あぼーん
あぼーん
335:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 17:18:55 6rVgwGemO
絵上手いとか言ってる奴に言うわ!
絵の学校に行ってる奴は確かに絵上手いと思うよ。でも、漫画家の人が描く絵は絵の学校行ってる人では上手く描けないんぢゃない?キャラの顔、服とか描ける?絵の学校行ってる人が習うのは風景とかものでしょ?漫画の絵と芸術は別物だよね。
336:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 17:31:09 gPGKTEo20
そういう真性馬鹿っぽい文章って、書こうと思ってもなかなか書けないんだよね
337:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 17:35:56 eTWL0VO00
学校では教えてくれない文章だね。
コレも才能か
338:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 17:56:07 bmXJlWSi0
言葉は学べるようで学べない。
339:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 18:40:33 JLaM9ZzL0
そもそも「芸術」と「絵の上手さ」っていうのも別のもの。
芸大や美大生がどれくらいの割合で芸術家になれるの?って話。
340:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 18:50:41 FOxhHrxS0
そもそも芸大のデッサン馬鹿は見本無しにゼロから絵が描けない。描くのが遅いからプロになれない
自分の世界を持ってないからキャラクターを作れない。鉛筆だけでペン入れすらできないw
341:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 19:03:04 44HZVw/L0
>>340
それは違うだろw
本当にうまい奴は早いし、漫画程度の絵で下書きなんかしない
342:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 19:50:33 1BaFxJLqO
画集延期か?どこにも売ってないんだけど。
343:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 19:57:03 BYkx6bnU0
漫画の場合キャラに芝居させなきゃいかんからな。
当然デッサン力とは別のセンスも要求されるよ。
おまいらが言ってるのはイラスト描くのが上手いかどうかって話じゃね?
344:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 21:28:08 cM2anfO10
>>328
逆に聾唖だからヴィジュアル大好きな感じにしたかったのではないかな。
でも武蔵と対照的にするにはやっぱり原作のイメージが引き立つのも事実。
ただ、原作の派手好き女好き伊達男イケメンきざ野郎ってイメージを
バガボンドにそのまま出すのはイノタケが納得できなかったんだと思われ。
勝手な邪推だけど。
345:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 21:30:28 3WgcTe5lO
ちんちん見えた
346:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:06:48 eiCoHWrAO
武蔵の「おおよそどっちが斬られるか~~」って台詞のどっちっ間違いなく武蔵の方だよなー。この時の武蔵の心理がイマイチわからん。いくら技の発見があったり、喜ばしい出会いだったとはいえ、自分を凌ぐ力の人間がいきなし現れた事を奴があんな素直に受け入れるか~?
そのあとも普通に小次郎と接してるし。
得意の思い悩みはないのか?
347:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:29:29 NhnTAJmrO
>>342
画集は水曜に延期
348:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:33:52 B3e9e7rWO
耳が聞こえないからオサレにしたってどういう理屈だw
349:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:38:47 /rj/IvnA0
>>346
俺も流れ的に最初は小次郎が上と認めた発言だとおもったが
今では、武蔵がちょいと天狗になってて自分が上と短絡的に思っただけと考えれば
楽だぞ。
350:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:40:19 UoTsrDRX0
キャラが被らないように工夫してる
漫画っすよ漫画。
351:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:43:22 XK8FihE10
大差ある変わり方じゃないけどなんで21巻から唐突に絵が変わってるの?
352:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:45:14 B04sceWT0
祇園を格好よく描きすぎた。
353:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:47:08 VEl2TrLH0
小次郎の派手なオサレ着物のスポンサーはダレなんだろなw
清十郎のオサレ着物は道場の金や、本業の吉岡染めかもしれんが…
武蔵は名前が売れてるけど、一介の素浪人なんで
地味な着物だしな
しかも、あれは胤栄様からもらったモンだろ
354:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 22:57:13 AWtMH4Pc0
画集買ってきた
墨には新作書き下ろしはなく
waterにはジーパン着た武蔵が・・
355:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 23:04:56 y7EY01NT0
藤次もオサレだったな
キャラも立ってただけにあの最後は残念だった
356:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 23:37:49 iq/1wFDx0
箸の一振りでおにぎりを真っ二つにしようと思ったら無理だった
357:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 23:48:20 auChnntE0
>>344
原作の小次郎はそんな奴なのか。
って事はやはり!!
バガ版巌流島に立ってるのは聾唖の小次郎ではなく又八では??
358:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 23:52:31 SBpRCOE90
>>356
理力を使え
359:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/23 23:52:33 VEl2TrLH0
>>355
宝蔵院の門弟の腕を斬った頃が全盛期だったな…
あの頃のままの祇園なら、武蔵に無理に突っ込んでいかないよな
もともと、相手の剣を見て冷静に分析して戦うタイプだし
武蔵と京都で遭遇したとき、通常の祇園なら
マブタを負傷してて、片目の武蔵の死角に回りこんで戦ったハズ
360:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 00:22:57 NVevE6UwO
目の事は気付いて無かったから
361:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 00:31:04 2Wc8vTI+0
老いた剣聖のような小次郎と若き武蔵の巌流島の決闘を井上雄彦の絵で見たい
この人エピソードとか精神の対話とか好きだから
表面的には剣を交えることなく、小次郎が敗けを悟るみたいな
ソクラテス「クリトン」みたいに。
362:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 00:44:03 UXjJNTNc0
武蔵も小次郎も日々の鍛錬もせずに強いわけも無かろうに・・・。
「あずみ」の武蔵は両手にそれぞれ思い棒を持って毎日振回して鍛えてたのに・・・。
とくに武蔵は酷い。何ヶ月に一回真剣勝負してしかも勝ってうずくまって内省するだけで、
どんどん強くなるって、ありえねー。
毎日練習しなきゃ剣を早く振ることすらできんだろーに。
柳生最強w
363:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 00:44:40 UXjJNTNc0
ついでに巨雲最強w
364:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 00:48:18 ZnEnb0n50
>>362
二人とも剣のことばっか考えてるだろ
まぁ小次郎は他のことも考えてそうだが
365:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 00:53:58 Ek3dMfaW0
光悦の屋敷でも振り回してたし、描写が少ないだけでやってるだろ。
366:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 01:54:11 F7lYi6YTO
巨雲におんぶされてた脚ケガしたお兄ちゃんは、
体力低下で亡くなったの?
それ以上苦しまないように小次郎に切ってもらったの?
367:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 02:43:52 UXjJNTNc0
>>364
考えるだけで上達するのは頭脳労働くらいだろ。
格闘技じゃありえん。
毎日何時間の反復基礎トレ、くらいの当たり前の描写があってもいいと思う。
368:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:04:20 JSV/zJ0FO
凡人が天才に嫉妬してる( ´,_ゝ`)
369:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:12:46 zGVm3LZQO
やってるやってないにかかわらず描かれないって事は、
物語としてそんなもんは大して重要じゃないって事だろ。
武蔵やコジが反復練習してる様を貴重なページ割いてチマチマ描いてもらいたいか?
ただでさえ展開遅いのに今更そんなん見たかねぇw
370:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:16:25 UXjJNTNc0
>>368
子供はしゃべるな
371:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:22:58 UXjJNTNc0
>チマチマ描いてもらいたいか
空気のように忍ばせる描き様なんていくらでもあるだろ。
伝みたく。
372:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:23:50 JSV/zJ0FO
カリカリすんなよお子様( ´,_ゝ`)
373:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:32:32 5jhyE6pi0
漫画に描かれていない部分は脳内補完できないできないできない
374:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 03:49:15 kgr4uXdT0
基礎トレーニングで得られる強さなどたかが知れてる
そんなものでは有象無象の剣客にしかなることが出来ない
日に30時間の瞑想という矛盾を条件に存在する強さというものがある
375:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 04:51:07 x5oXl/dM0
清十郎と戦う(襲われる?)前に一応素振り稽古みたいなのしてたけど。
あんな感じでやってんじゃないの。
376:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 08:37:41 qOMhinJ80
西洋的な筋トレしか知らなきゃしょうがないが
古流はまずはじめに自分に本来備わってるものを有効に使えるようにする事からはじめる
例えば自重
自分の重さをしっかり利用できるようになれれば速さと威力を同時に兼ね備えることが可能
自重を活かす感覚が理解でき身についたならば
筋トレで得た肥大した筋肉と違い、やら無いからといって衰えることは無い
受験期に半年以上まともに素振りしていなかったが、はれて再開しても
まったく変わらない速さと威力を示せた
377:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 08:56:18 CCAWp7EsO
画集 買わない方がいいのか・・・
378:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 09:04:47 ZIvpeDO+0
今のこの武蔵が一乗寺で冷静にガキを殺すのかと思うと違和感がある
379:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 09:23:13 x/VUFHSe0
>>366
自害してる描写に気付かないのかお前?
380:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 09:50:33 TLRx8Yy20
知ってるかお前ら。腕立て伏せやりすぎたら
無駄な筋肉がついてパンチが遅くなるらしいぜ
381:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:15:10 0yUt2HAf0
>>368
アミバー アミバウアー
382:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:16:29 UXjJNTNc0
イチローでもヒクソンでもナジームハメドでも、
日々の鍛錬は必須。マンガじゃないんだから。
383:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:32:36 UvOGnJjZ0
漫画にほとんど描かれてないだけで、基本的な鍛錬は当然のごとく毎日やってるだろ。
一日中刀で人を斬る事ばかり考えてるような連中だぞ?当たり前の事すぎて描かないだけ。
行間を読め。
384:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:34:07 wnua588R0
漫画だから行間はないw
385:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:40:16 kr53KhNrO
>>378kwsk
しかし22巻の武しゃんはめちゃくちゃカッコいいよなー
あの渋さがたまらん
386:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:43:56 Ypr+YiCF0
つかバカポンドにでてない時はバスケしてるんだから剣の修行なんて無理ですよ。
伝はボスザルだし武蔵は花道、植田は三戸と呼ばれております。
387:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:47:31 GhzdieNd0
>>383に同意。
心の葛藤や成長を描写したいだけだろ。
書きたいことがあるのにわざわざ数ページつかって
毎回毎回修行シーンでも載せろと?
行間よめよ。
388:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 10:58:14 sNmzuIXUO
いつも思うんだけどさ、武蔵ってサッカー元日本代表の鈴木隆行に似てるんだよな。
389:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 11:03:22 dFMsvVHX0
>>384
文章がある以上無くもないと思うが、
じゃあコマ間。
390:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 11:04:33 AoEA4ers0
居合い切りでは根本的に体の使い方から違うらしいね。
俺は専門家じゃないから、よく知らないが
剣を抜くというよりは半身を下げるという作業らしい。右手だけで
剣を抜いたら、簡単に柄を握られるかバッサリ右手を斬られるんだそうだ。
391:な
06/10/24 11:12:39 mdmS4OlXO
>>389
慣用句だからあながち間違いじゃないよね。>行間
392:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 12:01:25 wQMIm0Jn0
今週号バレ
おつうは見ようとはしなかった
最初から最後まで
伝七郎、斬られたほうの腕で武蔵を懐に引き寄せる
伝七郎「つかまえた」ニヤリ
剣を振りかざそうとするも、天に突き上げた状態で動きは止まる
次の瞬間、腹から腸がしたたり出てくる
すでに最初の一閃で深く斬られていたのだ
伝七郎「よくぞ…よくぞ一年でここまで…最後の相手が貴様でよかった…」
武蔵「何だよ、早く倒れろよ伝七郎 勝ったのは俺だろ…?」
力を失った手から剣は落ち、その手は天へ差し出しように…
(伝七郎 お前らしくてよいぞ)
「父上………」吉岡伝七郎、絶命す
その場を離れる武蔵、おつうを見つけ、目が合うも立ち去る
弟子「行っちゃうよ、お師匠が 何で行かないのおつうさん」
おつう「いいの、ここでいいの」
吉岡一門、息絶えた伝七郎を囲み悲しみと絶望に打ちしがれる
河原には破門書を開き、小刻みに震えながら涙を流す植田良平
393:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 12:09:20 UXLIZhWL0
うどん玉のように腸がこぼれ落ちるわけだな
394:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 12:37:29 MC6Dykkm0
漏れらは全員斬り合い、殺し合いなんかしたことないんだから
1試合でどれだけ成長できるかもわかんない品
395:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 12:45:52 DfxeeMMr0
つーか漫画だし。漫画だから。漫画なんだよ?漫画だってば。
396:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 13:18:10 CFUgWa/e0
伝の腕切り落とされたわけだが、勿論動脈からドパーッと血は吹き出るわなあ?
