05/09/26 22:33:02 fr8kKRQ60
>>122
まあ下でも読んでみ。
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
インド独立に必要なのは間接的な支援や、彼らの行動を焚き付けて傍観するだけでは達成不可能だ。
必要なのはまず彼らの眼前で彼らの支配者(英国)と血を流して戦う事であって、そうする事で
わがもの顔の西欧人も不屈の精神で挑めば決して勝てない存在ではないと彼らに信じさせ、また搾取
植民地支配から解き放つ救世主として日本軍を見てもらえる。そうして共同で英国と戦いインドを
独立させようとする気運がインド人の中に高まるのだ。
だから日本では愚劣としか評価されないインパール作戦ですら彼らインド人の眼前で英国と戦い多くの
血を流した事でインド人から見れば下記の様に評価されているのだ。
「日本の兵隊は非常に勇敢で、規律も正しく、イギリスの軍隊を相手にしてよく戦った。残念ながら日本は負けたけれど、お陰で印度は独立出来た。」
で、誰も見ていない遙か洋上の空母から戦闘機を飛ばした所で、いったいインドの何が盛り上がると
言うのか?
>日本は点火するだけ。燃え上がらせるのはインド人の役目
こんな単純な思考でインドの独立気運が盛り上がるとでも思うのか?、点火とはいったいなんだ?
前記のインパール作戦にしろインド国民軍が参加した経緯はその何年も前からの陸軍あげてのインド
独立工作の結果だし、一国の独立を誘うなどインド洋に艦隊繰り出した程度でどうにかなる程そんな
単純な話ではない。
ボーズの一件にしろ、あまりに描き方が幼稚なのだが作者はインド独立の経緯と太平洋戦争との関連性
についてちゃんと勉強しているのか?