萩尾望都(4)at GCOMIC
萩尾望都(4) - 暇つぶし2ch850:花と名無しさん
02/03/23 20:42 yr0I/tj.
今日ろーどおぶりんぐを見てきてフロドがジェルミみたいだと思たの。
・・・だめ?

851:花と名無しさん
02/03/24 20:16 eOq9xHQE
ビルボはあんなことしません(w
でもレゴラスは結構イアンかも知れない…。

852:花と名無しさん
02/03/24 22:31 BAXygDOI
顔はな。

でも、あまりにも似て非なる二者だよ..

853:夏目
02/03/24 23:29 P/ENdJz.
現在18歳、物好きな父の20世紀?だっけ。1世紀を振り返ろう、という内容の毎月出るやつ(ムックだっけ?)で萩尾さんを
見かけて気になりました。
前々から名前だけは知っていたし、読んでみようかと。
母親が萩尾さんと同じ(でしたよね?)昭和25年生まれです。
ほかの作家で漫画文庫というすばらしいものを知ったので文庫から入って、はまった・・
学校の友達に勧めたらけっこう文庫持ってるとかいう人いました。
残酷が連載中だったのでPFも買ってみた。ほかの連載も面白かった~。
やっぱり私も細い線のほうが好きかなあ。
というか、文庫は小さいから縮小されて細い線になっているだけなのかなあ。
確かに近年の絵はちょっとごつくて苦手。体の線というより、顔が濃すぎ・・
デッサンも、腕や首が短い、細い・・というよりもしや顔がでかいのでは!?

「トーマ」では、なぜユーリが悩んでいるのか何度読み直してもわから
なかった。その後、外人さん(マット=アメリカの人。精華大助教授
かなんか)の萩尾&少女漫画ファンサイトの論文で「ユーリは上級生に
強姦され・・」といった記述を読んでようやく納得した。
文庫にはそういうシーンは皆無。きついから差し替えとかになったの?
文庫ではムチでたたかれ、靴に口づけをし、血判し、など。
まったく書いてない!!本当はどうだったの?やっぱりオスカーが大人気。
それと、ユーリなら外国の男名であるみたいですね。
キャラがエーリク=マージョリー(純粋で能天気で
人気があって何の努力もしないのに知らぬ間に悩める登場人物
を癒してしまうキャラ)、オスカー=イアン(美形で長身で寛容
で理性的でものわかりも頭もよい大人な癒しキャラ)って感じに
かぶることも多いですが、もういいです、面白ければ(笑)
萩尾さん、確かに初期の感受性にまかせっきりって感じの
天才っぽい書き方のほうがよかったけど、今も悪くないよ。
経験を積んでるだけ効果とか表現がすごくうま!!
(悪口いうんじゃないけど、魔夜さんは表現が下手ですね。
好きだけど)

854:花と名無しさん
02/03/24 23:29 4vmEO0YI
今週の金曜日、BS2にてアニメ『11人いる!』が放映されるそうな。
水曜日には画集も発売。うれしい。

因に『11人いる!』は公開時(消防だった)、同時上映の『扉を開けて』が
目当てで 見に行ったのですが、『11人~』のおもしろさにすっかり
ハマってしまった思い出が。

855:854
02/03/24 23:31
ぎゃー、すみません。845さんが既に書いてましたね。。

856:花と名無しさん
02/03/25 00:13
>853
お母さんは早生まれですか? なら同じ学年だけど、萩尾さんは24年生まれです。

853さんは、マット・ソーンの論文を読んだときに、ユーリは強姦されて、
それで悩んでたのだと素直に納得されたんですか?
このスレでもガイシュツの話題だと思いますが、私は強姦されたとも
そのことで悩んでいたのだとも思いませんでした。強姦されたか否かは
作品だけではどちらとも言えません。でも、たとえ強姦されたのだとしても
それが原因で悩んでいたのだとは思いません。それではあの作品が安っぽい
ものになってしまうと感じます。暴力に屈して、サイフリートが神より上だと
認めてしまったことでセルフイメージが覆って苦悩してたのだと思っています。

857:花と名無しさん
02/03/25 01:30
ゲーブルがすべったのがアメリカン・パイか

858:花と名無しさん
02/03/25 18:49
確かに宗教心のない自分なんかには
「強姦された」という方が解り易いけれど
神にそむくということは、信仰されてる人にとっては
自分の存在を賭ける程の凄い事なのかも、とは思う。

856さん程には強姦説を否定はしないし、
もしされたのなら当然その事についても悩むとは思うが。 

859:花と名無しさん
02/03/25 22:43
なんか、グレッグは「狂ってる」けどサイフリートは「正気」な気がする。

グレッグは自分のしている事が自分でもわかっていないような印象がある。
単にサイコパスというより相手を間違えた復讐…?のような感じ。
サイフリートはドラッグの力を借りた上での純真さ、信仰、服従についての
実験というか。「強姦された」という絵は私も浮かんでこない。
オスカーはどう思っていたのかな、切ないなあ…。

だから何なんだ?自分でも書いてて意味不明スマソ。

860:花と名無しさん
02/03/26 01:56 5Wd7V.O.
なんでもいいけど、といっちゃいけないが、
早く新作み・た・い 。

861:花と名無しさん
02/03/26 01:58
気持ちはわかるよ。でも「待った甲斐があった!」とも思いたい。

私もサイフリートはもちろん正気だと思う。 

862:花と名無しさん
02/03/26 03:05
いやあ..強姦されてると思うよ。悩んだのは、自らの信仰を覆して服従したか
らだろうけども。あと自分の中に悪魔的なものに惹かれた部分があった事に対
する絶望とか。とはいえ性的な要素は具体的にからんでいると思うな。肉体的
なものに加えて、性的な苦痛や恥辱がダイレクトに絡んでおらねばあれだけ信
仰心の強い人間がサイフリートに屈従する事はないと思う。性的な要素が絡ん
でいるからこそ自らをより責めてしまったのだとおもうし。性愛=悪の図式が
ユーリの中にそこで生まれたからこそ、トーマが自殺したのだと思うのだが。

863:花と名無しさん
02/03/26 03:31 mAg6ZHRY
激しくガイシュツと思いますが
一角獣種のタクトが、私は超好きだ・・・

「タクトはプディングを好きである」 

864:花と名無しさん
02/03/26 22:20
自分は強姦された説はとらないが、「性的な要素が絡ん
でいるからこそ自らをより責めてしまったのだとおもう」
という論は説得力がありますな。

865:夏目
02/03/26 23:50 H9hDnphE
>856さん 母は夏生まれなので、私の勘違いですね・・ただ、「25年組」って
書いてあったからそうだと思いました。
私の所有している本にはぜんぶ生まれ年書いていないので。
そうそう、マット・ソーンさん、そんな感じの名前でした。
私は、たとえ暴力のせいでも‘サイフリートが神より上である‘ということを
認めたことについて、神に対して罪悪感を抱いたんかな~としか解釈できなかった。
強姦だったらけっこう筋が通るような。
というか、856さんに限らずここに来ている方って女性じゃないんですかね??
私は痴漢ですら自分が被害者なのに恥ずかしかったし、友達に言うのもはずかしかった。
こわくて電車を降りたら痴漢もついてきて、駅員さんも近くにいたから十分逮捕も
可能だったはずなのに、痴漢にあったことを告げるのが恥ずかしくてできなかった。
ていうことで悩むのは十分。どうですかね。
>858さん 確かに、あの作品読んでる限りでは宗教は絶対でしょうね・・
というより、日本ってほぼ無宗教でしょ?
外国人ならあれくらいで当たり前だと思うのですが、ほかにも悩んでいることが
あることを仄めかしているような気がしたので。
>859さん、861さん グレッグは・・実は途中で金銭不足になりPF購読を止めているので
わからない!でも、不幸な育ちだったらしいし。。。
残酷で書かれているとおり、人間はあまりにもつらいことがあると耐えられず、
正視できなくなり、どんなことでもいいから逃げ場を探す・・ということらしいですしねえ。
(むしろ非行の原因がよく書かれているような)
う~~~ん。私もサイフリートは正気だったと思う。(長いので次に続く)

866:夏目
02/03/26 23:51 H9hDnphE
(続き)>862さん >あと自分の中に悪魔的なものに惹かれた部分があった事に対
する絶望とか。とはいえ性的な要素は具体的にからんでいると思うな。(略)<
私が強姦説で納得するのはそういう理由です!!
女性だったらわかっていただけると思うんですけど・・性的なものに罪悪感を抱くとか。
暴力くらいだったら恥ずかしくもないし(屈従は別だよ)、ましてや彼は男。
>性愛=悪の図式がユーリの中にそこで生まれたからこそ、トーマが自殺したのだと思うのだが。>
これも女性だったらわかります。
>864さん>自分は強姦された説はとらないが、「性的な要素が絡んでいるからこそ
自らをより責めてしまったのだとおもう」という論は説得力がありますな。>
そうでしょう!?私も思います!
でも、つまり差し替えなかったってことでしょうか。
マット・ソーンさんは精華大(助?)教授という立場で、外人。
そのせいかあのサイトにいろんな作家さんとの生写真やサインがありましたよね。
それだけ親しいんだったら萩尾さんにそのことも聞いていたのかもしれないし。
わかんないけど。あの~、みなさん‘花の名無しさん‘なんですね。ははは・・
レスありがとうございました!

867:862
02/03/27 02:36 MMYbb9is
差し換えというよりはまあ、どのように解釈しても自由という事で、
敢えてああいう形にしたのだと思いますよ。

性が意味を持ちはじめる前の「愛」と、「性愛」のはざまで揺れる少年達
の葛藤は時として神聖な思想にすらリンクする。
というような事を述べた漫画だなあ..と思っているので、私としては、サイ
フリートは強姦してないまでもその拷問には性的な匂いがあったのだろうな
と想像するが。

それはちと品がない、あくまでトーマの葛藤と傷は精神的な次元におけるも
のだと捉えたい読者には、あそこのシーンに性的な事実は無かったのだと考
察させる事もできる。作者自体がそのような余地を敢えて残そうということ
でああいう書き方を選択したのでしょう。だから、まあ、どっちととらえて
も良いのだと思いますよ。あそこは。

868:花と名無しさん
02/03/27 12:14
そうですね。読者が好きな様に考える余地を残すという事も
作品として大切ですね。

869:花と名無しさん
02/03/27 22:29
ユーリ、今週末はイースター休みだ。 家に帰るんだろ?

870:花と名無しさん
02/03/28 01:09 eZT5MF6o
画集買った人いる?
自分は本屋5軒(3軒は一つの駅の周りにある系列店だけど)とアニメイト回っても買えませんでした。
入荷してるとこ少ないみたい・・・。

871:花と名無しさん
02/03/28 01:42
本当にきょう出たんでしょうか。自分はネットで取りおきしてもらってから
行こうと思って近所の本屋のサイトで注文したけど、そこでは発売予定が
四月になってたし、取りに来いメールもまだこないし。

872:花と名無しさん
02/03/29 01:10 ymiw4FtI
画集購入~。
昨日は知らないけど、今日私が行った本屋は平積みになってました。
画集なのにあんなに入れるものなのかと驚いた。
カバー絵が一色だったのは残念~。地味だわ~
本文の紙もツヤのないやつだし。

873:花と名無しさん
02/03/30 06:35 crTMHg6.
萩尾作品で一番名作なのはメッシュだと思っているのだが、賛同してくれる人
が少ない。何でかな。トーマの心臓と残神の中間地点ぐらいにあって適度な
俗気と適度な透明感があり、ついでにそこはかとなく甘くて、凄い好きなんだ
けど。

874:花と名無しさん
02/03/30 06:51 M.fmb5f.
私はあえて選ぶとしたら「銀の三角」と、「トーマの心臓」
でもほんとはそれぞれ良くて甲乙つけがたいんだけど。

875:  
02/03/30 09:41 xKrQ9VQw
「名作」を選ぼうとすると難しいんだけど
好きなのは「ポーの一族」「11人いる!」「アメリカン・パイ」なんだよね。
古いのばかりで申し訳ないんだけど一番多感な時期にハマって読んだ作品だから
思い入れも深い。

876:花と名無しさん
02/03/30 12:00
じゃあ更に賛同者のいなそうな自分内名作「あぶ丘2巻」
史実をこういう視点・アレンジで書くなんて凄い!と感動したが
2ちゃんでの評判の悪さにビクーリ(w

877:花と名無しさん
02/03/30 12:08
賛同者少なそうだけど自分は名作だと思うものをあげると面白いかも。
自分は「ゴールデンライラック」に一票(w

878:花と名無しさん
02/03/30 12:45 sra4JGqA
自分内名作? 2chで評判悪いけれど「海のアリア」
シリアスとバカバカしいギャグの入り混じり具合がいかにも
萩尾望都的でイイ!(笑

879:花と名無しさん
02/03/30 12:50
名作と言うとやはり「ポーの一族」。
でも、モー様の絵が変化しつつある最中だったから
3巻と4巻あたりでちょっと違和感を感じたYO

メリーベルがだんだんと太ってゆく、
いや、だんだんとふくよかになってゆくのが、なんともはや。

ところでキリアンのその後の話って書いてくれないの>モー様

880:花と名無しさん
02/03/30 20:38
>>873
禿道。メッシュ最強。うメッシュ。
てゆーか、「路地裏のざわめきに耳を傾けて」みたいな街の雰囲気と
ミロンたちとのざわざわした暮らしぶりがシック。
おしゃれな青春マンガ。

881:花と名無しさん
02/03/30 21:21
知名度やや低めの中で好きなのは一角獣シリーズ、レヴィが出るもの、
評判悪いけど好きなのは「海のアリア」。

882:花と名無しさん
02/03/30 22:43
レヴィシリーズ!!
萩尾のバレエものは凄いレベル高いぞ。切り口が論理的なのがよいのだ。

883:花と名無しさん
02/03/31 02:55
バレエものでは「青い鳥」シリーズが自分内最高峰かな。
バランスがいいし、何回も読み直してしまう。「海賊と姫君」「青い鳥」が特に好き。
特にオリバーのキャラが(・∀・)イイ!! 