通常何秒ほどで意識朦朧~気絶となるのだろう?
抱きついても数秒で戦闘力皆無になるような・・・
397:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 13:26:50 GhzdieNd0
>>396
どんな攻撃するかは知らんが死んでも構わない覚悟と集中力があれば数秒で十分だろう。
398:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 13:29:18 AoEA4ers0
>>396
元ライブドア証券の社員だった野口英昭さんは
両方の頚動脈が切れて、即絶命状態なのに
それから腹をかっさばいて
なおかつ刃物を抜いて、遠くに放り捨て、なおかつ立ち上がって
非常ベルを押したという強者ですよ。
テレビでコメンテーターが「野口さんは立派な侍だった
外国人には真似が出来ない」とコメントしてたが
俺もそう思いました。というか俺にも真似が出来そうもありません。
399:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 13:43:21 kr53KhNrO
>>398もののふだな
きりあいてぇ
400:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:30:37 ciszI+R80
バガボンドには比較的多い描写だが…
マジレスすると腸が飛び出る程度の傷では即死はできない
伝と小次郎が戦った時の誰だっけ
あんな具合にしばし苦しむ羽目になる
401:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:32:23 baUz/Z2K0
城太郎犯してぇ
402:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:32:25 ciszI+R80
>>398
それは…話が別だろ
頚動脈からの血流が途絶えたらまず意識が途切れる
でないとスリーパーホールドが成り立たないだろ
ネタだと思うけど側に他の人がry
403:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:44:16 7M8Bqayx0
しかし生首になっても数秒は意識があるというからな
404:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:46:52 AoEA4ers0
>>400
即絶命ではないが迷走神経反射という現象により動けなくなる。
伝七郎の意識があっても刀を振り下ろせないという現象は当たり前の現象で
驚くに値しない。また意識を失う事もある。
また、腹を切らなくとも「採血」程度の痛み刺激で気を失ったり
老人が何もせずとも突然倒れたりする事もある。
そういう人を見かけたらすぐに横にしてあげて足の下に布団を置くなりして
血液が下半身に行かないようにし、99車を即座に呼ぶ事。
絶命する事も珍しくない。
405:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:47:05 RQodBLbx0
頚動脈が切れて、血液がドパーッって出ると
大体、7~8秒くらいで致死量に達する分の血液が流れ出るって、昔の俺の知識が物語ってる。
血液が一巡りする時間と、体重の何%が血液なのかと、血液の何%を失うと失血死するのかの
複合技で、個人的に算出した数字だから、根拠は全くないけどね。w
406:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:48:27 0TSUDuWQ0
誰か伝の介錯してあげてー
407:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:50:16 AoEA4ers0
>>405
しかし、野口さんは「立派な侍」だから大丈夫なんだよ。
TVのコメンテーターもそう言ってたし、警視庁も国家公安委員長も
総理大臣も皆がそう言ってるんだから間違いない!
408:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:53:20 RQodBLbx0
>>404
俺がリア工の時、下校途中に前を歩いていた爺さんがいきなり道路わきの植え込みに倒れた事があった。
正直、「面倒くせ~」って気持ちと、「おいおいおい!やばいんじゃないのコレ?」って気持ちと半々で駆けつけたら
爺さん、身体が上から下まで完全に硬直してて、言葉も発せない状況。
まだ、携帯もない時代だし、どうすんべ…って思ってたら、道路沿いの八百屋さんが気が付いてくれて駆け寄ってきてくれた。
知り合いだったらしく、そのまま八百屋さんに任せてきたけど、あの爺さん死んだかなぁ…
409:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 14:59:06 AoEA4ers0
>>408
子供だったら癲癇が疑われるが
老人だったら迷走神経麻痺だったり脳卒中だったり心筋梗塞だったりするから
なんとも言えん。どちらにしても一刻を争うから走って電話のある場所に駆けつけるなり
人を呼んであげるという判断は必要だお。
免許を取る時にやらされる人工呼吸なんかは役に立つかどうかは分らんが
心臓止まってたら簡易心臓マッサージや人工呼吸程度はしたげるべき。
410:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 15:02:17 GhzdieNd0
>>408
まあ一つ言えるのはいくら他人とはいえ明らかにやばい状態をみて
「面倒くせ~」と思ったお前は最低だということだな。
411:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 15:08:40 CCAWp7EsO
斬るのは複合的な作業を流れを通してやらなきゃならないからな。
単純動作を体に覚えさせて反射的にできるようにしたら
あとはそれをどう発揮するかにかかってくる。
自転車に乗れるようになった瞬間を思い出して欲しい。
右に傾いたら左へ体を傾けるとかやってる内に何も考えずに乗れるようになる。
これが無心なんだよ。
もともと脳は複雑な筋肉を上手に扱うために進化した。
コップを持ち上げる時に
長回外筋を固定して・・・
とか考えないだろ?
脳にはもともと複雑な動作を覚えて全体的に高度な流れを作る機能に長けている。
サッカーで直感的にゲームメイクするのも
何時間かで自動書記のようにデッサンを完成させるのも同じ事。
イメージが大事。
412:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 15:09:15 IUKyh+0r0
>>408
まあ一つ言えるのはいくら他人とはいえ明らかにやばい状態をみて
「面倒くせ~」と思いつつ駆けつけたお前は偉いということだな。
そして面倒だし臭いジジィは氏ねば良いと思っている410は早く氏んだ方がいい
伝様のご冥福をお祈りします(--人i~
413:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 15:09:54 AoEA4ers0
いくら武蔵が強いと言っても
ゾンビ野口よりは弱いに決まっている。
俺の中での評価は
「本物の侍」野口英昭>越えられない壁>宮本武蔵、佐々木小次郎、伝七郎
414:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 15:33:48 GhzdieNd0
>>412
なんだお前は。
どういう解釈だよそれwww
415:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:07:42 hhX+MJArO
とりあえず410は今後かきこみすんな
416:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:14:19 3V8A/o400
武蔵は、伊藤一刀斎とは戦わないの?
小次郎の兄弟子でしょ?小次郎より強いかも。
兵庫介も強そう
清十郎も強かったね。
伝は抱え込んだけど、何もできない。できても素手で骨を折るくらいか。
でも斬られても斬られても、親父や清十郎に見られながら
戦いつづけるんだろよ
417:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:18:13 3V8A/o400
そう考えると、伝はよわッちいけど
なんか感動しそうだ
しかし、清十郎は激つよかったんだな。
武蔵と紙一重の勝負。
お互い、死ぬかも、と思いながら、同じ土俵での仕合だった。
418:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:22:57 Kb6RPN/NO
結局この漫画の伝えたいことは
凡人は努力したところで天才には勝てないでOK?
419:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:25:48 uZb2/Sut0
先週腕斬られて、今週まだ生きてた。
1週間も生きながらえるなんて伝カッコイイ。
ま、クリンチ描きたかっただけなんだろうけど、ね、イノタケ。
420:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:26:41 RQodBLbx0
男には、色々な生き方がある
421:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:27:26 Zfq2/kZY0
伝七郎だって、以前は小次郎(4年前)と武蔵(1年前)と互角に戦ったことがあるのにね…
小次郎と武蔵は、どんどん強くなっていったのに
伝七郎だけ、取り残されてしまったよね…
422:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:31:42 7M8Bqayx0
それが才能というものだろう
423:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:32:06 zWUG0Bmw0
>>421
才能の差なんだろうね。
424:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:40:04 JkhHWWbU0
伝七郎vs武蔵の結論が20巻あたりにいきなり冒頭で出てこなかったっけ?
425:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:41:39 uZb2/Sut0
それは凄い大発見
426:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:45:31 2r2aJJDY0
>>424
本当だ!伏線だったのか!見事に大風呂敷をたたんだな!
427:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:49:35 ID16zvrP0
武蔵が生き死にの勝負こなしてた間も
道場稽古ばっかで強くなった気になってるんじゃあ
才能の差は言い訳に出来なくないか?
428:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 16:50:12 JkhHWWbU0
もっと我を褒め称えよ
429:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:03:10 Au+SHjNq0
柴田錬三郎の『真田雪村』を読んでたら、
野猿剣の使い手の夢想只四郎ってのがでてきたんだけど、
夢想権ノ介とは無関係?単なる創作?
伊藤一刀斎が「只四郎が最近家康の眼鏡にかなって仕官した」
とか言ってる。
430:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:06:24 Ha0ynP2G0
>>424
よく見つけたな!!
そうか・・・いのたけさんはここまで先を考えて描いてるのか。
というか>>424のセンスに脱帽。
431:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:16:51 mNtFB9Ad0
武蔵今何歳?
60戦無敗って今何戦目くらいにあたるの?
432:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:17:38 AoEA4ers0
>>429
一刀斎が徳川家に推薦したのは高弟の小野次郎右衛門
その子供が小野派一刀流と伊藤派一刀流に別れ
多くの道統が生まれたとされてますね。
只四郎って誰なんだろう?
真田十勇士のように実在の人物をヒント?にしたフィクションの人物の
ような希ガス。
433:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:27:29 UnWTPrGO0
なんかの雑誌で作者のインタビュー載ってたけど、
小次郎と武蔵を戦わせるかまだ迷ってるみたいね。
「やっぱ戦わせなきゃいけないのかな~」みたいな言い方だったけど、
まだ決まってないらしい。
「今更原作に戻るのもな~」とも言ってるから、やっぱり変えてくるかも。
俺は原作知らないから、終わりがどうなるか知らないけど・・・
小次郎と戦わないんだとしたら、一体どういうエンディングなんだろ?
おつうと所帯持って終わりか?
434:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:28:10 uZb2/Sut0
>>431
武蔵は今22歳。
胤舜に負けた試合とかさっ引かないといけないから何戦目なのかはすぐには答えられない。
435:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:29:06 AoEA4ers0
昔、『それからの武蔵』( 小山勝清著)という小説を読んだが
巌流島決戦の後の武蔵は結構しょぼかった気がする。
数百石で細川家(だったかな?)かどこかに武道指南役で召抱えられたが
一番弟子の少年伊織をささいな事で切腹させたりし、藩内では少し嫌われて、浮いた存在で
平和な時代に特にする事もなく徒然を慰めるために数多くの達磨の書画を描いたり
五輪の書を書いたりして剣禅一致の境地を求めて心理世界を旅するオタクになりさがる。
最後は癌かなんかで死んだという内容だったと思った。
終生、独身を守った。
436:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 17:38:35 tYS0/hoG0
>>391
携帯からわざわざ乙w
437:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 18:30:20 pkPMaVpU0
誰かが言ってたけどコミック最新巻は確かに絵が荒れてる。
バガ自身が段々と渋いタッチに変わってきてることはわかるし、
個人的にはそんな感じの方が好きなんだけど、
今回はデッサンがおかしいコマが気になったよ。
今後、ちゃんと持ち直してくれるかがちょっと心配。
しかしイノタケって光悦婆やヌハ婆など、婆描くのが苦手なの?
なんかそこだけ違う漫画のようだ。爺は上手なのに不思議。
あ、言っとくけど俺、美大生じゃないからね。
438:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 18:42:43 +ILwwf9t0
ああそうですか
439:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 18:44:42 CFUgWa/e0
>>416
>伝はかかえこんだが何もできない・・・
これ「ヨコヅナ」曙に似てないか?
440:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 19:03:15 JSV/zJ0FO
>>433
武蔵、海を越え世界へ
441:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 19:04:59 uZb2/Sut0
>>437
そこだけ違う漫画っていうか、ヌハ婆は別の漫画ではスタンドという超能力を使うんだけど、
バガでは自主規制している様子。かなり頑張ってる。
442:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 19:08:13 3V8A/o400
>>433
伊藤一刀斎や兵庫の介と戦う
原作では、小次郎はあっけなくやられる
一撃で。
ちなみに、武蔵は吉岡とはやっていない(史実では)。
物語では、武蔵が勝ったり、引き分けだったり、清十郎が勝ったり、といろいろ。
吉川は最後は武蔵に勝たせてるが、最初京で清十郎に負けたのは、
他の物語のやつも入れたんだろ
443:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 19:08:30 6I0Kb4Sc0
小次郎が刀を抜きかけてやめたのは殺したくなかったからかな
武蔵に巨雲と同じ匂いを感じて仲良くなりたくなったとか
戦いたいけど戦うと武蔵が死んでしまう
巨雲の時に凄く後悔したので今回は止めたみたいな
それでほっぺたムギの描写があったのかなと
444:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 19:58:54 xUg/pLZR0
ムギされてる武蔵かわいいよ(´Д`;)
#214と#215の章間のアレは、
イノタケからの読者に向けてのイタズラ心とでもいうか、
なんつーか「笑えネーよw」と言いたくなった。
445:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 20:03:55 Zfq2/kZY0
ホッペをムギュは
小次郎なりの愛情表現なのかw
446:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 20:09:49 xnWWVoeZO
小次郎なんて架空の人物だから何やっても良いよ
まあ武蔵と言えば巌流島だけどさ
447:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 20:19:42 AoEA4ers0
小次郎って架空の人物だったの?おつうと又八が架空の人物だという事が知ってたけど。
水戸黄門も御隠居・助さん・角さんは実在の人物で
うっかりはちべえや矢七やお銀は架空の人物だと思った。
448:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 21:43:14 RQodBLbx0
>>443
棒切れで斬り合ってたときは、武蔵が右腕を斬り落とされたあとに、小次郎が腹を割られてるじゃん?
その直後に刀を抜きかけた時の小次郎は、それに気付いていなかったのかも知れない。
で、小次郎が柄に手をかけてるのに、武蔵は微動だにせず直立。
その姿を見て初めて、直前の「斬り合い」で自分が負けていた事に小次郎は気が付いたんじゃないかな?
で、ごまかしに空を見上げてみれば日は暮れている。御飯、御飯、と。
その後に武蔵自身が、「おおよそどっちが斬られるかは分かっていたけどな」、発言。
449:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 21:43:53 9h8dTrrwO
>>441
エンヤ婆か?
450:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 21:52:32 GTcLpZIgO
>>449俺も思った(笑)
「やれやれだぜ」なんてセリフも出るし先生はジョジョ好きみたいだ
451:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 22:29:15 mUavVl9b0
>武蔵「おおよそどっちが斬られるかは分かっていたけどな」
あれって武蔵がいまの自分では小次郎には勝てないと認めた発言だと思ったけどな。
なんか武蔵自身が無心に刀を振る小次郎を見て、今までの自分は
回り道をしてたと気づかされたみたいな描写があったし。
452:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 22:35:32 6QNF4Vat0
何で画集の話題がほとんどないの?
買うかどうか参考にしたいのだが
453:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 22:40:24 Ev7mfsJzO
waterは買ってよかったけど墨は正直いらない
454:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/24 22:43:57 HYJEt2440
>>451
俺もそう思うな
あの武蔵の神妙になってる表情がソレを物語ってる
455:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 22:54:10 lNMPpMhJ0
>>451
俺もそう思う。小次郎って巨雲や武蔵ほどの猛者から見ても才能がずば抜けてるんだろな。
456:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 22:58:57 JkhHWWbU0
>>451
1回目読んだ時は俺もそう思ったんだけど
2回目読んだ時にイメージ世界で武蔵は腕を切られつつ
小次郎に致命傷の胴を当ててるし、作者は意図的にボカしてるんだとオモタ。
その後に小次郎を天才とか(変人とか)賞賛するように描いてるし。
>>445
草薙天鬼に対しても幽月斎のところへ向かうときにアレやってたし、
そういう事なんだろうね。
457:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 23:43:59 kr53KhNrO
皆カラー見ないのか?
458:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 23:49:52 z4KQdJjUO
なんでこのマンガの京の人は標準語なの?
459:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 23:51:06 Sb9XJLcqO
水曜に延期になったはずなのになんでお前等持ってんだコンチキショー
関東だろアンタ等?
460:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/24 23:51:44 8ugMRcyy0
石を気合いで叩き割る伝七郎。
雪だるまを細い小枝で斬る武蔵。
この対比が面白い。さすがだなイノタケ。
461:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/24 23:57:18 HYJEt2440
でも最近ちょっとやりすぎだよな
なんか変な合気道の本で読んでんじゃねーの?イノタケ
剣道の超一流の選手だって凄い気合だしさ
柔道だって同じじゃん
462:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 00:09:54 UkrhE8RX0
>>456
でもそのちょっと前に自分が遠回りしただの小次郎が理だのと
自分を卑下してるじゃん
463:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 00:15:03 cn/5D+UQ0
気迫もなかなか馬鹿にできんって一刀斎も言ってたのにね
464:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 00:21:43 qPLNSaUB0
>>461
「ゆる体操」とかやってそうだな、イノタケ
>>435
宮本伊織は豊前小倉十七万石・小笠原藩で最終的には家老にまでなったから、その切腹させられた少年は伊織じゃない。
武蔵は生涯不犯で妻帯しなかったため、子がなく、何人かの養子があった。
伊織はそのうちの一人で、幼名は八五郎。
八五郎は播州印南群米田村の豪農岡本甚兵衛の次男。岡本家は武蔵の親族。
465:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 00:28:24 cn/5D+UQ0
>>447
五輪の書に小次郎についてと巌流島の戦いは一切記述されてないんじゃんじゃなかったっけ?
架空の人物かどうかは知らん
466:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 00:54:29 UJ0RjVTX0
ところで小次郎って
金巻自斎のとこから一刀斎と旅始めて、
関が原ではぐれて巨雲達と戦って、そっからどうなったんだろ。
関が原で武蔵と会ってるから、武蔵編でいう1巻~武蔵がおつうに捕らえられるまで
の時期が巨雲の相当するはず。
武蔵はそこから5年ほど隔てて現在に至るわけで、一刀斎と権ノ助はどうなったんだろうか。
旅始めた時点で52歳っつってたし、今57歳か。
467:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 00:59:58 AdqRfZBK0
52歳で女ヒィヒィ言わせる程勃起してたのか。
さすが一刀斎だな。
468:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 01:05:00 VYgJsIiO0
>>447
>>465
いわゆる巌流島の戦いは
巌流の兵法者と戦ったってのは事実だけど佐々木小次郎って名前は出てこない
ってことだったと思う
469:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 01:15:43 cn/5D+UQ0
権ノ助っていつから杖術やりはじめるんだろう
武蔵と戦うんだよね?原作では
470:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 01:25:50 YIvBfELdO
>>448
亀でスマソが、武蔵は小次郎がずっと理の中で生きていたことを悟っていた。
そして武蔵自身再び理に出会うが自分が遠回りしていた事に気づき、
しかもその原因が己自身だったことを自覚している。
小次郎に対して理の中に生きてきた期間が少ないことと、理から遠ざけていたのが己自身だったことに気づき、困惑している今の精神状態を見越しての発言だったんじゃないだろうか。
ただ>>448の様な見方は柔軟で素晴らしいと思う。
というか、お前が好きだ
471:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 01:52:25 jPg9k1rt0
見方が柔軟ってか
両名とも単にあらすじ述べてるだけにしか見えないんだが
小学生の頃いたよな~読書感想文なのにだらだらあらすじ書いてる奴
472:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 02:29:07 6ujyNDicO
武蔵って童貞?
473:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 02:35:18 5icjoE9g0
俺はその両名とは違うけど、
どういう描写だったのか(作者の意図はどっち?)を話し合ってるんだから
あらすじを追うのは当たり前だと思うけど。
読書感想文云々っていうのは全然関係ない話だろう。
作者はどっちにも取れるようにわざとぼかした、っていう意見に俺も同意。
ところで巌流佐々木小次郎が架空の人物だっていうのは本当のところどうなんだ?
ぐぐってみたらツバメ返しが吉川の創作だっていうのは解ったけど
人物そのものは存在した、っていうかんじなんだが。
名前とかプロフィール的なことはいろんな説があって詳細にはかけるみたいだね。
474:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 02:45:08 YIvBfELdO
>>471
ほとんどの人が武蔵不利を予想する中、>>448のみ小次郎不利を予想している点
理由付けも一つの描写を他と異なった視点で見ている点を柔軟だといっただけだが。
後あらすじ述べながらじゃないとどこのこと説明してるかわかりにくいかなと思って書いただけだよ。
理解できなかったらスマソな。
>>472
女のこと考えるのが邪念だと思ってるみたいだから童貞っぽいよね。
475:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 03:35:19 3kxBysgHO
武蔵と小次郎は同い年?
伝七と小次郎はどっちが体でかいの?
476:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 03:53:24 1h755kVX0
何が面白いのかねぇ
こんなゴミ漫画
477:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 04:06:55 tZdLjBFU0
>>473
>人物そのものは存在した、っていうかんじなんだが。
>名前とかプロフィール的なことはいろんな説があって詳細にはかけるみたいだね。
そんな感じでしょう。
ただ武蔵が巌流島の決戦用にかなり長目の木刀を用意したという記録は細川藩に伝わってるよね。
武蔵自身が作ったとされる木刀(決戦時のを武蔵が後に再現したもの)が残ってる筈。
そこから、小次郎も長刀使いだったと推測されてるんじゃないのかな?
武蔵の鉢巻きが斬られたとか伝わってるらしいし(この辺は誇張がありそう?)
478:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 04:21:21 u+d9ttjzO
小次郎ってこの漫画では長身と呼ばれてるけど、あの時代での長身ってどれくらいだ?
479:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 04:44:28 5icjoE9g0
あの時代の平均身長が155~158cmくらいらしい。
武芸者でさらに長身と噂されるくらいだから170cmくらいは超えててもいいんじゃないかな。
ただ、バガボンドの世界では小次郎は188とかありそうw
480:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 05:16:15 p39mc2W00
>>461
漫画家ならあぁ言う思考になってくだろ
481:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 06:20:59 qPLNSaUB0
>>479
武蔵は『渡邉幸庵対話』によれば「身の丈5尺8寸」とあるから、約176センチくらい。
482:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 06:28:26 Ra74/4nI0
宮本武蔵 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
483:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 06:31:32 OziiejWw0
自分が斬られたかも、なんて相手だと武蔵はとりあえず戦うでしょ。
戦う気が起きなかった時点で、武蔵が勝ってるな。
484:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 06:44:59 mMCGTOGR0
武蔵のほうは少なくとも腕一本やる覚悟がいるからな。
485:448
06/10/25 09:59:33 /AJu+a870
>>474
俺は、どうしても武蔵有利としか考えられないのだが…
武蔵に勝利の自信がなけりゃ、「抜いてみればよかったのに」なんて発言は出来ないよ。
棒切れで腹を割った時に、武蔵は目を閉じてるし。
小次郎はず~っと理の中にその身をおき続けてきたかも知れないけれど
かつて、武蔵も理の中にいたのは事実。
子供の頃の武蔵が武芸者のオッサンの刀を借りた時に、
腕に勢いよく刀を打ち付けるよりも、刀の重さに任せて無駄な力を入れずに落とし込んだ時の方が斬れ味が増す
って事も、誰に教わるでもなく理解していたし。(雪だるま斬りに通ず)
武蔵は理を理解していた。理とひとつになっていた。ずっと忘れていたが、小次郎が思い出させてくれた。
ブランクはあったけれども、理の中に身をおいていた時間の長さにかかわらず、気付けば身体が反応する。
そういうものなんだと思うな、「理」ってものは。
武蔵は忘れていた理と再びひとつになった。どういったわけか、小次郎を越えた。
それは、一度、理から離れたからかも知れない。外から理を見たからかも知れない。
遠回りは、決して遠回りではなかった。(ここまで行くと考えすぎかw)
>>476
登場人物の生き様に何も感じなければ、ゴミだろうね。
俺は、この漫画に出ている人物は、みんな「生きている」と思うし
各人の生き様が、現代の、ありとあらゆる人間にとっても、何か通じるところ、参考になるところがあると思って読んでいる。
実際、夢を追いかけている人間にとって、武蔵や又八の人生は、思うところがあるよ。
486:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 10:13:59 u+d9ttjzO
長し
487:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 10:29:37 Us//mG880
>>485
今の武蔵は自信がなけりゃ逃げ出すんかいw
違うだろ
清十郎に対しても最悪のケース思い浮かべながら果敢だったじゃん
488:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 10:38:22 qPa8hKOZ0
一番武蔵に人間を感じるマンガはつげ義春のだと思う
まあ、武蔵じゃないんだけどw
489:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 11:04:13 EiGdtGO00
「抜いてみればよかったのに」って光悦が言ったんだと思ってた。
微妙な位置に吹き出しがあったから、どっちのセリフかなとは思ってたんだけど。
490:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 11:10:53 YIvBfELd0
ぬいてみればよかったのに発言、俺は小次郎の方が強かったって見てるけどな。
>>485が言ってるように、自分の方が劣ってると感じてなきゃこの発言はでないだろうし、
それに、その後武蔵が伝七との戦いの最中も小次郎を思い出してしまうように、
自分より強い存在に夢中になってきてるんだよ。
武蔵の性格上(井上が作り上げたキャラ、自分より弱い相手をいつまでも妄想するとは思えん。
491:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 11:24:52 hKwwrzJN0
お前の方が強いんだから「抜いてみればよかったのに」ってことだろ。
ただその後「おおよそ」って言ってるように確証できるほどの実力差じゃないんだろう。
小次郎が抜かなかったのは、自分と同じ臭いがしたからじゃないかな。
吉岡でもてなされた時は泥酔しながらも寝なかった小次郎が
武蔵の前では平然と寝ることができる。
お互いが認め合った瞬間。ただ武蔵は自分より小次郎の方が強いだろうと思ってる。
492:448
06/10/25 11:24:57 /AJu+a870
>>487
戦わない=逃げじゃないと思うが…
伝との約束が明日に控えているのに、無用な命のやり取りを好むほど熱くなくなったって事でしょ。
清十郎は、vs吉岡として、不本意ながらも逃げの許される戦いじゃなかったじゃない。
逃げても何処までも追ってくるだろうし。
野原でのvs清十郎と、雪の庭でのvs小次郎を比べるのはナンセンスだよ。
>>490
あの庭の時点では、「おそらく武蔵が勝つ」って事なんだと思うよ。武蔵も小次郎もそう感じた。
ただ、明日は、明後日は分からない。そういう関係なんだよ、きっと。
お互いに初めて見つけた、力の拮抗する、理に身をおくライバル。
小次郎は単純に、あの庭では負けると感じたから刀を鞘に収めたのではなくて
明日、明後日、さらにその先と、「遊び続けられる」相手だと感じて、決着を先延ばしにしたのかも知れない。
493:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 12:13:15 CbDN/Wb+0
小次郎が抜かなかったのは、武蔵が無になったからだろう。
もし武蔵がやる気満々だったら小次郎は抜いていただろうが
今まで一緒に遊んでた武蔵が急に無心になったから
小次郎の心も遊→無へと変化して抜かなかったのだろう。
494:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 12:14:53 yLPPcCCjO
あんた長いね
495:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 12:28:14 N5/U895E0
多分>>448は絶対に自説を曲げないから
おまいら、議論しても無駄だよ
496:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 12:38:01 1Zeyq4XOO
俺も武蔵優性だと思ったけど。
497:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 12:41:22 5IdXd76f0
小次郎が自分から刀を抜いたことはなかったと思うけど
「やらないか?」と問いかけたけど武蔵にその気なしってことで
498:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 12:49:55 WxdB1GnCO
>>496 前後のシーンを普通に読んで普通に解釈すればそれで間違いないが井上は小次郎厨に配慮して強引な解釈をすれば小次郎優勢に読めなくもないように描いたのかも知れんな。
499:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:05:21 KxhFhFCr0
小次郎が真剣で勝負しようと誘う、武蔵は右手に棒切れを持ったままつっ立っている。再び理に出会った武蔵はその棒切れで迎えるが、小次郎は何かを悟り勝負を避ける。勝算はなかったが、武蔵は中断され空虚さを感じた。
500:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:18:43 EQL0gjQ/O
伝との決闘前に、小次郎がほっぺたつねる行為をしてるのから見ても、
棒きれで熱くなる→真剣で勝負だ!→武蔵は冷静→真剣でやればどちらか死んでしまうと気付く
→ここんなとこで(2人の関係が)終わるのは…
っていう以上の意味があるとは思えないなぁ。
501:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:19:52 qPLNSaUB0
>>498
イノタケが厨房なんぞ相手にして表現変えたりするかな?
素直に読めば小次郎優勢と武蔵は判断したように思うが。
小次郎が刀を抜かなかったのは3ページ後の武蔵の脱力した姿に「競り合う愉しさ」を感じなかったからだと思う。
502:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:21:10 uS5j6RnUO
>>443これが核心じゃね?
武蔵も天才って小次郎の事言ってたし、雪だるま両断してたし
503:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:49:35 OhXaFXJ50
素直に読めばどうみてもあの時点で刃を抜いたら
小次郎に切られたと読める
もし、そこで切られて終わるなら
それもよし、それまでのこと
小次郎が抜くのを止めたのは
まだもったいないと思ったから
愉しみは残しておきたいから
504:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:50:23 EiGdtGO00
主人公とライバルがいる物語の場合、途中までは主人公≦ライバルで、
それが逆転するのは最後の方って展開がオーソドックスだよね?
そのパターンが一番主人公に思い入れが強くなるんだと思う。
この段階で武蔵≧小次郎にしてしまうと、今後の武蔵の修行への思い入れとか
巌流島決戦の興味が薄れる気がするな。
逆に、今後さらに武蔵と小次郎の力に差がついてしまい、巌流島で圧勝。
なにか通じ合えるものを感じていただけに切ないみたいな展開もアリだとは思うけど。
505:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 13:52:43 naJ5xK1b0
>>492
縦読みのヒントください
506:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 14:08:20 xK/kuAwY0
たたたたたたたたたたたるたたたたたたたたたたふたたたたたたたたたたた
ぃたたたたのたたたたたたたたおたたたたたたとうたたたたたたたたたたた
たたたがたたたたたたたたたたたたたたたどたらたごたんたたたたたたたた
たたたたたたたたたただなたたたたたたたたたたたたたんたたたてまじか?
507:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 14:24:58 UyxxUgi1O
画集キタ━(°∀°)
1ヶ月で中古に並びそう
508:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 14:35:11 jNexml3g0
そうそう、画集はどうなんだ?
ぶっちゃけ3000円の価値あるの?
509:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 14:51:17 ySUkGmuh0
典馬が黄平のチンコを握ったときの手に付いた変な液体は何だ
510:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 15:27:55 fKhJdJl50
24巻#210の、武蔵vs小次郎の見開きはコミックのみの加筆だよね。
連載時から意見が分かれていたシーンだけに、作者が何を描きたかったのか
新たなヒントになりはしないかと思ったが、ますますわからん。
511:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 15:29:40 JYjgH3130
小次郎は抜いて見れば良かったのに 俺が勝ってたけどな
小次郎は抜いて見れば良かったのに 小次郎が勝ってたけどな
どっち?
512:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 15:35:05 eWO9JKSR0
どっちもw
513:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 15:39:28 JYjgH3130
「けど」って言ってるから逆接だよね。
だから武蔵が優勢なのかもしれないけど
何故か小次郎の方が強そうに思える。
514:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 15:59:26 29htP2Wn0
小次郎は剣を抜きかける前までは武蔵を雑魚だと思っていたんだよ。
で、ちょっとビビらせようと刀を抜く仕草を見せたが武蔵は全く動じず、
その姿からこいつは大物だと気づいた。
戦えば自分の身も危ういと感じた小次郎と結局抜かなかった。
で、武蔵はお前の方が強いんだから抜けばよかったのにと言ったんでしょ。
515:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:02:18 PX8xLQr50
あの時点で武蔵は小次郎を「理」の究極を極めた男と感じたんだから
武蔵が自分より小次郎の方が強いと思っても仕方ない。
516:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:05:41 R4NrbUdm0
>>513
「抜いてたら、切られたのは俺だっただろうけどな」って事だろ。
どっちが斬る、斬られるかを越えたとこで、武蔵は小次郎の剣を単純に見たかったんじゃねーかな?
理の中にいる、小次郎に興味があるっていうか・・・
517:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:06:06 fKhJdJl50
小次郎「お前、なかなかやるな、真剣で試して見るかい?」
武蔵 「おい、俺はバガボンドの武蔵だぜ?わかってる?」
小次郎「知ってるよ、抜かないの?」
武蔵 「お前、小次郎だろ、俺達巌流島で戦う設定だぜ?」
小次郎「え、ここ巌流島じゃないの?」
武蔵 「ちげーよバカ。ここでやっちまったら漫画終わっちゃうよ。」
小次郎「あ、そうか。なんかおかしいと思ったんだよね。」
武蔵 「抜いてみればよかったのに。俺達モーニングから切られてしまうけど。」
518:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:08:23 mMCGTOGR0
武蔵は伝と同じだな。腕だけのつもりが実はばっさりやられてた。
だから小次郎は無防備に突っ立てた。なんだよ俺の勝ちだろって。
519:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:20:15 5icjoE9g0
>>491に全面的に同意。
理を忘れていた自分に比べ、小次郎は忘れることなくしっかり理の中に居続けてきた。
そこである程度小次郎のことをすごい才の人だと認めたのでは。
じゃなきゃそのあとの天才発言はでないだろう。
抜く抜かないは相手に任す。それがあのときの武蔵の心情だったのでは?
勝負の世界に生きる武蔵だからその辺はアバウトなんじゃないかな。
ただ、相手に才があるからって必ずしもイコール負けるってことでもないし、
その辺を踏まえたうえで、どっちにも取れるようなセリフにしたんだと思う。
でもあの流れだから小次郎有利と取る人が多いのは当然だと思う。
小次郎が抜かなかったのは解らん。“感じ入る何か”ってなもんだろ、きっと。
ムギが可愛くて、あの2人の描写がたまらん。
友達になって一緒に旅でもしたら無敵最強コンビだぜ。絶対ありえないけど見てみたいな。
520:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:22:11 mqNXTUQ30
>>517
小次郎「アウアー?」
武蔵 「おい、俺はバガボンドの武蔵だぜ?わかってる?」
小次郎「アウアー?」
武蔵 「お前、小次郎だろ、俺達巌流島で戦う設定だぜ?」
小次郎「アウアウアー?」
武蔵 「ちげーよバカ。ここでやっちまったら漫画終わっちゃうよ。」
小次郎「アウガ。」
武蔵 「抜いてみればよかったのに。俺達モーニングから切られてしまうけど。」
が正解
521:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:23:02 eQmqaOVI0
俺はスレのこんな流れが好きだけどなw
何でもかんでも答えを書いて終わらせるより、
井上みたいに良い意味で抽象的に書いて読者に考えさせるストーリーの方が面白い。
522:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:37:46 1Zeyq4XOO
小次郎「アー(やりますか?)」
刀に手をかける小次郎
武蔵「(ん?)」
武蔵仁王立ち
武蔵を見る小次郎
小次郎「(・・・はっ)」
刀をしまう小次郎
夜だ!('∀`)
わかんね
523:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 16:42:50 JYjgH3130
抜けば良かったのに、お前の方が強いけどな
って事ですか
524:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:07:19 rZ71kBCk0
(棒切れとイメージで)切りあって(今のは)俺が勝ったじゃないか、
これ以上抜いて何するんだ?
