04/05/07 10:54
>80年代以降のギャグ漫画では普通に使われてたと思うが。
うすたが使っただばだばにょろにょろの元になったというコマを実際に見たい。
少年漫画なのか少女漫画なのか青年漫画なのか。
うすたが参考にしたということは少年漫画だったとして
ジャンプなのかサンデーなのかマガジンなのかチャンピオンなのか
「80年代以降のギャグ漫画」というのがどれほどあって
そのなかのどの辺で使用されていたものなのか自分にはわからない。
うすたがそれを自分が読んだ膨大なライブラリーの中から復活させていたとしても、
『この漫画のこの手法』と決めて取り出したのだとすればそれはかなりの『労力』ではないか?
無論たまたま思い出してなんとなく使っただけかもしれないが、
それはすでに『某漫画家の手法』ではなく『昔使われたことのある表現』に過ぎなくなっている。
著作権切れに近い状況だからこそ「うすたは○○のパクリ」とは言われない。
CLAMPは『昔使われたことのある表現』ではなく、それを復活させた『うすたの表現』を
ほとんどアレンジなしに使用しているから『労力なくパクリ』と言われる。
しかも1点だけでなくあちこちから複数やっているので初犯より厳しく見られるのは当然。