884:花と名無しさん
02/03/31 03:17 tMhhxjHs
マイベストはアメリカンパイ。
トーマも好きだけど、アメリカンパイほうが
普遍的な主題だから好き。
トーマって解釈割れるじゃん。そこはそこで好きなんだけど。
マドンナのアメリカンパイを聞くたびに思い出す。名作だなあ~。
ところでアメリカンパイってどういう意味なんでしょう?
ガイシュツだったらすんまそん。
字面どおり中にジャムとかひき肉とか詰まったパイなのか??
でも歌詞の中には
バーイバイ ミス アメリカンパイ♪ってあるから
人名?それとも何かの象徴なのかな?

関係ないけどサイモンアンドガーファンクルの
ミセスロビンソンと言う曲も
ロビンソンさんって実在する人物なのだろうかと
子供の頃から不思議に思ってます。

885:花と名無しさん
02/03/31 03:44
アメリカンパイは泣いたな。
あの漫画見て、何回泣いたか。

ところで、細かい突っ込みだが
フランス人は普通、英語はまったく話せんぞ>モー様
ちょうど日本人が、ほとんど中国語を話せないのと同様。

私も「ムガイ」とか「マイタン」くらいしか知らんのと同様。

886:花と名無しさん
02/03/31 04:51
>ちょうど日本人が、ほとんど中国語を話せないのと同様。
そう?パリ行った時結構通じたyo 
これはちょっと言い過ぎだと思う英語は公用語なのに(w

ミセスロビンソンは卒業という映画のサントラに使われた曲なので
確か、主人公の恋人の母親を指していたと思う。

887:花と名無しさん
02/03/31 05:11
英語はフランスの公用語じゃないけど実質的に世界の共通語だから
都会ではけっこう通じるよね。特に観光地では。

そう、ミセス・ロビンソンはアン・バンクロフトが演じた超色っぽい
お母さんです。

888:花と名無しさん
02/03/31 05:28
>>884
さらに脱線すると「フランク・ロイド・ライト」は実在する天才建築家です。
こっちの曲は知らないかな・・・

889:886
02/03/31 06:12
ゴメン!
公用語っていうのは世界一般で使われてる位の意味で使ってしまった。
=世界の共通語

890:花と名無しさん
02/03/31 13:48 gCM/qNuo
ミセスロビンソンおよびアメリカンパイの質問をした884です。
皆様ありがとうございます。長年の疑問が氷解しました。
卒業は見たことはないんですが有名な作品なので
だいだいどんな話か分かります。

ポーやトーマは持っていますが、
アメリカンパイは萩尾さんの単行本では持っていません。
作家の夢枕莫さんが自分の趣味で少女漫画アンソロジーという
文庫本を出し、そのトリがアメリカンパイだったんです。
夢枕さんは未だにアメリカンパイを読むと落涙してしまうそうです。
その本は他にも吉田秋生さん、ささやななえさん等の
センスある短編があふれるアンソロジーでした。

891:花と名無しさん
02/03/31 13:54 gCM/qNuo
続きです。
タイトル全然うろ覚えでした。
正しくは
『夢枕獏(獏の字もさっき間違ってました。)
少女マンガ館』です。文春文庫です。

892:花と名無しさん
02/03/31 15:39 IsdTbGmo
初めてきました。
こんな所があったのか。
自分の一番好きなのは『百億の昼と千億の夜』です。
・・・・・変?
あとはスターレッドとか銀の三角とか。
SFが好きだなー。

893:花と名無しさん
02/03/31 20:05 dBdfFdhI
>892
このスレ、というか一般的にも萩尾ファンはSF好きとそれ以外のファンに結構
分かれてるのです。
私はトーマやバレエのシリーズも好きだけど、SF(・∀・)イイ!!派かな。

894:花と名無しさん
02/03/31 21:44
SF好きも一色ではないようで。自分は「銀の三角」ワケワカラン。
スターレッドも雑誌で読んだ時あんまり好きじゃなかった。
百億千億、マージナル、あそび玉あたりが好き。

895:花と名無しさん
02/04/01 01:41 YYrxnDZY
「11人いる!」のキャラの中では誰が好きですか?
私は断然王さまですが、うちの二人の子供によると(無理やり読ませた)
上が(16男)ヌー、下が(12女)四世だそうです。
皆さんはどうでしょう。

896:花と名無しさん
02/04/01 02:20 Ee68jlLY
マイベストはアメリカンパイ
ワーストは....海のアリア。

897:花と名無しさん
02/04/01 02:24
「11人いる!」のキャラの中ではフロルとヌーかな。
タイトルをきいて思い浮かぶのはフロル。キャラとしてのユニークさでヌー。
タダは話の中心だけどキャラとしては平凡。

898:花と名無しさん
02/04/01 02:40
11人いる!は
やっぱ「岩石男」でしょ。
11人目だったということもあるしね。
続編は凡庸だったっつーのと
NHK少年ドラマシリーズは、「止めてくれ」っつーノリだったってことで。

899:花と名無しさん
02/04/01 05:36
自分は4世が好きだ。

900:花と名無しさん
02/04/01 12:49 WUfUbqmI
「11人いる!」では「ほんとに王様か?こいつ」と思っていたが
「東の地平・・・」で王さまにホレた(w

少年ドラマシリーズは笑うためにもう1回みたい。
(再放送含めて2回ほどみたが)
アニメはいいできだった。好き。

901:花と名無しさん
02/04/01 14:51 r63sMkJY
「11人いる!」で王さまにホレ、「東の地平西の永遠」では王さまに涙。
四世が死ぬところあんまりだ、王さまがかわいそうすぎる。

902:花と名無しさん
02/04/01 14:56
BSの「11人いる!」いいできだったね。
王様がちょっと感じが違ってたけど。
後で死んじゃうの、4世なのね。王様が死ぬのだと思いこんでた。

903:花と名無しさん
02/04/01 15:15 r63sMkJY
BSもいいけどやっぱり原作を読んでほしい。
それにまさるものはないいでしょう。

904:花と名無しさん
02/04/01 15:42
>>901
四世自身が一番可愛そうすぎるだろ! と思わず突っ込んでしまう
四世ファンの自分、すまそ(w

四世「11人いる!」では狂言まわし的な役だったのに
「東の地平西の永遠」でまさかあんな展開になるとは!(涙

905:花と名無しさん
02/04/01 15:46
ガンガファンはいないのだろうか?
トーマのバッカスみたいな美味しい役だと思うのだが。

906:花と名無しさん
02/04/01 16:53
4世って王様、王様って後くっついててかわいい(w

907:花と名無しさん
02/04/01 16:58 gJS1ac.s
>904
四世...泣けます。
四世もそうだけど残されたタダやフロルや王さまやガンガ達もかわいそうで...
でも王さま四世の妹と結婚するなんて... 失恋...

908:花と名無しさん
02/04/01 17:41
>>906
フロルと喧嘩友達?だったり
「東の~」ではタダとフロルの相談役や、タダにヤキモチやかれたり
こんなキャラをアサーリ氏なせてしまう萩尾さんは、ある意味凄いと思う。
でも「スペースストーリー」にもでて欲しかったyo(ぐすん

909:花と名無しさん
02/04/01 17:53 gJS1ac.s
>908
「スペースストーリー」楽しい!
タダ達の学校生活見たいもんね。
四世のことはわたしも残念。

910:花と名無しさん
02/04/01 19:19 ztqPaTeQ
11人いる!は「東の~」の緑が好きだ。

911:花と名無しさん
02/04/01 20:05
>>910
渋いトコきたねぇ。
でも3Pしか出ていないのに「スペース~」のレギュラーに成る位だから
萩尾さん自身もお気に入りのキャラなのかも。
ところで「11人~」で「女性が最終テストに?」と大騒ぎになったけど
「東の~」では女性の大学生沢山いるじゃねーかと思ったのは自分だけ?

912:花と名無しさん
02/04/01 20:08
女は女のグループでやるってことじゃない?

913:花と名無しさん
02/04/01 20:16
大学入試を男女で分けてするだろうか・・・。
タダも「いやしかし優秀なら女性でも」といっているし
最初から男女別だったとは、自分には思えないのだが。

914:花と名無しさん
02/04/01 21:08
>913
そのセリフ文庫では
「僕達、マンチームだろ?」「いや、女性もマン(人間)だよ」
みたいな苦しいセリフに替えられてました。

915:913
02/04/01 21:16
>>914
だから>>912のような解釈がでてきたのですね、納得。オリジナルは
アマゾン「女性が最終テストに?」
タダ「いやしかし優秀なら女性でも」 だったから「?」と思ってしまいました。
そういえばアマゾン結構好きだな。

916:花と名無しさん
02/04/01 22:09
緑でたか~
あのまっすぐな長い黒髪がいいんだな~

917:914
02/04/01 22:23
ああいう「政治的に正しいセリフの訂正」(wって他の漫画でも
あるんでしょうか?マット・ソーンさんに指摘されたのかな。

918:花と名無しさん
02/04/01 22:34
>>917
差別用語は結構変わってますyo
914も女性差別とみなされたんじゃないですか?
でもなんか、会話としてなりたっていないような(ニガワラ

919:花と名無しさん
02/04/02 05:58 ECGcVT12
>>914
うわ、メチャ苦しいですね。

少年ドラマシリーズの「11人いる!」で
フロルがドレスを見つけて喜んで踊ってるのをみて
アマゾンが「女だ!」って騒いだシーンのあの苦しさを思い出しました(w
そのあと「チョコレート」のセリフはちゃんとあったから
「それ意味通じねーだろ?」とかツッコミ入れながら当時小学生だった私は見てました。

そもそもその時のフロルは男になりたがってたんだからドレス見つけても喜ばないと思うし・・・

920:レッド
02/04/02 10:37 ZRK6U14w
早く最新作が読みたいよー、まだですか?
私が萩尾さんのファンになったのは、社会人になってから。
ポー連載時は消防だったので理解不能。
その後も読んではいたもののファンとなるに到らず、
大人になってから突然これはイイ!!!と感じたのでした。
長い・・・。
萩尾さんは私が尊敬する作家のひとりです。
深い洞察、孤独感の描写、あたたかい視点、世界観。
とても影響を受けました。
これからもずっと読み続けたいです。
最近は、萩尾さんどうか長生きしてと願っています。

921:花と名無しさん
02/04/02 15:32
>920
何がよかった?

922:花と名無しさん
02/04/02 20:58 y2BxWAXM
920さんのHNに触発されたのでスターレッドの話をしてもいいですか?
萩尾さんの女性キャラはあまり「共感」タイプではないという話が出てたけど、
私はセイの郷愁感、孤独感にはやけに共感しました。スターレッドは
ストーリーそのものよりもこの感情でつき進んでいくという感じが好きです。
あとエルグの「愛の感情」で不毛の星に生命が生まれるというくだりも好きだったなあ・・・
なんか私が文章にするとすごい陳腐に感じてしまいますね、すみません(w
皆さんすごく文章が上手で、今まであまりいいと思ってなかった作品でも
ここを読んで考えが変わったということが多いので、ROMるのが楽しい!
もうどんどん書いちゃって下さい!楽しみにしてます。

923:レッド
02/04/02 22:15 eLLIvXOw
>921
初期の頃のいや中期かな・・・?
11人いる、はもちろんの事。
ポーの一族やトーマの心臓、ゴールデンライラック。
特にポーの現在の時間というもののはかなさの描写がいいです。
あと異端であるゆえの孤独。
これって萩尾さんのいろんな作品に出てきますね。
なぜかこういう孤独感を持ったキャラクターに
感情移入してしまうのでした。
自分の中にもあるんでしょうね。
彼らをいつも抱きしめたいと思っていました。
あとSFモノも大好きです。
何度も読み返しました。
>922
スターレッドいいですね。
自分に目覚めていく少女。
女性だけどクールでかっこいいと思ってました。
セイも異端ですね。火星人です。
自分の運命と戦い、意識が狭いものから広いものへ変わっていく。
そんなふうに自分も変われるような気がしたりしてました。(w

924:花と名無しさん
02/04/03 00:48
レッドさんへ 921です。
萩尾望都さんの作品に「目覚めて」よかったですね。
これを知っていると知らないとでは人生の楽しみが随分違ってきてしまうとおもうのですが。
私が「出会った」のは14才の時「トーマの心臓」でした。
「わーい、ユーリと同い年だ」とバリバリ感情移入して読みました。
(すぐに15になったけど)
でも「まだオスカーと同じだ」と。
その時学校の友達と「トーマの心臓」や「ポーの一族」について話すのが楽しくて。 
「トーマの心臓」の外伝(といっていいかどうか)の「訪問者」なんかもよかっあな~

>922
「百億の昼と千億の夜」の阿修羅なんかは?

925:花と名無しさん
02/04/03 01:38
アシュラ王ちゃんの存在感は素晴らしかったが、セイはイマイチこう・・・キャラが
立っていない感じがするの。つーか、セイの相手役のエルグが早々に消えちゃったので
セイも存在感半減したのかも。

926:花と名無しさん
02/04/03 01:46 9QXVvP0.
>924
私もポーの頃は消防でしたが
いつしかメリーベルの歳を超えた時
なんだかひどくがっかりしました。
かなり長いことポーにははまってたなあ・・。
時を超えて一緒にいきたかったよ。

927:922
02/04/03 02:09 /hIhdMLg
>924
百億~はストーリーが好きなので、個々のキャラがどう・・・っていうのは
あまり感じてませんでした。でも過去ログ見ると阿修羅ちゃん萌えな方けっこう
いますね(w
>925
言われてみればセイは初めやたら威勢のいい子だったのに、火星人とばれて
白い髪になった頃から、なんというか生命力弱い感じになってるかも。
戦いとか、運命を知った衝撃とかでだんだん弱ってきていると思えば
つじつまは合うかな・・・?それでもどうしても火星が恋しくて苦しくて・・・
ってところが私のツボなんですが。

既出ですが、萩尾作品は脇役に魅力的なキャラが多いですよね。
私は「感謝知らずの男」のミツグが妙に好きです。
「お前・・・いい奴だな!!」って感じ(w

928:924
02/04/03 02:42
あの頃夢中になってたものはいくつになっても同じ状態でよみがえる。
私はどうしてもドイツに行きたくて新婚旅行を利用して
「下ればハイデルベルグ、上ればカールスルーエ」
「丘の上にはくずれたローマ人の城あと、ユースホステルがひとつ」
を目指して行ったもんです。
うまく見つけることはできませんでしたが、とてもきれいな所でした。
ヨハンナスピリッツのパイもたべられなかったな~

929:花と名無しさん
02/04/03 03:45 IZ0uRg.M
阿修羅ちゃんりりしくって萌えた!外見は♀だけど♂だと思った。
セイも美人でかっこいいから萌えた。初めの登場シーンとか
暴走族のスゲバンブリがかっこよかたー。萩尾さんは美人が上手いから
美人キャラとか萌えたよ。後「銀の三角」に出てくる謎の美女(名前でてこない)
も生唾もんだった。萌え萌え~。

930:レッド
02/04/03 08:00 MuX8PGMM
私がマジではまったのはホント大人になってからなので、
いつもキャラより年上でした。ちょっと残念だった。
確かにスターレッドのセイは途中からパワーがないように感じます。
ところで皆さん竹宮さんの地球へ、ご存知でしょうか?
竹宮さんの作品は対照的で主人公がバリバリ主張しています。
人間くさい感じです。地球へ、スターレッド(もしくは他のSF)
読み比べると萩尾さんのは人間中心主義ではないんですね。
うまく言えないけど全てのものが一緒に廻ってく、というか
絡み合い現実化する、そしてそれすらも消えていくもの、
夢のようなもの、という感じで。
完璧とはいえないかもしれませんが、そういう感じを目指してたんだと思います。
のちの阿修羅とかラグトーリンなどのように、
人を超えた不思議な存在をキャラに据える事によって
完成されてきたのではないでしょうか?
萩尾さんの作品はかめばかむほど違う味もでてくるみたいです。
また自分が成長して読み返すのが楽しみです。

931:花と名無しさん
02/04/03 12:00 lLrn3L2U
いやはや、初めまして~。
ここを見ているうちに、また萩尾さんの本を読みたくなって、引っ張り出しました。
やっぱり、おもしろいですね~。
キャラ萌系の人間ではないので、お話がしっかりして面白いってのは最高です。

932:花と名無しさん
02/04/03 15:20
>929
自分も女性キャラならラグトーリン(こういう名前なのyo
が一番萌え萌えーかな?
ゴールデンライラックのヴィクトーリアにも萌えたけど。

933:花と名無しさん
02/04/04 00:41
残神のイラスト集やっとゲトできた。コミックス持ってる人は
重複してる絵が多いのかな? カラーが多いし、これだけまとめて
見せてもらえると迫力を感じる。トーマの心臓の文庫の表紙と
構図が似た絵もあるし、グレッグがジェルミに無理やりキスしようと
してる六枚絵もあって見ごたえがある。

>>872
表紙は確かに地味ですね。汚れやすそうで心配。中の紙の質は私は好きです。

934:花と名無しさん
02/04/04 00:53 6AylMKeQ
一番初めに読んだのは「11人いる!」でした。
語りつくされていることとは思いますが、冒頭の
「一人多いぞ 11人いる!」というセリフを読んだ瞬間、
もうこれは傑作に違いないと確信しました。すごいなあ・・・。

935:花と名無しさん
02/04/04 00:59
>932
全文禿同です。自分が書いたのかと思っちゃった(藁
この二人、全然違うタイプなのに、何故か惹かれる女性なんですよね。
萩尾さんのキャラって、誰もがどこかストイックで潔いような気がします。
そんなところが、萌え~っていう風にはならなくても、好意を抱けるのかなあ。
最近の流れで、是非スターレッドを読みたくなりました。

936:花と名無しさん
02/04/04 01:43
娘(小六)が「11人いる!」を読んでいる。続編の
「王さまはチョンガーなんだから」とか
「四世だよ。やつうまいね」「うーんおだやかじゃない」とかが
気に入ったみたいでうけている。
お気に入りはフロルだそうだ。
はまりかけている。
成長してくれ。 

937:花と名無しさん
02/04/04 07:15 vumD69rY
私の唯一のキャラ萌えはメッシュの長髪の彼。

938:テラ系シベリース出身
02/04/04 08:36 jRVV7L6s
私はタダに萌え~です。
黒髪に黒い瞳が美しいし、性格も真面目で信頼できてイイ!
なのにESPが安定してないという突っ込みどころもあるし
お坊ちゃまタイプなのに結構悲惨な過去の持ち主なのも
「苦労してたんだねぇ」とナケル。
フロルを意識してドキドキ→きりっとプロポーズ→がっくり→にこにこの
多彩な表情もいいよー。
しかし「11人いる!」って雑誌掲載から文庫化なのはどうして?
(持っているのはS52年の第10刷、一月に一回刷の計算。)
当時田舎の本屋には漫画文庫ってなかなか置いてなくて探したなー。
そうそう、全プレの「スペースストリート」のビニールバッグ持ってたよ~。
待ち望んだ割にはちゃちな絵柄で萎えましたが。

939:花と名無しさん
02/04/04 12:19 5jGaexD2
>>936
いいですね。
うちの娘(春から小5)にもそろそろ萩尾さんを読ませないといけないかも(w

940:936
02/04/04 14:13
>939
やはり女の子が生まれたら母親としてそれくらいの事をしてやらないと。

941:花と名無しさん
02/04/05 01:46 5lfh7W3Y
大島スレにはとっくに書いてあったんだけど、「本の旅人」4月号の
「グーグーだって猫である」をきょう読んで、最後の書き込み「※グレースと
しらゆきひめがいるいえはじつは萩尾望都家です。」にオーッ。
萩尾さんの愛猫はルビーちゃんというんですね。

942:花と名無しさん
02/04/05 04:29
小6の頃萩尾さんの「トーマの心臓」友人に読まされてけど始めさっぱり
わかんなかったなー。あれは、ちゃんと意味が分かるのは中学生以上だよね。
SFの「百億」はちょうどチャンピオンで連載されてて面白かったんだけどね。
私は小5,6の頃は萩尾さんの漫画が凄く面白くって夢中で探して読んでたよ。
情操教育には凄くいいと思われ(ほんとかよ)

943:花と名無しさん
02/04/05 14:58
作品によるんじゃないですか? <情操教育
幼い頃読むと、トラウマになりそうなものも(w

944:花と名無しさん
02/04/05 20:25 IklLNAeM
>943
リアルタイムで残神を読んだ恐ろしい消防だった奴もここにいます(藁)
今思うと当時から相当屈折してたみたいだ

945:936
02/04/06 00:11
う~ん スペースストリーばっか読んでいる。

946:花と名無しさん
02/04/06 02:18
情操教育にいいとは思うけどさ、でもママ達が子供の情操教育の
ために漫画を読ませようと考えはじめたら漫画もそろそろ終りかな。

947:936
02/04/06 02:29
情操教育のためにマンガ読ませる親なんていないよ。

948:花と名無しさん
02/04/06 12:46
そもそも936が
>やはり女の子が生まれたら母親としてそれくらいの事をしてやらないと。
なんて書くからこうなったんでは?(w

949:花と名無しさん
02/04/07 00:25
新スレは立てていただけるのでしょうか。
他力本願ですみません。

950:936
02/04/07 00:44
私は自分がいいと思った映画や小説などは子供にも薦めています。
だから音楽や本の好みなどと同じように子供と一緒に語れたらとおもっただけです。
あまり深い意味はなく押し付けるつもりもないし身近にファンが一人増えたらいいと思ったくらいで…
「今の子はこんなの読まないよ」などと思わないで「良いものは良い」と自信を持って薦めるのも大切かと。

951:花と名無しさん
02/04/07 00:47 0CNEwQTs
>>950
ビンゴ!
あなたが次のスレ立て人です。
よろしく・・・

952:936
02/04/07 00:52
ひえ~
スレの立て方なんて知らん~
誰か助けて~

953:花と名無しさん
02/04/07 01:40
新スレ立てました

萩尾望都(5)
スレリンク(gcomic板)l50


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch