04/03/25 23:01 YjfHfs2X
>>261
ようするにインド洋海戦の作戦はマリアナ戦の伏線ということなんだろうけど、
援蒋ルート(インパール作戦)のことに触れたのには、正直どうかと思う。
インパール作戦を敢行するのかね?
でも陸軍の作戦だし、指揮官に歴史熟知者を送り込めるのか?まさか辻か?
ガダルカナルで辻は草加信者になった模様だし。
>>262
成長率や効率性だけでなく、マクロの母数(基準値)で劣っていることも見落としては駄目だぜ。
たとえば今、高成長のポルトガルがアメリカと戦争やっても勝てるわけじゃないと言うことだ。
>ケインズの流動性の罠が絶対に存在しないことの証明
は↓の9、11、13あたりだね。
スレリンク(eco板:2-30番)n
確かに完璧な証明だね。
>財政出動が景気対策として役に立たないこと
>財政はプライマリーバランスを目指していないといけないこと
は金融政策との比較もあってだけど、↓できっちり示されているな。
スレリンク(eco板:603番)
スレリンク(eco板:613番)
スレリンク(eco板:694番)
ま、ようするに竹中のインフレターゲット&プライマリーバランス路線が正しいわけだけど、
小泉が宮沢ら抵抗勢力の要求に押されて福井や武藤なんかを三役ポストに就けてしまったから、
唯一の中長期の景気回復策であるインフレへの政策転換をどうやって日銀にさせるかが問題だよね。
それじゃ、かいじワールドに戻るとするか。