょ。確認もせずepsだからOK!なんて
論外!確認しろ。


699:692
05/10/23 23:42:58 S8Ut2glF
>694
OK!

700:583
05/10/24 00:44:40 ZjER7FJ0
流れ豚切りでスマソ。
終わった…何もかも…

最後の砦とされている人間も
退社する事になりそう。
早ければ冬コミ前にはどこのことか解るはず。

三国志が好きな人には
蜀の末期と思ってくれればピッタリです。

701:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/24 01:20:07 aSF3RBkf
>700
乙です。

大手御用達印刷所の人だよね?
どこの印刷所かは言えないと思うけど、
せめて冬コミ前の閑散期品質はまだ大丈夫かだけ教えて欲しい。
厭離で本出すから気になって仕方ないよ。

702:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/24 01:49:49 Fp+4535r
まぁ、多分印刷所スレの方でちょろっと挙がったあそこでFAなんだろうなぁ…

703:658
05/10/24 06:10:01 sWNgedA6
>>676~679 ども(・ω・)
遅レスですが、ありがとうと言われるとありがとう?
ちょっと専用スレ立てる自信も無いので無理ですが
現場13年…地味に培った小技の引出しを公開するサイトは
興味があったので暇を見て造ってみます。
かなり先になりますが忘れた頃にまた…(・ω・)ノ

704:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/24 10:32:47 9MFvBRNm
>>703
凄く楽しみです!
負担が無い程度に頑張って下さい。

705:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/24 12:47:03 1Zk9twsW
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +

706:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/25 03:12:41 zxRZjQTS
>700
どこもそんなもんじゃないの

707:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 00:24:17 0p56DYRj
ちょっと中の人にお尋ねしますが、クライアントの見積もり内容とかの
守秘義務ってのは同人印刷では徹底されてないんですかね?

どこそこのオンリーイベントの記念アンソロはウチで●●●部発注受けた
とか得意げに言ってる人ってどうなんですか?

708:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 03:05:52 n0AB/QKD
マズイに決まってるが、どこにでも職務上知り得た秘密やヤバイコトをブログに書いたりと
公の場で明かしてしまう社会人の自覚ナッシングの奴はいるってことですね。

709:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 14:24:22 kNBR4ONW
西邑が凝った装丁してた大手の部数を書いていたが
すぐにどこのサークルのかばれていた
テニプリの大手だったかな

710:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 20:32:42 auPwwQd5
あーあったあったそんなの。
その本持ってるけど、たしかに凝ってたな。あれを手作業でやったと聞いたときは
正直感動した。同時に戦慄したが

711:583
05/10/27 23:04:30 THs3Zl5Q
>701
品質は夏あたりから急降下してます。
実はもうこの時点で数名中堅が辞めていて
このあたりの時期がファーストインパクトという感じです。
クレームの数というか内容が悪すぎる上に
対応も丁寧だけど内容が伴わない。

同人は口コミで広まるので時間差がありますが、
そろそろ抑えきれなくなるかと思います。
大手の常連が夏あたりからいくつか去りました…

ただそれでも腐っても鯛なのと、品質が良いという先入観で
まだ世論の評価は維持している感じです。

品質以外では組織的にこんな感じです。

・受付が企画や締切りを知らされてない
・夏の残業代が出ていない
・風俗に使った金を経費で落とした役員がいる
・見本誌を売りさばく社員がいたが処分無し

これから冬コミまでよーく見ててください。
どこのことか解ります。

712:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 23:15:21 nJEUljqN
>583
自社に見切りをつけてるのはいいんだけど、
同人板やノウハウ板で変な噂がたっているのについてはどう思う?

私は最近の流れが風評被害になっているのではないかと思うんだけど、
583の書き込みで他社が被害に会っている可能性はないのかな。
少なくとも噂として2社が対象に上がってるよね。
自社だけでなく他社をも巻き込む書き方は控えた方が良くないだろうか。

713:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 23:23:26 KEMJKIAc
>712
禿げ同
穿った見方をすれば、今噂として取り上げられてる二社(或いはそれ以外)を
ターゲットにしたデマの可能性もあるってことで。

714:583
05/10/27 23:24:33 THs3Zl5Q
なので自分も詳しくは書けないのでペースは落としてます。
正解は近日中に必ず出ます。


715:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 23:46:45 Qi+tnM1J
その数日中にも
被害の印刷所をつかうのをやめる人もいるわけで。

716:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/27 23:55:01 ccnGdz7U
>583
煽るだけ煽ってそれかよ・・・


717:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 00:01:39 WeRoVt6Z
社名を遠回しにも書けないなら
最初から無駄に不安を煽る思わせぶりな書き方はやめてほしい。
っていうか何が目的で書き込んでるのか解らんわ。


718:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 00:03:27 UHklcQ0r
つうか583のカキコミの目的がわからない。
どこか確定できない情報を垂れ流したって仕方ないだろ。
「自分の言ってたのはここでした~」って破綻した後でやりたいのか?
内情暴露したい盛りの厨房かよ。
なんか他社の工作員っぽい気がするな。それか釣りかな。

719:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 00:07:23 amJKWjdz
なんか一気にガセっぽく感じるようになったな。
できればその方がいいが。

外の人間だけどさ、
自分の所属してる会社、見切りつけた上に晒すならあんたも辞めたら?
「ベテランがいなくなったのに自分まで」って思う人ならこんな所に
書き込まないだろうし。

720:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 00:24:01 0V5w/TdH
件の噂で使うのを止める、ってよりも>583みたいな社員が居るから使いたくないって
方向になってきてるよ。ベテランが居なくて品質が~ってな事よりも、
情報漏洩、他社にも迷惑掛けてそうな危険人物が居ると思う方が余程怖いわ。

721:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 00:48:05 7sdi0q0A
正直、私怨持ちの嫌がらせみたいに見える。

722:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 01:15:00 a7/nNT3t
そろそろ営業妨害になってるんじゃないのか?

723:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 01:17:04 OuKfBUC6
会社が余りにも糞だと、どこかで鬱憤晴らしたい気持ちは分かるけど
友達に愚痴るくらいにしておけな

724:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 01:27:35 QJEA3xNy
自分的には・・・これまでほとんど同一だった担当が冬に違うかで判断かな。

725:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 09:10:48 lUztl1S6
私怨にも見えるし、それ以降のレスに社員乙とも言いたくなる

726:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 10:01:59 HNV8LMC6
>715-723
急にいっぱい湧いて出てきたなぁ

727:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/28 11:43:52 Y5hTT3b5
自分は外の人だが、そもそも中の人スレなんだから
風評被害に通じる書き込みがあったら拒否反応が出て当然じゃないか?
思わせぶりな書き込みによって他社にも迷惑かけると判断も出来ないのか。
「(書き込みの)ペースは落としてます」ってさ…。

728:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/10/29 01:09:32 F3z7LU9w
別にいいと思うがな
中の人スレなんだし
好きに書きたいこと書けば

729:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/01 21:17:19 KYYcBpTt
一社員が書きたいこと書き込んで、しかも会社がかなり限られる条件さらけ出し。
その結果多数の客が疑心暗鬼になったり、他の会社がむやみに疑われるのは
よくないことだと思うのだが

730:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/01 22:41:36 l7hD8Wv6
これで力用や日の出じゃなかったら壮大な釣りだなww

731:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/01 23:26:46 DcyTma6H
脳板ではどっちでもないっぽいって流れみたいだけど…

732:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/02 02:28:36 SbU13Eys
外の人達に言いたい。
どこの社員が辞めたとか気にするだけ無駄だよ。
気になるのはわかるし、自分が使う所じゃないか心配もするよね。
でもこの業界は元々出入りがすごく激しい。
理由は「忙しい」「汚い」「時間が不規則」だからだ。
中には同人の世界が大好きで、この世界を支えていこうと頑張れる人もいる。
でもそうじゃなくて、普通の人が普通の感覚で「就職」として入ってくる人もいる。
「びっくりな世界」に思われてるだろうと思う。
エロだし、忙しいし、ホモだし、無茶言うし。
同人の世界じゃ普通でも、一般の人には通じないからね。

で、新しい人(若い人)が続かない。
身体を壊してしまう人もいる。
ちょっと続く人でもコミケの後には消える。
長い人がいなくなるのは不景気が一番の原因だと思う。
それと全体的に経営者の世代交代もあると思う。

みんなが心配してる所だけの現象じゃないよ。
だからといって過剰に心配する事もない。
今までだって表面化しなかっただけで、よくあった事なんだよ。
今の仕事は「職人さん」の必用度が減ってきて慣れればなんとかなる仕事の方が多い。

特に仕上がりが気になる人は、「〆切を必ず守る」これだけでリスクはかなり減るはずです。
〆切の設定は一部印刷が汚くても刷り直して製本出来るよう作っているからです。

長々書いて申し訳ないが、ここは中の人のスレで元中の人の発言だから許してね。
外の人が興味を持ってここを見てくれるのは構わないんだけど
よそのスレで騒ぎすぎないようにお願いしたい。
中の人だって自由に毒出しできる場が欲しいんだよ。

733:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/02 14:20:23 exnevfI5
>732には禿げ上がるほど同意だが件の奴はどうしようもないよ。
最初の一回だけならまだしも定期的に書き込んで来るんだもんよ。
自分はもう釣りだと思っているけどナー。

734:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/02 16:11:40 eIp3I0xl
>733
もしくは、最初の一回だけ中の人の愚痴。
後の書きこみは、それを見てインスパイヤ(ワラ)された人の捏造。

735:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/02 23:31:25 /qFOS/2G
話豚義理

お客様に品質にばらつきがあるとよく指摘される
製版・印刷・製本に2~3人づついるのだが、皆癖というか好みがバラバラ

製版…グラデをつぶしたくないAさん、細い丸ペンまでしっかり出したいBさん
印刷…インクが濃くて多色刷りが苦手なCさん、インクが薄くて多色刷り得意なDさん
製本…糊ダクダクではみ出さんばかりのEさん、糊が足りなくて厚い本だと時々割れるFさん

組み合わせ次第で全く違った出来になる
初版…ACE
再版…BDF
だったりなんかすると、同じ会社に思えないぐらいの代物になってしまうわけで
社内規格が欲しいよorz

736:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/02 23:35:08 wLZs1+c6
作れよ規格
提案しろよお前が

737:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/02 23:49:13 w/RzF+op
ADEがいいな

738:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 00:22:57 bcSbsaJJ
規格があってもその上限と下限ではかなりの差がある罠


739:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 00:25:58 rElOkw5J
グラデ糊だく多色、で。

740:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 10:03:40 Ar3Zyqm4
入稿者が選べたらいいよね

741:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 13:33:45 ZXE/inxv
小説はBの方がいいな。
印刷が薄いと評判の某印刷所では、ルビがほとんど飛んでいた。

社内規格はは作って下さい。お願いします。

742:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 14:33:32 FfvNpOa+
作ってもその内守らなくてグダグダ

743:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 15:21:37 Mg2sbLlV
じゃあ何で多くの印刷所の注文書に希望を書く備考欄
があるんだろう?
それ読んで多少なりとも調節するためちゃうんかと。
例えば「グラデをつぶさないで」と希望に書いて
あっても全く意に介せず製版担当者の好みで細い線優先で
つぶされたりするんなら書く意味ないよな。

744:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 17:17:11 zYaUm/0Q
書く意味はある。
ただ好みの問題じゃ無くて優先しなきゃいけない事がある。
どんなに「グラデ重視!」と書かれていても、
「髪の線」や「手書きのセリフ」のインクが薄すぎたりしたら製版は線を優先する事も有る。

ここは中のスレだから言うけど
「書く意味がない」と思うなら書かなくてもいいと思う。
ただ中の人は「書いておいた方がいいのにな」と思うだけだ。

外の人には「好み」という言葉通りに聞こえるかもしれないが、
中の人にとっては「こだわり」の方が近い。

745:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/03 17:41:32 seWaFLUh
そもそも、細い線と濃いグラデ一緒にする事が間違ってんじゃ。

グラデが潰れないようにって注意書き書いてくるって事は、
逆に以前グラデが潰れたから書くんだろ?
その理由が原稿にある可能性も考えておいてくれ。

746:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/05 00:13:05 9WwQzCjZ
逆に、夜明けの空のつもりで
ベタ塗って、そこからちょっと重ねて濃い→薄い方向でグラデ貼った場合、
「ベタとグラデの境界線が見えないように、
グラデをつぶして下さい。そのせいで主線が太ってもかまいません」
と備考欄に書いたら、きちんとつぶしてもらえますか?

747:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/05 05:15:39 Ws7Ma6o0
>746
外の人だけど、そんな勝手な要望出すくらいなら
黒ベタ始まりのグラデ買ってきて貼れば?と思うがいかがなものか。

748:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/05 07:16:24 lhO2oybl
>746
747の言うことがもっともだが、そのグラデを使うのなら、発注する印刷所に聞いた方がいいと思う。
ここで聞いて桶もらっても、746の使う所じゃ駄目かもしれないし。

749:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/07 10:47:11 /ysO70tH
>746
外の人間だが、
印刷会社の方に仕上がりを調整してもらうんじゃなくて、
自分が「そうであって欲しい」原稿を描くのが普通じゃないのか?
印刷会社にあんま手間かけさせんなよ。

750:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/10 19:34:17 NF/hq0b2
今日は時間があったから製版機と無線綴じ機を掃除しまくった。
表紙先行入稿のまま放置の表紙も整頓した。
冬の備えはばっちりだ!

751:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/10 20:44:32 sffszx7m
冬が来るんだなあ、とため息しか出ない…
とりあえず今回は締め切り守ってくれる
お客さんが多いといいな、と祈っておく。
誘惑多いかもしれんけど、頼みます。


ところで真剣に、クリスマスコミケが
通常化してくれんもんかと思うよ。
たまには年内休みたい…
無理と分かってるけど言ってみた。

752:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/11 00:09:34 tUhNDWpc
〆切話に便乗したい外の人です。
コミケの早割で入稿する客って通常〆切よりも少ないですか?

ピコですが品質重視なので2chでも評判の高い印刷所を使ってます。
普段はそれで綺麗に刷ってもらってるのですがコミケは品質が若干落ちるというレスを見ます。
早割〆切の方が空いてるなら、その時期に入稿した方が綺麗に刷ってもらえるのではないかと
思っているのですがどうでしょうか?
友達に聞いてみても、早割は安いから品質が落ちるのではという意見もあり迷っています。
さすがに印刷所に直接聞く訳にもいかない内容なので、中の人のご意見が伺えればと・・・

753:なまえはシミツ
05/11/12 01:28:29 H8xgeccx
早割は、コミケ前の殺到を避ける為に入稿してもらうという、作戦。
今の時期ならヒマだから、やはり丁寧に印刷しますよ。
最近は早割のお客さんが増えてるけど、締め切りギリギリ入稿が圧倒的に多い。
締め切りに間に合ったからと言って、ヒマな時期と同じようなレベルでは印刷できません。
短い期間で、ものすごい量が来るから。とは言ってもお客さんにはわからない程度の品質低下ですがね。
ともあれ、少しでも早く入稿される事ですね。

754:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/12 01:42:13 p92aOjb5
>753
ありがとうございました!
早割で入稿しようと思います。

755:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/12 03:06:03 6H55oL4m
外の人ですが。
品質最高!対応もいい!と自分的ベストだった印刷所に早割り入稿したら、
落丁はあるし糊ははみ出してるしダンボールの型?かなんかがマット加工の表紙に
くっきりついてるし背表紙にえぐったような傷はあるしで20冊程売り物にならなかった。
傷物が余部を越えてしまったので結局刷り直ししてくれたしその時の対応も良かったので
また使おうとは思ってるけど、理由を聞いたら製本の人が不慣れな新人か何かだったって
言われました。
早割りだと新人の教育代わりにされるのかなあと不安になってこれからは通常締切に
入稿しようかと思ってるんですが、どこでもそういうものなんですか?
自分的には早割は安いから品質が落ちるのかなと思ってしまうよ。

756:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/12 12:29:22 OLAJR604
>>755
自分も外の人。
少し高いけど、評判がいいから使ってみたいと思ってた印刷所に
早割で入稿したら、表紙のインクがはがれていたり、糊だくだったり
売れない事はないけど「安い印刷所使ったの?」
みたいな出来になってたorz

余裕入稿な分、印刷も丁寧なのかなーと思ってたけど、
そういうもんでもないのか?と思った

757:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/12 21:29:50 +i2wr8lL
外の人でちょっと質問なんですが。
よく入稿前にわかんないこととか電話で聞いて、
発注書の隅に「先日は電話で~~をお尋ねしたときに
丁寧に教えてくださってありがとうございました」とか
一言お礼を書いてるんだけど、発注書にお礼書いても
電話受付の人って読む機会あるのかな。
名前を覚えてるときには電話の人の名前も書いてるんだけど。

もうちょっとしたら中の人は忙しい季節ですね。
いつも早割で綺麗に仕上げてもらってるから今回も早割で
入れさせてもらいます。

758:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/12 23:00:16 AaNs019B
わざわざ選んで「早割だから新人に」って事はないよ。
忙しい時も暇な時も「新人さん」だって仕事するわけだから。
だから、わざと通常〆切を使う意味は無い。
早割りだったら即クレーム出して刷り直しが間に合うかも知れないしね。

何の仕事でもいえるんだけど、新人さんは育つまで経験が必要なんだよね。
「仕事に追われてあわてて失敗」や
「慣れない徹夜仕事で気がまわらず失敗」が減る分早割りは有効だと思う。
それに小さな所だったらその「新人さん」が唯一の製本のスタッフなのかもしれないし。
学校じゃないんだから、「新人さん」が入るのはスタッフに欠員が出たからか、または人手が足りないからであって、
悪意があって「早割り」だから「新人さん」に任せるって事は絶対に無い。

759:755
05/11/13 02:43:04 LqofAsqw
>>758
別に新人に任せるなという訳ではないんだけどね。
新人教育は必要なものだと思うし、時間的余裕のある仕事から新人にやらせても
全然問題ない。
ただ、早割りでも直接搬入だと刷り直しは当然間に合わないので、
ちゃんとチェックしてくれたらよかったのになあと思っただけなんだ。

結局通常〆でも早割りでも一緒なのか……じゃあ早割りのが安くていいな……

760:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/13 15:26:57 Og1Vt7GL
誰でも最初は、新人なのです。ベテランでも結構失敗してるしー


761:外の人
05/11/13 17:01:32 XdQ3x3BI
印刷業者以外でも、ベテランは失敗する。

失敗数もさることながら、
新人とベテランの最大の違いは、失敗後のフォローにある。
……と思う。

自分はどんな風に印刷がなされるのかよくわからんが、
なぜ失敗したか。どうすれば失敗しないか。
の対策や、そういったマニュアルはないのかな。

すでにあるんなら、スマソ

762:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/14 23:47:01 qgJaZKsU
俺は普通の印刷屋に居るがここ読んでて荒い仕事するんやなーと思った。
ひょっとして原稿が悪いの?

763:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 00:11:55 qfb8B27D
それもあるが、まぁ…相手が素人でしかも仕事の値段が安いので、
印刷屋の方がクライアントをぞんざいにしてる場合もある。

764:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 01:27:09 DGii0cwm
>>759
 まったくだ。
 去年の夏だがはや割りいれたのだが
 100頼んで余部5だった。
 それなにに明らかな落丁4冊表紙汚れ・カド折れ8冊もあるんだと
 胸倉つかみに行きたくなった経験がある。

765:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 01:37:13 yaNuhYjk
明らかな落丁ってどんな?

766:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 02:56:56 ZbmBtbXo
外の人だけど、自分的に「人に売れない」と思う基準は
ページ番号が間違ってる、印刷がパっと見わかるぐらいのナナメ、
断裁がテキトーで紙の端が折れちゃってる、
背表紙にえぐったような陥没がある
大きなインク剥がれ、大きなボタ染み
この辺かな…

767:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 19:52:45 icGi5ljv
>>762
正直荒いよ
営業の持って来る原稿は製版後にピンホールの修正を丁寧にしたりするけど、
同人の原稿はチェックもあまりせずに流す
校正代金貰う営業の仕事と完成原稿前提の同人に同じ時間はかけられない

768:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 20:01:33 aTMVYG5P
自分が働いていた印刷所は同人専門だったから
かなりチェックが厳しかったよ。
入社した時にここまでしなくてもいいのにと驚いたくらい
丁寧に版を修正している。
物によっては生原よりも奇麗だと思うw

一般の印刷物と同人とを区別している会社が
あるということに正直びっくりした。

769:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 20:19:55 qKIGZvRl
外の人だが、一般の印刷物と同人は区別されて当然と思っている。
漏れの使う印刷所、安いからなw
上は冗談として。
高い、安いは置いておいて、原稿いじってくれなくていいと思う。

770:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 20:59:44 yaNuhYjk
中の人だが、原稿はいじらない。
版をいじる。
セリフの貼込の影は修正しないととんでもない事になるからな。

胸倉つかみに行きたくなったんならクレーム出してみれば良かったのに。

771:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 22:06:46 IFuM/TPF
うちも割と版の修正はきっちりするなあ。
コピー原稿だったりするとそのまま流すこともあるけど。
あと、トーンが剥がれて別のところにくっついてたりするのは
気付いたら直すようにしてる。

772:764
05/11/15 22:18:48 DGii0cwm
A5・72P・小説二段組みを頼んだのだが
落丁は明らかに印刷がずれている(上段の半分くらいが切れてる)等々
主に>>766のとおり。
とりあえず表紙の汚れやはがれ位は気付いてほしかった。
(表紙に指定した覚えのないグラデが出来たり、インクのシミ等々)
早割りいれてこの程度かといいたかった。

一応クレーム入れたんだが対応最低。
早割りに入れたのに汚いとクレームすると応対の人は「ああそうですか。すいません」って。
さらに「どうしてほしいんですか?」って続けられて、
「余部を超える落丁が出たので一部でいいから返金してほしい」と伝えると
「そのぐらいでは返金は出来ないんです」
漏れが「じゃあ何ならできる」と問うと「何も」とのこと。
「でもまあ次に割引してあげますから。発注書に書いてくれれば割引します。では」
で、切られた。
担当の名前もわからず、さらに何%割引かも教えないでどうするんだ?

評判は結構よかったけどもう絶対に使わない。
対応いいとか言う話だったのだが……

773:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 22:28:14 5kZ1vp3l
>772
そこまで対応酷いなら名前出してホスィ
使いたくねぇ

774:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/15 23:16:45 N5zIDcjg
>772
ヤバイスレに投下キボン
詳しくしりたい。

775:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 01:44:19 GPZdXKVg
>>772
頭から、クレーマーと決めつけてかかってる感じだね。


776:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 02:45:18 LUcCYCxb
>>772
んな対応するとこあるのかよ、と愕然とする中の人。
同業として本気で迷惑だよ…勘弁してくれ。

所詮同人とか思って適当にやるような所も、
趣味人相手と思って客を客と思わないような所も、
安いんだから汚くて当然だと思ってるような所も、
少部数発注だからってないがしろにする所も、
この業界ごく少数だと主張したい。

うちが同人メインだからなのかなー…。

ともかく、基本的にミスはないように何重のチェックかけてるし、
それでも見逃してしまった件に関しては、連絡くれれば確認するし
何かしらの対応取るよ。
(これも程度に寄るというか、どうしてもそうなるってのをクレームに
してくる人もいるんで、一概には言えないんだが…)

とか言っても、772の後じゃただの建前にしか見えないかもな。
ホント迷惑だよその印刷所の対応…_| ̄|○|||

ついでに。
ここまでの流れ、中の人スレ向きではないと思うので、
別スレでお願いしたい。


777:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 02:47:54 HZhN5MfX
>772
是非

■ここはヤバイ印刷所 Take10■
スレリンク(2chbook板)

778:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 10:34:16 pOPJ3c1b
同人やってるけど印刷工程が全く判らないので、今まで謎だったのだが‥
(もし初歩的な事聞いてたらマジゴメス|ω・`))
版を修正って‥板みたいなのに彫って印刷とかじゃないよね‥
そんな筈はないと思いつつ、聞いてしまう自分にゴ━━(#゚Д゚)=○)゚Д)、;'.・━━ルァ!!

779:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 10:57:02 hhYwZcPz
この道30年の職人さんがあなたの原稿を横目で見ながら
熟練の腕で彫り上げるんですよ(・∀・)

780:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 12:21:14 Kfb/+tEG
>778
わからないことは聞く前にぐぐるといいぞ

オフセット印刷+仕組み とか オフセット印刷+版 とか想像つくだろ
大体版がどういうものか想像で来たら修正するところを想像すればいいんだ
この道30年の職人さんが熟練の腕で……


781:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 12:35:37 1cinsPfz
>>770
セリフの貼込みの影はマメに修正しないと出ちゃうよね
そしてやはり社内規定がないせいで、丁寧に修正してくれるオペレーターと
そうでない人の差が激しいわけだがorz

782:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 12:58:09 LSV6p+N/
>>778
何かお前さん可愛いと言うか微笑ましいな。
まぁ、知って損はないからググって調べるといいよ。

783:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 14:26:30 pOPJ3c1b
>780
>782
す、スマソ…初歩的な事失念してた…orz
自分で調べてまた出直してくる
最後に自分へアァ?( ´Д`)σ)Д`)ァゥァゥしとく
ありが㌧!

784:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 18:23:18 XPuzEStw
中の人に質問よろしいですか?
ぜひ御社に就職したいのですが求人はありますか?という手紙やメールってきますか?
その昔、そういう手紙を出したことがあるのですが返事がこなくて
「きっと腐るほどそういう手紙が着てるから返事なんてしてられないんだ…(´・ω・`)」
と半年くらい待って悟ったのですが、ここを見てると人手が足りなさそうなので…。
今はもう普通に社会人やっているので中の人になるのは諦めてますけれど。

785:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/16 23:09:31 UuQrbi2P
>784
そういうメールが来た事はあります。
いろんなところに送ったらしく、宛名が違う印刷会社さんの名前でしたがw
基本的にそういうメールも他の問い合わせと同じ扱いですので、返事はその日中に送りました。
(求人したばかりの頃だったので、お断りさせていただきましたが)


786:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/17 00:43:25 CFF4ZTfQ
質問なのですが、オンライン締め切りがその日いっぱい、
(例:締め切り日が15日としたら、15日の23:59までとなる)としたら、
翌日の営業開始時間までに送れば、刷ってもらえますか?

FTPが調子悪くて、さっぱり繋がらないorz
朝までやってみるけれど、だめだったら泣ける。
御回答お願いします。

787:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/17 00:47:06 8lf2ZlFk
>>786
それはそこの印刷所に問い合わせしないと意味ないんじゃないか?
ここで「うちではOKです」って意見が貰えた所で
おまいさんが使うトコではダメかもしれんし

788:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/17 00:50:11 Th0TBNm8
一時期よく来ていたけどw
自分の所は地方だし、薄給で1人暮し出来ないような会社なので無視状態でした。
『求人案内あったら送って下さい』
という内容のコピーが1枚だったから、手当たり次第送ったんだろうな。

宛名が違うって結構あるよねw
住所はあってるのに。
それが原稿だと「本当にうちで刷っていいのかな?」と思う。

789:786
05/11/17 00:56:34 CFF4ZTfQ
今日(正確には昨日)が締め切り日だったんです…
まさかこんな事になるとは思わず、
仕事から帰ってからやったので、印刷所も営業終了していてorz

そうこうしてる今も繋がらないです。

790:784
05/11/17 01:05:03 tmgXi5YU
>785、788
ありがとうございます。
やはり私と同じように手紙などを出す人はいるんですね。
しかし宛名が違う印刷所名でもきちんとその日中にお返事される785さんの誠実さが素敵です。
私の場合は一社だけでしたが、惚れ込んだ印刷所でしたので
返事がないまま数年たった今でも相変わらず入稿はしてしまう…

791:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/17 08:08:18 75q9EUdW
>>784
もう見てないかも知れないが
メールや手紙よりも電話の方が早いよ。
自分は電話で直接問い合わせたら、たまたま空きがあって入り込めたクチ。

そして今自社で求人してます。やる気のある人が来てくれると嬉しいな。

792:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/17 13:54:09 xRfY22le
そして>791の会社に入った新人が「ネットで『電話で問い合わせるといいよ』と
アドバイスをもらったので(以下略)」と告白したら運命の出会いだなw

793:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 13:26:28 SPlvSk/W
この場合何男

794:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 14:51:45 qvGDNuam
印刷男

795:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 16:15:26 Y3ERcAJQ
凸版男

796:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 16:54:43 VLJyNpFI
同人誌オフセットにします男

797:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 17:40:03 WJjlcGN7
無職男

798:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 18:00:42 Pc6B/xer
絶版男

799:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 21:45:55 AwEQgVG8
いい男

800:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 21:46:34 AwEQgVG8
美男紙

801:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/18 22:49:02 ErEV41Jq
>>800
それだ!

802:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/19 06:04:53 /CEgcxBs
ヤレで終了しそうな名前だ

803:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/19 07:26:53 FeyTo3yl
ヤレヤレ・・・

804:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/19 07:39:44 X9DigyPy
ぬこのすっぽのナギャースたんは、このスレには来ないの?

805:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/26 20:45:08 ZzBWBhqW
しかし、入社しても辞める人多いね。今年の新人・・・

806:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 12:08:30 U3C2l5zI
辞める人多いね
厳しい職場環境だから仕方ないけど

807:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 21:15:12 O/CsYIkH
疑問なんですが。最近よく見かける隠しノンブルのマンガ同人誌。
印刷所は乱丁の原因になるからやめてくれってマニュアルに書いてるのに。
大手サークルだけかと思うとそうでもないみたいだし。隠しノンブルって
いつの間にか黙認事項になったんですか?

808:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 21:24:32 jpjGgflJ
外の人だが自分はいつも隠しノンブル。
以前常用の印刷所のチラシに隠しノンブルやリバーシブル本などの
ノンブル振りのコツが載っていてその通りにしたら
どこでもちゃんと刷ってもらえてるよ。
もしかしたら嫌がられているかもしれんがな。

809:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 21:26:39 zyAIWR8h
807は怒っているのか?

810:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 21:43:05 CcUEKVHR
隠しノンブルって、印刷で切れちゃう位置にあるノンブル?

それとも、本の綴じる側に書いてあるノンブルだったら、
印刷に収まってても「隠しノンブル」扱いになるのかな?
(大きく本を開けばちゃんと見えるぐらいの位置)

811:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 22:00:23 63hUrJHA
隠しノンブルって、印刷面には出ないノンブルのことだよね?
確かに中の人じゃないなら、怒るようなことではないなw
自分も読み手として、隠しノンブルって印象悪いけど。最近多いよね。
なんでそうしたがるんだろう。その方がカコイイと思うからか、ボッタクリをしやすくするためか。
懇意にしてる印刷屋が、紙面にノンブルのないページはやっぱり困ると
よく言ってたので、自分はノドがわにムリヤリでもつい入れちゃうけど、
そこまではしなくていいのかな。最低4ページに1ページ入ってれば大丈夫とは
聞いたけど。

812:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 23:06:38 v36VoWsj
ミスする可能性はほんの少しだが上がるし、それは絶対にこちらの責任になるから基本的には嫌。
でも仕事断るほどの事じゃないと思うが…。


813:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 23:26:43 97VAhEqJ
同人じゃない印刷所の人間だけど、印刷面に出ないノンブルは困る。
特に小説のようにパッと見が似たページばかりだと、面付け時の確認作業も時間がかかって手間。
入稿された原稿が、必ずしも順番通りに並んでいるわけではないので。

最近、紙面一杯に描く漫画描きさんが増えてきたせいか、隠しノンブル本も多い。
ミスの元なのにね…。

814:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 23:27:53 BR6XnWr2
一般製本の人間だけど、版下と照らし合わせて確認しなきゃいけないし面倒。


815:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 23:42:21 ACsqqk2z
印刷面のノド側に入るノンブル(無線綴を大きく開かないと見えない位置)だったら許容範囲?

816:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/27 23:46:37 1+4Kg9v9
>815
それが隠しノンブルなのでは?
本になった時にノンブルが見えないと製本後の確認ができないから困る。

817:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 03:18:44 mTqi9L67
中の人じゃないけど
小説本で隠しノンブルとかだと、読み手としてもどこまで読んだか分かり辛くて困る。
印刷所が嫌がる上読み手からしても見づらいだけなのに、
何故小説で隠しノンブルにする人がいるのかが疑問だ・・・。

818:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 12:25:31 i+HhTkF0
小説はいっぺんにノンブル打ち出せるからいいけど、
漫画描きとしてはいちいち貼っていく手間がかけられなかったり。
手書きじゃないと間に合わなかったりするので、
手書きは見せたくないのでそれで隠してしまう。

819:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 13:17:51 zMDfv3Yj
隠しノンブルをわかってない人が意外と多いよね。
印刷面になきゃ中の人には「見えないノンブル」なんだよ。
丁合の時困るから止めてほしい。

こう書くと「原稿を確認すればいい」とか言われるだろうけど
忙しい時はその手間さえ惜しいんだよね。
印刷物を扱うと忙しさに比例して手が汚れてくる。
原稿扱う為に手を洗うのさえ面倒だ。

正しい「隠しノンブル」なら歓迎。
ノンブルの場所が統一されていた方が作業しやすいから。

820:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 13:29:50 +ePW20XJ
つまり背の方の裁ち切り内に入れてるノンブルなら印刷面にあるから
隠しノンブルとしてはオッケーってことか

821:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 13:41:53 zMDfv3Yj
断ち切り内ならオッケー。
逆に開きの方でも上下でもいいんだけど、
印刷は多少ぶれる可能性があるから綴じの方がいい。
縮小かける場合はノンブルの大きさにも注意してくれると嬉しい。
徹夜が続くと目が疲れて良く見えないから。

あと、製本を外に出す所は原稿での確認が取れない可能性があるかも。
全ページノンブルを入れる事は乱丁を防ぐ為に有効な手段だと思うよ。

822:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 19:08:52 QVloFdaa
忙しくなるに従ってノンブルを全く貼らない人が増えてこない?
タチキリ外や裏に通し番号があるだけとか
こちらでノンブル貼らなきゃならないから、切羽詰まっての長編
全ページノンブル無しは勘弁して欲しいと思う

823:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 20:00:49 dr2UWaiI
ウチは断ち切り内でも製本後にチェックができないのはアウトだよ。
丁合時と製本後の両方でチェックするから。
大した理由もなく、わざわざ乱丁の原因を作るのはなぜなのか  orz


>>822
ノンブル打ちは版下作成だよね。
印刷屋は版下屋じゃないのにね。
そもそも裏に通し番号だけなんて論外だと思うんだけど、そんなのも受けちゃうの?
作業料ももらえないの?

824:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 22:21:41 zMDfv3Yj
前勤めてた所はもらってなかったよ。

一番びっくりした「隠しノンブル」の話をひとつ。
ノンブルの場所が口の中とか服の柄の中とか
なんで?な所に隠れてた原稿が入稿された事がある。
描き手さんは遊び心旺盛な人だったらしい。
はっきり言って迷惑だったけど、ちょっとだけ楽しかった。

825:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 22:36:59 +IH8suGK
>>824
私の好き作家さんかな
7ページ目が煙草の箱に張ってあったりして
銘柄なんだかノンブルなんだか

826:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/28 22:59:08 0vJbYQH1
面付けの人が気を利かせて、仕上げ断裁で落ちる位置に手書きで通しノンブルを入れてくれた。
印刷・製本の人からめっちゃ感謝されてた。

827:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 00:26:00 PLIDZVKZ
>>825
多分違うと思う。おしゃれな感じじゃなくてギャグだったよ。
ちなみに全ページウォーリーをさがせ状態。

828:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 00:45:56 Jo1bNrMM
隠しノンブルって、普通にやっちゃっているけど(ノドの断ち切りより2ミリ程内側
マニュアルにも書かれているやりかた)本当は非推奨ということ?
それとも上で言われている『印刷面に出ない=隠しノンブル』ってのは、紙の裏側とか
原稿用紙の下側(断ち切られる部分)に書いてあるもの、ということでOK?

829:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 01:19:15 motXgKzR
印刷所により非推奨ということ >のどより2mm内側

830:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 01:21:28 motXgKzR
ごめん、訂正。
全ページだと非推奨ということ。
数ページだけどうしても入れたくなければ2mm内側に入れて下さい
という印刷所があるわけ。

会社によっては全ページでも構わないみたいだけど
やめておいた方が無難だと思う。

831:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 02:26:20 fYAI33B4
そうだったんだ…
タチキリの内側だったら隠しノンブルにならないのかと
思ってた。
非常に目からウロコです。これからは気をつけよう

832:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 04:17:56 mly3iniA
と言うことは、正式な(?)「隠しノンブル」というのは、本になった状態でも
ぐいっとページを開けば見られるもののことをいうんだね。
で、中の人的にはあまり多用するのは歓迎しないと。勉強になった。
自分も隠しノンブルって、印刷面には入らないノンブルのことかと思ってた。
これは中の人的にはまったく歓迎しない、という認識でいいんだね。
でも、最近まったくノンブルない本ってよく見るよな。なんでそうしたがるんだろう。

自分は昔、時間がなかったんで印刷屋でノンブルを入れてもらおうと思って
(そこは別料金でノンブル入れサービスがあった)入稿したんだけど、
ちゃんと伝わってなくって、印刷屋は苦労してノンブルナシの本を作ってくれた。
もちろん料金請求はなかった。ぺこぺこ謝りました。

833:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 07:17:22 Sfh8oIhY
自分はノンブルも含めて本のデザインの一部だと思ってるので
何で隠したがる人がいるのかさっぱり解らん。
(時間がなくて…というのなら解らんでもないが)
あらかじめちょっと凝ったノンブルとか作っておいたりするし、
原稿が仕上がってノンブル張り込む作業をしてると充足感があるんだw

834:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/11/29 09:21:51 CXGXfBbG
>833 自分はこれまでノンブルに凝るのも隠すのもデザインのうちと思ってたよ
合同誌で参加者もページ数も多かったときは各自がノンブルうつから統一が
難しいって言うんで隠してた
ぐいっとページを開けば見られるもので、それなら大丈夫と勘違いしてたよ
どうしても隠したいページは特別にこうする、程度のものなんだね

835:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/01 22:31:00 OJVqww0Y
細部までこだわって本を作るのは決して悪いことじゃない。
自分の作品に対する熱意の結果だし、ネタ元に対する愛情の具現化でもあるから。
本来、創作活動ってのはこういうものなのかも知れないな。
迷惑だけど。

836:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/01 22:52:25 y1qwwC5k
中の人に質問です。
隠しノンブルにするときは、とじ側の断ち切り線ギリギリに小さな級数で入れて、
予備としてトンボの外(最終的にはたち落とされる場所)に同じ数字を
大きな級数で入れているのですが、これは余計なお世話でしょうか?
入稿はイラレに配置のフルデータで、ファイル名はノンブルと同じにしています。
8級くらいの小さい数字を入れるだけよりは、断裁前の段階なら確認しやすく
なるかなあと思って入れているのですが…

837:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/02 11:43:19 ZRtP9vNi
>>836
自社ではあまりやって欲しくない。綴じ側だけで十分だよ。
だけれど印刷所によってはありがたいかも知れないので、入稿先に聞くと良いかも。

中の人に質問。
他社から送られた表紙に不備があったらどうしてる?
以前、納品された2分の1の表紙が売るのに差しつかえるほど汚れてたことがあった。
大イベント前の締切をかなりブっちぎりだったのと、上司が「ウチの責任じゃないから」と言い切り
製本してしまったので、汚い表紙も入れて全数納品したことがある。
個人的には発注者さんへ連絡した方が良かったんじゃ…とも思った。
現物を受け取ったお客さんは絶句していた。そして以来発注が途切れた。

表紙と本文が別会社の場合、どちらかに不備があった際には、不備がなかった方の印刷代も
補填してくれるものなのだれうか。


838:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/02 13:54:18 7SxZzI2u
自分外の人だけど以前>837と同じ事があった。
(表紙と本文は別の印刷所、FC表紙がまるで水彩画に水をこぼした様に
ブワーっと滲んだ状態になってた。
でも元の原稿を知らないとそんな絵なのかと思わないことも無い感じ。)

それがギリギリ余部内だったのでクレーム等はつけなかったけど
もし、刷った殆どの表紙がその状態だったら表紙を印刷した会社に
クレームをつけたとして、本文はそのまま使えるんだろうか?
刷りなおさなきゃ駄目なのかな?

839:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/02 16:42:59 msV28y1o
>>837
元中の人です。
持ち込みの表紙の不備はケースバイケースだった。
明らかに表紙の「印刷屋が悪い!」場合、
カンビならカンビに電話する。
枚数少ないとかだったらお客さんが知らない間に解決する。
こちらが万が一失敗して再発注する時も都合してくれる。

付き合いのない他所の業者さんなら
仕方ないのでお客さんに判断してもらう。
こちらからは色々フォローも出来ないから。

紙の問題(PP無し等)でキズが入ったりしてしまうのは被害の大きさで判断していた。

刷り直しが時間がなくてダメな場合、
「それでも本が欲しい」人もいるだろうし、
「綺麗な本じゃなきゃ嫌!」な人もいるから本人に選んでもらってたよ。

〆切のブッちぎり具合では連絡取りたくても取れない場合もあるけどねw
夜遅いと特に。

840:836
05/12/02 19:46:25 BpWSnf/h
>837
ありがとうございます。
そうですね、データ環境もそれぞれだと思うので冬の入稿前に
確認してみます。

841:837
05/12/03 12:16:48 Z/8tV+zn
ケースバイケースか。ありがトン
表紙と本文が別会社だととっさの判断が難しいとオモタ
一番良いのはおきゃくさんが締切を守って、こちらもマメに連絡することなんだろうけど

842:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/03 12:30:21 HF7c9vmU
客を会社に缶詰。
本と一緒に搬入。

843:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/03 16:35:58 TSgkv8xs
それ、やってみたいw

844:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/03 16:54:24 TSgkv8xs
>841
どーいたしまして!

自分は卒業してしまったので今年は平和ですけど、
これから忍耐の時ですw
現役中の人は風邪等ひかないよう頑張って下さい!
エールを送る気持ちで本日某社に入稿しました。
後日別の所にもお世話になりますよー。

845:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/05 15:00:28 SeLzrB0D
夏と冬だとどっちのほうが印刷所は混むんですか?
冬は空いてるといいな

846:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 00:18:23 hs5ylSQn
刷り上ってある表紙に箔を入れたくなったのですが、
(表紙はカンビさんで本文印刷所に納品済み)
本文印刷の印刷所さんに
後から箔を入れてもらうことは可能かと聞いたところ、
出来ないと言われました。

多少ズレても構わなかったし、ワンポイントだったので、
やってもらえるんじゃないかと単純に思っていたのですが、
箔押しのというのは、裁断されてしまっていると無理とか、
実は難しいものなのなのでしょうか。

働いていらっしゃる印刷所でこういう依頼があった場合、やっぱり断りますか?

847:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 01:02:24 El7YvbDm
>裁断されてしまっていると無理
そのとおりだろ。

848:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 09:58:24 IKzTIoVU
そりゃ出来ない物は断るだろう。
出来ないのに出来ると言う方が問題だ。

849:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 18:27:31 RLDacmi8
製本前なら出来ないことは無いんでないの?
たーだーしー、納期に余裕があってもらうもん貰えて失敗しても文句は聞けないがw

真面目な話、マンドクセのは確か。スケジュール変更することになるし見積もりも新しく取る。
同人誌の料金で年末には受けないと思われ。

850:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 18:43:07 SYSAaMOa
箔押しは外注の会社が多いから、表紙が他社で箔押しを頼むのは歓迎されないとオモ
自社でも頼まれてもよほどのお得意様じゃない限り断る可能性が高いよ

851:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 18:48:12 aPHKAMYe
中の人に質問です

11月の初めのオンリにて頼んだ本に行き違いがありまして
何度か問い合わせたり連絡したりやりとりをしまして
(全部こちらから連絡を入れました)
最終的に刷り直しは無理、一部返金ということで話はまとまりました
ただその時ずっとやりとりをしていた担当の方が金銭面の責任者ではないので
上と図ってから具体的にいくら返金になるかということを連絡する、というお話でした
そのまま待ち続けて3週間くらい経つんですが、再度連絡すべきか迷っています
待つのは別に構わないんですが、これから印刷所さんは忙しくなる時期ですし
年を越したらなぁなぁで流されてしまうんじゃないかと心配で…
返金する、といった言葉も非常にあいまいで気が進まなさ気で
「では返金も無理ということですか?」
「いやーそうじゃないですけどねー。うーん、全部は無理かもしれないですけど。
とにかく上と相談して連絡しますよ。」という感じでした。
だいだいこういったことの連絡というのはどれくらいの期間で返答して頂けるものなのでしょうか?

852:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 20:25:20 RTOKuhrT
3週間の間に1度も連絡ない方がおかしい。
遠慮せず連絡してよし。

853:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/07 21:37:09 tcBvIeT0
>>851
もしかして、ウチと同じとこかなぁ・・・最後の台詞の言い方、すげぇ似てたんだがw
結局、連絡するっていってこなかったなー。
向こうもいつもと違う形だったって認めたものの、形式的には微妙なクレームであったから、
こっちから連絡はもうしないで、印刷所変えたけど。
別に返金なしでも構わなかったけど、風化させようと言うか結果さえ伝えてこないところに不信感を覚えた。
とりあえず、どうしても返金求めたいなら、連絡すべし。3週間どころか、1週間音沙汰ないだけでどうかと。

854:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/08 01:04:09 YVlCe1Gg
>>852 同意
早急に連絡してみるに一票。
マンドクサイのでほったらかしにされていると思うよ。

855:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/08 03:37:45 gs5bENe7
コワー
そんな印刷所あるんだ!
いいかげんだな。使いたくね!

856:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/08 12:55:35 yhCWOzrn
>>851
ぜひしかるべきスレで晒してやってくれ!

857:846
05/12/09 01:27:18 XQwrDFEM
出来ない理由が知りたかったので、お答え聞けて嬉しかったです。
なるほど…。
どうも有難うございました。

858:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/09 01:38:48 p9OrBf81
「できない」じゃなく「できるけど手間かかりすぎ」の世界

859:851
05/12/09 06:14:07 nLUDI0xT
ありがとうございました!
冬前なので忙しいのかなとためらってました…
メールにて問い合わせたところ、
「決して忘れていたわけではない」「必ず連絡する」
との謝罪の言葉を頂いたので、もう少しのんびり待ってみようと思います
結局いつごろ返答いただけるのかはわかりませんが(それを聞いたんですが)
きちんと返信頂けたので、よかったです
とりあえず送った見本誌は早めに返ってくるといいんですが

>851
まったく同じ状況です
微妙なラインなので向こうにはっきり「返金も刷り直しも無理!」と
言われたら素直に諦めたんですが、一度返金にOKしておいて音信不通
なぁなぁで払わずに済ませようという匂いが不愉快で…
しかも何故か初めて使った印刷所で、おそらくそこの印刷所的には
大した部数でもないのにギフトと称して地元名物が届きまして
賄賂かと一瞬思ってしまいました

中の人見てたら自分が誰かバレバレなんですが

860:851
05/12/09 06:14:42 nLUDI0xT
わ!>853宛でした!

861:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/09 06:33:27 RNwDSqN/
信じがたいお気楽さに見えるな……

862:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/09 11:44:37 6UgY11lQ
社長に指示仰いで返事するだけなら1日あれば十分。
伸び伸びなってるのは社長の決裁が降りないか担当者が上に報告してないかのどちらか。

待つなら来週中半ばまでだと思うよ。
それ以降は時期的に向こうもこっちもキツイだろう。

年越したらマジでなぁなぁになると思う。
再度問合せしてまだ歯切れ悪い事いうなら然るべき場所で晒して頂きたい。

863:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/09 13:32:29 Iqb/mDnT
ホントにそうだ。
金銭からんでるんだから金額に関係なく
きちんと返還して貰うべき。

告訴するっていったら?
3年前ぐらいなんてバタバタ同人系印刷会社倒産したし
バシッと言わなきゃだめだ。

で晒してくれ

864:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/10 00:48:51 44hmQUxb
自分も似た様な感じで泥沼化しそうになって厨返しっぽいんだけど
そちらの担当の○○さんとこういう件でこんな話になってるんですが…って
社長宛に内容証明郵便で一筆送ったことある
手間とお金がちょっとかかるけど、公的書類だから
「こっちは『それなり』の手段も辞さないそ」っていうプレッシャー(?)にはなるかも
事実、一部返金という話が全額返金になったし

865:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/10 00:52:38 0mTtwaK+
ここは中の人が多いから然るべきスレでなw

866:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/16 21:05:26 uu6ZLIiE
この時期にしては暇な漏れが来ましたよ。
カラー表紙だけは既に山程あるんだ。今年はどうなるんだろう。

中の人に質問。
18禁的な内容の原稿でも勤め先に発注かける?
勤め先は非同人の人が多過ぎて恥ずかしさが先にきて
入れられないんだよ。

867:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/16 21:06:18 uu6ZLIiE
上げちゃった木綿orz

868:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/18 12:32:25 /fDH3FKw
印刷屋って言っても色々な業態・職種があるからねぇ。
実際に現場で機械回してる人間は抵抗あるかもね。
自分は営業だから同じフロアの人間に中身見せないで済むから問題無い。

869:中の人じゃないよ
05/12/19 06:34:19 NxwPX6jn
昨日、冬合わせ新刊(自宅発送分)が到着しました!
今までと違う原稿作成方法で入稿したため不安だったんですが、無問題でした。
いい仕事してくださってありがとうございました。中の人はこれから修羅場かも
ですが、お身体を大切にがんがってくださいませ。
通勤中携帯から失礼しました。

870:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/19 16:18:08 cUXZsez0
表向き極道設定のないウチの社
社長の「大掃除するかの・・・・」という一言が冬コミデッドライン
今年は土日クリスマスだから早まる可能性があるぞ

871:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/19 21:58:28 4LMGt/tt
ウチも表向き極道設定がない
この時期は発注書の不備やノンブル貼ってない原稿が増えてつらい

872:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/20 19:40:15 j3iMqA/Y
極道入稿大歓迎!とか謡う会社ってなんかイヤw

873:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/20 20:17:04 dJ5Vo+68
       |  ?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       \__ _________________________
┏━━┓    V
┃\. >872┃ ∧_∧   ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗┯┯━┛ (;・∀・)  (゚Д゚;) < !・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
.| ̄ ̄ ̄|\ (|| ̄|| )  |  | ._ \_____________________
.|     |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
.|   東京ビッグサイト    .|  |
.|____________|/

874:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/20 23:03:06 acpKo14h
いや、そこはいいけど下請けの流石印刷がテラカワイソスw

875:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/21 23:30:18 WvyZeKIj
先日、割増入稿した者です。
中の人の方々お疲れ様です。

いつも朝メールで問合せると、昼過ぎに返信してくれる印刷屋さんが
今日は昼を過ぎても、夕方になってもメールが来なくて
不安だったんだけど…

23時ごろ(今しがた前)に返信が来てますた orz
お疲れ様ですお疲れ様です 。・゚・(ノД`)・゚・。
ありがとうございます中の人の方々。
次回は早割り目指してがんがります。

本当にお疲れ様です!

876:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/22 03:52:47 e2VUFHbQ
外の人のレス禁止にしたらどうかとか思うんですがw

877:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/22 04:33:55 s5PjnXZl
>>876
同意。
>>869とか>>875とか、脱稿してテンション高い状態で書き込んでるんだろうが…。
こいつら見てると、同人印刷所の対応って大変だなと、つくづく思う。

というわけで、作家さん(微笑)のチラ裏はこっちでやってくれよ…。
スレリンク(doujin板)

878:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/22 05:24:26 gR4dbjxp
同人板にある以上仕方ないと思うがな
次スレはDTP板に越したらどうよ


879:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/22 06:03:08 tQocHMVh
>878
自分もそう思った
板移動すればかなり減ると思うよ

880:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/22 17:40:32 GyP8Z0mR
自分は素直に受け取れたけどなー。要はお礼と励ましだろ。
「ああ、ちゃんと出来上がって良かったね」とか「よっしゃ頑張るか」とか思えるし。
本当に身内ネタで盛り上がりたいのなら2chでは無理だと思う。


881:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/22 19:39:58 bUZ9YLHz
引っ越し賛成。
無事に年明けて950行ったら移動だな

882:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 00:48:41 4kMZtP5c
プリンター壊れてる客大杉

883:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 07:46:00 TkMxLpXg
引っ越し賛成

昨日予定してたお客さんの原稿届かなかった。
雪のせいだとわかってるけど、今日到着予定分も危うそう。
FTPか直接入稿が安全だと知らされたこの冬。

884:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 08:35:25 bQ34TdID
DTP板はやめたほうがいいと思うよ。
いくつかロムったり書き込んだりしてるスレあるから巡回はしてるけど、基本的に
荒廃してて嵐の巣窟だから。
同人板の厨板ぶりとはまた違って、あっちにたてても、個人名や会社名並べての中傷合戦の
舞台になるスレが新たに誕生、ってだけで、でスレ脂肪となるだけだと思う。
同人系というだけで、煽りのターゲットとしても最適だしね。

社会の最底辺DTP土方の更に底辺キモヲタ土方氏ねwww
のレスの間に○○印刷の○ちゃんの××~~とかいうエロレスとAA荒らし、で終わるだけだから
止めた方がいい。


885:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 09:02:52 Und7of9B
適当に人が少なくて住人が比較的荒くれてない脳板で妥協してはどうか

886:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 09:30:27 0ttHWWKG
このまま此処でいいとオモ。

ただ「関係者以外の書き込み禁止」を
付け加えるにイピョーウ

887:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 10:45:41 B2lJ90AD
中の人に質問するスレでもあると思っていたんだけど>1の三行目
外の人完全締め出しするの?

888:名無しさん@どーでもいいことだが。
05/12/23 12:24:27 lcwACtFU
「中の人雑談スレ(中の人専用)」
「中の人に質問するスレ」
みたいに分けてはどうか。
居場所は同人ノウハウ板がいいんじゃないかな、と思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch