スペースのレイアウト・3at 2CHBOOK
スペースのレイアウト・3 - 暇つぶし2ch450:スペースNo.な-74
04/11/11 12:28:50
>449
誕生日席だよー。奥行き26センチなので引っかけられないとおも。
だいたいA2ぴったりのたかさになるので、
普段やってた1段棚の上にA2ポスターをポスター立てでやるよりも
高さは低くなるし、ポスター立てよりも安定してると思う。

451:スペースNo.な-74
04/11/11 15:07:24
安定してるのはいいけど、>449のいうとおり圧迫感があるなあ…<棚3段
おなじ高さでも、ポスター1枚ペラっとした空間なのと、
棚で中に物が置かれている空間とは感じがちがうし。

452:スペースNo.な-74
04/11/11 15:25:59
ポスターはいいけど棚は圧迫感があって印象よくないかも。
ポスター固定なら棚1段でいいんじゃ?

453:スペースNo.な-74
04/11/11 16:59:58
>450
引っ掛けられないっつーことはもしかして通路側じゃなくて内側(隣のサークル側)でそれやってるのか?
だったとしたらほんとにやめた方がいいと思うぞ。お隣さんがかわいそうだ。
今まで出ている通りポスター+固定でいけば?イスを使えば結構簡単に固定できる。
そもそもイスは座りたいから…(=座る時間がある位の)ってサークル規模ならA2は気張りすぎじゃね?

少なくとも俺は隣が棚3段+ポスターで視界不良な隣だったら嫌だなあ。

454:スペースNo.な-74
04/11/11 17:06:34
いや奥行きが25センチだから
よっぽど身をのりだした歩き方しないとぶつからないんじゃないかなと。

A2ポスターってそんなたいそうなもんかなー。

と思ってから気づいた。たしかに東だと引っかかりそうだ。
うちは西館の胆石。

455:スペースNo.な-74
04/11/11 17:13:20
前回自分誕生席外で内側の隣が似たような
3段になってる園芸用の棚を置いてた
圧迫感はそりゃ凄かったが、一般への威圧感があり過ぎなのと
他のサークルとの本の位置が違うから目線が届いてないみたいで
大掛かりな割には目立ってなかったつーか
引かれてた感があったよ

こっちもなるべく高く本を積んで対処したが
逆側の隣はコピー数十冊しか無かったみたいで
そうなると可哀想だなと思うよ

456:スペースNo.な-74
04/11/11 17:14:08
>454
みんなポスターのことを言ってるんじゃないよ
棚のことを言ってるんだって

457:スペースNo.な-74
04/11/11 17:14:39
>454
西だったら照明暗いから
影になって見難そうだぞ

458:スペースNo.な-74
04/11/11 17:41:52
もうどのみちやめるつもりではいるんだけど、
前回違うところの島中でやったときには別段。普通に見てもらえてたし。

>454
ポスターは
>そもそもイスは座りたいから…(=座る時間がある位の)ってサークル規模ならA2は気張りすぎじゃね?
っての読んで。俺、普通にそれが当たり前だと思ってたから。

棚便利だよー。いろんな物入れておけるし、物食うとき隠れられるし。



459:スペースNo.な-74
04/11/11 18:39:06
大きさは周りから浮いてなきゃいいんじゃね?いいよな?な?

俺調子に乗ってA1ポスター飾っちまったよ… 机の前に垂らすと丁度よかったもんだから、つい。
島角だったお陰で目立ったけどな。悪目立ちとかいうなYO!自分が一番よく知ってるYO!  ウワァァンヽ(`Д´)ノ

にしても隣への配慮0のとこがスゲエ。島中でもやったことあるって…
もしかして売れてきて順調に胆石じゃなくて、アンケートで苦情かかれて胆石っつーオチか?
あー、売れてるとこならそもそも棚置くスペースあまってねえか。

…もしかして俺釣られちゃった?

460:スペースNo.な-74
04/11/11 19:59:03
逆に胆石に無理やり行きたかったらA0ポスターでも飾っとけってこったな

461:スペースNo.な-74
04/11/11 21:20:41
だから男性向けは大きくても
サンドイッチマン居る世界だからポスター大きくても大丈夫。
床についていたら消防云々があるが。

黒棚3段、悪いが隣のグッズサークルでそれやられて
酷い目に遭って、アンケに書かせてもらったことある。
赤蓋では禁止事項だよ。
何故禁止になったかは…分かるよな?

462:スペースNo.な-74
04/11/11 22:00:28
分かるような想像力の働く人が、くい下がって棚マンセーすると思うかね?

463:スペースNo.な-74
04/11/11 22:12:57
うん。きっと周囲は「あそこの隣か…」とブルーになってると思う。
ぞんなの気づかず「隠れてモノ食えるし最高~」とか天然気取りで
ニコニコしてるんでしょう

心理的影響は櫓と同じだっつうの


464:スペースNo.な-74
04/11/12 00:33:37
マンセーはしないがなんで禁止になったんだ?
迷惑なんて言い出したらキリがないから決定打が知りたい。

465:スペースNo.な-74
04/11/12 00:55:53
>464
赤豚は企業だからだろ客の大多数の意見を尊重しないとやってられん
それにミケと違って赤豚のイベントには低料金で
参加できるものもあるから年齢の若いサークル参加者も多い
どっかで制限を作っておかないと無法地帯になる

ちなみにその結果がライブだな

466:スペースNo.な-74
04/11/12 04:06:59
ミケはあからさまなヘタレカットは落とされるから
ヘタレ初心者には少々敷居が高いし

467:スペースNo.な-74
04/11/12 04:26:19
棚はさー、たぶん圧迫感があるとか隣で陰になっちゃうとか、
そういうのは大した理由じゃないんだよね。間接被害っぽいし。

問題はおそらく、棚を使われることによる直接被害だとオモ
・しっかり組み立てていない不安定な棚が倒れてきた
・棚がでかいらしくてこっちにはみ出している
・棚のせいでサクル主本人が金銭のやり取りができず、隣のサクルの机上で金の受け渡しをしている
こんな感じでは。

棚使用者はおそらく、最初の理由(圧迫感とか)しか考えていないので、
「これくらいだったら陰になってないし大丈夫だよね!」と軽い気持ちでいるのかもしれないが
現実は棚者が思う以上に隣に被害が出てると思うよ。
だから自然と周りに嫌われていき、本人だけが気づいてないんじゃと思う。

>迷惑なんて言い出したらキリがないから決定打が知りたい
棚者=周囲の雰囲気とか導線とか読めない、というのも嫌われる原因の一つだと思う。
自ジャンルをざっと見て回って、ほかのサークルがだいたいどんな感じか確認すれば、
おのずと『決定打』がどの辺にあるのか見えてきそうなものだと思うんだけど…。

もちろん、一段程度のささやかなものなら、誰も反対なんかしてないよ。
三段とか巨大ボードとか、そういうの限定でここでは話されているはず。

468:スペースNo.な-74
04/11/12 04:36:25
客や物のはみだしってのが一番ウザイ

469:スペースNo.な-74
04/11/12 10:07:04
>>467
いや、俺海鮮だからよくわかんなくて聞いてみただけだけど。
サークルも色々大変だなぁ。

470:スペースNo.な-74
04/11/12 10:18:15
海鮮からするとスペースとスペースの境って分かりにくいのかもしれないけど
中にいる人間からすると、横から手を出して本を取ったり
自分の上空横切ってやりとりされるのはすごく迷惑なんだよね。
しいて言うなら自分ちの真ん前に車とめて隣の家に行かれるくらい。
だからサークルは、客が横に行かざるをえないようなレイアウトしちゃいけないわけ。

それにしても、海鮮がこんなスレ見て面白いのかなあ。単純に疑問……

471:スペースNo.な-74
04/11/12 11:17:31
>>470
これから活動したいと思って、脳板の参考になりそうなスレは
できるだけチェックしてるんだよ。おかしいかな?

レイアウトの所為にしちゃいけないんだろうけど、
時々同じ机で違う方のサークルに本渡して買い求めちゃおうとしてしまう事がある。(自分が)
なんでかなぁ…やっぱ境目は邪魔にならない程度に分かり易くした方が良いのか。

472:スペースNo.な-74
04/11/12 12:33:29
高さのあるレイアウトは、圧迫感もすごいよ。
当方ピコだからかも知れないけど。
隣のスペースで棚3段とか櫓使われると、例えば
平屋建てボロ家の隣に高層ビルが建っちゃったみたいな感じ…

473:スペースNo.な-74
04/11/12 13:56:40
日照権主張汁!(w
高さがあると、完全にこっちのスペ日陰になるよね…。


スペの境目なんだが
境界ギリギリにならないように本は配置してても、たまに横のサークルの本と一緒に精算されかける。
イベント馴れしてないのかなーと思っていたけど
そうか…境目がハッキリしてないだけなのか…orz


474:スペースNo.な-74
04/11/12 21:06:09
その為に敷布やったりちょっと棚使ってレイアウトするんだよ

475:スペースNo.な-74
04/11/12 21:19:45
>>474
…どっちもやってるんだけど、それでも間違われる漏れは一体どうすれば…


476:スペースNo.な-74
04/11/13 10:29:49
本の見た目が似ているんじゃないの

477:スペースNo.な-74
04/11/13 10:39:40
間に棚やポスターなんかがあれば流石にわかるから、それでも間違われるなら相手が初心者だと思えばいいと思う。
ただいくらスペース空けてても、結局本がズラっと並んでいれば間違えやすい。あとは敷き布の色とかに注意。
本自体なら絵柄ではっきりわかるような表紙ならいいけど、実際のとこそこまで個性的な人は多くないから結構間違う…
あと目当ての方がお留守の時に勢い余って無理矢理買っちゃおうとすることもある。これは稀だと思うけど。
ただし、どの例でもよほどの初心者以外はそうそう間違わないかと…自分の経験から言えることです(´・ω・`)

478:スペースNo.な-74
04/11/13 12:36:25
>475
お隣さんの発行物と8~10cmくらい離したらどうかな?
あまり近すぎると間違えやすいよ。あと敷布の色もはっきり
違いが分かるといいかも。

あと自分の経験だと、隣の人とわきあいあいしゃべっていたら
合体や合同サークルに見られて、精算は一緒でいいのかと
思われたことあるよ。

479:スペースNo.な-74
04/11/14 04:44:59
>>478
そりゃあ、一緒と見られますよ( *´∀`)σ)Д`)

480:スペースNo.な-74
04/11/15 06:28:24
質問ageします

値段の表示についてですが普段のオンリーや都市等は
列が出来ると言うよりは人だかり?程度なので
POPで一覧表示&リングスタンドを使って個々に値段とちょっとした内容紹介
で値段を表示しているのですが
冬ミケでは夏に列が出来てしまったこと&友人の委託を受けるので
机の上が結構きつきつなことを踏まえて
POP表示&回覧式値段表&ブックカバーをつけての値札表示
に切り替えようと思っています。
以前金/沢/印/刷でいただいた塩ビのブックカバーは
表4の方が閉じたり開いたりできるような形で
本の厚みで調節できるようになっていたのですが
市販のものだと見当たりません。
ご存知の方いられましたらお教えください。

また、委託を受けることによりB5とA5の本がスペースにのることになるのですが
この場合にも見栄えのいい並べ方(同じサイズを近くに置く等)ありましたら
アドバイスいただけたらと思います


481:スペースNo.な-74
04/11/15 12:44:39
>480
>表4の方が閉じたり開いたりできるような形で
>本の厚みで調節できるようになっていた

兄メイトで売ってるブックカバー(ミエミエという名前らしい)はどう?
適当にぐぐってみたら通販とかでも買えるみたい→URLリンク(www.rakuten.co.jp)
内側(表2か表3に来る部分)に赤で「a/n/i/m/a/t/e」って書いてあると思うけど
恥ずかしかったらシールか何かで誤魔化そうw

482:スペースNo.な-74
04/11/15 17:11:20
お探しの仕様のブックカバー、L/O/F/Tで買ったことあるよ。
無地・無色透明。自分はA5のしか入用じゃなかったので
他のサイズもあったかは憶えてないですが…(ごめん)

483:スペースNo.な-74
04/11/15 19:47:01
質問あげ。
来週のイベントにサクル参加することになったんだけど、
夏でオフの既刊を売り切ってしまった上、結局来週合わせのオフ本が
出せなくて、コピー本(表紙カラー・B5・24P)1冊だけしか置くものが
なくなってしまいました。

ところが、委託本(フルカラーオフ・B5・40P↑↓)を2種類預かってるんで
置いたときのバランスに悩んでます。
あくまで自分のところのコピー本がメインで、委託は委託だと
わかるようにしたいけれど…。

いいレイアウトは無いものでしょうか。

484:スペースNo.な-74
04/11/15 20:32:41
なんでだれも>481のホモホモ君(受)をスルーなんだw

485:スペースNo.な-74
04/11/15 21:49:42
自分のサークルは、2つのジャンル(某ゲームと某漫画)を
掛け持ちしているのですが、
見やすい本のレイアウトについて、お知恵を拝借させてください。

具体的には、ジャンルA本を■、ジャンルB本を★とした場合、
4種ずつの本、合計8種を
机の上でジャンル別に分けておくときに
----------
| ■■■■ |
| ★★★★ |
----------
↑このように、前列と後ろ列で分けた方が見やすいか、
----------
| ■■★★ |
| ■■★★ |
----------
↑このように、右左で分けた方が見やすいか、
悩んでいます。

いつもコミケの時には、新刊を前列にばーっと並べたいから、
右左でジャンルを分けておいたのですが、
お客さんが見づらいような雰囲気のアクションを取るので、
別のイベントでは前列後列でジャンルわけしたら、
前のジャンルだけ売れて、後ろのジャンルは売れなかったり…
他の方から見て、上記の2パターンの置き方は
どういうふうに見えるんでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
長文失礼致しました。



486:スペースNo.な-74
04/11/15 21:56:35
左右わけの方がわかりやすいと思います

487:スペースNo.な-74
04/11/16 00:25:27
>485
左右分けに同意。
左右で敷き布の色を変えてみるとか。

488:スペースNo.な-74
04/11/16 12:10:18
左右分けにして、客から見て奥の方に各ジャンルのPOPを立てて
みるとか。あと真ん中のラインを可能な限り広めにしてみる。

489:スペースNo.な-74
04/11/16 12:48:24
すみません、質問です。
西の机の下に、A4の箱・8箱は入れることができるでしょうか?
B判の話はあるのですが、A判の話は見かけないので。
耐用の箱なので結構小さいと思います。
時々、下のところが斜めに出ている?机があったかと思うのですが、
西はどうだったかと思いまして。

↓こんな感じに二段で入らないかと。
┌─┐┌─┐┌──┐
│  ││  ││   │
│  ││  │└──┘
└─┘└─┘┌──┐
        │   │
        └──┘←ちょっと手前にはみだす

490:スペースNo.な-74
04/11/16 20:04:51
>>485です。
レスありがとうございます。

左右わけの方が分かりやすそうですね。
例年コミケではそうやっていたのですが、
あまりにもジャンルが違うせいか、
たまに隣のサークルへ会計を求める人がいたので
左右わけって見づらいのかなって思ったのですが、
価格表やサークル名表示ポスターなども併用して
できるかぎり見やすいように配置してみます。
ご意見ありがとうございました。

491:スペースNo.な-74
04/11/17 07:32:02
先日、オフに初めて参入したサークルさんの隣になった。
折角可愛い本出されてたのに、レイアウトのことが頭になかったのか
スペースの上に飲み物とか文房具とか雑誌とか散乱していて
見栄えが悪くなっていて勿体無いなーと思った。
自分もレイアウトに気を使うほうじゃないけど、やっぱりちょっとしたことで
スペースの印象って変わるね。気をつけよう。

492:スペースNo.な-74
04/11/17 12:25:54
>459
そうなんだよ。よくよく考えたら前回一種しかなかったけど
今回三段作るどころかポスター立て用の棚置くスペースもないのに今更気づいたんだよ。

島中でやったのは別のイベントだから苦情で胆石はないとオモ。

夏にイベント初参加で棚組んでるのみておーこういうのありなんだーと思ってた。
邪魔に思われることが多いんだね。反省した。

493:スペースNo.な-74
04/11/18 21:24:16
新刊の並べ方で悩んでいます(但席外側)
どなたかのご意見を伺いたいです。

コミケで新刊四種・既刊四種あって、後列は棚で段差をつけるつもりです。
お隣に迷惑をかけないように、加えて買い手の方が新刊を探しやすく
手に取りやすい配置にしたいと思ってます。
●…既刊 ★…新刊 だとすると、

●●●●(後列・棚の上)
★★★★(前列)
がいいのか、それとも

●★★●(後列・棚の上)
●★★●(前列)
のように新刊を中央に集める配置がいいのかで悩んでいます。
ちなみに全てに個別値札、新刊は目立つ値札等を付けるつもりです。
後列にはイラストボードを立てます。

494:スペースNo.な-74
04/11/18 21:59:51
お隣さんに迷惑をかけないって点に重点を置くと、新刊がまん中の方がいい気がする。
マナー悪い人だとはしっこに本があると
最前列の1つ後ろから横にはみ出しつつ、手を伸ばして本取る人とかいるし。
まん中2列に新刊があればどこからでも取り易いと思う。

495:スペースNo.な-74
04/11/18 22:24:44
後列には余り目がいかないので、私なら新刊を前に並べるな。

496:スペースNo.な-74
04/11/19 00:55:50
>>493
わたしもそれ、同じこと悩んでました。
自分は新刊4種じゃなくて、新刊2種を2山ずつ置くつもりだったんですが。

>>494さんの意見ももっともだし、
>>495さんの意見も頷ける。
なやむねー。
参考にならないレスでごめん。(´・ω・`)

497:スペースNo.な-74
04/11/19 01:46:28
段差の大きさにもよるけど、後列の表紙が三分の二以上
見える状態なら、後者のほうがいいかな。
前列両端は、片付けてしまいたい在庫とか。

真ん中は目立つことは目立つけど、手にとるのは前列からだなー。

498:スペースNo.な-74
04/11/19 23:02:52
キッチン棚の上に10冊以上積むと手に取りづらいような気がするんで、
高く積みたい新刊は前列に並べるな。

>489
A3箱は床に二つ並べておけるから、A4なら4つ並べられるとおも。
横一列じゃなくて、2×2で置く感じ。
2段に重ねられるかどうかは机の当たりはずれだけど。
西東は関係ないんじゃない?

499:スペースNo.な-74
04/11/19 23:21:12
机の上に8種以上並べた場合、
目立つのって前列ですよね?

そして、高く積んだものほど目立つと思っていたんですが、
後列は後列で、高く積まないと
前列の影になって表紙が見えづらい。
そうすると、必然的に後列も高く積んでしまう。

そしてできあがる、どの山も同じくらいの高さの
代わり映えしない机の上… _| ̄|○
いったいどこを高くして、どうしたらいいものか…とほほ

500:スペースNo.な-74
04/11/20 01:01:56
冬ミケに向けて質問です。
新刊4種(ジャンルA/3冊・ジャンルB/1冊)
既刊9種(ジャンルA/3冊・ジャンルB/6冊)

の場合どんなレイアウトをすれば
お客さんに手に取ってもらいやすいでしょうか…
ちなみにスペースはジャンルBで取っています。

今のところ考えているのが、新刊4種を前列に。
既刊は後列に3種置き、残りはブックエンドか何かで
本を立て、背表紙を向けた状態で販売するつもりです。

やっぱりこれだと、手に取りにくいですよね…_| ̄|○
何か良い知恵がありましたら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

>499
前列・後列に差をつけずに、同じ高さの方が
後列も手に取ってもらえる確率が高いような気がします。


501:スペースNo.な-74
04/11/20 01:59:37
うちの場合(偽壁)は、前後列差をつけたほうがとっていってくれるかな。
はけたい既刊は後列のまん中よりに置く。後列の方を高く積む

502:スペースNo.な-74
04/11/20 02:26:52
みんないっぱい新刊出すんですね…
今から描くんだよね?スゴイなー…

503:スペースNo.な-74
04/11/20 07:33:16
>500
ジャンルBで取って、Aジャンルの方が新刊多いんだね。
以前、誕席で隣がそうだったけど(逆隣は別ジャンル)、微妙な気持ちになったなあ。

自分だったら、Aジャンルの既刊は諦めてキチキチに10種置くかな。
ゆとりを持ちたいなら8種で。
ブックエンド立ては殆ど見てくれる人がいないと思うけど、
どうしても全種置くのなら、5~6種ぐらいになるよね?
そうなると、ABジャンル両方の本が背表紙しか見えなくて
何の本だかわからないような……。
それなら棚使って3段組み構成の方がまだマシな気がする。


504:スペースNo.な-74
04/11/20 14:48:19
ジャンルAは諦めてジャンルBの本だけ置いたら?
レイアウト以前に、他ジャンルの本が多いと引く。

505:スペースNo.な-74
04/11/20 16:13:17
そうかなあ?
別にAの新刊出さない訳じゃないし、コミケは1スペってされてるんだから別にいいと思うが。
ジャンル移行時期なら新刊の方向性に偏りが出るのも仕方ないし。

506:スペースNo.な-74
04/11/20 17:47:02
他ジャンルの本はあっても良いと思うけど
そっちがメインになっていると、
ジャンルの方々にも良く思われないのでは。

メインジャンルを平置き、
他ジャンルは新刊だけ平置き、あとは縦置き、でいいんじゃないですか?
あとは表紙付き一覧表を展示しておくとか。

507:スペースNo.な-74
04/11/20 18:52:23
質問です。
委託と自分の本で8~10種類の本を冬コミで置きたいのですが、
本をどう並べようか悩んでいます。

自分の(全てA5)
新刊/A×B1種 健全1種
既刊/C×B1種 健全3種
  他ジャンル2種(これは無理っぽかったら諦めます)

委託(全てB5)
新刊/D×C1種 健全1種

ちなみに島中で、右隣のスペースがC受なので委託も右側に置いた方が
いいかなぁと思ってますが、そうするとお隣のスぺースと間違われたり
してしまうでしょうか?

508:500
04/11/21 00:57:28
500です。具体的なレスありがとうございました!

Aジャンルの本が多いと、お客さんも引きますよね…。
今回Aジャンルの本は控えめに。Bジャンルを中心に配置しようと思います。

506さんの案(・∀・)イイ!!ですね。
表紙付き一覧表があれば、縦置きでもお客さんにわかりやすいですよね。
冬ミケで試してみて、反応良かったら報告に参ります。

>507
私だったらこうします。

(自分側)
----------------------------
(後列)既刊健全/既刊健全/既刊健全/委託既刊健全
(前列)C×B/A×B/新刊健全/委託新刊D×C
----------------------------
(お客さん側)

わかりにくかったらごめんなさい。とりあえずC攻とC受は
離した方が良いと思います。

509:スペースNo.な-74
04/11/21 09:44:56
493です。参考になるご意見ありがとうございました。
やはり四種前列に並べるのが一番新刊として解りやすいでしょうか。
出来上がった本の色合いを見て、また検討したいと思います。
そういえば自分で買う時は前列をざっと見て、
会計の時に初めて後列に目が行く程度だった・・と思い出しました。

510:スペースNo.な-74
04/11/21 19:10:49
>>507
C攻本とC受本の間に、市販のブックエンドか何か使って境界線を作ると分かりやすいかも?

511:スペースNo.な-74
04/11/23 01:12:04
おそらくジャンル内でオンリーワンカプなんですが、
パッと見でわかるように文字なりカプ絵なりどーんとやるのは逆効果でしょうか?
メジャーカプ本もあるのでそれを押した方が人は来るのだろうか…

512:スペースNo.な-74
04/11/23 02:26:12
>511
同じ萌え…!
とか思って立ち止まるかもしれない。
でも余裕があるときだけだなー

513:スペースNo.な-74
04/11/27 16:16:58
冬コミ原稿を無事終えてふと気付いたらサイズ全てA5とはいえ
既刊6種、新刊6種の計十二種類という大所帯に…
レイアウトとしてはやはり前列に新刊、後列に既刊でびっちりになるのですが
これって両隣の迷惑になるでしょうか。


514:スペースNo.な-74
04/11/27 17:27:05
>>513
平置きでみっちり置くなら迷惑かもね。
スタンドとか使ってレイアウトするとよろし。

515:スペースNo.な-74
04/11/27 20:30:58
>513
A5は横5列だね…
8冊か9冊だけ平置き、あとはスタンドにたてる。
それか棚を使って前後置き、棚の手前に立て掛ける、かな。

ていうかもう原稿終ったのか!すごいなあ。

516:スペースNo.な-74
04/11/27 23:28:42
続き物とかあるなら、前段に平積みした上の部分(棚と机の角の部分)に立て掛けてみるのはどうだろう。
これだと冊数は積めないけど一列に 机の上+階段状の部分+棚の上で3列置ける。
既刊とか、こうやって日付の古いものは3列で置いて、新刊部分は机+棚の二列だけにするとか。

ごめん、今思い付いたから机上の空論かもしれないけど。

517:スペースNo.な-74
04/11/28 01:24:39
このスレ本当に参考になり、ありがたいです。
うちのサークルは売り子を手伝ってくれる友人が
飲み物やお菓子や買って来た同人誌を
机の上に置いてしまってたのですが
このスレ見て、それはみっともないとわかりました。
以降は極力机の上には私物を置かないでと頼んでます。

でも、別の友人知人が「イベント中にみんなで食べて」と
お菓子をくれることが多いのですが
これはどこに置いたらいいのか迷ってます。
私の鞄にしまうわけにもいかないし、机の下とかに置くとゴミのようだし
布のポケットはペーパーや文具等、もう入れる場所がないし
イベント中に食べてと言われてるので
他の人が食べやすいようにするには机の上に置くしかなくて…
(私はイベント中は手が汚れるので物は食べないですが)
どこに置いたらいいでしょうか?
…というのはスレ違いですか?

518:スペースNo.な-74
04/11/28 02:07:54
>>517
私は小分けになってる飴とかチョコ程度なら
小さい籠とかに入れて隅っこにおいて「ご自由に」って書いて置いてる。
で、ペーパーとか渡す際に一緒に渡したりとか。

大物なら諦めて机の下かいすの後ろに置くくらいしかないんじゃない?
っていうか処分や置き場に困るような大物が頻繁に来るようなら
「置き場所がないからあとで食べるね」とか何とかいって逃れた方がよいかと。
もしお菓子を置けるほど机の上がスカスカなら
もうちょっとディスプレイにこだわってみてもいいんじゃない?

519:スペースNo.な-74
04/11/28 05:55:52
ボード置くと便利だよ。
ボードが目隠しになるから、いつもそこに
売上とペットボトル、おやつ類を置いてる。

520:スペースNo.な-74
04/11/28 09:51:31
今回島角なんですが、当然のごとく隣は誕生席で有名どころなんでなんとかこっちにも上手く目を誘導できないかなーと考えてます。
それでポスターをPOPスタンドなんかで高めに飾ろうと思うんですが、どういうサイズ、形態が邪魔にならず周りの迷惑にならないか
経験がおありの方々のお知恵を拝借したい次第です。ご教授の程、よろしくお願いします。

521:スペースNo.な-74
04/11/28 11:31:32
誕生席側の机の端にボードを立てると、誕生席に並んでいる人からよく見えるとオモ。
けど、いわゆる出入り口に当たる場所なので、でかいボードやスペギリギリのボード
はサークル者に迷惑になる。机の端から何センチか内側に立てるといいんじゃないか
なあ。
個人的には、ボードを立てる人はスペナンバーとカプを大きく表示しておいてくれる
と有り難い。


522:スペースNo.な-74
04/11/28 14:05:42
ポスター作ってから、スペ-スナンバー書いてある場所が
ちょうどクリップにはさまれる位置だと気づいたorz。

523:スペースNo.な-74
04/11/28 16:44:45
>517
袋にお菓子を入れて、S字フックにかけて机に引っ掛けておく。
これなら机の上におくこともないし、床に置くわけでもない。
最近重宝してますS字フック。

524:スペースNo.な-74
04/11/28 16:50:30
うちはラックを使ってるのでその下に見られたくないものを入れてる。
勿論ラックには可愛い布をかけてディスプレイ。

525:スペースNo.な-74
04/11/29 09:31:45
ベキーの服って耶麻田華子が着てたらモサイお

526:スペースNo.な-74
04/11/29 09:33:05
誤爆ごめん_| ̄|○

527:スペースNo.な-74
04/12/03 04:08:58
机の上のポスターって小さい方がいいよね?
別で後ろに大きいポスター張る場合

528:スペースNo.な-74
04/12/03 14:20:59
>527
それは人に聞くまでもないと思うよ…?
後のポスターが隠れても良いんなら、机の上に大きなポスターを置けば良いし
隠れちゃ嫌なら小さくすれば良い。
何が聞きたいのかわからないよ。

529:スペースNo.な-74
04/12/04 00:09:33
>528
すみません。隣サークルの邪魔にならない方がいいかと思って。

530:スペースNo.な-74
04/12/04 00:19:02
あ、そういう意味か。
机の上のポスターやボードは適度な大きさで、隣との境ギリギリじゃなければ
少し大きくても大丈夫だと思う。圧迫感ない程度ね。
大きさの目安とかは、今まで何度も出てきてるからログを読むと良いよ。

むしろ後のポスターの掲示方法のほうに気を使ったほうが良いと思われ。
ぐらついたり、通行の邪魔にならない程度な。
ビッグサイトだとしたら、シャッターに近い場所は風が強い事がある。
本の表紙がバタバタめくれるくらいだから、ポスターが倒れないように
気をつけたほうがいい。

531:スペースNo.な-74
04/12/08 11:16:53
壁にレイアウトするのにイーゼルを購入しようと思うんですが、
お勧めのメーカーがあったら教えて下さい。
サイズはB2のポスターを飾ろうと思ってます。

532:スペースNo.な-74
04/12/08 11:18:19
質問なのでageますね

533:スペースNo.な-74
04/12/08 21:10:46
ダイソーのミニイーゼル(大)を二つ

534:スペースNo.な-74
04/12/09 19:56:28
倒れないように重りを用意しておくとモアベター

535:スペースNo.な-74
04/12/11 11:30:28
B3サイズのポスターを作る場合、インクジェット大型出力で安いところってどこかな?


536:スペースNo.な-74
04/12/11 21:48:52
>530
遅くなりましたがありがとうございました!

537:スペースNo.な-74
04/12/13 05:07:06
質問させてください。
コミケで今回初めて西の誕生席になったんですが、
搬入箱数が14箱の予定なんです。
机の上に2箱分置くとしても12箱…
椅子は2脚とも本部に返却してしまうつもりなんですが、
それでもきついでしょうか。
箱はすべてB4です。


538:スペースNo.な-74
04/12/13 11:51:27
>>537
けっこうきついと思う。箱は机の下に4箱置いて
後ろに8箱置いておけばどうですか?

あと島中からスペース外への出入り口を
荷物で塞ぐと下手すると赤紙(消防法違反)
貼られるので気をつけてね

椅子の返却はできるかどうかわかりません

539:スペースNo.な-74
04/12/13 11:59:21
きついかと言われたら14箱はキツイとしか言えない・・・。
それは新刊で10箱以上?既刊在庫を全部搬入するって事じゃないよね。
バンバン売れるサークルだったら午前中にほとんどの箱がカラになるから
周囲も何とか我慢してくれるかも知れないけど。
それでも朝からずっと通路を塞ぐわけにいかないでしょ。
1日中箱が積まれたままだったり、空いた箱を運びだす要員も無しで空き箱を積んでたら
迷惑サークル確定だと思う。もし当日売る分以外もあるんなら、自宅に
分納とか次のイベント送りにすべし。

まず、机の上に2箱分じゃなくて、平積みで置けるだけ置く。
机の一部に重さをかけないように均等に。1~2種類しか本が無くても
机の上にポツンと山2つなんてしてたら、箱が空かないよ。
箱はガムテープを切ってすぐ開けられる状態で、机の下に3列×2段で6箱入るかな。
売り子の横には、箱を1列3段が限度だと思う。高く積むとお隣さんに迷惑&危険。
5~6箱は段ボールの上とか横を切り取って、本の補充をしやすくしておいて。
これでも置ききれない分は、親しいサークルさんのスペースに置かせてもらうしか
ないんじゃないかな。

540:スペースNo.な-74
04/12/13 14:40:54
売れてるサークルで搬入数多いなら、今からでも遅くはないので準備会へ連絡。
たぶん壁に逃がすはず。

去年の冬?だかに隣のサークルが事前に連絡してたらしくて朝サークルがきて
準備会の人呼びに行ったらすぐ壁(というか消化器の横?)に移動させられてたの見た

541:537
04/12/13 16:10:04
大変親切なレスありがとうございます。537です。
既刊は3箱であとは全部新刊なんですが、やはり14箱はきついようなので、
もう少し新刊の搬入数を減らしてみようと思います。
午前中に3分の2は捌けると読んでいるんですが、
朝だけだとしても迷惑になることだけはやっぱり避けたい…

椅子の返却は去年の冬はすんなりOKだったんですが、
基本的にはできないものなんでしょうか?

542:スペースNo.な-74
04/12/13 16:29:30
うーん、新刊を机に山積みにすれば、捌けそうであるなら平気かもしれないよ。
立つスペースだけ確保して、周りにがっちり箱を積めば。
いずれにせよ、一応準備会に連絡しておいた方がいいとオモ。
でもそれより、列整理の方が心配っぽい予感。

543:スペースNo.な-74
04/12/13 16:49:14
とりあえず>537が隣じゃありませんようにw
邪魔にならなくてもそんなサークルさんが隣にいたら凹みそうorz

544:スペースNo.な-74
04/12/15 14:31:18
本の前に値札を置いている方に質問です
二列目の値札ってどこに立ててますか?
一冊目の上にクリップ留めするべきなんだろうかと考え中。

545:スペースNo.な-74
04/12/15 14:41:28
>>544
カバーをかけた見本誌を一番上において、
見本誌の表紙に値段、カプ傾向、発行年月を
表示してくれると助かる。

発行年月は、複数の本を見比べて
作者さんの上達の軌跡を確認したいから。

以上海鮮より。

546:スペースNo.な-74
04/12/15 15:17:16
質問の答えになってない545ワロタ

547:スペースNo.な-74
04/12/15 15:20:04
和むね

548:スペースNo.な-74
04/12/15 16:23:41
>544
言葉で表現すると長くなるので
URLリンク(dog.oekakist.com)

こんなんじゃダメなの?

549:スペースNo.な-74
04/12/15 16:39:00
>548
そのまん中の('A`)の本ください( ´・ω・`) ノ○

550:スペースNo.な-74
04/12/15 18:20:10
>>548
(・∀・)の本二冊くださいハァハァ(;´Д`)ノ[1000]

551:スペースNo.な-74
04/12/15 21:17:36
そして>548のスペースには長蛇の列が…
最後尾(´・ω・`)ショボーン

この場合、本の内容書いた紙は見本誌に貼っておくのかな?

552:スペースNo.な-74
04/12/16 00:02:53
544です。
そんな方法があったんですね。目から鱗でした。
さっそくハンズで値札立て買ってきます。
A5が7冊、委託のB4が1冊、新刊は文庫版を予定してるんですが
並べ方って難しいもんだね。

('A`)の本いただけますか?(´∀`)カワイイ

553:スペースNo.な-74
04/12/17 18:14:08
>548の並べ方だと
普通の机の奥行きは45センチくらいだから
B5本じゃ無理じゃない?
A5本2列なら、かろうじて出来そう。

しかしこのイラスト書いたひと、センスいいなぁw かわいいw

554:スペースNo.な-74
04/12/20 17:14:23
A5が5種
B5が1種
90×45の机に上手く並べる案をください。
A5の5種のうち2種は委託で1種は新刊、残り2種は在庫です。
委託はやっぱり、在庫も並べたほうがいいですか?

555:スペースNo.な-74
04/12/20 17:30:13
並べるからこそ委託を受けたことになるのでは・・・
平起きしないで立てるということ?
なんにしろその冊数なら余裕で置けると思うのですが。

556:スペースNo.な-74
04/12/20 17:44:13
>555
二列に並べたほうがいいのかな、と。
□□
□□こんなふうに。B5の本だけはみ出しちゃうんです。

557:スペースNo.な-74
04/12/20 17:45:17
新刊・在庫っていうのは委託のことかと思ったら3種あるからサクル主の?
なんだかわかりづらいなあ。

B5は一つだけでおき、A5は二列に分けて前列に自分の本、後列に委託をおく
または
B5は同上、A5の新刊は表紙裏表紙ならべて前列、後ろに既刊、その横に
委託をたてに二種並べて左右に分ける

というのが普通か。

A5本ならキッチリのせれば12種乗るんだよ。ギリギリは好まれないから避けるとしても
10種は軽く乗る。B5まじりとはいえたった6種で悩むのがよくわからない。





558:スペースNo.な-74
04/12/20 17:47:32
リロすればよかった _| ̄|○
B5がある時点で6種を横並びはどうせ出来ないんだから
勿論A5は二列にするしかない。

559:スペースNo.な-74
04/12/20 23:29:57
あれ?コミケの机って縦にB5二冊置ける幅じゃなかった?
ってミケ話じゃなかったらスマソ

560:スペースNo.な-74
04/12/20 23:38:19
コミケの机の奥行きは45センチだから
タテ25.7センチあるB5本ははみ出さずにタテ二列におけないはずだよ。

561:スペースNo.な-74
04/12/20 23:39:42
ちゅうかよく読んだら相談者のB5本は一種なんだから縦置き関係ないし

562:スペースNo.な-74
04/12/21 11:26:00
同じような事になったことがある。
その時は委託本を買い手からみて右手前に置いて、A5・6種はその左に二列でおいた。
委託本の後ろにボードを立ててつり銭とか置いたよ。

563:スペースNo.な-74
04/12/26 18:56:55
ピッコピコのうちのサークルが恐らく緩衝材配置で今回誕席になったんですが、
気持ちだけは負けたくないと張り切ってA2ポスター作ってしまいますた。
東なんですが、これって邪魔でしょうか?

あと、飾るとしたらカートなどに棒などを伸ばして張りつけるのと、
机の上にポスター立てなどで飾るのとではどちらが迷惑にならない&目立つでしょうか?
大判ポスターなんて初めて作ったので戸惑ってばかりです。
アドバイスお願い致します。

564:スペースNo.な-74
04/12/26 20:54:42
同ジャンル、同カップリングの知り合いが落ちてしまったので
スペースを半分使ってもらう予定なのですが(言葉道理、半分使ってもらう)
片方は小説、片方はWパロ、恐らく買い手は被らない

こういった場合
2サークルが1スペースに居る事、そして会計が別だと分かる様
テーブルクロスの色変え等で仕切ってしまうべきでしょうか?

それとも、買い手を混乱させないためにも
同じテーブルクロス上にレイアウトして、
会計も一緒にまとめてしまった方が良いのでしょうか?

微妙にスレ違いな質問かもしれませんが回答お願いします。

565:スペースNo.な-74
04/12/26 21:02:29
>564
カタログのサークルカットがどうなってんのか知らないけど、
作家は別だとわかるように、会計は一緒だと親切なんじゃ?

566:スペースNo.な-74
04/12/26 21:09:38
>563
胆石でA2サイズくらいのポスターなら、よく見かけるよ。
別に邪魔とは思わない。
ただし、ポスター立てなどでスペース上に置く場合、
スペの半分をほぼ占領してしまうので、売子は一人しか立てないけどね。
カートに棒を伸ばして貼り付ける方法は、後ろが邪魔かもしれないと
少し思う。胆石の後ろは出入り口でもあるし、そこは気を遣ったほうがいいかも。

>564
同じテーブルクロス、同じ会計にして、
あとで会計を計算して売上を分けるほうをすすめる。
買い手から見たら、同じスペースなのに会計が別というほうが混乱するし、
売る側も一々説明しなくてはならなくなる。

別ジャンルの本を委託することもよくあるんだし、
種類が別だとしても、それほど違和感はないと思う。
スペース上ではわかりやすいように両者の間を少しあけて
POPなどで内容をきちんと説明しておくといいよ。

567:563
04/12/26 21:50:44
>566
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
売り子は二人でやるので、カートにつけることにします。
本当に邪魔になってしまうことも考え、念のためポスター立ても持っていきます。
周りのサークルさんに迷惑をかけないように気を付けます。

568:スペースNo.な-74
04/12/26 22:46:42
>564
1スペに2サークルって考え方がそもそもイレギュラーじゃない?
スペースの譲渡は禁止(有料無料問わず)なんだから、
受かったサークルが全体を管理すべきだと思うけど。


569:568
04/12/26 22:48:36
↑はコミケの場合だ。スマソ。

570:スペースNo.な-74
04/12/26 23:53:06
>564
1spを二つに分けると買い手が混乱しそうな気がする。
うちは知人さんとそれぞれ1spずつ取って2spを一緒に使ってるんだけど
会計はまとめてる。
先に売り物の部数・お釣り用の小銭の枚数を控えておけば問題ないよ。

571:564
04/12/27 00:08:01
やっぱり、買う側としては会計別だと混乱しますね…
テーブルクロス、会計は一緒にして
POP等で作家は別な事が分かる様にしたいと思います

皆様、適切なアドバイス有り難う御座いました

572:スペースNo.な-74
04/12/27 02:26:20
>胆石でA2サイズくらいのポスターなら、よく見かけるよ。
島中でやったらひかれるかなぁ…


573:スペースNo.な-74
04/12/27 03:04:12
>>572
男性向けなら、島中でもA2くらいのポスター飾ってるところ普通にあるけど、
他のジャンルだとどうかな。

574:スペースNo.な-74
04/12/27 03:37:24
>572
女性向けの場合
いつもは胆石や偽壁くらいがデフォで、今回2日開催でスペが限られてしまったために
たまたま島中になった……という規模のサークルなら、島中A2ポスターありだと思う

でも、ピコならちょっと悪目立ちするかもしれない。
気が引けるのなら、A2ポスターのサイドをカットして横幅を少し細めにするといい。
高さがA2ほどあっても横幅がもう少し細かったら、さほど圧迫感がないし
高さがあるぶん目立つし、わりとおすすめです。

575:スペースNo.な-74
04/12/27 09:12:11
何も考えずにA2横サイズで作っちまったよorz
後ろに立てるしかないな…
100均で伸縮棒買ってこよう

576:スペースNo.な-74
04/12/27 16:03:14
縦長がいいよね
限界ギリギリまで挑戦してみようかな

577:スペースNo.な-74
04/12/27 16:45:32
A3横サイズを縦に並べて作ってみる

578:スペースNo.な-74
04/12/27 16:55:05
漏れなんか前回初胆石で張り切り過ぎてA1ポスター作っちまったぜ。
府ハハハハハハ!
スペースで合流した時の友人の('A`)な顔が忘れられない…_| ̄|○
今回は>574のサイズで出してみようと思ってる。
縦はA2よりやや長めにして。

579:スペースNo.な-74
04/12/27 17:20:35
机の上に置いた棚の上に、
A3ボードを立てるのって邪魔かな?

580:スペースNo.な-74
04/12/27 17:54:19
>>579
棚の高さは?A3ボードは縦?横?

つか、邪魔と思う。

581:スペースNo.な-74
04/12/27 18:03:18
棚の高さは20センチくらい、いわゆるあの棚。
ボードは縦。
胆石なんだがやっぱり邪魔かな。
緩衝材胆石なんで、売り子は一人立てれば充分なんだが。

582:スペースNo.な-74
04/12/27 19:19:27
でも縦長だとミケ規約?違反しそうでヒヤヒヤするよ
あんまり高く掲げられないよね?

583:スペースNo.な-74
04/12/27 19:42:31
>581
なんか誘い受けの臭いがする…

緩衝材でマターリで一人立てれば十分ならいいんじゃないの?
高さ的にもまあミケなら許容範囲


584:スペースNo.な-74
04/12/27 20:01:17
等身大POPを椅子に座らせたらどうだろうか
と真剣に考える一人っ子サークルの私

585:スペースNo.な-74
04/12/27 20:47:40
>582
違反しなきゃいいじゃんw
なんでわざわざ違反しそうにやるんだよ

586:スペースNo.な-74
04/12/27 20:50:19
>>584
かえって切なくならないだろうか

587:579,581
04/12/27 21:03:01
>>583
自分にとって邪魔かどうかではなく、
周囲にとって邪魔かどうか聞きたかったから
補足のつもりで状況を書いたんだけどね。
それが誘い受に見えたならすまなかったよ。

要するに周囲に圧迫感を与える程では無いみたいなので、
棚にA3ボード括り付けを実行する事にする。ありがと。

588:スペースNo.な-74
04/12/27 21:09:16
でも一目引くからいいとオモw<等身大POP

589:スペースNo.な-74
04/12/27 21:10:37
写メで撮るリアも現れて楽しい>等身大POP

590:スペースNo.な-74
04/12/27 21:31:53
>587
>周囲にとって邪魔かどうか聞きたかったから
悪いがとてもそんな問いに見えなかった。

> 自分にとって邪魔かどうかではなく、
むしろこっちを聞いているのかと思った。

591:スペースNo.な-74
04/12/27 21:56:27
>590
何でそんな突っかかってるの?
自分には>579読んだ限りではどっちにも読めるけどなー

まあどうでも良い訳だけど。

592:スペースNo.な-74
04/12/27 22:34:05
自分が読み取ったのとは違う意図だったって言われて、
怒っちゃったんだよ。多分。

ところで棚(食器整理用品のアレ
にボード括り付けってよく聞くけど、
実際にはどうやってるの?(´・ω・`)

593:スペースNo.な-74
04/12/27 22:37:46
縦にしてつかうんだよ
片方の足をのばしてつっかえ棒して

594:スペースNo.な-74
05/01/03 17:55:56
できれば図解してホスィ…(゚д゚)…

595:スペースNo.な-74
05/01/04 00:45:34
 | ̄|  こんな

  ↓
 _
   |   かんじ
  ̄
  ↓

  /|   では?
  ̄

596:スペースNo.な-74
05/01/04 01:08:45
あぁー!なるほど!
でも場所とりそうだな…。

597:スペースNo.な-74
05/01/04 19:10:23
私はこうして使ってる。

 | ̄ ̄|
  ↓
 _
   |
   |
  ̄
  ↓

   |
   |
   |
  ̄
片方の足を上に(棚の面と同じ方向に)伸ばすと
B4ボードも安定する。
ボードの裏につり銭とか置けるので楽なんだ

598:スペースNo.な-74
05/01/04 20:19:50
>595
>597

(゚∀゚)!! !
なるほど!!解りやすい…!
ありがとう。春コミで試してみよう

599:520
05/01/07 14:13:25
遅くなりましたが質問に答えてくださった方ありがとうございました。
誕生席側の机の端にA3ダンボールを縦に2つ繋げて立てた所、なかなか目立って良い感じでした。
おかげさまで400部ほど売れて幸せ~でした。

600:スペースNo.な-74
05/01/07 16:39:44
A3ダンボール縦に二つ??
それスタッフに怒られなかった?
手の届く高さじゃないと思うんだけど

601:スペースNo.な-74
05/01/07 16:44:06
特に何も言われませんでしたよ。高さは机から80cmくらいですし。
あ、箱を立てたわけじゃなくてダンボールの板を立てたんです。ってそういうことじゃない?

602:スペースNo.な-74
05/01/07 17:22:13
>520

579 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 17:20:35
机の上に置いた棚の上に、
A3ボードを立てるのって邪魔かな?

580 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 17:54:19
>>579
棚の高さは?A3ボードは縦?横?

つか、邪魔と思う。

581 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 18:03:18
棚の高さは20センチくらい、いわゆるあの棚。
ボードは縦。
胆石なんだがやっぱり邪魔かな。
緩衝材胆石なんで、売り子は一人立てれば充分なんだが。

582 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:04/12/27 19:19:27
でも縦長だとミケ規約?違反しそうでヒヤヒヤするよ
あんまり高く掲げられないよね?

こういうログは参考にしなかったの?

603:スペースNo.な-74
05/01/07 17:44:47
机の端ってことは机の上にA3×2(A2?)のものがのっかってたのか…
まあ男性向けならそんぐらいはアリなのかしら。
胆石と島角のあいだを通ってスペ内に入るひとには「邪魔だなあ」
と思われたりしてたかもしらんが、その位置に置いていちばん邪魔なのは520本人か
と思うと、まあ本人が我慢できるならいいかと思わなくもない

女性向けならアンケに書かれてもしょうがないだろうがねー

604:スペースNo.な-74
05/01/07 19:02:45
もろ男性向けです。誕生席との間の通路も二人くらいは並んで通れる余裕があったので特に何ともなかったですねー。
机の端と言っても完全に端じゃなく数cm内側に立ててましたし。
でっかいバックパック背負ったデブが一回当たっていったくらいで(笑

605:スペースNo.な-74
05/01/07 19:22:07
乙。400部売れたとか景気のいい話も出てたんで、男性向けだとは思った。
豪快なディスプレイが出来てちょっぴりうらやましいよ。
高価でてよかったね!おめ!

606:スペースNo.な-74
05/01/08 04:30:05
>>520
男性向けなら全然許容範囲だね。(しかもあの異常な密集度だった今回だし…)
その位置に釣り下げでA1サイズのポスター下げてる香具師もバンバンいる。
なにはともあれオメ。うらやましいよ。

一人対応で十分なピコの漏れんとこは、明らかに混雑サークルの真ん中に配置されて、
張り切って机の上にA2サイズのポスターを段ボールに貼付けて飾ったけど、
周りの人ごみがすごすぎて、周囲から全然見えなかったらしい。
売り上げも今までとあんまり変わらず…。
次から椅子の後ろにA1吊り下げにしようと固く誓った冬…_| ̄|○

それにしても女性向けって厳しいっていうか、怖いっていうか、色々あるのね。
なんでディスプレイが地味なのかと漠然と疑問だったんだけど、そういう裏事情があるのか。ドキドキ…

607:スペースNo.な-74
05/01/08 06:03:49
ポスターっていうかスペースNo表示の
自立型で変形サイズ看板を作った。
はっきり言って、金も時間も気合も入った奴で
配置を計算して作ったので効果も上々だった。

でもさだからって、
皆さん待ち合わせの目印扱いは止めてください。
「んじゃあ1時にここねの前~」って何?
スペース通路の出入り口に入り込んで
荷物整理しないでくださいよ。

もうここまでやらない。
今度は、オーソドックスなのにしとく、と思った冬の日。

608:スペースNo.な-74
05/01/13 13:26:06
待ち合わせの目印に使われたら、その時間が近づいたら看板を下げる。
自分ならきっとそうするなー。

誕席で段ボールタワー(三角形?にした段ボールを積み重ねた、
トーテムポールみたいなタワー)を置いてるサクールがあった。
それ自体は邪魔にならないように置いてたみたいだけど、はみ出た椅子や荷物が
通路を塞いでるっぽかった。
ポスターがすごいし、オリズネも目立った者勝ちな世界なのかな。
いつも知人の所を目指すのに周りを見た事がなくて、新鮮な驚きだった。

609:スペースNo.な-74
05/01/22 00:25:54
ルミパッドが安く出てるんだが…
実際どうなの?使ってる人います?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

610:スペースNo.な-74
05/01/22 06:18:49
ルミパッドは面白いんだけど…
もうちょっとデザインをなんとかしてほしいよな。

611:スペースNo.な-74
05/01/22 13:53:15
あのお子様向けっぽさがねー。
表面は画面以外はすっきりさせて、ボタン類は横か裏面にしてくれたら良いね。

・・いや、それでも自分のスペースに置くかは微妙ですが。
全体が大人しいジャンルには向きませぬ。
適度に賑わってるジャンルなら良さそう。

612:スペースNo.な-74
05/01/22 16:35:13
ルミパッドいいねー。でもうちのジャンルだと確実に浮く(w
男性向けとか飛翔ならいいんだろうか。

613:スペースNo.な-74
05/01/22 17:07:37
店長は使ってるみたいだがなw

614:スペースNo.な-74
05/01/22 18:17:17
・スイッチと電池パックはコード伸ばして外部に出す
・本体は極力シンプルで、各種フレームに入るくらいの薄さにする
・LumiPadロゴは目立たない大きさ、配色にする

このくらいじゃないと使えん。

615:スペースNo.な-74
05/01/22 19:22:33
いいわけあるかー
こんなもん置いたらイタタ決定

616:スペースNo.な-74
05/01/22 21:16:40
立体とかデータ系やってるサークルには良さそうな気が。

617:スペースNo.な-74
05/01/23 00:50:36
データ系って何さ。

618:スペースNo.な-74
05/01/25 02:47:48
>616じゃないが、同人ソフトとかCG集とかの事かな?


619:スペースNo.な-74
05/01/25 08:42:27
>618
そっちはノートパソコン持ち込むだろ。

620:スペースNo.な-74
05/01/25 14:37:52
評論とか資料集とかそんな感じでは<データ系

621:スペースNo.な-74
05/01/26 00:18:56
この間イベントで見たんだけど、本に帯かけてるサークルさんがかっこよかった。
多分B4用紙を三分の一か四分の一の細長い帯にして、そこに本のタイトルと値段と
簡単な粗筋(二行くらい)と発行月を書いてるだけなんだけど、
黒い帯だからぱきっと目を引いて手にとりやすかったです。

あと、値札にかく粗筋は余計な感情表現いれないで簡潔にずばり一言
書いた方が興味がわきやすい、と思った。


622:スペースNo.な-74
05/01/26 22:14:11
>>621
>簡潔にずばり一言

例えばどんなの?

623:スペースNo.な-74
05/01/26 22:47:41
「萌え」

624:スペースNo.な-74
05/01/27 00:30:24
>621
私が売り子してるサークルかも…とどっきりしたよ。
値札代わりに帯を使ってるんですが、粗筋っていうと例えば
「原作第●話の後日談。帰れなくなった二人はラブホテルで一晩を過ごすことに」
「受の片思いの相手が自分だと気付いてしまった攻。両思いになるまでの道のり」
みたいに、本当にあっさりしたものです。
だけど案外人目引くし、端をメンディングテープで固定すればずり落ちたりしないから便利ですよ。
サークル主はワードの表機能で作ってるっていってました。

625:スペースNo.な-74
05/01/27 18:02:30
私もイベントで帯にあらすじ書くのをやった(当方字書き)
反応は、表紙を覗き込んでくるのは帯があってもなくても一緒。
ただ、その後に試し読みする時間が短かかった。
中を見ないで買う人がいつもより少し多かった。
オフ本コピ本問わず、原稿から何から全部パソコンで作るから、
値札や帯は全部手書きにした。

後で本屋に務めている友人から聞いたんだが
他社から送られてくるディスプレイの中に本の紹介文があったら、
ほぼ手書きで書き直すのだとか。
その方が売り上げが伸びるという調査結果も出てるらしい。

626:スペースNo.な-74
05/01/27 18:22:17
手書きの帯って見本誌だけだよね?
でも汚い文字だとそれだけで逃げられそうな気がする。

627:スペースNo.な-74
05/01/27 18:27:20
値札のケースでなんだけどウチの場合、
出力値札>自筆(オタクにありがちな悪筆)>>友人(書道段持ち)手書き
だったよ。
POP書きみたいな能力もってるなら手書きは結構いいかもしれない。

628:スペースNo.な-74
05/01/27 19:45:53
>626
>625だけど、見本誌のみに帯を巻いた。
その友人曰く、私の字はPOP書きに向いているらしい。
いつもイベント直前に作るからパソコンで作るより直接書く方が早い罠。
今度はもっと早く準備して、パソコンで作ってみようと思う。
上記の事情から値札も手書きだが、出力の方がいいかもしれない。

629:スペースNo.な-74
05/01/27 21:34:28
>>625
本屋で手書きのほうが売れるのは「ちゃんと本の中身を吟味している」ってことで
好意的に取られているから、じゃないの?

同人ではどうなのかは・・・どうだろ?(´・ω・`)

630:スペースNo.な-74
05/01/27 21:48:34
>629
活字は堅い感じがすることがあるから
手書きがいい、ということジャマイカ。

631:スペースNo.な-74
05/01/27 22:15:45
あー確かに。帯とか張り出す物
大体POP体使っていたよ、無意識に。

手書きフォントもあるし、
悪筆でも手書き風にできるからいいよね。
でも自分の字が使えたらそれほど楽なのはない。
でもシュラバ明けの字、発注書もろくに書けないや。手が死んでる。

632:スペースNo.な-74
05/01/28 00:41:49
うちはどんなに汚い字でも、手書き値札の方が売れる(日によって字が綺麗だったり
汚かったりするけど…)。
たぶん、うちの場合は既刊が多くて、いつも11種程度並べているので、
プリンタで綺麗に打ち出した値札だと区別がつきにくくて目が滑るんだと思う。
購買意欲をそそられないというか。

633:スペースNo.な-74
05/01/28 00:47:24
確かに種類が多いと、出力値札だと目が滑るな。
綺麗にまとまってるから目にとまらないってことなんだろうか

634:スペースNo.な-74
05/01/28 14:55:12
水を差すようで悪いんだけど、自分の場合はプリンタ出力の方が
目に止めて立ち読みしていく人が増えたよ。

いつだったか、スーパーなどのチラシは意図的に値段を赤にしている
とかで、フォントもダ○エー等で使われているフォントにして、簡単な
説明とカプ表記、カットを載せてクリアカバーつけてます。>見本誌

635:スペースNo.な-74
05/01/31 13:57:14
本のタイトル・値段・粗筋を全部黒で印字してるサクールを時々見かけるが、
せっかく綺麗に作っているのに、見づらいし目を引きにくいし、勿体無い希ガス。
同系色でまとめるとか、値段のみ赤にするとか、少しだけでも変えたら見やすくなるとオモ。

636:スペースNo.な-74
05/01/31 14:59:22
「全部印字」は通りすがりだと、つるつる目が滑るよ。
お客さんの立場で(机の向うから立った目線で)見て
可能だったら歩いてくるお客さんになって
自分のスペがどう見えるか朝準備できたらやってみたら。
「目が引っかからない」表示はただの模様に見えてしまう。
目の引っかかる順は自分はこうだった。

個性的(カワイイ・キレイ・面白い・オサレ・カコイイ)手書き>POP手書き>普通の手書き>
>悪筆=印字デザイン性あり>>>印字全部同じサイズ

637:スペースNo.な-74
05/01/31 16:05:23
ここ二年くらい手書きの値札なんか見たことない気がする…

いかにも間に合わせの、ポストイットに殴り書きのやつ以外。

638:スペースNo.な-74
05/01/31 17:06:57
すごい気合い入れて準備したオンリーの日、
値札付の見本誌を忘れてポストイットに慌てて書いたら
売上が_| ̄|○ だったのを思いだしてしまった
ちなみに普段はあらすじつきの値札をホトショでカラフルにつくってます
本の種類が多いんで、
あらすじがない→立ち読み時間が長くなる→手に取りづらいの悪循環だったモヨン

639:スペースNo.な-74
05/01/31 18:02:27
何かのビジネス書で見たんだけど「ここにゴミを捨てないで」の看板を
近所のおばあちゃんが手書きで作った時はとても効果があったのに
それがボロくなって業者が作ったきれいなものになったとたん
そこがゴミ捨て場に変貌してしまった話を思い出した。

640:スペースNo.な-74
05/01/31 18:45:01
個人的には全部印字がいい。もちろん、とてもきれいにデザインできるなら手書きでもいいけど。

まず、全部の値札の様式を統一してほしい。作った時期ごととか委託品だけ別とかで
様式がばらばらだと、見たときに一瞬どこに目的のデータがあるかわからない。
あと本に対して同じ位置関係でつけて欲しい。本の手前に置くなら手前に、
表紙の左下に貼るなら左下に。表紙のデザインにあわせて天地左右ばらばらにあったりすると見づらい。

その上で、値段とタイトルはしっかり大きな文字で、目立つ色にしてほしい。
できれば発行日とカップリングやジャンル名なんかの基礎データも文章中ではなく
独立した形で記載しておいてほしい。
本文内容の説明をするなら、手にとらなくても読める大きさで、簡潔に。

自分の望む最高の値札がこの状態だから、手書きの方が見やすいとは思わないだけかもしれない。

641:スペースNo.な-74
05/02/01 01:48:18
>640
今までずっと、表紙のデザインにあわせて毎回違う値札だった。
(値札の大きさと印字する文字配置、フォントはすべて共通)
でもある時自分のスペースを通路から眺めて、とても見辛い事に気づいた。
以降は様式はすべて統一、カップリングとタイトルと内容の一言説明、金額と
ページ数といったデータに発行日も入れるようにした。
今までよりも値札は少しだけ大きくなったけど、前よりは見やすくなったんじゃ
ないかと思う。

でも既刊の数が多すぎて、棚やスタンドを駆使してレイアウトしているので、
値札の位置はどうしても統一できない…。


642:スペースNo.な-74
05/02/01 22:13:27
値札は誰にアピールしたいかにもよるね。
本当に通りすがりさんと
そのジャンルのそのカプの同人誌を探しにきた人と。

643:スペースNo.な-74
05/02/01 22:39:47
>>642
具体的に、そのふたつだと何を強調すればいいと思うん?

644:スペースNo.な-74
05/02/02 00:35:33
話を割ってごめんなさい。
二年ほど前にこの辺のスレで、
お客さんが寄ってくれるようになるおまじないってあったと思うのですが
覚えてる方はいらっしゃいませんでしょうか。
確か、赤い紙に文字を書いて机に貼り付ける、とかいうものだったのですが
詳細を忘れてしまったもので…

丸一年同人を休止してて、久しぶりのイベント参加(新ジャンル)で
知り合いも全然いないためちょっとすがりたくて探してます。
覚えてる方いらっしゃいましたら、どうかお教えください。

645:スペースNo.な-74
05/02/02 02:00:41
>644
フーチー?
正方形の白紙を斜めにして◇
赤で福 の字を逆さに書く…で良かった筈

646:645
05/02/02 02:02:16
ゴメン、赤の紙だった。
URLリンク(www.yakuzenro.jp)

647:644
05/02/02 02:08:11
>645
すばやいお返事ありがとうございます!
なんだか心細いイベント参加なので早速試してみます!

648:スペースNo.な-74
05/02/02 06:51:49
>644
こんな簡単なこと、自分で調べろよ。
中華屋にいけば、良く見るじゃん。

649:スペースNo.な-74
05/02/02 11:30:15
>>648
中華雑貨店で売ってるのと、おまじないの文字が同じとは知らなかったら
調べようもないじゃん。

650:スペースNo.な-74
05/02/02 12:27:57
つか、おまじないって……

651:スペースNo.な-74
05/02/02 13:25:47
おまじないを探している暇があったらより多く本を作ってくれ。
コンスタントに作れば人は寄ってくるものだよ(2、3ヶ月に一冊でもさ)

652:スペースNo.な-74
05/02/02 18:31:25
何かにすがりたい時もあろうて。

653:スペースNo.な-74
05/02/02 18:36:44
便乗して今度のイベントで使おうと思っている奴の数→(1)

654:スペースNo.な-74
05/02/02 19:59:59
メカミリでやると受けるかもね。
「ハッピータイガー」はちょっと古いか…。

655:スペースNo.な-74
05/02/02 21:06:11
>649
中華街(横浜・神戸)や中華料理屋、中華系の人が経営している店
なんかいくと、どこでもバリバリ貼ってるけどなぁ…

そういう自分は新大阪駅の中華料理屋で見たけど。

656:スペースNo.な-74
05/02/02 23:46:48
自分も今宮戎で熊手買ったりするけどなーw>おまじない
まあ夜店で(゚д゚)ウマーするついでだったんだが。

657:スペースNo.な-74
05/02/03 00:02:16
>655
中華街が近くに無ければ見かけようがないじゃん。

658:スペースNo.な-74
05/02/03 07:12:37
中華料理屋とか中華系の人も住んでないのか?

659:スペースNo.な-74
05/02/03 13:00:43
中華料理店もなければ中華系の人も住んでない田舎在住ですがなにか。

660:スペースNo.な-74
05/02/03 13:58:32
うちも田舎でチェーン店かラーメン屋に毛の生えたくらいの中華料理屋しかないし
実家は帝都だからそういう店にも横浜中華街にもいったけど知らなかった。
見たとしてもおまじないだなんて知らなかったらなんにも思わないだろう。
常識レベルのことでないのは確かだ。くだらんからもうヤメい。

661:スペースNo.な-74
05/02/03 20:05:22
とどのつまり、質問する前に、ちゃんと検索してみてから聞くこった。
他板では、調べもせずに聞くと嫌われてるし。

662:スペースNo.な-74
05/02/03 20:06:25
ようするに、>644がズボラだったということでFA?

663:スペースNo.な-74
05/02/04 08:30:33
「赤い紙に文字を書いて机に貼るおまじない」程度の情報しかないのに検索して出るものなのか?

そう思って検索してみたらなんか違うのが出た。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

664:スペースNo.な-74
05/02/04 09:34:40
>>663
> 「赤い紙に文字を書いて机に貼るおまじない」程度の情報しかないのに検索して出るものなのか?

自分もそう思った。
名前か、中国系のおまじないか、どちらかわからなければ探すのが辛いと思う。


665:スペースNo.な-74
05/02/04 17:08:14
いや、過去ログ探せば良かったって話でしょ。
っつーか、もういいだろ…次行こうよ(つっても話題なくてスマンコ)

666:スペースNo.な-74
05/02/05 14:49:53
じゃあ、場つなぎの話題として・・・
ペーパーってどうやって置いてます?

平置き?
それとも、カタログスタンドみたいので縦置き?


667:スペースNo.な-74
05/02/05 17:43:22
ペーパーは机のスペースが開いていれば平置き。
少し一杯になるとカタログスタンド(A4三つ折り用)に入れて、
もっと一杯になると「ペーパーあります」の札を出すだけになる・・・。
ミケで委託を受けた時はペーパーまで置けない事がある。
ペーパーはA4横で作って三つ折りが多いなあ。並べる時に楽だ。


668:スペースNo.な-74
05/02/05 22:39:08
字描きでもないのに男性向けで帯って邪魔かな?
可愛い紙で巻いてみたい。

669:スペースNo.な-74
05/02/06 00:21:08
ペーパーは平置きしてるよ。

670:スペースNo.な-74
05/02/06 01:01:23
ペーパーは小さめの籐のかごに布を敷いて、その上に乗せたりしてる。
まだ出してる本が少なくて、机の上が寂しかった頃の苦肉の策でしたが、
結構かわいい感じにるので今でも時々やってる。


671:スペースNo.な-74
05/02/06 01:20:29
>686
成人向けコミックスでも帯あるし
それ真似てみれば?
意外に女体+背景なしでも良く見えるようになるかも。

672:666
05/02/06 03:08:02
なるほど、みなさん考えてるんですね・・・

平置きだと安定してるし・見やすいし・取りやすいで三拍子揃って良いんですが、場所塞ぎなのがちょっと。

縦置きはスペース使わないと思いきや、背後のスペースが使えなくなるし、しっかり固定しないと倒しやすい。
でも、3つ折りのスタンドは100円ショップで売ってるのでお手軽ですね。
ペーパー綺麗に折るのが面倒そうで使ってなかったんですが、次回に試してみたいと思います。

A5のスタンドがあれば2つ折りで簡単だし、それなりにコンパクトなので良さそうなんですが、
売ってるところを見たことがない・・・需要無いのかな。

店にあるカタログスタンドには憧れますが、値段と場所、それにかさばるので持ち運びが・・・○| ̄|_

673:スペースNo.な-74
05/02/06 03:14:57
>671
ありがとー。
書店見てくるよ。

674:スペースNo.な-74
05/02/06 03:29:53
>666
自分はこれの、別売りスタンド使ってる。透明パーツなし、黒い部分だけ。
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)

老舗系の画材屋さんでよく見る安い物です。

675:スペースNo.な-74
05/02/06 03:54:36
>674
安い!(・∀・)イイ!!

676:スペースNo.な-74
05/02/06 16:47:04
厚紙や薄いプラ板で自作した箱(ビデオのケースみたいな薄いの)とか
ポッ/キーとかのお菓子の箱に、画材屋で売ってる30円くらいのスタンドを
付けて代用してるよ。箱は潰して持ち運びして、現地で組み立てる。
布が和風なんで、和紙を貼り付けたかったのが自作のきっかけだったんだけど
プラっぽいスタンドが似合わない時は良いですよ。

677:スペースNo.な-74
05/02/06 20:54:26
>>674
なんか、これと非常ーーに形状も値段も似たものを
先日の冬ミケ画材売り場で購入しますた。
黒い部分が全て半透明のプラ?塩ビ?で出来ていて
見本誌や価格表を掲げるといいよ風な煽りで売られてますた。

678:スペースNo.な-74
05/02/14 03:34:56
A5のコピー本シリーズが10冊を超えたのでレイアウトに悩んでました。
冬コミで他ジャンルのサークルさんが100円ショップのお皿立てに
本を横にして並べてるのを見て後日さっそく購入。
長方形の木の板のサイドに円柱形の木の棒が何本も立っているものです。
家で既刊を並べてみたら結構きれいだったので
次のイベントで試してみるつもりです。

………床に立てておいたら寝ぼけて踏んづけて痛い目みたので
保管場所には要注意ですが_| ̄|○|||

679:スペースNo.な-74
05/02/14 14:04:17
>678
私も購入しました。>100円皿立て
私のは皿を立てる部分がUを逆さにしたような金属で二本の木の棒に突き刺さってます。
だめもとで金属部分を曲げてみたら成功!
ネットに斜めにくくりつけることで多少の段差をつけて展示できるようになりました。

680:スペースNo.な-74
05/02/16 14:20:19
これもどうかな?
URLリンク(www.sedia.co.jp)
URLリンク(www.sedia.co.jp)
下になんか詰め物して段差つけるといいかも。積み木とか…

URLリンク(www.sedia.co.jp)
スライド出来るこういうのは、崩れやすいかなぁ。

681:スペースNo.な-74
05/02/16 23:35:32
>>680
そこらへんはダイソーで売ってるし、試してみるのも手か。

682:スペースNo.な-74
05/02/17 23:37:20
保全

683:スペースNo.な-74
05/02/20 21:56:55
机の上に置く物って、小銭入れの他に何かあるかなあ…。
今日、敷布を作ろうと思って生地屋に行ったら、
すごーくかわいい柄物の布を見つけてしまい、思わず買ってしまった。
とはいえ、こんな派手な柄布じゃ、ゴテゴテして机の上が見づらいだけかも。
私の本がシンプルな文字だけの表紙ならいいかもしれないけど、
ポップな感じのフルカラー本ばかりだし。
…と思って、この布を使って小物か何かを作ろうかと思ったんだけど
小銭入れなんて、積んだ本に隠れてしまって見えないよね。
一応、値札に多少活用するつもりだけど、もっと大きなもので見せびらかしたい。
…やっぱり敷布にしちゃおうかなあ。
本が映えるかどうかはともかく(ていうか映えない)
スペース自体は前より目立ちそうだ…。

684:スペースNo.な-74
05/02/20 22:23:31
某雑貨系本屋で色んな国の国旗を見つけて
敷き布にしてみたい衝動にかられた…
けど作風をギャグ→ラブラブに変えたから、合わないな

685:スペースNo.な-74
05/02/20 22:55:26
>>684
じゃあ、色んなのキスシーンのカットを(ry

686:スペースNo.な-74
05/02/21 00:14:08
>683
可愛い柄なら敷いちゃった方がいいと思う。
柄物の方を長く多めに垂らして
その上に、少し丈短めなシンプルな布を重ねるのはどう?
本を置く部分には本を引き立てる為のシンプル布、スペースの下方を見ると可愛い柄、って感じで。

自分はこれをやりたくてしょうがないんだが、
肝心の可愛い柄布が見つからない_| ̄|○

687:スペースNo.な-74
05/02/21 13:55:37
グッズサークルで売ってたポケットつき敷き布がいい感じ。
前に垂らす部分がかわいい柄もので、机の上になる部分が淡い色の単色。
ポケットは大きめのと小さめのに適当にわけて合って、机に近い部分に
ちょっとしたペンとか入れる用の浅くて細長いプチポケットつき。

実は柄布が足りなかったのだそうで、全部柄布のものより安かった。
1200円くらいだったかな?自分で作ってたのよりきれいだったから買っちゃったよ。

688:683
05/02/21 20:24:27
>686
なるほど、そういう方法が!
それでやってみます、いいアイデアをありがとう!
686タンにもお気に入りの布が見つかりますように。
>687
すでにアイデアを実践してる人が…と思ったら、布が足りなかったのかw
でもいい方法だよね。私も真似してみよう。

689:スペースNo.な-74
05/02/22 03:13:47
これキシュツ?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

A5の四段便利そうだと思った。がさばるけど。

690:スペースNo.な-74
05/02/22 04:43:49
あーこれ前から欲しかったけど、やっぱりかさばるのがガンで買えなんだ。
結局布とワイヤーで折りたためるのを自作してそれで済ませてる。
でも使ってるサクルみたことあるよ。車でイベくるとかならいいかもね。

691:スペースNo.な-74
05/02/22 22:32:08
B5サイズがあれば
多少かさばっても買うんだけどなぁ

692:スペースNo.な-74
05/02/22 23:02:09
使ってるよ。A5サイズ4段組。
すっごくかさばる。
でも、箱に入れて宅配で送るから全然平気。
シリーズものが2つもあるから、2コ買って重ねて箱詰めしてる。
使い勝手はいいよ。持ち運びの問題さえなんとかできるなら。
シリーズものをまとめて見てもらえるから、既刊のハケが良くなった。

693:スペースNo.な-74
05/02/22 23:55:51
それのA4三つ折りのをペーパー立てかけて置くように買ったんだけど
かさばって結局使ってないなぁ。
同じ様なアクリル製で会場で組み立てられる物が出たら即買いなんだけど。

694:スペースNo.な-74
05/02/23 00:06:52
ペーパークラフトみたいなので作ってくれるネ申はいないかなぁ
とクレ厨してみるテスト

695:スペースNo.な-74
05/02/23 00:44:22
>694
まずはお前が頑張ってくれ
頑張ってもポンコツな物が出来たとしてもそれはそれで良いんだ
惜しい物が上がってるのを見たら、改良の虫が疼く人が
力を合わせて完璧な物へと昇華してくれるはず

696:スペースNo.な-74
05/02/23 01:49:14
自分でダン箱切り抜いて作る

697:スペースNo.な-74
05/02/23 09:59:38
アクリルのを以前買おうとシモジマにいったんだけど、
壊れやすいので配送できませんと表示してあってあきらめたよ。
宅配できなきゃ意味ないし。
ポリエチレンなら大丈夫なんだねえ。
こんどはそっち見に行こう。

>694
ダイソーで売ってるカラーボードで自作しようとしたが
強度に問題があった。
切り込みいれて組み合わせようとしたら切り込みからぱきっと。
一回使い捨てなら何とか使えるんだけど。

698:スペースNo.な-74
05/02/23 12:06:55
>694
その手のもの作った事ある。A4サイズ用で3段。
持ち運びと加工のしやすさ、耐久性を考えると
スチレンボードの7ミリを底板と側面板に使って、
本の表紙の見える表板は透明の塩ビかアクリル板使えばいいかと。

ウチは展示用じゃなくて、自宅で机の上に置く為に作ったんで
全てスチレンボードで出来てますが、かれこれ5年使ってて
強度に問題ないです。
要は、側面板に底板と背板を嵌めるためのミゾや穴を7ミリ幅で作って
底に凸状にした底板と背板のパーツを嵌めればOK。
カッターと定規があれば誰でも作れる。

699:スペースNo.な-74
05/02/24 14:10:11
ダイソーのアクリル&プラ板で自作しました。B5×二段
>689も考えたけど、・かさばる・A判ではなくB5が欲しい
の理由で作ってみました…が、クラフト系は不器用で
非常に雑な物になりました。
ただ、本を積んでる時は雑な部分が本で隠れるので
なんとかしのいで半年…最近あちこち割れてきたので、今度は改良して
自分以外も組み立てられるような簡潔な物を作りたい。
材料費は¥500(アク&プラ板)+プラカッターや接着剤

700:スペースNo.な-74
05/03/02 03:57:05
アクリル製のスタンドやらミニイーゼル出品しました。
森のバザー
スレリンク(2chbook板)l50#tag315

701:スペースNo.な-74
05/03/12 05:00:12
やいやいおまいら、このスレ的に超がんがりたくなるコミスペが間近ですが、
何か面白いレイアウトはやりますかage

702:スペースNo.な-74
05/03/12 08:52:14
今度オフ進出、初のサークル参加をするんだけど
レイアウトが全然頭に浮かんでこないよ…。
これ使いたい!こんなのやってみたい!とは思うんだけど
全部実行しようとしたらぐちゃぐちゃだ。泣けるぜ。

703:スペースNo.な-74
05/03/13 00:58:09
>>701
企画で電気使えるので色々やってみようかと。

704:スペースNo.な-74
05/03/14 10:43:44
質問です。

【前提】
・今までAジャンルオンリーで活動していたが、
 今回の春でBジャンルの新刊を出す事になった。
・新刊はBジャンルのみで、既刊数冊はAジャンルのみ。

スペースがAジャンルなのにBジャンルの看板を飾るのは
やめたほうが良いでしょうか?
自分としては、新刊のアピールをしたいのですが
これって周りのサークルさん等、見た人は顰蹙でしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

705:スペースNo.な-74
05/03/14 12:59:28
>>704
良いんじゃない?
確かに嫌な人は嫌だろうけど、Aジャンル好きの買い手にとってはありがたいと思う。


706:スペースNo.な-74
05/03/14 13:33:04
微妙というかジャンル替えするのかなと思う。
新刊を見てもらいたいのはわかるけど、他ジャンルの看板は止めた方がいい。
Aジャンルの看板に「Bジャンルもあります」って書けばいいんじゃない?

707:スペースNo.な-74
05/03/14 13:55:28
>704
今後どっちのジャンルで活動(スペースを取る)したいのかによる。
自分も同じ状況で、そのイベント後完全にBにジャンル移動する予定だったから、「本日新刊はBです」看板のみでアピールした。
ちょっと砂かけられた気分になる繊細なAジャンルの人もいるかもしれんが、
こんなのよくある話だし、と自分に言い聞かせ。

708:スペースNo.な-74
05/03/14 14:19:52
>>704
あまり印象は良くないのを覚悟してるのなら好きにやれば良いと思う

709:スペースNo.な-74
05/03/14 14:58:57
自分は普段は看板(ポスターみたいなの?)は作っていない。
スペースナンバーとサークル名を書いたハガキ大の紙を目立つ所に置いている。
それぞれの本のところに値段と内容説明を書いたカードを置いてる(ジャンル名明記)。

Aジャンルスペースで新刊がBジャンルだけだった時は
ハガキ大の紙に「Bジャンル新刊あります」と書いた。
Bジャンルでもサイトを持っていたんで、アピールはそっちでしてた。
サークル数が多くないからか、ネットでチェックしてくれる人は多かったよ。
Aジャンルの常連さんが「新刊は?」と聞いてきたら、Bの事には触れず
「今回はAは無いんです」と答えてた。

710:スペースNo.な-74
05/03/14 15:03:08
縦に分割。Aジャンル左半分、Bジャンル右半分の看板。
最高。

711:スペースNo.な-74
05/03/14 15:15:41
これからメインで続けて生きたい方により力を入れるか
710みたいにぴっちり均等に分ける。
古くからの704のファンに不必要に不安感や
浮気者だという印象を与えない方がいいと思う。

712:スペースNo.な-74
05/03/14 15:15:59
>>710
ソレダ!!

713:スペースNo.な-74
05/03/14 15:16:20
看板の境と同じ様に本も並べると見る側も間違いにくいよ。
で、Aを今後も続けてくなら「新刊は○月に」とか書いておけば
良いんじゃないかと。

714:704
05/03/14 17:04:27
704です。

縦に分割するという方法も良いなぁと思ったのですが、
春以降、ジャンル移動するわけではないので
Aジャンルの看板にし「Bジャンルもあります」と
表記するほうが無難なようですね。

レス有難うございました!

715:スペースNo.な-74
05/03/19 19:39:45
相談です。
今度のイベントは販売物が五種類(新刊四種+既刊一種全てA5)あります。
新刊ありのイベントだと開場~一時間ほど列はできないけど人は途切れず
やってくる状態でして、一番上に見本誌をおいてその下からとっていってもらうより
図のような状態が販売に楽だろうかと考えました。

*サークル側*
 ①②③④⑤
 ⅠⅡⅢⅣⅤ
**通路側**

お客さんの方に一冊見本誌を置き、後列に本を積み上げてどんどんとっていってもらう。
前々からこの方法だと楽な気がしており、
ようやく販売物の種類が減ったので実践してみたいと思うのですが
これ(前列に一冊だけ見本誌)って見栄えが悪いでしょうか。

716:715
05/03/19 20:03:59
○で囲った数字のが販売物
ローマ数字のが見本誌(一冊)です。

717:スペースNo.な-74
05/03/19 20:03:59
>715
見栄えが悪いというより、積んである本に目が行って
手前の見本誌に気づかないんじゃないかと思う。
前列には後列より少し低めに同じ本を積むのではダメ?
同じ表紙を向けておけば、違う本かと勘違いする人もあまりいないと思うけど。

718:スペースNo.な-74
05/03/19 20:20:19
同じ本なら高いところにある(積んである)本を
手にとってしまいそうだなあ。

719:スペースNo.な-74
05/03/19 21:17:50
>715
いっそ見本誌を奥、積んだ販売物を前にしてみては?
ただし見本誌は棚とか使って販売物より高くする。

720:スペースNo.な-74
05/03/19 21:52:25
>>715
似たようなことしてますけど、見本誌はブックスタンドに立てて目立たせ、
売り物はあまり高く積まないようにし(買い手側からは見づらいと思います)
買ってくださる方には、売り子が売り物の本を手渡ししています。
売り物の山が低くなったら、足元の箱から少しずつ補充。

うちは売り物の種類も、部数も少ないから特に問題なく出来ますが
販売物を時々補充するのが面倒だったり、売り子が本を手渡しできなかったりするなら
>>719の配置のほうがいいと思います。


721:スペースNo.な-74
05/03/20 13:04:27
>>719
それだと補充が大変だと思うが。逆の方がいいんじゃね?

前にブックスタンドとかで見本誌。
後ろにそれより高く販売物を積むか、棚で底上げする。

ブックスタンドで立てておけば見本誌が目立つと思うが。


722:スペースNo.な-74
05/03/20 16:42:42
本の厚さ次第だなー。
経験談ですが薄い本なら見本誌を立てたら戻す時に手間取ったり
落としたりするからやめた方がいいよ。それこそ直すのが大変だから。
売り子側から見えにくいし。忙しいなら平置きが無難。
>719は確かに補充は大変だろうけど、最初ほとんど同じ高さにして
5~10センチくらい差がついたらマメに載せればいいと思うよ。

723:715
05/03/21 10:37:45
レスありがとうございました。
自宅のテーブルに本を積み上げて色々と考えてみたのですが
本を補充する手間などを考えて、717さんの仰るスタイルで
やってみようと思います。
ご迷惑おかけいたしました。


724:703
05/03/29 02:01:17
>>701
とりあえずSP4で、いきなり通りがかりの人に指さされて大笑いされることに成功しますた。

通常参加より大にぎわいになったはいいが、思いっきり赤字だよ・・・○| ̄|_

725:スペースNo.な-74
05/03/30 02:13:28
>724
何したんだw

726:スペースNo.な-74
05/03/30 02:24:27
夜の街っぽい装飾でもしたのかな?ぎらんぎらんに

727:スペースNo.な-74
05/03/30 02:57:50
24耐はサクル取ってたのに結局何もできなかったや。

728:スペースNo.な-74
05/03/31 04:04:06
ず~っと探しているんですがB5×2サイズくらいのダンボールに
(というかダンボールMサイズといえばよいのか)
入るPOPスタンドを探しているのですが御存知ないですか・・・
どこ行ってもLサイズばかり・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

基本的にPOPスタンドっていうものは同じようなサイズなのか。

729:スペースNo.な-74
05/03/31 07:12:26
あー自分も探してる…
今使ってるのは赤豚で買ったやつだけどサイズが小さくならなくても
一番上の止めるやつが外れさえすれば斜めにして入りそうなんだよね
買い直す前に一回なんとかして外してやろうと思う

730:スペースNo.な-74
05/03/31 08:03:34
自分が使ってる奴がそれだ。
このスレだったか他のスレだったかで過去にも何度か話題に出て来るやつで
ミケ会場でしか売ってない(らしい)スタンド。
棒は台の端に溶接されてて、POP挟む部分の付いてる棒とは分割できる。

分割したら台のついてる方が丁度B5×2横に並列置きと同じ長さになる。

説明下手ですまん



731:スペースNo.な-74
05/03/31 10:48:05
URLリンク(www.seriart.co.jp)

もしかしたら730さんが書いてるのと同じものかもしれないけど、
自分はこれ使ってる。
(ちなみに上記サイトで通販で買える)
いつも手持ちでダンボール箱に入れて試した事無いけどどうかな?

732:スペースNo.な-74
05/03/31 11:34:35
私はスタンドと棒がネジ式ではずせるPOPスタンドを探してる…
この春都市でちらほら見かけたんだけど、あれどこのメーカーの
製品だろう…orz
サイズ的にも、丁度段ボールに入りそうで良い感じだったんだけど。

>728
ハンズオリジナルのPOPスタンドはどうだろ。
たしか棒の長さが短いのと長いの2種類あったと記憶してるんだけど。
ハンガー部分と台部分バラで売ってるから自分に都合の良いサイズ選べる。


733:スペースNo.な-74
05/03/31 12:17:33
>732 自分729だけど、うちのは台と棒がねじっぽくなってて外せる。
都市のとき中の店で売ってるやつだから春都市で見たのなら同じのかも。
URLリンク(www.akaboo.co.jp)
写真じゃないけど多分これかな?
棒の途中で連結してるとこが伸びるんだけど、そこが外れさえすれば…と思って
うにうにがんばってたら外れたよ!今までの苦労は一体…
これならなんとか無理矢理入りそうです。

734:スペースNo.な-74
05/03/31 13:30:29
>>732
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
これかな?
POPスタンドでぐぐった一番上のサイトにあったよ。
自分は近くのファミリーショップで買った。

735:スペースNo.な-74
05/03/31 14:12:25
>734
732じゃないけど、それ持ってる…でもB5本ダン箱に入らないから732に奨められなかった。
ちなみに一番下の板と棒はネジで付けるタイプ。

736:スペースNo.な-74
05/03/31 14:21:34
自分は>734さんの写真のタイプと同じシリーズで
下の■のコーナー部分から立ち上がりの棒が
ついているタイプのものを使用しています
(>731さんの写真の物に似ていますがPOPをかける所がT字型になっている)
■の台と棒は外せませんが棒がコーナーについているので
設置の際も場所を取らないですし、搬入搬出の際も結合部で分解し、
棒の部分を上にして台の部分を本とダンボールの隙間に入れれば
ちゃんとB5×2の箱に余裕で入りますよ
ちなみに買ったのは文具近くのしもじまでした
イベント会場で買うよりも安くて種類も沢山あったので
オンリー等で近くに行ったついでがあればおすすめです
(確か下の台と上の部分がバラ売りで自分で好きな様に組み合わせる事が
できたと思います…うろ覚えですが…)

737:スペースNo.な-74
05/03/31 14:35:25
>733,734,735
ありがトン。
そうか、B5段ボールには入らないんだ。残念。
シモジマとハンズいって、◆のコーナーに棒が付いてるタイプの
ものを探してみるよ。



738:スペースNo.な-74
05/03/31 18:41:52
728です。
やはり皆さん探していらっさる方多いのですね。レス㌧クスです!

POPスタンド実は三つくらい持っていて、
1)は赤/豚が売っている棒と台が外せるタイプで台の中央にネジ
2)はハソズで買った棒と台がはずせるタイプで台のコーナーにネジ
3)は多分都市のどこかで買った棒と台が繋がっているタイプ

一番最後の3)はもしかしたらB5に入るかもしれないのだけれど
棒と台が繋がっているので使っていませんでした。

もうちょっと探してみよう・・・

739:730
05/03/31 20:10:37
自分の使ってるのは731さんのと同じタイプのT字型かも、と思って調べてみた。
URLリンク(www.seriart.co.jp)

台側の色が違うけど、ほぼこれだと思う。H400。
分割すると台側の棒の高さが約368mm。
B5×2は364mmだからダンボール箱にほぼきっちり納まる。

740:スペースNo.な-74
05/03/31 23:53:41
あー、それ前スレだったかで話題になったよ。

自分が買ったのは赤蓋。
Too取り扱い業者さんが来てて
■のコーナーと中心、2つネジ穴があって
POPスタンド部分はどっちにつけてもOK。
ダンボールに入って1000円ぐらいだったような。
結構便利だが最近使ってないな。

741:スペースNo.な-74
コミケ歴30/04/01(金) 04:44:23
733さんのカキコを見て持ってるPOPスタンドの連結部分をいじってたら
と れ た !

戻らなくてどうしようとオロオロしてたら
は ま っ た !

ハソズで買ったコーナー部分にネジ式のスタンドで問題解決しました。
これでB5×2サイズのダンボールに入る…!

742:スペースNo.な-74
05/04/04 17:48:56
チョト小さいかもだけどこういうのもあるよ
URLリンク(www.dojin-r.com)


743:スペースNo.な-74
05/04/06 12:53:53
既刊2冊、新刊1冊、ポスカ3枚を並べたいのですが、
どういうレイアウトにすればいいですか?
色々並べてみたのですが、どれもぱっとしません。
どうかご伝授ください。

744:スペースNo.な-74
05/04/06 13:40:09
自分だったら、新刊は表紙裏表紙両方見せてならべ
既刊は表紙のみでその隣に配置
ポスカは後列にすこしづつずらして(枚数のあるのを分かるように)並べて
後列の更にあまったとこにはボードか値段表を立てますが。

745:スペースNo.な-74
05/04/06 13:42:54
新刊センター、既刊2種はその右か左に並べて、
反対側にポストカードでいいんじゃないの?
ポストカードはボードに貼ったほうが見栄えしそうかな。
あとは、新刊表紙をA3~B3のボードにして立てるくらい。

1種しかないとかたくさんあり過ぎて困ってるとかじゃなければ
手に取りやすいオーソドックスな並べ方のほうがいいとおもう。

746:スペースNo.な-74
05/04/06 13:59:22
自分もボードが良いと思う。
「新刊あり」「ポスカあり」という事をアピールするボードを、
価格表を兼ねて作ってみたら良いんじゃないかな。


747:スペースNo.な-74
05/04/06 15:24:40
レスありがとうございます!
新刊は真ん中にして、ボードにポスカと値段表を飾ってみようと思います。
相談してよかったです。ありがとうございました。

748:スペースNo.な-74
05/04/06 15:48:31
新刊って真ん中に置くんだ…!
いつも左端から発行順に並べていたよ。

749:スペースNo.な-74
05/04/06 15:52:28
>748
それがスタイルで定着してるならかえる必要ないと思うよ。
要は目立たせたいってことでしょ。
うちは向かって右が新刊で左が既刊の棚

750:スペースNo.な-74
05/04/06 15:52:32
自分も新刊は真ん中だな~
発行が昔のものほど後ろに置いてる

751:スペースNo.な-74
05/04/08 10:40:26
新刊は真ん中で、はけて欲しい既刊を買い手さんから見て右に並べる。
昔ここでもあったような気がする「既刊が出る配置の仕方」で、
確か右側に置くと心理的に手にとりやすいとかなんとか・・・

752:スペースNo.な-74
05/04/08 13:04:28
>751
自分も全く同じ配置。
いいともにドラッグストア店員が出てた時、
有名どころの売れ線な薬の右隣に、オススメ品を置くって言ってた。
大抵の人は右利きだから、右手にある物を手に取りやすいからだって。


753:スペースNo.な-74
05/04/12 10:21:22
一番自信がある表紙の本を右に並べていたけど、
配置的なもののせいなのか何故か人の流れが左→右だったので
「(左から入ってきて)フーン…買うほどでもないかなー
(一番右の本発見)あ、良さげかも?でも通りすぎちゃった」
となるのか、スルーされがちだった。

イベントの後半は本の配置を逆にしてみたら
手に取ってもらえる率がぐんと上がったよ。

754:スペースNo.な-74
05/04/14 05:26:36
時間で配置を逆にするっていう手もあるのか!
勉強になりました…マリガトン!

755:スペースNo.な-74
05/04/14 10:30:27
時間で、というよりは状況(>>753の場合は人の流れ)に合わせてということでしょ。

756:スペースNo.な-74
05/04/24 11:11:57
家に頑丈なダンボールがあったのでこんな本立て作って見た。
何冊か乗せられるように改良するつもりだけど。
URLリンク(dog.oekakist.com)


757:スペースNo.な-74
05/04/24 14:31:05
>756
イイなぁ。
私もそういうの作りたいけど頑丈なダンボールがないよ…

758:スペースNo.な-74
05/04/24 18:33:05
>756
すごい!自分も欲しいよ。

759:スペースNo.な-74
05/04/24 21:06:27
赤豚初参加するので机に敷く布を買いたいんですけど、足下を隠すのにどれくらい長さが丁度いいですかね?

760:756
05/04/24 22:03:29
>757-758
いっぱいあるし作って送ってあげようか?と言いたい所なんだけど、
封筒に微妙に入らない…(今確かめた)
お詫びに改良済みの設計図置いていくよ。
A5でもB5でもいけるけど、サイズは適宜直してください。
URLリンク(dog.oekakist.com)

ダンボール箱は、近所のタバコ屋さんからもらった
タバコのカートンを入れるための(業者さん用?ぽい)箱を使った。
頑丈で大きくて良いです。裏見えても英語とかロゴだからカッコイイし。
捨てるだけみたいなので頼んだら他のタバコ屋さんでも
もらえるかもしれない。

761:スペースNo.な-74
05/04/24 23:07:46
>756
757でも758でもないが、非常に参考になった。ありがとう。

762:スペースNo.な-74
05/04/24 23:55:59
>756
ありがとう。自分で作ってみるよ!

763:スペースNo.な-74
05/04/25 00:07:37
アクリル板と蝶番で作ってみてもいいかも、とか思った。
サンクスコ!参考になったよ!

764:スペースNo.な-74
05/04/29 01:17:06
新刊を作ったはいたのですが今年はなんの因果か申し込んだイベントに
三回続けて土壇場で欠席することになり、
今度の超都市では二月+三月+五月とあわせて初売り新刊が六種類あります…
その際の配置に悩んで意見を求めに来ました。よろしくお願いします。
販売物は以下の通り。
■:新刊 六種類
□:既刊 二種類
☆:新刊セット(B5版封筒に新刊六種類まとめて詰め込み)

**内側**
□■■■☆
□■■■☆
**通路**

この配置が今のところ一番無難かなあ…と思っていますが、
皆様どう思われるでしょうか?

765:補足
05/04/29 01:23:29
ちなみに販売物は全てA5です。

766:スペースNo.な-74
05/04/29 09:15:14
>764
新刊6種か。すごいね。
配置的にはOKなんじゃないかな。
☆の後列側には、「新刊セット」という文字と何が入っているかを
書いた看板を立てると目につきやすいんじゃないかなーと思う。
封筒自体に書いてあるなら、看板立てる必要はなさそうだけどw

767:スペースNo.な-74
05/04/29 09:33:43
>764
配置はいいと思う。
それよりも、せっかくの新刊6種なんだから
POPや値札を工夫して大きくアピールするようにね。
頑張れよ。

768:スペースNo.な-74
05/04/29 23:05:17
質問です。

新刊は左右どっちに置いたほうがいいですか?

769:スペースNo.な-74
05/04/29 23:10:37
それは自分の好きなほうへw
っていうか、少し上のほうを読んでみようとか思わない?

770:スペースNo.な-74
05/04/29 23:24:38
読んだけど結論出ないの。

右がいいっていうけどさ、それは自分から見て右なの?
客から見た右なら、自分から見た左じゃないの?
自分は客からみた左に置いたほうがいいのかな?と思って聞いただけなのに。

771:スペースNo.な-74
05/04/29 23:27:38
アフォか。普通に読めばわかるだろw

772:スペースNo.な-74
05/04/29 23:30:19
で、普通に読んでどうなの?

773:スペースNo.な-74
05/04/29 23:30:52
>770
('A`)

774:スペースNo.な-74
05/04/29 23:47:05
ワラタ

775:スペースNo.な-74
05/04/30 00:05:44
>>770
>>752は読んだのか。
これ読んでわからなかったなら、末期

776:スペースNo.な-74
05/04/30 00:06:08
752を5回読んでもわからなかったら、日本語の能力に問題ありだと思う。

777:スペースNo.な-74
05/04/30 00:06:48
775と被った・・・スマソ

778:スペースNo.な-74
05/04/30 00:40:39
770じゃないけど、すまん
売れ筋とオススメ品て同人で例えたら左が春コミ新刊・右がスパー新刊でおk?

779:スペースNo.な-74
05/04/30 01:37:13
>>778
>>752>>751に対するレスだって言う事を考えてくれ。
逆だと思う。

780:スペースNo.な-74
05/04/30 12:51:31
スペース正面から見て
新刊真ん中右より
大目にはきたい既刊をその右
残り少ない既刊を新刊の左

ただし人の流れにもよる

781:スペースNo.な-74
05/04/30 12:54:44
私も相談させてください
今度のイベントで新刊が3冊あるんですが、
これは既刊ジャンルの続編にあたるジャンルの本なんです
しかもこれだけサイズが既刊と異なります
この場合、真ん中に置かずに右か左に寄せておく方がいいですよね?

782:スペースNo.な-74
05/04/30 21:37:55
相談に乗ってください。

新刊2冊出します。並べ方はどうしたらいいですか?

783:スペースNo.な-74
05/04/30 21:53:55
情報が少なすぎる>並べ方

784:スペースNo.な-74
05/05/01 00:19:25
トランプタワーのように積めばいいと思います。

785:スペースNo.な-74
05/05/01 00:36:35
トランプタワーが崩れると両脇スペースに迷惑なので
安全かつ通路から背表紙がよく見えるように
ブックエンドでも置いてきっちり並べておくと良いと思います。

786:スペースNo.な-74
05/05/01 02:57:27
>安全かつ通路から背表紙がよく見えるように

ウチの本は中綴じなので背表紙がありません。

787:スペースNo.な-74
05/05/01 10:06:36
それもまたチラリズムの境地ということで素敵ではないですか。

788:スペースNo.な-74
05/05/02 00:42:50
マイナージャンルで胆石配置、本が全てA5限定になってしまうけど…

隣サクルじゃなくて通路側に、客から見て奥に>のT字型に
A3サイズのポスターを垂らし、その手前に新刊(1種の場合)を
2列にして並べる。

     【売り子】
通|ポスター [[つり銭/棚]] |隣
路|新・新 既刊 既刊 既刊|サクル
     【 客 】

で、もし配置がホールの出入り口側なら、そっち側にポスターを
ちょっと向けてみる。
マイナージャンルの場合サクル数も少ないし、客からしたらどこに
配置されているか分かりにくいみたいなので、
ポスターみてふら~っと寄って来てくれる人が多いよ。

789:788
05/05/02 05:08:36
二行目、T字型のは>739のやつです。

790:スペースNo.な-74
05/05/06 20:11:16
そうか、新刊は真ん中なのか…
時々列ができるから、2列になった時に両方の列の人が共に
取りやすいかと思って新刊を両端に置いてたよ…
□新刊1種、■既刊2種

  □■■□

途中、片側の人がもう片側を取ろうと
必死だったのが何度かあったのは、そのせいみたいですね(ニガワラ
あと、遅レスだけど右側が売れるって言うのには剥げ堂
上のように並べた新刊が右側ばかり取られてた。

791:スペースNo.な-74
05/05/07 23:00:35
厚くて単価の高い本が多種類揃っている小説サークルです。
いつもA5本を二列に並べているので、札いれは大抵POPスタンドにビニール袋をひっかけていたけど
お客が途切れるまで整理ができないし、万札で支払うお客さんにお釣りを返すのに
ビニール袋の中からお札を掴みとって枚数数えるのは見苦しいので、
机の残り数センチにも置けるスリムなお札入れを探していたけど
これといったものがないので自作してみました。
超都市で使ったら案外良かったのでご紹介します。
●材料
ビデオテープのケース×二個
ダンボールや厚手の紙(私はビールケースの箱を切り取って使いました)
●道具
ガムテープ
カッターや鋏

792:スペースNo.な-74
05/05/07 23:14:10
1)ビデオのケースを切る
二つあるケースのうち、一個だけをカットします。
千円札の三分の二~二分の一くらいが取り出しやすい高さのようです。
カットしたケースを(A)カットしていないケースを(B)と覚えておいてください。

2)ダンボールを切る。
(A)サイズ×2枚
(B)サイズ×1枚
(C)底面用。ビデオケースの背面×二本分。面倒くさいなら作らなくて大丈夫
(D)側面。面倒くさいなら作らないでも大丈夫

3)組み立てる
(A)サイズの厚紙1枚→(A)→(A)サイズの厚紙1枚→(B)→(B)サイズの厚紙
この順番で重ねて後は上下左右の接合面を全てガムテープでとめれば完成。
要するにカタログのディスプレイスタンドのようなものを作ればいいわけです。
軽くてひっくり返る心配があったので私の場合は底にぴったりサイズにカットした
バルサ材を貼り付けておきました。
イベントでは底の浅い前列に千円札、深みのある後列に五千円&万円札を入れます。
折りたたまれたり皺のあるお札でも、六~七十枚は入れることができますし、
千円札はある程度溜まったら自分のバッグに突っんでいく方式でも
あまり手間取りませんでした。
工作が苦手な私でも簡単にできたからおすすめです。

793:スペースNo.な-74
05/05/07 23:17:06
さらに補足ですが、自分の手がすっと届く高さに調節して使うとさらに便利。
私の場合は、友達からいただいたお菓子の、レンガくらいの箱を下においた
高さがジャストな位置でした。

794:スペースNo.な-74
05/05/08 16:32:00
下手でもいいから絵にかいてうpきぼん!!

795:スペースNo.な-74
05/05/09 17:07:09
先生!
なんとなくしか仕上がりがイメージできません!


796:スペースNo.な-74
05/05/09 20:57:46
>>795
もういいよ・・・・素のテーブルに桶屋。

表紙が上手けりゃ手に取ってくれる。
ディスプレイに執拗に拘るヤシは上手い表紙の描けない未熟者。


797:スペースNo.な-74
05/05/09 21:30:52
こっちにも沸いたか…。GWは終わりましたよ?>796

798:スペースNo.な-74
05/05/09 21:45:18
>797
んーでも、全然当たって無いともいえないよ。
ディスプレイに力いれなくても売れてる所もあるんだし。

自分はシンプルな並びが好きなんで、あまりゴテゴテに
『本日のオススメ!』とか『○○で紹介して貰いました!!』
と、でかでかと書かれてるのを見ると引くタイプだし。

799:スペースNo.な-74
05/05/09 21:47:52
剥げ洞

『○○で紹介して貰いました!!』 ってすんげ痛々しい・・・

800:スペースNo.な-74
05/05/09 21:53:29
つか、レイアウトが売り上げの全てを左右するわけじゃないし、
レイアウトしても売れないところもあれば、工夫して売れるところも
あって当たり前じゃないの?
シンプルなレイアウトにするのも、工夫のひとつ。

>『本日のオススメ!』とか『○○で紹介して貰いました!!』
それは、同人にマッチしたコメントではないから、痛々しいんだと思う。

レイアウトマンセー主義じゃないけど、どうしてレイアウトの有効性を
否定したがるのかわからん。

801:スペースNo.な-74
05/05/09 21:55:33
女だったらマンコ無料配布しときゃいいと思うよ

802:スペースNo.な-74
05/05/09 22:16:00
>>801
いいね。中出し自由って。

803:スペースNo.な-74
05/05/09 22:17:09
そのネタもらうわ

804:スペースNo.な-74
05/05/09 22:21:39
>801>802
ワロスwwwwww

805:スペースNo.な-74
05/05/09 22:27:54
じゃあ俺はチンポ無料配布したらいい目がみれるかな

806:スペースNo.な-74
05/05/09 22:32:30
>>805
タイ━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━ホ!!

807:スペースNo.な-74
05/05/09 22:44:17
>>805
何人か、ハサミ持って近寄ってくる悪寒

808:スペースNo.な-74
05/05/10 00:59:13
僕の肛門も無料配布されそうです

809:スペースNo.な-74
05/05/10 05:29:34
腐女子に大人気☆

810:スペースNo.な-74
05/05/10 07:30:53
なんだか桃色な流れだけど、笑ってしまった。

それだけではなんなので…
あまりゴテゴテに並んだレイアウトサクルが続いた後、>796さんの言う
素テーブルに本が置いてあるサークルがあると逆に目立つ感じが
するし、ホッとして癒やされる時もある。

811:スペースNo.な-74
05/05/10 20:24:40
ちょっと前にB4ダン箱におさまるPOPスタンドの話題が出てましたが
URLリンク(www.akaboo.co.jp)
この赤豚のPOPスタンドお持ちの方、バラしてB4に入りますか?
超都市で売ってたのを見て、丁度買ったばかりのB4特殊紙にあててみたりしたんですが
どうもおさまらないような感じで結局買わなかったのですが…
あれ以上に細かく分解できるんでしょうか?
売り子のお兄ちゃんは「上の部分は外せませんよ」と言ってたんですが。

812:811
05/05/10 20:27:03
あ、リンク失敗…
>733さんの画像のブツのことです

813:スペースNo.な-74
05/05/10 20:40:53
>811
赤豚で売ってるやつだよね? B4箱は微妙にむりぽだよ。
ななめにしたらいけるかもしれんけど。
だから私はいつもA3箱使ってる。
どうせ高さ制限あるんだしもうひとサイズ小さいの欲しいよね。

814:スペースNo.な-74
05/05/10 21:46:55
自分の持ってるPOPスタンドが、支柱が土台の端に付いてて、
支柱がちょうどまん中で半分に分けれるのでB4どころかA4箱にだって入る。
メーカーわからないんだけどシモジマで売ってたよ。
B3かA2までいけたと思う。
赤豚のは支柱が土台のまん中だし搬入時だけじゃなく販売時も
邪魔になりそう…。支柱は端にあるの選んだ方がいいと思う。

地方の人だと通販で見つけるの大変そうだね…。

815:スペースNo.な-74
05/05/10 23:45:31
>>803が考えたのはこんな話か?

「どうしよう…売るものが何もない…」
萌(17歳)は搬入ミスで新刊を落としてしまった。
「おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。」
隣りのサークルにペコリと頭を下げる萌。
彼女の回りを虚しい空気が取り巻く。
新刊をキチンと用意して準備万端な隣サークルに対して一層
居づらい雰囲気が増していた。時は容赦なく過ぎイベントは幕をあけた。
新刊の回りに飾られた華やかなPOPを飾るサークルが点々とする中
萌のスペースだけは何も置かれていない。
「せっかくのイベントなのに何もできないなんて……そうだ!」
萌はいきなりパンツを脱ぎM字開脚でテーブルに坐った。
隣りのサークルは呆然として固まっている。
「…よ、よろしかったらどうぞ見ていってください」
萌は顔を赤らめながら震える声で呼び込みをした。
「(同人イベントは表現の場だもんね…こんなことも許してくれるはず??)」
心のなかでそう思った。小一時間経つと男性参加者がワラワラと集まり
股間を膨らませながら萌を陰部を食い入るように見ている。
「…す、すげぇ!」「まだヒラヒラがピンクだぞ!」「オ○ンコ丸出しだ!」
淫らな歓声が沸きおこる。見かねた混対スタッフが駆けつける。
「す、すみません!新刊はいつごろ販売されるのですか?
時限販売でしたら列形勢をやらせてもらいますよ!」
萌は売り物のことなど一切頭になかった。が、とっさに
「新刊は……売り物は……私の陰毛です。12時から販売します!」と言ってしまった。
「わかりました。周囲のサークルの迷惑になりますので早めに準備をお願いします!」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch