03/11/12 01:47
>>950
お手製のアイスクリームを作るサザエ。冷凍庫にアイスのネタを入れる。
ワカメとタラちゃんが「いつ(アイスが)かたまるの?」「もうかたまったー?」
としつこくサザエに尋ねる。笑いながら「まだまだ」と手を振るサザエ。
机に向かっているカツオが「歴史のテストがあるんだからしずかにしてヨ!」と怒鳴る。
そのあとテキストの音読「そのときふじわらのかたまりは・・」
それを聞いたサザエとフネ「かまたりのことらしいわネ」と笑。
951:950
03/11/12 01:49
何自己レスしてるんだろう。
>>949
です。
952:愛蔵版名無しさん
03/11/12 02:32
>>950
そんなことより、次スレを。
いや、先にテンプレ考えるべきか?
953:愛蔵版名無しさん
03/11/12 03:47
>>947
というか何でかなしくなるのか全く理解できない。
954:愛蔵版名無しさん
03/11/12 05:36
テンプレ案。
・姉妹社版全68巻は、姉妹社廃業にともない絶版。
・入手可能なものとして、朝日新聞社の長谷川町子全集全34巻のうち
23巻までが「サザエさん」。
・朝日新聞社からは「サザエさん」文庫版全45巻も出版されている。
・ただし現在も入手できるものは、差別的な内容のためカットされているネタがある。
また、そもそも姉妹社版にも未掲載のネタが多い。
・「いじわるばあさん」「別冊サザエさん」「サザエさんうちあけ話」は
参考文献としてオススメ。
955:愛蔵版名無しさん
03/11/12 13:33 f6Evjp6s
>937の人はサザエさんにどんなイメージを抱いていたんだろう?
「サザエ一家は常に明るく活発なのに、ぐーたらしてるなんてサザエさんじゃない!」
とでも思ったんだろうか。
956:愛蔵版名無しさん
03/11/12 14:03
是非コミックス(特に後半)を読ませたい。
957:愛蔵版名無しさん
03/11/12 17:48 o3KA1CLS
大工の手間がバカに上がったってな
958:愛蔵版名無しさん
03/11/12 22:06
ホームコメディー路線から、毒もある傑作時事マンガに
なったのは東京オリンピック以後かな?
959:愛蔵版名無しさん
03/11/12 23:24
初期のネタも好き。
配給とかヤミ市とか引き上げとか。
960:愛蔵版名無しさん
03/11/13 00:44
俺が怖いと思ったのは
ワカメが泣く→泣く→タラ「だれもいないよ」→「あそ」といって泣き止む。
話が怖い。
冷静な演技派ワカメ、アノ年で冷酷なタラ・・・・
素顔が見えた気がした。
961:愛蔵版名無しさん
03/11/13 02:32
それがいいんじゃないかアァアアッ!
962:愛蔵版名無しさん
03/11/13 04:14 HIiMD9cb
磯野家の謎
これなんであんなにブームになったんだろう・・・
963:愛蔵版名無しさん
03/11/13 08:45
原作のあの素晴らしいキャラたちが、アニメではえらく改悪されているんだよな。
964:愛蔵版名無しさん
03/11/13 18:27
アニメも初期の方はドタバタらしいけどねぇ。
昔のアニメみたいなぁ。
965:愛蔵版名無しさん
03/11/13 19:26 jW3s3eAn
トリビアの泉でいささか先生は覚醒剤を持ってるってあったんだけど
誰か詳しいエピソード教えて!
966:愛蔵版名無しさん
03/11/13 19:30
>>965
イササカ先生一家が主人公の「似たもの家族」って漫画があって、
それでイササカ先生宅にヒロポンが存在するという描写がある。
967:愛蔵版名無しさん
03/11/13 20:17
>>908
おおみそか
968:愛蔵版名無しさん
03/11/13 20:52
火中
969:愛蔵版名無しさん
03/11/13 21:09
磯野家の謎はまだ許せる。
磯野家の謎・おかわりは氏ね!
970:愛蔵版名無しさん
03/11/13 21:20
まあ、磯野家の謎よりもそれから後に続いた謎本のほとんどが激しくつまらんわけだが。
971:965
03/11/13 21:31 jW3s3eAn
>>966
サンクス。それにしても凄いな。
なぜにそんなものが・・・・
972:愛蔵版名無しさん
03/11/13 21:54
戦後間もなく闇市で割と普通に買えた頃の話だったはず。
ワカメが飲んじゃうんだっけ?
973:原作至上派
03/11/13 23:03 RlY10x5S
次スレ立てました。
サザエさんその2
スレリンク(rcomic板)l50
974:愛蔵版名無しさん
03/11/14 00:28 HXwDRi9v
>>972
謎本ではワカメとタラオが飲んでいることになっていた気が。。。
975:愛蔵版名無しさん
03/11/14 01:19
ヒロポンが栄養ドリンクのような感覚で使われてたんだろうなあ。
976:愛蔵版名無しさん
03/11/14 06:42
故三波信介氏等芸人さんの間では割と普通に用いられていたようです。> ヒロポン
977:愛蔵版名無しさん
03/11/14 09:46
故・みやこ蝶々師匠も、若いころはヒロポン中毒でえらいことになっていたらしいよ
978:愛蔵版名無しさん
03/11/14 16:09 kyEffyHo
>972
単行本全部持ってるけど、そんな話ないよ。
979:愛蔵版名無しさん
03/11/14 17:01
ヒロポン・単行本未掲載ネタ
徹夜で文士劇のセリフを練習しようと、薬局で覚醒剤を
買った男が、薬局の手違いで睡眠剤を受け取りグーグー
寝てしまう。男が寝ているそばでラジオが「今日、覚醒剤
を買った方、あれは睡眠剤でした」と放送している。
「朝日新聞」昭和27年12月8日
当時は普通に薬局で覚醒剤が買えた時代。その後販売が
禁じられたため単行本には掲載されず。
こういう時代ネタは結構カットされている。
980:愛蔵版名無しさん
03/11/14 22:47 yGYQODEo
>>974
ヒロポンを飲んでラリッた子供は、トンダ・ミヤコ&カンイチ姉弟。
もちろん、このネーミングは 尾崎紅葉の『金色夜叉』からとったもの。
たぶん意図的にだろうが、ワカメ&タラオそっくりに描いてあった。
二人の母親もサザエそっくり。
981:愛蔵版名無しさん
03/11/14 22:56
神国主義→軍国主義は
アカヒに書かされた作品だろうか?
982:愛蔵版名無しさん
03/11/15 00:44
>>979
「そういう時代だったんだよ」じゃあ済まないのかなぁ。
見れないのが残念だ。
983:愛蔵版名無しさん
03/11/15 00:57
>>982
「そういう時代」で済むんならめくら・つんぼネタも削除されない罠。
乞食ネタが削除されないだけでもマシと思わねばならない…のか?
なんだかねえ…
984:愛蔵版名無しさん
03/11/15 15:36
すでにその辺の言葉(めくら・つんぼ)の意味が分からない世代が
社会人になってる模様。
どういう状況だったのかいま一つ記憶にないんだが、
友達の会社の大お局が「片ちんば」を連発したらしいんだが、
新入社員およびキャリアの浅い若い子は一様に
「???」な表情だったらしい。
個人的にはなんか的外れな差別排除だと思うんだが。
985:21歳
03/11/15 22:14 RzZjYFqE
↑「半人前」の意味ですか?
986:愛蔵版名無しさん
03/11/16 01:39
↑半人前はお前じゃー!
と言われるかも
987:愛蔵版名無しさん
03/11/16 10:07 6nLhaxGJ
ヒロポンは闇市じゃなくて、薬局で普通に売ってたんだよ。
988:愛蔵版名無しさん
03/11/16 20:41
URLリンク(www.coara.or.jp)
ここによればちょうどその話が載った昭和二十四年に少年のヒロポン患者取り締まりがあったらしいし
時事ネタだったようだね。