って解釈もできるぞ
二人の間であのイメージが共有されてたとしたら
525:524
06/10/25 17:14:05 rZ71kBCk0
これ以上なにするんだって だと上から物言ってるようだから
今日はもうやっただろ って感じだな
で、小次郎のほうも そ
ういえば充分遊んで気付けば日が暮れてる
って気分なんじゃないだろうか
526:524
06/10/25 17:16:19 rZ71kBCk0
なんか改行が変になってしまった…
527:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:33:44 LJk01+KG0
>>521に同意
いろんな捉え方ができるのがオモロイネ
小次郎が抜きかけた刀を鞘に収めた描写は、小次郎が武蔵に対して、
更に強くなる可能性を見たからだと、個人的には思ったよ
528:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:39:18 OziiejWw0
相手の方が強いという疑念があると、武蔵はもう少し平静ではいられない面が出ると思う。
よって武蔵は、「抜けば自分が負けてた」とは思ってない。
529:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:42:09 5icjoE9g0
次の日、小次郎が棒切れで雪ダルマの下まで両断できたのを見て、
武蔵は嬉しそうに駆け寄っていったよね。
悔しがるどころか、まるで自分のことのように。
光悦の言うとおり、類は友を呼ぶというか、英雄は英雄を知るというか、
なにか通じるものがあったんだろうな。
530:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:44:14 OhXaFXJ50
小次郎みたいな純朴な天然に対しては
勝ち負けという概念を越えて思わせる
何かがあるんじゃないのか?
531:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:47:02 OziiejWw0
武蔵も、昔の理とやらを思い返しただけでもう小次郎と同じくらいに雪だるまを斬ってたからな。
両断しきったくらいじゃ脅威ではないんだろう。
532:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:49:52 PW/2mJ980
伝七戦、あっけなくオワタ
沢庵もビックリの一刀瞬殺
533:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 17:53:55 rZ71kBCk0
あの場所では優劣とか勝ち負けとかは意識に無いと思う
ただ同類(という言葉はちょっと違う気がするけど)と触れあって
自分の行こうとしてた物に気付いて開眼して充実してる状態
534:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 18:10:33 0glkVaikO
>>532
こ…殺しちゃったか
(′;ω;`)伝ちゃん
自分は本誌読まんから知らなんだー。
自分は、一刀斎がまろやか顔のじいちゃんに無刀でやられたみたく、
武蔵も無刀でスコーンとやって
(かなりかっこわるいが)伝の「参りました」で終わるのを予想していたよ
535:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 18:40:37 5icjoE9g0
>534
一刀斎じゃなくて柳生のじぃさんじゃないか?
536:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 18:42:35 YIvBfELdO
小次郎有利派だが、
戦いに身を置いている時こそ自分の存在を認識できる武蔵が(戦いといっても自分と同等かそれ以上の実力を持ち合わせた相手と斬り合う戦い)
天才と認める小次郎を前にして斬り合いに応じようとしなかったことが引っかかるな。
清十郎の時は積極的だったのに。
やはり筆者も曖昧にぼかしているということなんだろうか…
それはそうと一乗寺下り松でも見学に行こうかと思う今日この頃
537:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 18:52:06 rZ71kBCk0
清十郎倒してもなんか嬉しくなかった ってのがあったじゃないか
そこらへんからも通ずるものがあるんだと
538:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 18:55:03 uQ70h0t20
抜けばよかったのに中でイッてしまったorz
539:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:03:45 5t34aUbH0
>>536
清十郎のときは
武蔵は、心の中で自分を見下してた清十郎にムカついてたから
積極的だったんでしょ
お前心の中では俺のほうが強いと思ってるだろ!(`△´) シネヨ
って感じ
540:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:07:25 YIvBfELdO
>>537
人と斬り合うことに疑問を感じたままだったから小次郎に応じなかったってこと?
伝七郎とは約束を交わしているから気分が乗らずともとりあえず約束を果たすみたいな。
541:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:14:04 /AJu+a870
対清十郎戦って、実はギリギリの勝利だったのかな?
清十郎は、おそらく理を理解していただろうし。
最後の最後で武蔵が無我の境地に達して、刀がすっぽ抜けたように感じたのは
ギリギリで清十郎に並んだって事なんじゃないかと。
(正確にはあの瞬間、背負ってる「吉岡」が頭をよぎって、清十郎がちょっと下がった)
でないと、清十郎が弱くなっちゃう。
542:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:19:42 n2PBFsFyO
こいつの漫画糞つまんねぇ~
こいつの漫画が面白いと思ってる奴なんているのかね
いるとしらた気持ち悪いよねぇ~
こいつみたいなゴミがジャンプから消えてくれて清々したよ
スレリンク(wcomic板)
少しは漫画王ワンピースの作家おだっちを見習って面白い漫画書けよ
543:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:21:35 u+d9ttjzO
あんま画集の話題でてないね
墨は書き下しはほんの少しで撮り下ろしの写真が何枚か
waterは書き下し10枚以上
あと初版のみ両作品購入応募特典がある
544:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:28:47 zyijXM9W0
今の状況から武蔵と小次郎が斬り合うのが想像できん
545:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:36:11 rZ71kBCk0
人と斬り合うことに 疑問、ってのとはちょっと違いそう
切り合う理由無いじゃん、何やってんの?
くらいに意味の無いものくらいになってる感じ
546:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/25 19:46:29 OAP2PgOJ0
>>544
いやー展開的にさ
逆にもう伝や清十郎のような、何かを背負ったヤツとの斬り合いのほうがありえないよ
この先さ
武蔵vs小次郎という自然な路線が敷かれてるように思える
547:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:48:48 em1jGVhC0
小次郎死なせるのは惜しいから又八がまた偽小次郎になって巌流島で斬られればすべてOK
548:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:49:19 Nh3/dAxD0
>>543
両方買ってきた
ほとんどコミックスの焼き直しってかんじだな
549:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 19:55:33 VzksYA+c0
waterだけ買った。安いならともかく墨はいらないな。
何でこういう形で2冊出したんだろ。
550:超地雷踏み@お腹いっぱい
06/10/25 20:20:28 tEapQtd00
>>549
儲けるため・・・
で、俺は2冊買ってきたんだが・・・(´・ω・`)明日古本屋に持ってくよ
551:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 20:31:16 Nh3/dAxD0
>>550
早ぇなw
552:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 20:35:06 r87u5C9s0
俺も、初めはイノタケの筆使いが拝みたいと思って墨に期待してたが、
書き下ろしが多いんでwaterにしますた。
553:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 20:40:30 P8MvWQbH0
>>506
マジだよ。ここへきて急展開だ。
554:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 20:43:23 tEapQtd00
>>552
買う前に中身見えたのか・・いいなぁ
555:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 20:54:06 VzksYA+c0
>>550
ほんとに儲けるためならwaterと墨混ぜてvol1、vol2とかで出しそうだけど。
明らかに墨売れないでしょ。
556:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 20:56:52 bIUKjdK70
たけえよw
URLリンク(www.flow-er.co.jp)
557:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:04:17 EHZBReM+0
井上って、山王戦描いたあとにそれよりヒートアップできないゲームは描けない。
描いたらその作品が不幸になるみてーなこと言ってたよな。
その論理だったら、バガボンドは胤舜戦で終わってないとおかしと思うんだけど。
胤舜戦のあとって精神世界の描写が多くて個人的にはつまんない。
伝七郎戦も「こう切る」のたたみかけがうざかった。
558:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:05:32 P8MvWQbH0
>>556
ぶんパッ ぶぶんパッ
ドロゥ
559:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:09:00 rZ71kBCk0
あれは、既にあの回数分だけ伝は切られてるのと同じって意味だから
それだけボロカスにやられた挙げ句の結果のトドメが先週今週と
560:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:09:23 3vzZ9NfH0
>>557
胤舜の最後のほうがよっぽど精神戦してた気がするけどな。
561:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:11:39 Ma5ycT2u0
>>557
偽しゃっくとか星とか散々キャラ設定晒しといてそんなこと言ってるのか
そんな奇麗事言っても要するにドラゴンボール方式に陥ってマンネリになりかけてたからやめたってのが本音だろうな
562:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:13:31 3vzZ9NfH0
>>541
清十郎は理解できてなかったんじゃないかな。
清十郎は飄々としているようで、暗殺を繰り返していたことや
背負ったものの重さ……。とか言ってる部分を考えると
武蔵のあのヒルみたいのを何重にも纏っていたと思うよ。
563:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:28:28 cn/5D+UQ0
清十郎は理を理解していたというよりは天賦の才じゃないの
564:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 21:32:02 HqM00H8d0
清十郎が背負ったものの重さで一瞬弱くなったとか本気で言ってるの?
565:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 22:18:13 5icjoE9g0
何だかんだ言って、「背負っているからこその強さ」だったんだろ清十郎の場合は。
「雲の性分」とか知ったかブッコいてた植田も、清十郎の身体の傷を見て「知らなかった」と涙してるし。
前に道場破りに来た武蔵と仕合わなかったのも、殺さなかった伝を責めたのも、
清十郎が当主の重みを一番よく知っていたからだと思う。
でもその強さすら最後には武蔵が上回った、と。
可愛そうだが、甘ちゃん伝七郎が勝てるわけが無い。植田あっての伝だったね。
566:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 22:20:30 xOdSOhJm0
刹那の逡巡の意味は、一瞬のためらいだろ。一瞬弱くなったんだよ
567:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 22:31:25 qRLmXP+30
「じゃあ いきなり斬り合いますか」
「それもそうですな…」
武蔵のセリフというか姿勢が、途中からなんだかずいぶん軽くなってしまった。
別に苦悩する武蔵を見たいでもないし、
重厚でシリアスなマンガを読みたいとわけではないけど、
沢庵の一言一言に象徴されるような「重み」がこのマンガから無くなっている気がする。
武蔵は「一見隙だらけに見えて全く隙がない」境地にきてると思うけど、
なんというか断絶があるんだよね、いままでの武蔵と。
感情移入の部分で置いて行かれたように感じるよ。
568:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 22:43:11 e7GR2kMU0
武蔵って心の中の独白は哲学者みたいだけど
相手としゃべると幼稚な青二才っぽい
569:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/25 22:53:46 Na5F3Bn/0
清十郎は普段は「理」の中に居たんだけど
逡巡の瞬間はその「理」から外れちゃったんだろ
だから、逆に「理」に一瞬入った武蔵に斬られたと
570:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 22:54:25 5icjoE9g0
>>568
孤独者はコミュ不足でだいたいそんなもんじゃない?w
571:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/25 22:56:07 Na5F3Bn/0
つまり結局は人情の人だった清十郎が負けちゃったけど
人間的には清十郎のほうが上だよな
武蔵も小次郎もキチガイだもん
平和な世の中になったら最も不要な人間だ
ま、武蔵は平和な時代に後世に影響を与える実用書を生み出したから有用な人間だったんだろうが
小次郎なんてほんと不要。
清十郎も不要なようだけど、ああいう流れ者のヤクザ達を纏めるためには道場は必要だったし
572:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 22:59:28 UBgyG7880
>>567
なんか自己完結してるんだよな>武蔵
吉野太夫がこれから出るのかどうかは知らんが
沢庵や光悦の存在意義はずいぶん希薄になってる
まぁ原作の沢庵があまりにもデカすぎるってのもあるんだが
573:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 23:03:20 5icjoE9g0
まずは城の独房に篭って読書に励むところからやりなおそうか武蔵君
574:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/25 23:03:43 Na5F3Bn/0
いやいや
「それが分かるまでは斬って斬って斬りまくる」って言ってんだろが
だから断絶してるように思えるだけ
よく読めや
斬りまくった後また逡巡が待ってんだよ
575:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 23:29:04 yLPPcCCjO
だから、イノタケもそうだけど、この中の誰も刃物を持った相手と、
刃物を持って対峙したことないだろ?
無我夢中で刺した
それが心理だろ。
誰にもわからないんだよ
576:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 23:35:15 x9Hx+f1r0
そういや兵庫の介はどうなったの?
577:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/25 23:37:42 Na5F3Bn/0
>>575
あ?お前は文学小説とか映画とか全然見たこと無いだろのか?
お前は馬鹿だからそんな心理とかワカランのだろうがな
創作者はちゃんと分析して描いてんだよ
それが一流の作品ってヤツなんだよ
578:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 23:41:41 YKyZ5qm6O
>>575
強盗となら。
579:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 23:43:58 UdnkzhpA0
じゃあ、いきなり斬り合いoffしますか
580:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/25 23:46:43 aBTxtCFI0
>>567
> なんというか断絶があるんだよね、いままでの武蔵と。
> 感情移入の部分で置いて行かれたように感じるよ。
そもそも孤高の存在というのは凡人には理解できないものだからな
おまいが理解できないというのも仕方がないことだよ
581:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:06:11 90UKthtx0
>>575
刃物はないけど
何するかわからん奴が日ごと現れるんで
ドライバーを玄関に置いて備えてたことならあるぞw
582:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:23:38 WhCvyc230
>>580
wwwwwwwww
583:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:37:23 TOifYcs7O
あごーん
584:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:46:14 YX06Cf8AO
なぁ互いに理を極めてたら勝敗はどこで着くんだ?
あと武蔵が理に目覚めた歳と一緒ぐらいに巨雲も目覚めたが巨雲が今ももし生きてたら普通に武蔵より強いだろ
585:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:47:08 CeT+9l4b0
6巻7巻あたりまではすげえ面白かったのになー
ギアイとも「達人同士ならわかる」みたいな感じで戯れちゃってw
これはもう駄目かも試練ね
586:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:47:13 TU0jdUfc0
イノタケの斬り合いの描写の説得力はバスケとかから来てるんだろうな。
かかってるプレッシャーが違うとはいえ、スポーツも同じ真剣勝負だから
心理的な動きでは何か共通する所があるだろうし。
理詰めで考えた事じゃない、何かを悟ってるよイノタケは。
587:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:47:58 cDdKW+RF0
たら、ればの話をしても意味がない
588:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:52:39 93tDGq4U0
>>584
理を追求したら決着がつかないという君の発想がどこからきたのか知りたい
別に剣に限らず、同じものを追求してる人間なんて、どの分野にもいるけど
実際には、優劣がついてるよ
それが能力の差
589:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 00:52:43 n7RdaK07O
来月号のswitchでイノタケ特集だよーってのはがいしゅつ?
590:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 01:02:56 q2NG7U4G0
井上雄彦にもテレビに出てきてしゃべって欲しいな
591:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 01:04:01 CeT+9l4b0
トップランナーに出てただろが
592:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 01:12:14 aGXrqMau0
「あなたは、少しギラギラし過ぎます。
抜き身みたいに・・・本当にいい刀は鞘に入っているもんですよ」
593:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 01:52:28 ttgMZw7k0
バスケのノリで真剣勝負を描いた結果が
小次郎VSウンコのザマなんじゃないのかw
594:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:01:42 ji+WEKUH0
>>536
京都に行くなら、紅葉シーズンがいい。
ライトアップしてる寺もあるはず。
>>541
武蔵VS清十郎は紙一重の勝負だった。
お互いが、自らの死を感じ、それもありだなと、死の恐怖を克服し、
体の余分な力を抜くことができた。
武蔵も、清十郎先生が同じ所へ降りてきてくれたと、言っていたように、
同じ土俵に立って、仕合が行われた。
595:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:07:27 /F0nMc060
>>592
椿三十郎
596:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:07:41 gHh0taox0
清十郎戦より梅軒戦のほうが
武蔵は苦戦してたような
まあ、武器の違いといえばそれまでだが
597:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:13:39 2PFEIWAi0
武蔵は清十郎戦のあと三日三晩ずっと寝てたようだけど、
肉体的より精神的に、かなり消耗したようだね
598:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:15:26 xLl//OZa0
清十郎を倒した時の涎斬りって理の究極みたいなモンなんかな
599:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/26 02:28:20 A9Ty6Afk0
清十郎と戦った蓮台寺野
伝とこれから戦う三十三間堂
かなり場所的に距離があるんだが・・・
どんだけ歩き回ってんだ
漫画の中じゃ、光悦の家・三十三間堂・蓮台寺野の3点がやたら近所のように描かれてんだが
600:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:28:49 azxP/UDb0
伝が敗れてしまった・・・。
これで敵が武蔵にまともな相手がいなくなってしまったんだけど、
どうするんだろ。
601:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:33:16 DvOJ4Kfb0
小次郎
伊藤一刀斎
夢想権之助
兵庫助
又八
602:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:36:55 ji+WEKUH0
>>597
疲弊しきってたよな。
>>598
その瞬間、その域に達したからこそ、勝てたんだろう。
603:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:39:40 2PFEIWAi0
>>600-601
剣聖や胤栄は隠居状態だし、バガボンドで現役最強の剣豪は伊藤一刀斎だな
武蔵が「剣の神様」と呼ばれる一刀斎に興味を持たない方が不自然だしね
どうせ、原作無視状態なんだし、武蔵対一刀斎の試合をやってもいいと思われ
604:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:43:48 2PFEIWAi0
>>602
武蔵にとって清十郎戦はギリギリの戦いだったんだろな
605:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:44:12 TU0jdUfc0
剣豪にして性豪の一刀斎相手に、童貞武蔵では勝ち目なし。
おつうとやってからだな。
606:&rlo;!!!き好大ケリタモ
06/10/26 02:45:58 A9Ty6Afk0
でも一刀斎が「理」の中に入ってるように思えんが・・・
我丸出しじゃんあのオッサン
607:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 02:52:34 80WLVCu10
「理」ってなんだよ
608:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 03:01:40 XzP2hUN70
>>606
戦いの中で最強最速の剣を会得したっつってたじゃん?
巨雲みたいのだってそれなりに理は掴んでたわけだしさ
609:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 03:08:19 2PFEIWAi0
>>606
一刀斎は「理」とかを超越した強さがあるように思えるが…
剣聖や胤栄には、何かモロさを感じるけど、
一刀斎には、それがない
610:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 03:17:06 2PFEIWAi0
「理」で強さを議論しあうと、ハンター×ハンターの「念」で強さ議論するみたいに
絶対に結論でないよなw
611:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 03:22:15 ji+WEKUH0
>>604
そのとおり。
この際、原作無視みたいだし、
柳生とか一刀斎とか戦ってもいいが、
武蔵に全員やられるかもな
勝つことはないだろう
612:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 03:35:12 SebsGqkeO
通過点でラスボスを倒して灰化でいいじゃないか
613:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 04:08:00 XQIRpfgK0
>>607
force
614:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 04:27:12 FTBchvZq0
122 :ひよこ名無しさん :2006/09/20(水) 01:22:05 0
お前ら、垣内洋次郎を虐めんな。あんな豚面でも一生懸命に生きてるんだ。
垣内は高校ん時、親譲りの豚面で散々虐められた…そんなあいつも二十歳で、自分を変えようと
ゴミ溜めの熊本から東京に出て、燃えるゴミを漁りながらでもシブトク生きてんだ。
どうか虐めないでやってくれ。
615:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 04:30:21 SRr5o2GP0
バカボン
616:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 04:37:41 6NbBy3V+O
垣内洋次郎
URLリンク(www.google.co.jp)
617:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 05:41:03 Rl/fIlpO0
対柳生戦
4高弟相手では貫禄を見せるも、石舟斉絡みになると後に「負けですらない」と自嘲するほどの土下座ヘタレぶりを発揮。
↓
対黄平戦
「今まで何をしてきたんだ?」と馬鹿にされ苦戦するも、二刀の創意工夫と父離れで勝利。試合後目眩でこける。
↓
対清十郎戦
試合前には「1年前のが大人だった」と呆れられ、Wじーさんにも「おお、ヘタ」と罵られるような気負いに時にかられるも、
両者の一流殺し屋ぶりのせいか試合は終始淡々。最後に究極の振りを見せる。
↓
対伝七郎戦
試合前から一切執着を見せず(小次郎との絡みですら)、試合中も剣を抜き忘れる程の悟道全開の究極超人となる。
短期間でキャラを成長させすぎる、イノタケの悪い癖が出てるような・・・・
話が破綻しなければいいけど・・・。
618:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 05:42:26 FoexB3AG0
成長させなきゃすぐ死ぬだろうが
619:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 05:48:49 Rl/fIlpO0
>>618
ズレてる。
620:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 05:52:53 XzP2hUN70
>>617
負けですらないってのは自嘲したんじゃなくてただ単に負けず嫌いで言っただけじゃないの
てか別に死線を乗り越えてきたんだから成長したっていいじゃない
ていうかそこまで急激か?強いて言うならば黄平戦→清十郎戦だが、作中では書かれて無いし・・・
621:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 06:54:53 oYfRFVpoO
実際成長っていきなりじゃないか?
学校の勉強ですらいきなり偏差値のびるからな。
あれは多分、成長にはいくつか壁があって越えるとほかにつまずいてる奴を牛蒡抜きできるから急激にみえるんだろ。
剣術でスピードを0.5秒早くなれば人の反応速度を上回るからな。
頭で考えずに体を自由に動かす精神が大切になるのはそんなに無理な理屈じゃない。
まあマンガだから真面目に考える意味ないんだが。
清十郎をやっつけなかったら話の店舗も悪くなるし。
622:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 07:25:54 w4Ua1Zn+0
>>576
兵庫助と武蔵は史実では一度会ってる可能性がある。
武蔵は30を超えてから仕官先をあちこち訪ねるんだが、その中に尾張徳川家があった。
尾張徳川家は柳生宗家の兵庫助が指南役(500石)として仕えていた。
武蔵は3000石を希望したため仕官は適わなかったが。
夢想権之助は武蔵と実際に試合をしたが、実力差がありすぎ子ども扱いされた。
623:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 07:58:06 UuR5sV0b0
>>617
武蔵は常に「自分はまだヘタクソ」と考えて生活のすべてを武道につなげて
生きてるからどんどん成長するんじゃないか
むしろ武蔵を見下してるやつはおごりがあるヤツで成長の点では足をとどめてる
達人相手の殺し合いの最中ですら「どうすればウマくなるか」を考えてる武蔵に
技を見切られ足もとをすくわれる
624:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 10:33:26 dSV/wW5OO
伝七郎、死ぬ間際に片手なんか上げちゃって
なんかラオウみたいでしたね
625:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 10:33:34 kp/IyVaO0
俺の中では漫画界での 絵のうまさは
1位 みうらけんたろう
2位 井上たけひこ
3位 小畑
かなぁ 現在のところね・・・
626:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 10:35:33 G5V7xigy0
子供にはちーっと分かんないだろうね。
バガボンド名作だわ。
627:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 10:37:03 s1MDeAMv0
自分は京都在住であの一乗寺下り松付近をよく通る。
近所の看板等にも商売のためか「宮本武蔵」の文字をよく見かける。
でもここらへんの地域はヤ○ザが仕切ってるDQN地区で有名。
628:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 11:39:08 xRGj9GFI0
俺の中では漫画界での 剣のうまさは
1位 石川五エ門
2位 あずみ
3位 みやもとむさし
629:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 11:40:01 zZ93c16G0
以下ネタバレ注意
今週号よくわかんないけど
武蔵左手で自分の脇差し抜いて斬ったの?
それとも伝の脇差し奪って斬ったの?
次のページに左手何も持ってないけど??
630:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 11:46:19 eEZMhXeg0
後は植田良平が誰に切られるのかだけが、興味の対象です。
本命はやっぱし小次郎なんかなぁ。
631:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:06:20 UuR5sV0b0
>>629
伝七郎が恐怖であと半歩踏み込めず、武蔵に剣が届かないありさまなのにたいして
武蔵は体がぶつかる勢いで踏み込んで伝七郎の左腕の骨を断ってさらに
胴体にまで気づかないほどの切れ味で致命傷をあたえてたってことじゃないの?
あずみだと「内蔵が出血したらもう助からない」みたいに言ってるけど
吉岡の血族二人とも死んでしまうんー('A`)
632:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:06:24 azxP/UDb0
小次郎 倒したら漫画が終わる
伊藤一刀斎 武蔵は伊勢上クラスまで行くはずない
夢想権之助 清十郎以上は難しいような・・・
兵庫助 大事な一番後継者だから命懸けの試合はしない
又八 武蔵の眼光だけで腰が抜ける予感
633:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:12:21 IfO7MSff0
果たして野良仕事編はやるのだろうか
634:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:21:03 P2cDstWI0
まったくバカに付ける薬はねえな
635:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:29:16 zZ93c16G0
>>631
10剣の 伝…… セリフ横のカットが
武蔵左手で剣持ってるように見えるんだが?
636:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:31:14 SKp24jF+O
ラオウの死に方バクったな。
637:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:37:11 ZyL0sjPe0
清十郎達の道場が燃えたときの武蔵を何故あれほど格好良くイノタケは描けたのか
638:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:45:39 A8Bz34Mi0
>>636
伝の死でちょっとじわっと来たけど、オレもラオウを思い出したw
639:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 12:56:33 hn4ZIDkm0
連載再開してたのか・・・・・
640:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 13:09:25 GYl78VIFO
>>635
そうそう。
あれは小太刀でもう一度刺しているんだよね?
641:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 13:10:19 wDdrbAEp0
>>606
ったくバカに付ける薬はねえな
642:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 13:18:21 azxP/UDb0
植田の奥さん美人ね
643:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 13:57:53 oNYmDKtm0
>>631
伝に娘がいるから血は途絶えないね
644:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 14:19:10 quMAeef60
>>642
植田の奥さん???
645:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 14:35:05 GkQAoDWG0
いつのまに二刀流に・・・ちょっとわかりにくす。。ってまぁ意図的なんでしょうけど
てかおつう・・・・・おまwwwww
646:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 14:59:20 aGXrqMau0
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
647:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:08:05 UaFFoLmV0
おつうなんで見ないの?
648:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:12:59 QHt74+nT0
吉岡内の実力は、清十郎>植田>伝>その他十剣てとこかな。
果たして拳法は清十郎より上なのか下なのか?
考えてみると父上は拳法に勝ってるから、血筋では武蔵の方が良いんだな。
父上ってどれくらい強いんだろう。世間が狭かったにせよ、相当のものだよね。
649:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:18:08 GkQAoDWG0
おつう・・これでまた武しゃん追いかけるとか言い出したらコロすぞ・・
650:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:22:24 phqPAMKs0
上泉って師匠も何もいなくて、ただ一人で剣の究極を極めたの?
だとしたら師匠がいた柳生や一刀斎より凄いじゃん
651:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:28:54 hzdML1At0
お前ら日本の侍好きの外国人に、日本で最高の剣客は誰って聞かれたら誰って言う?
通ぶって上泉?それともミーハー路線で武蔵にする?
652:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:32:49 MrwViq0g0
針が谷夕雲
653:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:33:04 eEZMhXeg0
モーニング読みましたが、植田も武蔵に切られるっぽいですね。
伝七郎の家族は大黒柱の死を受け入れられるのだろうか・・・・。
654:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:33:29 Eoe2xJFn0
>>649
漫画のキャラの行動にコロすなんて言っててサムクネ?
655:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 15:49:36 pTad+E7uO
武蔵、伝を斬って抱きつかれたあとに
もう一回、伝を斬った?
俺の見たモーニング印刷悪くて見えなかったんだよね、これが
656:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:15:36 Al8cJ9jd0
脇差しで腹かっさばいてたね
657:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:28:55 2PFEIWAi0
>>655-656
あのシーンって、なんか違和感があるよなw
武蔵は右手に刀を持っていて、左腰に脇差を下げてたし…
タダでさえ、左腰に下げてる刀を左手で抜きにくいのに、
よく、伝と密着した状態で左手で脇差が抜けたもんだよね
しかも、武蔵は脇差を通常の持ち方で持ってるしw
あの状態だったら、もし脇差を抜けても
親指が下になって、小指側に刀身が
くるような持ち方になるような…
658:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:31:37 UPTnd8qz0
二天一流ですよ
659:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:42:48 XYSPMQXw0
単にイノタケの絵が荒れてただけだろ
660:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:43:41 GkQAoDWG0
いや読者にも見えないほどの速度ってことを描きたかったんじゃ・・・・違うか
661:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:47:25 Al8cJ9jd0
伝の腕斬る前にもう左手で脇差抜いてたんじゃね?
662:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 16:59:06 zZ93c16G0
>>660
そうかもしれん??
もしかしたら脇差を光速で抜いて斬って納めた?
右手しか刀持っていないように見えるが戦いの場ではもう常に二刀流なのだと。
それがわかったのはもちろん斬られた伝と、
それから沢庵だったのでは、、、
663:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:09:04 94y+UJB20
ていうか、伝が天を指差してたカットで、伝の腹に脇差しが刺さったまま
になってなかったか? 腹かっさばいてそのままにして武蔵は離れた
んだと思うが
664:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:25:35 GkQAoDWG0
「もう俺の勝ちなんだから早く倒れろよ」とは何とも冷たい・・・いやこれでいいのか?
665:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:27:24 +B6bkKTg0
バカボン
666:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:42:40 9LliqqMzO
あれは伝の脇差しを抜いたんだよ。倒れる前の伝のカットで鞘が2本とも空いてる
667:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:47:01 XYSPMQXw0
SSS-上泉伊勢守秀綱
SS--新免無二斎、柳生石舟斎、宝蔵院胤栄、伊藤一刀斎
S---吉岡拳法、不動幽月斎、鐘巻自斎
A---宮本武蔵、佐々木小次郎、吉岡清十郎、宝蔵院胤舜、柳生兵庫助、夢想権之助
B---吉岡伝七郎、植田良平、辻風黄平、祇園藤次、巨雲、沢庵宗彭
C---本位伝又八
668:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:47:41 vvDYX78d0
武蔵ってどんだけ伝のこと嫌いなんだよw
清十郎には惚れてたくせにww
さすが二刀流だぜ
趣味がハッキリしてやがる!
669:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:48:52 t4UrjK830 BE:50794728-2BP(120)
>>617
だからぁ
7巻の時点で武蔵はもう敵がほぼいない超一流の剣豪クラスに達してるんだって。
でなけりゃ胤瞬に勝てない。
石舟斎は後で武蔵も言ってるけど貫禄に呑まれただけで勝負どうこうの話じゃない。
にしても、今回のバガボンドは神だったな。
伝七郎すげーカッコ良かった。
670:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:50:45 80WLVCu10
なんだ伝の脇差しで斬ってたのかよ。
脳内で何度も斬ったってわりには冷や汗もんだったわけだな。
671:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:52:17 uhIZhxJT0
パパ薄いよー
672:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:52:37 t4UrjK830 BE:88889647-2BP(120)
>>667
無二斎、拳法がその位置って今まで何を見てるんだいお前はw
この漫画に限っては一刀斎と上泉が双璧は散々描写されてきてるだろ。
673:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:54:49 vHFW4td40
>>663
あれは天を指差してたんじゃなくて
単に力が抜けて持ってた刀を落とした状態なんだが
674:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:56:23 uhIZhxJT0
「我が生涯に一片の悔いなし」って言うんじゃないかと、
ひやひやしたな
675:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 17:58:45 GkQAoDWG0
いやいや「悔しい!!」と言っておるだろうが
676:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:06:22 Rs1puoooO
伝!天に帰るときがきたのだ。
677:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:16:43 pd2ugYsI0
>>650
愛洲移香斎(愛洲陰流)
↓
上泉信綱(新陰流)
↓
野牛宗厳(柳生新陰流)、宝蔵院胤栄、足利義輝(最強の将軍)、丸目蔵人佐、疋田文五郎 など
↓ ↓
柳生宗矩 宝蔵院胤舜
678:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:17:10 T3thVo3Z0
まぁ
やっと話が進むな。
679:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:19:07 Rs1puoooO
>>653
一乗寺下り松の戦いで植田はおろか吉岡門弟が大量に斬られるから楽しみに汁!
680:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:25:42 2PFEIWAi0
武蔵は伝七郎戦が終わったら京を出るとか言ってたし、
植田たちは、すぐに追いかけないとマズイのでは
681:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:31:43 KhngProI0
そ、その動きは又八!
682:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:37:07 U7IqjA2N0
脇差しは使ってない。
右手の太刀で腕を切り落とした直後、反射的に動きを翻し腹をかっさばいた。
683:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:38:57 CgdHhnMF0
下り松の大将は、やはり伝の娘なのだろうか…
684:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:43:35 +m3dXSn20
童貞卒業はまだですか
685:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:44:25 kmV7Shfh0
>>682
9ページ目(いやはや武蔵のページ)の2コマ目見ろよ
686:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:46:57 noTkY/xt0
武蔵が伝に対して「お前も凄かった」的な言葉吐かなくて良かった。
「早く倒れろよ」はいいねえ。
これで吉岡編もほぼ終わりか…
687:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:47:44 7+q8SX8T0
伝の最期のコメントはいらなかったような・・・。
ちょっと漫画臭すぎるから。
ただ、武蔵の心には響いていたようだから、
また小次郎倒したら剣の道を捨てるブラグになるのかな。
688:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:47:46 GkQAoDWG0
ババアが送り込んでくるであろう刺客に期待する
689:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:48:13 VQ/4D4+E0
俺の勝ちだろ。はやく倒れろよ。
ってちょっと酷すぎねー?
690:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:50:52 NUudEWb7O
>>689
恐らく吉岡残党の怒りをかきたてるフラグなのだろう
691:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:52:18 FP6ls10S0
>>672一刀斎と上泉が双璧は散々描写されてきてるだろ。
そんな描写ありました?
692:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:52:38 7+q8SX8T0
>>686
いや、これからがやたら長いと思うよ。吉岡編は・・・。
693:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:53:52 rzEXmoMVO
伝の左腕落としただけじゃなくて、腹も斬っていたってことでいいんだよな?一太刀で。
694:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:54:29 vB36bz0LO
>>689
伝七郎は自分が求めていたものに辿り着いたからな。
満足して逝った伝七郎を見て勝った気がしなかったんだろ
負け惜しみというやつ
695:650
06/10/26 18:56:26 ydJ6/t0N0
>>677
わざわざ丁寧にありがとうございます!
696:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 18:58:58 t4UrjK830 BE:63492454-2BP(120)
>>691
俺的には一刀斎が最強だと思ってるけど、
無我の境地=上泉 我の境地=一刀斎ってな描写でしょ。
697:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:01:26 gFztghoA0
いくら一刀斎でも上泉と立ち会ったら、柳生みたいになるって。
698:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:03:31 QCHrpUsKO
上泉=郭海皇
一刀斎=勇次郎
ってことだな
699:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:08:18 7+q8SX8T0
もう死んでる上泉と所在不明の一刀斎の強さを比べることはほぼ不可能だがね。
700:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:08:34 t4UrjK830 BE:95238656-2BP(120)
>>697
ねーべさ。
既にこの世に敵がいない、天下無双、剣の神様なんて描写されてる一刀斎。
たとえば植田なんかは海の時点で一刀斎に9点と言われたが、
この頃の植田でも柳生四高弟といい勝負だろう。
って事は、柳生四高弟=10点、9点ぐらい
兵庫=100点ぐらい 石舟斎=1000点ぐらい 上泉=5000点ぐらい
という換算が成り立つ。
あとイノタケが無我で綺麗な上泉を最強と置いてるはどうしても思わない。
上泉とやったら泥臭い一刀斎が勝つと思う。
701:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:14:15 Xn6uChZe0
>この頃の植田でも柳生四高弟といい勝負だろう
ここから妄想です。
702:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:18:02 UaFFoLmV0
伝の腹に脇差ぶっさしたまま離れてるのに帰るとき脇差が腰にあるから
伝の脇差を超高速で抜いてぶった切ったんだな
703:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:18:46 cCy3pj2W0
十手術の達人で拳法に勝った・・・って、
なんとなくものすごい理の中にいる人っぽいんだが・・・w
704:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:19:25 t4UrjK830 BE:88889074-2BP(120)
>>701
んな事は無い。
植田30ぐらい=4年前の26歳の時の戦闘力が今と大して差があるとは思えないし
で、武蔵vs四高弟戦と武蔵vs伝七郎(植田)戦を見る限り、
単体で伝七郎(植田、祇園)>四高弟と言える。
705:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:20:01 vHFW4td40
>>686
吉岡編は門弟との死闘も熾烈なものになる予感もするが
吉岡一門はもはや武蔵を殺す為だけに形振り構わずやってくるだろう
706:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:22:26 +m3dXSn20
伝の死に方みてもしばらくは武蔵が悪役だな
でも童貞の悪役しまらねえ
707:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:23:28 7+q8SX8T0
>>704
全く理屈になってない。
そもそもあれだけの戦いで四高弟が植田より弱いなんてわかるはずない。
そもそも武蔵は胤瞬戦からやたら強くなったような気もするし。
708:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:23:32 cCy3pj2W0
吉岡では何だかんだ言って植田が一番見所あるキャラっぽいしな。
これから血みどろの復讐劇が始まるわけか。
植田が武蔵にどう切られるか今から楽しみ。
切腹の介錯でもかっこいいかもな。
709:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:24:18 2PFEIWAi0
植田は大勢いる弟子の中から
実力で吉岡筆頭にまでになったしな
2代目に植田がなると噂になったほどだし
実力的には清十郎より少し弱いくらいかも
710:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:25:41 vHFW4td40
21巻で伝七郎を切った後に
それが吉岡一門との長い死闘の始まり
みたいなこと書いてあったし
711:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:25:51 F8Iw4iK9O
以前は剣で統一されてた気がするが、
最近は刀と呼ぶのが好きみたいだな
刀のほうがしっくりくるかな
712:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:25:58 t4UrjK830 BE:63492454-2BP(120)
>>707
弱いと断ずる事は出来無いが、
強いと断ずる説得力の方が遥かに無い。
四高弟は四人がかりで武蔵にあのザマ。
伝七郎は、その時の武蔵より更にパワーアップした武蔵を捕まえた。
植田も伝七郎と同等の実力はあるだろうしね。
713:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:33:56 yxE2FCpM0
>>698
郭海皇は「ナメんだよ小僧ォ!」とか言ってたけど
714:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:36:56 Xn6uChZe0
>>712
仮定に仮定を重ねるべきではない
715:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:38:39 t4UrjK830 BE:44444472-2BP(120)
>>714
直接勝負をした事無い者同士の強さを測る場合って、そういうものだ。
716:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:43:06 HH25rrtD0
「早く倒れろよ。 俺の勝ちだろ」のセリフは
冷静な振りでも心底気持ちが高ぶっているというか興奮していたんだろうな。
いんしゅん戦の後の「俺の勝ちだー!!」と同じ心情だけど、
結構成長した事が分かる。
717:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:48:25 xI24MR9h0
伝さん死なないで!!
718:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:49:26 HH25rrtD0
ぎょうざ食べたい
719:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:54:33 UaFFoLmV0
「何だよ早く倒れろよ」は単に嬉しくないんだろ
清十郎のときも「もっと嬉しいかと思った」とか言ってたし
720:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:54:57 hdtuRSeA0
墨どう?WATERはよかったけど。
721:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 19:59:08 vHFW4td40
早く死ねよと言うより優しいと思う。
722:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 20:10:05 pTad+E7uO
やっぱり、武蔵は伝の事が嫌いだったんかなぁ~
723:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 20:17:11 GkQAoDWG0
もう武蔵は勝負の中では人間的な感情は持つことはないんだろう
724:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 20:41:15 kp/IyVaO0
喧嘩でも自分よりあきらかに弱いとわかっててやるか?
清十郎に勝利後 伝七郎は100回やって100回勝てる相手に成り下がったわけだ・・・
それでも向かってくる伝七郎はバガボンドの世界では、(勝つべくして勝つ)負け組みなんだよ
725:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 20:50:54 XODk6z0f0
伝ちゃんの腸が・・・
726:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 20:58:28 VnS4byuIO
DEN…
727:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:00:57 Al8cJ9jd0
たしかに「俺の勝ちだろ、はやく倒れろよ」は非人間的なセリフだと思ったけど
それは俺ら読者が21巻からの伝や植田の話に感情移入しちゃってるからだろう。
武蔵は別に伝の家族も弟子の気持ちも道場の今後なんかも、知ったこっちゃ無いしね。
もはや伝クラスの相手には何の感情も持てないんだろうな。たしか宍戸ばいけんと戦う前?
あたりも、いろんな兵法者と戦ってどんどん殺してたと思うけど、同じ感じなのでは。
728:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:09:17 GkQAoDWG0
まぁ命の取り合いの真剣勝負なんだからスポーツみたいに負けた相手によくやったとか言うのは逆に不自然だわな。
729:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:11:38 YfbKzCTc0
, ';;,.. ,;;' ';;,,;'' ,,;' ,,;' ,
, ';; 、--ゝヽM,.ィ''Z-z_ ;;, ;;;'
';; ';; ,≦ ,. -- 、 _, -- 、 ≧ ;;; ,;'
. ';;; ∠./ ニ.ヽ.二 r',.ニ ヽ.ゝ ;;' ..,,::' さんざ
' ;, '';; イ ∟,,._ `ー-‐' _,,」 ヘ ;;;'' ..;;;'''' 引っ張って
,, '''::;;;; { { \、!i.j !,〆´ ij~ } } ;;;;;;'''' ..,,. ‥‥‥‥
''''::; ;;' ,⊥} f~=。y` 'v。=''ラ {⊥、;;;;;'''' .
''::;;::;;;;;; {に|| ij `ミニ( @ ゚ )≧彡 , |l^j.} ;;;;;,,,,,;:'' なんじゃっ
,,,;;;; |.L.|! 'r*二( @ ゙’ )ニ#ヽ |りノ ;;;;;;;;;,,,,..,,.. ‥‥‥‥!
,,;:'''''_,,.. ゝ-=ニ,二_",ニ=ニ、゙_、二ニ=ゝ..__ '''':: ,,
¨ ̄ ./ .|.l {_T」⊥エlニlエ⊥Lj〕.!|. ヽ. ゙̄¨ この決着は
::....::::!::.. .::l l . ' ___ ~ij~ j.!::. ..::i::...::..: ‥‥‥!
:::::::::|:::::::::::::! ヽ. v  ̄ ̄ ゙ ノ ノ::::::::::::|:::::::::
::::::::|::::::::::::::|ヽ `' ー-----‐ '´ /:::::::::::::::|:::::::::
730:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:14:25 oKXdSnpp0
今週は伝と武蔵が刀を捨てて頭突きで闘やるのを期待してたんだが・・・既に決まってたとは・・・。
伝は喋る暇があったら武蔵に一太刀浴びせろよ・・・。
731:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:14:37 NEyNC0yZO
宍戸梅軒て凄く強かったんだな。
732:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:19:13 UaFFoLmV0
武蔵>清十郎≧いんしゅん>梅>>>伝≧上田>祇園>始皇帝>アゴン
733:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:21:03 2PFEIWAi0
「早く倒れろよ伝七郎 勝ったのは俺だろ???」
と武蔵が言ったのを、オレは
「オマエは負けたのか? 負けてないのなら、かかってこいよ」
と、言ったように解釈したけどな
734:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:22:37 47GlOWef0
伝ちゃん腸みられちゃったね。
735:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:27:43 oKXdSnpp0
>>733
都合のいい解釈だな。俺には武蔵が伝の事をなんとも思ってない描写に見えるんだが
736:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:37:14 Y2bvN34k0
俺も武蔵は伝のこと何とも思ってなかったと思う
決闘をやめようなんて言うくらいだからな
737:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:38:11 oKXdSnpp0
武蔵「私はあなたに対して何の感情も持ち合わせていません。
恨みも好意も 何も・・・
たまたま、あの時そこにいたあなたとの約束を守ったまでです。
私の歩く道端に、たまたまあなたという石コロが転がっていた・・・・・・・・・
ただ・・・
それだけです。」
738:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:39:34 Al8cJ9jd0
伊藤一刀斎って、漫画の中でそんなに強い描写ってあったっけ?
小次郎の育ての父ちゃんやっつけたくらい?
739:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:41:22 HiEH0XUhO
「負けた癖に満足そうにしやがって何だお前は?」
って感じだろ
740:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:41:41 Rl/fIlpO0
>>669
だぁかぁらぁ~
741:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:49:45 GkQAoDWG0
あれ?おつう・・・今まで追ってきたんだから声くらいかけろよ、もう。
742:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:49:46 xX9f3qE70
伝七郎、無残すぎる
743:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 21:51:08 kmV7Shfh0
不動、自斎、巨雲戦前の小次郎と比べると、一刀斎の方が確実に強い
今の武蔵や小次郎と比べるとどっちが強いかは戦ってみないとわからん
って感じじゃねえの
伝七郎他を手玉にとるとか、自己評価一万点とか、強い相手がいなくて孤独だとか、
小次郎のイメージトレーニング内の一刀斎がとてつもなくでかいとか、
上泉とは別種の頂点に登りつめた男としての描写はさんざんされたと思うが
744:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:03:26 WmlIS7k8O
伝七郎可哀想すぎる…
いいとこくらい見さしてよ。
決闘前にそこそこ名の知れた剣豪が乱入してきて
伝がぶったぎって観衆に伝七郎つえぇって思わせたりさ。
せめて最期の振り上げた剣おろせよ。
745:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:04:29 kp/IyVaO0
>>737
ベルセルクかよ
746:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:05:59 oKXdSnpp0
>>744
なにそのバギみたいな展開w読者の脳がついてこれんわw
747:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:11:17 2PFEIWAi0
>>743
一刀斎が負けるシーンって想像できんしな…
武蔵が一刀斎に勝負を挑んでも
50点くらいの点数をつけられて、
軽くあしらえてしまいそう
748:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:18:15 GkQAoDWG0
一刀斎はもう小次郎が倒してたりしてな
749:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:29:56 eInpSSIX0
伝への、「早く倒れろよ」は、ツマンナクなったんだと思う。
「お前が最期の相手でよかった…」みたいな伝の最期の台詞、あれ聞いて引いちゃったんだと思う。
「何だよ…お前、最初から勝つつもりなかったんじゃねぇか…」みたいな。
カッコつけて、威勢良く迫ってきて、まあ戦うに値する相手かなと思って戦ったら
「なにお前?そんな時限の低いところに居たの?」みたいな。
みたいな。
みたいな。
750:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:34:39 CcrKpemZ0
原作と逆で清十郎は死んで、伝七郎は腕を落とされるが
一命は取り留めると思ったけどなあ
751:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:45:53 aBkdUy230
伝の子を殺さない気がする
752:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:54:23 fzky3tm70
武蔵の、とりあえず東へ行くってセリフは
京に敵なしだと判断したからと解釈してよろしいか
753:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:54:41 GkQAoDWG0
せっかく武蔵さまが腕一本で許してあげようとしたのに伝のバカがからんでくるから・・・もう!
754:名無しんぼ@お腹いっぱい
06/10/26 22:59:02 YhE41qp50
伝七郎は殺すべきではなかったような。
あれだけ実力差があって、植田に嘆願されていたにもかかわらず
あえてわざわざ殺す理由がない。
辻風黄平なんて悪党生かしたくせに、どうして伝七郎みたいないい奴殺すかな。