04/06/17 06:13
>>798
あぁ、スマン。誤解だ。
俺が言いたかったのは、
同じようなアイデアを使った漫画作品がある中でも、CLAMPは
自身の「アレンジ能力の低さ(オリジナリティの出せなさ)」が祟っている。
だから、別にパクってもいない部分に対しても『これが元ネタなんじゃないか』とか
『この作品をパクってるんじゃないか』などと、アンチから不必要な疑いをかけられ易い
という事なんだ。
漫画家だって、他の作品から様々な影響や創作意欲を与えられる事だってあるし
ネタや展開などが似てくる場合や、その作品に引っ張られる場合だってある。
(意図的に盗用しようという意思さえなければ)それは仕方ない事だ。
ただ、普通そういった場合だと、漫画家は「自分らしさ」を加味して独自色を出すものだが
上記の通りCLAMPは影響元のイメージが絵や構成に出すぎるきらいがあるので
誤解を受けやすいのではないかな・・・と思う。
(具体的に言うと「精霊使い」の岡崎、「バスタード!」の萩原らの描く羽や小物といった意匠センスとか
「ツバサ」小狼の戦闘シーンに対する「ワンピース」の構図、「エンジェリックレイヤー」と「プラレス3四郎」の
コンセプトの類似性など)